このページのスレッド一覧(全1939スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2005年8月30日 18:12 | |
| 0 | 2 | 2005年9月4日 08:07 | |
| 0 | 2 | 2005年8月28日 17:43 | |
| 0 | 2 | 2005年8月24日 07:39 | |
| 0 | 1 | 2005年8月22日 17:39 | |
| 1 | 15 | 2006年1月27日 11:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
テレビ > SONY > KV-29DX650 (29)
はじめまして。
この機種を第一候補に、4:3ブラウン管テレビの購入を考えています。
これまでの書き込みを拝見して、D端子で接続した場合のDVD再生は
とても綺麗だという感想が多くありました。
僕が4:3のSDテレビを購入する理由は、これまで撮りためてきたDVテープの再生を
綺麗な画質で見たいからです。
7月に、液晶の37型テレビ購入しましたが、DVを再生してあまりにひどさに驚き、幻滅しました。
メーカーに問い合わせると、固定画素テレビだと、アプコン(?)されてしまいどうしようもないのだと。
それで、従来の4:3テレビを再購入使用と思った次第です。
テレビと接続してそのまま再生するのもいいのですが、
保存も考えるとDVD化して、それを再生して見るのもいいかと思いました。
市販の映画DVDと違い、3CCDカメラで撮影した画像をDVD化してものは、
本機でD端子接続して場合、元のDVテープを再生するよりも綺麗に見えるものなのでしょうか?
少しスレ違いかと思いますが、どこで質問したらよいのか分からず、
再生画質はテレビの機能に依存するのではと思い、投稿させて頂きました。
よろしければ、ご教示頂けましたら幸いです。
0点
>本機でD端子接続して場合、元のDVテープを再生するよりも綺麗に見えるものなのでしょうか?
DVからDVDにコピーする過程で、(S端子接続、DV端子接続にかかわらず)
画質劣化が生じます。
デジタル・リンクのDV端子でも劣化が生じるのは、DV方式→MPEG方式への
変換を行う為、余分な信号処理をしなければならないからです。
DVDレコーダーをD端子接続すれば、S端子接続より画質が向上するのは
事実ですが、元のDVテープ以上の画質にはなりません。
結論として、ガッカリする程の画質低下ではありませんが、少なくとも元の映像より良くなるという事はありえません。
ただ、NTSC方式DVの再生において、液晶より本機種の方が高画質、
という点は明言出来ます。
>固定画素テレビだと、アプコン(?)されてしまいどうしようもないのだと。
アップスケーリング(拡大表示)ですね。
書込番号:4386718
0点
オリ坊様、丁寧なご説明を頂きまして、ありがとうございました。
頭の中で混線していたことが、スッキリと解決した気持ちです。
DVDに焼いても、マスターテープを大切にしていきたいと思いました。
書込番号:4387248
0点
テレビ > SONY > KV-28DA55 (28)
故障では無いと思われます。
TV内蔵のスピーカーで低音をMAXにすると、音割れは必然です。
低音の迫力が欲しい場合は、安価な物でよいのでホームシアターセットを
お買いになった方がいいですね。
追伸:質問される場合は、優しい顔でお願いします(笑)。
書込番号:4386420
0点
レスのない事からすると、怒りを掲示板にぶつけてみただけなのでしょうか?
考えてもみれば、アドバイスを求めるなら
>これって故障ですかね??
とはやらずに、
>これは故障でしょうか?
という文面にするのが常識的です。
欲求不満をぶつけただけのスレに付き合った私がバカだった?
という訳で、私も怒った顔(笑)
書込番号:4399128
0点
テレビ > SONY > KV-29DX650 (29)
寝室用にと思っているのいですが、現在は同じソニーのベガ25インチを使っています。
鑑賞用途は90%以上がシネスコ・ビスタサイズの洋画DVDなのですが、
さすがに現用の25インチでは目の前で見ていても迫力が不足気味です。
ゲームをやったりスカパーもたまに観るので、29インチへと思っているのですが、数は少ないけれど店頭で見たり、実際のサイズ(センチ)としての大きさのアップは分かります。
お聞きしたいのは、そういった分かっている部分とは別に体感的(?)に4:3の25インチから29インチへの変更は「大きくなったなあ(迫力がでたなあ)」と感動できるものでしょうか?
