このページのスレッド一覧(全1939スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2002年2月16日 20:44 | |
| 0 | 1 | 2002年2月12日 12:04 | |
| 0 | 1 | 2002年2月10日 11:39 | |
| 0 | 8 | 2002年2月11日 14:20 | |
| 0 | 8 | 2002年2月12日 12:21 | |
| 0 | 14 | 2002年2月14日 22:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
テレビ > SONY > KD-32HD800 (32)
32HD800を昨年末購入し、ハイビジョンの録画がしたくなって、VRP-T1はどうかな?って考えてます。でも、このハードディスクドライブにチューナーが付いているのかどうかよく分かりません。チューナーがないと裏録できませんよね。
0点
2002/02/10 12:14(1年以上前)
VRP-T1はチューナは付いていません。
再生・録画・停止などの操作ボタンも一切ありません。
文字通りパソコン外付け同様のハードディスクドライブです。
書込番号:526586
0点
2002/02/15 00:07(1年以上前)
VRP-T1ですか、私も気になっていたんですが値段が約10万にしてHDDは80GBという少し悩みどころですね。
ところで、黒川様の仰る通りパソコン外付けHDDなのでしょうか?
もし、そうならVAIO用の160GBのI-Linkの外付けHDDが¥59800で手に入るようなので情報を探している所なのですが。(VAIOカスタマーにて)
ご存じないでしょうか?
書込番号:537476
0点
2002/02/16 20:44(1年以上前)
私は別にVRP-T1がパソコン外付けHDDだとは言ってませんが。
書込番号:541187
0点
テレビ > SONY > KV-28DX750 (28)
DX750購入しました。
画面の端に(特に横方向)行くにつれて波うったように歪むのですが
どうしようもないのでしょうか?
・・・これはファインピッチ管でも同じなのでしょうか?
やはり素直に4:3でやるべきですか?
皆さんはどうしてますか?
0点
2002/02/10 11:39(1年以上前)
そりゃ無理やり引き伸ばしてるんだから歪むのは仕方ないよ
4:3ソースを使うときは素直に4:3にするべきだと思います
焼きつきを心配される方もいますが、普通にワイドと切り替えて
使っていれば大丈夫です
そもそも焼きつくほど4:3を使うのなら
最初から4:3TVを買えという話になりますし
書込番号:526520
0点
テレビ > SONY > KD-36HD800 (36)
36HD800の購入を考えています。現行放送について教えてください。
現在4:3の29インチテレビ(10年以上前のものです)を使っています。水平解像度750本以上とか言って当時は結構高画質モデルだったみたいで今でも最新の普及価格帯の29インチテレビには負けないように個人的には思っています。で、書き込みを見ていて気になったのですが、BSハイビジョンテレビは軒並み現行放送の画質の悪さを指摘されていますが、それはハイビジョンと比較するとどうしても悪く見えてしまうと言うことなのか、以前に比べ、本当に悪くなってしまったのかが知りたいのです。36インチテレビで4:3で表示すると29インチテレビと同等の画面の大きさになると言いますよね。そのとき、2つの画質を比較して36インチの方が悪く感じるのか、そうでないのか私的なご意見で結構ですのでお教えください。HD800でない他の36インチテレビでの比較でも結構です。
良く行く電気店では36HD800は置いてないですし、他の36インチテレビはハイビジョンばっかり放送してるし、実際に比較ができないのです。いずれ購入前には自分でも確認しようと思いますが、ちょっと気になってしまったもので・・。
10年以上前のテレビに最新のハイビジョンテレビが画質で負けるなんて事はあり得ないと思いますが、もしそうだとしたらちょっとガッカリです。これも時代の流れ、消えていく放送方式には力を入れないってことになっちゃうのでしょうか・・。
0点
>他の36インチテレビはハイビジョンばっかり放送してるし、
>実際に比較ができないのです。
チャンネルを変えましょう。
書込番号:526374
0点
2002/02/10 10:31(1年以上前)
>以前に比べ、本当に悪くなってしまったのか
確かに最近のテレビは、現行地上波のインターレース信号を無理矢理プログレッシブにして「ちらつかなくなりました」などとのたまう製品が多くあります。この点に関して、画質は悪くなることはあれけっして改善はしません。そういう意味では以前より「地上波の」画質の悪くなったテレビは増えたと思います。