0点
以前ソニー製29インチを使用していましたが、シネスコやビスタの映像は
やはり小さく感じましたね。トーチカの窓から覗いているよう(笑)。
25インチと比較するとサイズが1.4倍程になりますが、感覚的には大差ないと
思います。迫力にはほど遠いという点では、大同小異ですよ。
映画中心に観るのであれば、32インチ・ワイドテレビの方がベターです。
自分の場合、上記理由により、29からワイド32に買い換えました。
デジタルチューナー内蔵に拘らなければ、価格もこなれているようです。
書込番号:4381893
0点
オリ坊さん、早いお返事ありがとうございます。
そうですよね、やっぱりシネスコ・ビスタのワイド系の絵はワイドテレビのほうが有利ですよね。
デジタルチューナーには全くこだわっていないので、32インチで考えていきます。
書込番号:4381928
0点
テレビ > SONY > KV-21DA75 (21)
展示品を見たところ、本体にチャンネルや音量のボタンが無いように
見えました。
そうだとすると、リモコンの電池が切れたときなど、非常に不便では
ないかと思うんですが、使用されている方は、不便と思ったことは
ありませんでしょうか?
0点
テレビの天面、頭の部分に操作ボタンが付いているみたいです。
書込番号:4366936
0点
口耳の学さん、ありがとうございます。
その辺のスイッチ類は前面に付いてるものと思い込んでいたうえ
展示品が天井のある棚に収まっていたので気付きませんでした。
さっそく今週末にでも確認しに行きます。
書込番号:4370526
0点
テレビ > SONY > KD-28HR500B (28)
テレビの買い替えを検討してます。サイズは25〜32インチで、プラズマかブラウン管。 単純に画質の良いのがほしいのですが。で、現在販売されてるもので、自分の目で実際見ていいなと思ったのはKD−28HR500Bでした。 そして、映像を見てピンと来なかった(電気屋さんでは照明が反射して見づらかった)けど、気になったプラズマがKDE−P32HV2でした。値段もだいぶ下がってるようだし、店員はプラズマを進めてきました。 正直悩んでます。トータル(アナログ、デジタル放送、DVD再生)で考えたとき画質が良いのはどちらなんでしょうか? 置き場所等スペース的な問題は気にしません。
0点
自分の所有しているのはブラウン管TVがビクター製32インチ、プラズマTVが
パイオニア製50インチなのですが、コントラスト、ノイズ感、色の鮮やかさ、
フォーカス感の点でブラウン管が勝っています。DVD等のSD映像の場合は、
さらに差が広がります。
画質重視ならやはりブラウン管ですが、プラズマには大画面の臨場感という
メリットがありますので、プラズマが駄目という訳ではありません。
しかし、同じ位のサイズ同士で比較するなら、ブラウン管の圧勝だと
思います。
書込番号:4348892
1点
KDE−P32HV2は旧型品でHDMIもないので、機能的にKD−28HR500Bより上ということはないようです。安いといってもKD−28HR500B以下ではないでしょうし、画質的にも大きさが気にならなければブラウン管のほうがいいでしょう。
書込番号:4348951
0点
>KDE−P32HV2は旧型品でHDMIもないので...
ですが
購入したテレビを長く使うのであれば、このHDMI端子の有無は慎重に検討したほうがいいと思います。
液晶テレビの掲示板でも話題になっていますので参考にしてください
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4330800&ViewRule=1&CookieNon=1
書込番号:4350174
0点
kazukazukinki さん、 こんにちは。
やはり、画質だけなら、オリ坊さんも、見物人Xさんも言う通り
ブラウン管・・・・・でしょうね!
地上デジタル・・・・綺麗です!!