のうえさんが言う通り、時代の流れなんだと思います。
書込番号:526420
0点
2002/02/10 13:03(1年以上前)
地上はデジタル開始までの辛抱です。遅い地域でも4年以内には始まりますので、3万円(予想)くらいのデジタル地上波アダプタをつけて見ましょう。それまでは現状のままですが、デジタルなら綺麗になるのでは。
また、お買いになられましたら、地上波(4:3)はワイドに伸ばして見ましょう。焼きつきますので。
書込番号:526693
0点
のうえさん
そのようにおっしゃる方も多いようですが、私のような一般人には
たぶん特に気になることはないと思います。
普通に見るだけで、別に近くでじっくり鑑賞するわけではありませ
んので。
私のほうは、1/9に届きましたが、買って本当によかったと思って
います。7、8年前に購入したSONY 29型(当時最高価格に近かった
もの)の発色がへんになってやむなく買い替えましたが、そのおか
げで、期待していたスポーツ以外にもスタジオライブとか楽しん
でます。
書込番号:526860
0点
2002/02/11 03:05(1年以上前)
皆様、ご回答ありがとうございます。
結局はそんなに気にする程ではないと言ったところでしょうか。ブラウン管の性能に対して現行放送の画質が低いから(パソコンのモニターでテレビ放送を見ると汚く感じてしまうようなもの)なんでしょうかね。違うかも。
どっちにしろ36型ハイビジョンテレビしか買うつもりはないので画質が気に入らなくても仕方が無いんですけどね。早く地上波デジタル放送が始まって欲しいものですね。
書込番号:528480
0点
2002/02/11 12:09(1年以上前)
地上波デジタルが始まる3年後には、たぶんテレビの主力は
プラズマなどの大画面パネルTVに移行していると思います。
(昨今の液晶モニタ大暴落を見ていると、十分あり得る話)
ワイドを買うのは、その頃まで我慢しておいて
今は安い(プログレッシブですらない)4:3で我慢するのが
賢い消費者でしょう。
書込番号:528924
0点
2002/02/11 12:54(1年以上前)
4:3が好きさんの仰ること良く分かります。
実は私もプラズマテレビの値段が下がり、性能もブラウン管並になった頃(3〜5年くらい後でしょうか)に買うのが一番良かったのですが、今のテレビはもう10年以上(正確には13年)使っており、気持ち的に買い換え時期に来ています。で、今また4:3テレビを買うと、また10年以上それを使わなくてはならない気がして、この際ハイビジョンを買うことにしました。
繋ぎとして数年間だけ安い29インチで凌ぐというのも手かも知れませんが、そんなことは家計的に家族が許してくれません。今のテレビもまだまだ使えると言われたのですが、4月に引っ越すので、その時がチャンスなのです。他にもオークションで売って買い換えるとか色々方法はありますが、結局は今36HD800を買うことに決まりました。画質的には現在の最高部類に入りますしね。これはこれで大満足すると思います。
私は賢い消費者ではないかもしれませんが、世の中賢い消費者ばかりでは活気がなくなってしまいますしね。それでも良いと思っております。
書込番号:529002
0点
2002/02/11 14:20(1年以上前)
おっしゃる通り、世の中硬い消費者ばかりではだめなんですよね。
うちも一昨日HD800買いました。(32ですけど22万でした。)
地上波放送に関したは、今まで使っていたテレビが12年前のせいもありますが、それから比べれば明らかに綺麗ですよ。
書込番号:529168
0点
テレビ > SONY > KD-28HD800 (28)
28HD800を購入しました。NHKのデジタルBSを見ると右上にBS1とかが表示されますが文字の下半分しか見えません。BS1の文字全部を表示させるにはどうすればよいでしょうか。取説に乗っていないのであきらめるしかないのでしょうか。また同一番組(オリンピック開会式)のアナログのBS7とデジタルハイビジョン放送を見比べましたがどちらもきれいで差がよくわかりませんでした。不思議なのはハイビジョンのほうが画像が1、2秒遅れていますがどうしてでしょうか。放送自体が遅れているのでしょうか
0点
2002/02/10 10:46(1年以上前)
>ハイビジョンのほうが画像が1、2秒遅れていますがどうしてでしょうか。放送自体が遅れているのでしょうか
放送自体が遅れています。局内処理やA/Dコンバートの関係です。
書込番号:526439
0点
2002/02/10 10:47(1年以上前)
地上波デジタルなんか、もっと遅れますよ。
書込番号:526441
0点
2002/02/10 10:54(1年以上前)
ごめんなさい話がそれました。画面サイズの件ですよね?
メーカー対応となります。もしかすると本機の特徴と言われるかもしれませんが、裏メニューのメンテナンスモード(やり方は知りません)かテレビの内部に調整用のボリウムがあるはずですので。
書込番号:526454
0点
2002/02/10 12:00(1年以上前)
サービスマンモードで調整できますが、素人はいじらないほうがいいです
素直にサービスマン呼んでプロに任せましょう
書込番号:526555
0点
2002/02/10 21:32(1年以上前)
BS1の下半分しか見えないのは、ただ単純に4:3SD放送でTVがワイドズームになってるだけなんじゃないですか?
見当違いでしたらごめんなさい。m(__)m
書込番号:527682
0点
2002/02/11 22:36(1年以上前)
@@@ さん,断空牙 さん,あえちゃんのパパ さん 返信ありがとうございました。あえちゃんのパパ さんの言うとおり ただ単純に4:3SD放送でTVがワイドズームになっているだけでした。
書込番号:530363
0点
2002/02/11 22:55(1年以上前)
送信途中で切れました。
ワイド切り替えボタンでフルまたはノーマルにするとちゃんとBS1が表示されました。ところでNHKのBSデジタルはすべて16:9だと思っていたのですがまだまだ4:3がありますね。
書込番号:530421
0点
2002/02/12 12:21(1年以上前)
僕が思うにBS1は現行BSアナログと番組を共有している為、4:3テレビ(でいいんですかね?)で視聴しているユーザーを考慮して4:3SD放送を行っているんだと思います。
番組を見るとまれにBS1とBShの番組がダブッて居る事があります。
たしかオリンピック開会式もそうでしたよね?
だいたいそういうとき、BS1は4:3SD放送でBShは16:9HD放送です。(ちなみに僕はBS1で16:9放送は見た事ありませんが...)
NHKの意図としているのは両方で同じ番組を放送し、あとはユーザーの受信環境に応じて見やすい方で見て下さい。と言う事なのではないでしょうか?
書込番号:531497
0点
テレビ > SONY > KD-32HD800 (32)
32HD800か、ビクターの32Z1500のどちらかを買おうと思っているんですが、
どちらがいいのかなーって悩んでいます。主に見たいのはBSデジタル放送なんですが、画像がリアルな方がいいな。
BSチューナーはパナソニックを持っています。
どなたか、アドバイスをお願いします。
0点
2002/02/09 05:32(1年以上前)
HD800の方をおすすめします。なぜなら?