書込番号:4352295
0点
みなさん、適切なアドバイスどうもありがとうございます。ブラウン管で検討してみます。
書込番号:4352726
0点
僭越ながら、少々お待ちください。画質の良さには二義あります。第一は再現の正確性(製作者の意図する画像の再現)で、第二は視聴者が良しとする主観的好みです。正論としては、第一を選択すべきでしょう。とするとスタジオ・モニターのようなものを選ぶべきことになりましょう。放送物を見るとき製作者が従来管をモニターとし、それで見られることを前提にしているなら、見る側もそうすべきでしょう。ハイヴィジョンで製作しそれで見てもらいたいなら、その番組はそう見るべきでしょう。屈辱的かもしれませんが、正論としては製作者に自分を合わせるのであって、自分の好みをテレビや番組に押し付けてはいけないのです。
ですが他方、フィクション物はともかく、現実の人物、服装、風景、表、文字などは我々は通常、大量の実体験があるので、製作物の再現を超えた真実らしさの追求もあながち全否定はできないと感じます。最近の体験では、ビクターのジェネッサ回路は、シーンによっては、あたかも自分がその場にいるような錯覚を感じ感動したものです。ちなみに、テレビは液晶、動きの少ない風景画像で、この臨場感は液晶のおかげもあるのかなと考えました。ご存知のとおり、文字、表はもとより動きの無い画像は液晶に分があります。
結論は私にもわかりませんが、ただ一つだけいえるのは、映像を真摯に追求すれば、いろいろ勉強し、実験してみるほかありません。金も時間もたぷりかかるでしょう。それはできないというなら、せめて自分が何をどう見たいのか、という自己のニーズを分析することで解決するかもしれません。
なお、文中不愉快な点、ありましたらお詫びします。いつも、皆様には勉強させて頂き大変感謝しております。
書込番号:4407231
0点
家電店へ行くたびにプラズマや液晶のチェックをしてるのですが・・・
やっぱりどちらも違和感を感じます。
自宅のTVはいまだHiヴィジョン対応ではありませんが(笑)
やはり動きが少しでもある場面など自宅のTVより
不自然さを感じます。
プラズマはなんだか・・・中途半端な感じ?という感覚が
ありますね。
大きさなど考えなればまだ無条件にブラウン管がいいなって
思います。
今はまだ技術の進化のためにか、無理やり液晶やプラズマを
推しているような感覚があります。
PCのディスプレイでもやっぱりブラウン管のほうが
見ていて自然な感じがします。
まだブラウン管のHiヴィジョンTVがあるなら
いま欲しいところです。
そして、液晶やプラズマ類がブラウン管を超えるのを
待ちたいですね、正直なところ・・・
書込番号:4584572
0点
私も購入前に、いろいろネットで調べました。家が広い方なら迷わずブラウン管です。そうマニアの方のHPに書いてありました。
プラズマは、電磁波発生装置が家の中にあるような感覚でちょっと気持ちが悪い(頭痛がしそう)気がします。液晶は動きがまだまだ
遅く見えてイライラします。このSONYベガを購入して3年目です。画像が本当に美しいです。画面に数センチほど前まで近づいてよく見ますと、白い線が2本画面にうっすらと見えます。何か不良かと思ってSONYへ電話をしましたら、わざわざ来て下さって、説明してくれました。(本当は電話の時点で分ってたはずです)この2本の線がブラウン管の画像を支えているそうです。恥ずかしいやらでしたが、とても親切なので、安心しました。5.1chシステム・スピーカー(ONKYO)や、東芝のDVD、SHARPのビデオデッキと、バラバラなメーカーをつなげてますが、ベガのリモコン1本で全て操作できますし、ハイビジョン放送もAVランプというもので、簡単にビデオテープに録画出来ます。スカパー110もすぐに見れました。お部屋にゆとりのある方なら、高いお値段で見ずらい液晶を購入するより、お手ごろな値段の高画質のブラウン管を買って、その分、映像のソフト類を充実させた方が賢いと思います。
書込番号:4679391
0点
こういう、ホームページを見ておられる方の多くは、買い替えを検討しておられるとかの一般の需要家と思います。その、ほとんどはたった一台のテレビを一回買ってずっと使い続けるわけです。普段自分が見ているものが本当は劣ったものだとか、買い替えが失敗だったとかは誰も認めたくありませんよね。
そういう制約、心理状態からでは正しい判断などできるはずありません。良い画像を見る答えは簡単で、テレビを何台も買ってソースによって使い分ければよいだけです。
なぜ、そうしないのですか?結局、大切なのは画像でなくお金ですか?使い分けが面倒なのですか。良い画像を見るのに金と手間を惜しむのですか。
無理に1台で済まそうとすれば、どれも一長一短としか言いようがありません。すでに、局のモニターとしてLCDも使われており、進歩は著しいです。
結局、次の2つから選ぶしかありません。
1、良い画像を求めて、金とヒマを注ぎこむ。
2、自分の見ている画像は最高でもなんでもないが、自分なりに納得し隣の芝生を見ない。他の悪口もいわない。
書込番号:4696597
0点
えと・・・
なんか怒ることあるのですか?
怒ってないにしても、なんかマニアが普通の人にいちゃもんつけてるみたいなんですが・・・
書込番号:4698908
0点
って、怒っていちゃもんつけてるのはあなた。だから、こういうぶっきらぼうな書き込みをした。こういう個人批判はくちコミのルールに反しますので、今後おやめください。
書込番号:4701131
0点
戻って、少し技術の話を。すみれなさんが怪訝に思われた2本のダンパー線、これはソニー管の欠点です。説明を受け納得されても欠点であることはかわりません。
電磁波の件、かつて女性は電磁波被害から特に生殖機能と胎児を守るため鉛の服を着てVDT作業をしていました。PCが液晶になったおかげでこの重荷から解放されたのです。完全な定説はありませんが、液晶がもっとも安全と思われます。
静止画は液晶が優ることはだいたい皆さんの共通認識とおもいます。現に、このホームページを見ておられる方のPCはほとんど液晶で、それは文字を読むにはとても見やすいと感じておられると想像します。
あと、照明の画面への映り込みもCRTには難ありと感じます。画面にこだわる方なら照明を落として見ているはずですが、家族持ちならそうそう自分の都合よくはできないはずです。
何が良いかは使う人の使い方によります。しょせん、買い替えの時のみ調べて後は忘れるような人なら、自分のは良いが、他人のは悪いと断定していいものでしょうか。もう少し、謙虚であってほしいです。ちなみに、この例はオリ坊さん、見物人Xさんにあてはりません。
書込番号:4701214
0点
やはり、いちゃもんつけてるだけだな。ak1popさんの意見が正しい。うむくんさんは偏見だらけだ。
私は自然な映像が好きだから原画忠実で行きたいし、それは映像調整でいくらでも好みに近付けられる。私のKD-36HR500ではこの世のどの薄型テレビよりも綺麗な画像だと自負している(ちょっと言いすぎか)。
テレビ映像に静止画なんてナンセンスだし、映像を見分けられていらっしゃるオリ坊さん、見物人Xさんの意見が正しい。
だいたい庶民がそんなに何台も高級テレビを買い揃えられると思っているのか。
書込番号:4719720
0点
>>テレビを何台も買ってソースによって使い分ければよいだけです。
確かにそうですね。ただ、この掲示板が何のためにあるのか考えてください。
>>すみれなさんが怪訝に思われた2本のダンパー線、これはソニー管の欠点です。説明を受け納得されても欠点であることはかわりません。
>>全な定説はありませんが、液晶がもっとも安全と思われます。
ダンパ線は必要なものですし、この機種のダンパ線は欠点どころか普通に利用している分には全く分からないようなもので、欠点ではありません。どこが技術的な話なんでしょう。
LCDよりCRTが危険だということもありません。
>>もう少し、謙虚であってほしいです。
はい。あなたが。多数の人がこの掲示板を見て参考にするわけで、いい加減な記載は控えてください。
書込番号:4766749
0点
もう終わった話のようですが、読んでしまったので書き込んでおこう
>買い替えを検討しておられるとかの一般の需要家と思います。
>たった一台のテレビを一回買ってずっと使い続けるわけです。
たった一台はちょっとオーバーだと思うけど、メインのTVって意味なら
一台でしょうね。
>買い替えが失敗だったとかは誰も認めたくありませんよね。
>そういう制約、心理状態からでは正しい判断などできるはずありません
まあそりゃそうですが、少なくともこのページを見る限り
ブラウン管を買った人がそれに拘って書き込んでるって感じじゃないけどね
>テレビを何台も買ってソースによって使い分ければよいだけです。
>なぜ、そうしないのですか?結局、大切なのは画像でなくお金ですか?
お金です
>使い分けが面倒なのですか。
面倒です
>良い画像を見るのに金と手間を惜しむのですか。
惜しみます
>無理に1台で済まそうとすればどれも一長一短としか言いようがありません
そんな事ぐらいみんなわかってるがな(笑)
> 結局、次の2つから選ぶしかありません。
> 1、良い画像を求めて、金とヒマを注ぎこむ。
> 2、自分の見ている画像は最高でもなんでもないが、
>自分なりに納得し隣の芝生を見ない。他の悪口もいわない。
選択肢狭すぎ(笑)
プラズマ、液晶、ブラウン管なんでも良いけど、購入するときに
皆さんいろいろ比較検討してるわけですよ
それでどうしても大画面、薄型が譲れない人はプラズマに
薄型だけど、消費電力も考慮したい人は液晶に
置き場所はゆとりある、現時点で最高の画質を求めたい
ゲームがメイン、とにかく安くHivisionみたい人はブラウン管
まあ他にもいろいろ理由はあるだろうけど
その自分が悩んだ経験を他に人、後から購入する人に伝えてるだけですよ
別に隣の芝生を見てるわけでも、他の悪口書いてるわけでもない
まあ目の前のモニターばっかり見てないで、
人と接することも覚えた方がいいよ
書込番号:4769833
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと21時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