ビクターのZ1500は走査線を1500本にするという、画期的な
ブラウン管を搭載しており、縦方向の解像度を1500本にすると
いう技術ですしかし横方向の解像度が、違います。
縦方向の解像度はズバリ走査線の本数になりますので、SDTVでは
480本(ドット)、HDTVでは1080本(ドット)の走査線があれば
充分なわけです。この解像度は全てのハイビジョンブラウン管テレビが
クリアしています。というか、この走査線本数がないとハイビジョン
ブラウン管とは言えません。
ビクターのZ1500はそれを1500本にしてしまいオーバースペックに
して、必要以上に走査線本数を増やして縦方向については高画質に
している、というわけです。
対して横方向の解像度はブラウン管表面をよぉく見てみると見える
黒い縦線、ピッチの数で決まります。
1125iのハイビジョン映像で必要な解像度は縦1080×横1344ドットで
横方向に1300本以上のピッチが必要なわけです。で、これを実現
出来ているテレビがソニーのスーパーファインピッチブラウン管
搭載機種だけです。
ビクターのZ1500のピッチ数は約1000本程度ということなので
(インチによって本数は違います。大型の方が本数は多いはず)
実はZ1500の解像度は縦1500×横1000ドットということで
ハイビジョン映像を映し出すのに必要な解像度には足りないです。
ということでスーパーファインピッチブラウン管で見るハイビジョンの
映像に見慣れてしまうと、他社製テレビのハイビジョン映像って
何か変、というかSDTVのでっかい映像としか見えません。
それはハイビジョンの投影に必要な横方向の解像度が足りないせい
実際ビクターのZ1500の画質も見てきましたが、なんかあまり
普通のハイビジョンテレビと変わらないような気が。。。
(雑誌記事を見るとベタボメ記事を見ることもありますが、
ちょっと疑わしい気がします。私は。。。)
ブラウン管の方式がソニーだけ独自の方法、トリニトロン方式を
採用しているからだそうです。難しいことはわかりませんが
ソニー以外のブラウン管はシャドウマスク方式をとっており
この方法だとピッチ本数を増やすのが非常に難しいんだそうです。
私のような素人でも充分違いがわかります。
でもわたしは、SONY党ではありません。良い物だけ使います。
書込番号:523808
0点
2002/02/09 09:07(1年以上前)
そこまで理論的に書こうとされるなら一言。
BSデジタルハイビジョンの画素数は1920×1080です。ですから
理論的にはソニーのファンピッチブラウン管でも水平画素数が足りません。
(そもそも、フォーカスの問題でブラウン管のスロットの数まで解像度を
あげることは無理です。)
書込番号:523978
0点
2002/02/09 09:19(1年以上前)
途中で送信してしまいました。
しかし実際には水平1920画素が表現できないからBSデジタル放送を
完全に楽しめないということはありません。実際の放送ではとても
そこまで出ているとは思えません。高画質の放送でもせいぜい6,7割
程度では?
それにソニーのEDベータのときに経験しましたが、NTSCで水平解像度450本
まで表示したときと、スイッチを切り替えて水平解像度350本に制限したとき
とでは、画質は両者を並べて見ない限り違いはまず指摘できません。
それよりフォーカス感とか色の綺麗さとか黒白階調とかの要素が画質には
重要だと思います。
書込番号:523993
0点
2002/02/09 09:31(1年以上前)
それでは、黒川さんは今発売されているTVでなにをおすすめですか?
BSデジタルハイビジョンの画素数は1920×1080なのはわかっています。
D5(1080P)の放送がなされればそのスペックになるでしょう。
書込番号:524007
0点
2002/02/09 14:01(1年以上前)
>>1125iのハイビジョン映像で必要な解像度は縦1080×横1344ドットで
この「必要な解像度」というのがどういう意味合いで書かれているのか
わかりませんが。
それに、1920×1080が表示できなければ購入に値しない、と言っていないのは
先に書いた通りです。
私のお勧めですか?
私の生活では見たい番組をリアルタイムで見ることがまずできないので
D-VHS接続を保証しないHD800は却下。ソニーDZ950+松下BHD200にします。
書込番号:524376
0点
2002/02/09 14:29(1年以上前)
わたしは、HD800にD-VHSをつないでいます。(もちろんBSDチューナーもつないでいます裏録のため)ソニーDZ950+松下BHD200だとD端子につなぐのですね
D端子はアナログ入力になります。もしDZ950にiLINKがあればデジタル入力になりHD800と同じ画質でハイビジョンが観れますけど。
2台並べたらわかります。ゆきでーすさん へ32HD800をすすめます。
書込番号:524412
0点
2002/02/09 20:51(1年以上前)
>HDTVさん
私はHD800の購入を検討している者なのですが、D−VHSとの接続で
迷っていました。
参考にお聞かせいただけると嬉しいのですが、HDTVさんの
ところでは、どのD−VHSデッキを接続されているのでしょうか?
また、HD800との相性はいかがでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:525119
0点
2002/02/09 22:01(1年以上前)
松下のD−VHSです。(ビクターもOK)HD800のiLINKのOTHERに認識すればOKです。しかし全ての機能が使える訳でないのでSONYは出来ないといっています。わたしは録画再生とEPG予約(AVマウスで)出来ればいいと思いiLINKしています。今までに誤操作などしたことありません。
書込番号:525314
0点
2002/02/09 22:56(1年以上前)
みなさん、色々とありがとうございます。
BSデジタルチューナーを持っているので、チューナー内蔵型のテレビだと
もったいないな、って思っていました。でも、HD800の方が良さそうですね。
近くにお店がないので、実物を比較できないんですよ、、、。(笑)
書込番号:525471
0点
2002/02/10 00:04(1年以上前)
ヤフオクでチューナーを売れば3万円ぐらいになるかもね(笑
書込番号:525658
0点
2002/02/12 01:02(1年以上前)
ちなみに
1125iのハイビジョン映像が縦1080×横1344ドットというのは間違いで
黒川さんの書いたとおり1125iでも1920×1080ですよね?
D3(1125i)も16:9のはずで、1920×1080という数字は16:9なので。
またHD800のiLINKですが
今後の周辺機器の拡張にどこまでたえらるのでしょうね。
今はsony以外のD-VHSで動く製品があるよーという私的報告はありますが
何かあっても決してsonyは相談にのってくれないだろうし。
今後でてくる他社の周辺機器もはたして動くのか
ずっと不安を抱えるということですよね。
sony自身が対応する周辺機器をたくさんだしてくれればいいのですが。
そうでないとしろうとさんにはなかなかってこともあるかもしれません。
書込番号:530764
0点
2002/02/12 10:55(1年以上前)
ゆきさん。
昨日吉祥寺Laoxでみてきました。
幸いなことに、なんと「HD800」と「ビクターのZ1500」が2台だけ入り口すぐのコーナーに並んでいました。
今まで我が家のテレビはずーっとビクターだったので、デジタルハイビジョンも当然ビクターと決めていましたが、2台を見比べて愕然としてしまいました。
たまたま「ソルトレイク」のスピードスケートの中継だったのですが、店の方に頼んで「ビクターのZ1500」にデジタルチューナーをセットしてもらい、全く同じ条件で見比べました。
「ビクターのZ1500」はリアルHDレンジCRTドライバーで微調整するらしいのですが、動きの早いシーンだと調整が一瞬遅れて画像がダブります。ドラマなどの普通の動きのシーンでは何の問題もおありませんが、早いシーンでは画像の輪郭が完全にダブってしまいボケてしまいます。
一方「HD800」はそんなことはお構いなしに全く画像に乱れはありませんでした。一瞬にして私の中の「ビクター神話」が崩れてしまいました。
明るさなども両方調整してもらいましたが、やはり差は歴然でした。
というわけで「HD800」を頼んできました。
書込番号:531352
0点
2002/02/13 08:06(1年以上前)
525iはしょうがないとしても、
1125iぐらいはオリジナルで楽しみたいものです。
正直、走査線をアップコンバートするのはちょっとね。
完全というのはあり得ないわけですから。
書込番号:533498
0点
2002/02/14 22:29(1年以上前)
オリンピックを録画しようとD-VHSを購入したしました。
32HD800なんですが、i-LNKで認識してくれません。
一応「otheres」で読んでるみたいなんですけど・・
これって、ビデオマウス使わないとEPG予約できなんですか?
何のためのi-LINK端子なんでしょか?
買った店で聞いたのですが、他社のハイビジョンのi-LINKは各社D-VHSは
読むらしいそうで・・・お客様センターに電話しても、「保証はしておりません!」
の一点張りで、買ったアンタが悪いような言い方までするし。
そりゃ、画質が良くて買ったんですけど、他社との互換性も少しは考えてくれないモンですかねぇ、他社互換性の無さは他のSONY製品他でもいえると
電気屋のオニーチャンもクドいてました。
でも、これなら中途半端なi-linkは付けてほしくはなかったですねぇ、全く。
書込番号:537163
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
