このページのスレッド一覧(全1939スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2002年1月21日 22:46 | |
| 0 | 6 | 2002年2月4日 03:05 | |
| 0 | 4 | 2002年1月23日 00:03 | |
| 0 | 4 | 2002年1月25日 19:41 | |
| 0 | 2 | 2002年1月28日 23:32 | |
| 0 | 7 | 2002年2月22日 23:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
テレビ > SONY > KV-32DX550 (32)
あるはずない(と思う)。
10円→10万円ならわかんないけど
書込番号:485002
0点
2002/01/21 22:27(1年以上前)
オークションでもいいのでありませんでしょうか?
書込番号:485031
0点
100万くらい店に寄付したら、10円で売ってくれるんでないの?
書込番号:485069
0点
自分で調べることでしょ、そんなんは。
といいつつ見たけどここの価格とかわらんね。
だいたい10円じゃ無理だって
きこりさんの方法以外は(笑)。
書込番号:485094
0点
テレビ > SONY > KD-36HD800 (36)
HD800を購入し、ハイビジョン映像を見ていると若干色ずれがあるようです。
磁気の影響かとも思い、向きを変えたりしてみましたが、変化がありません。
これは、メーカーに言えば直して貰えるのでしょうか?
0点
2002/01/22 18:29(1年以上前)
地上波でも同じ症状が出ますか?
もしそうならコンバージェンスのずれが原因です。
これを修正するにはサービスモードを使うのですが、一般人はいじらない方が良いので、一度メーカーに相談されることをお勧めします。
書込番号:486627
0点
2002/01/23 12:43(1年以上前)
地上波は鮮明じゃないんで目立ちません。
ところで「サービスモード」って何でしょうか?
書込番号:488165
0点
2002/01/23 21:15(1年以上前)
サービスモードというのは、TV本体に内蔵されていて、そのTVについて細かく設定できる機能です。特定のコマンドを入力すると、画面や各種機能の調整が細かく設定できます。
主にサービスモードは工場出荷時の調整に使われたり、サービスマンが画面の調整に使ったりする機能なので、専門の知識がないと扱えません。ヘタに弄ると2度と使えなくなる場合があるのです。
書込番号:488900
0点
2002/01/23 23:13(1年以上前)
この操作を知ろうと思わないほうが良いです!!
MMKさんも書いてますが、2度と使えなくなるどころか、
サービスマンも直せないものになる可能性があります。
特にHDTVは、4:3に比べて調整項目が複雑になっていますので、
素人見には何が何かわからないと思います。(特にソニーは)
現在はサイトでも紹介してるところもありますが、見る程度にしておいたほうが、いいですよ!!(自爆経験者!!)
書込番号:489187
0点
2002/01/25 00:37(1年以上前)
僕もコンバージェンスのズレが気になりサービスマンモードで調整しました。
横方向のみ調整可能で、HD800の場合は以下の項目のようです。
D-CONV
0 SBHS 左右シフト
1 YBWU 上
2 YBWL 下
3 RSAP 右
4 RUBW 右上
5 RLBW 右下
6 LSAP 左
7 LUBW 左上
8 LLBW 左下
9 CADJ 中央
調整時は画面にクロスハッチパターン(マス目)を表示しておかないと難しいです。
ちなみに僕はプレステのナムコミュージアムVOL5で表示しました。(@^∇^@)
書込番号:491278
0点
2002/02/04 03:05(1年以上前)
サービスマンに来てもらいました。すると何と、サービスモードではなく裏を開けて直し始めました。
「リモコンでは直らないの?」と尋ねると、「ハイ」と言われました。
このサービスマンはモグリなんでしょうか?
書込番号:512811
0点
テレビ > SONY > KD-36HD800 (36)
この掲示板でお尋ねしてよいことかどうかと思いますが他にいいサイトを知らないのでお答えできる方がいらっしゃったらよろしくお願いします。
36HD800とパイオニアのホームシアターXV-DV33を接続しています。36HD800のデジタル光出力とXV-DV33のデジタル光入力を接続し、36HD800側の光デジタル出力をPCMではなくオートにすると音声が聞こえないのです。PCMにすると音は聞こえますが、BSデジタル放送の5.1ch放送を見て(聴いて)もサラウンドになっていないようです。もちろんXV-DV33側のサラウンドを「オート」にしたときのことです。36HD800の取説に「ACCデコーダー内蔵のアンプなど」と断り書きがあるのですが、これはXV-DV33がACCデコーダーを内蔵していない、ということなのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
2002/01/21 22:09(1年以上前)
残念ながらその様ですね。XV−DV33にはAACデコーダーは搭載されていないようです。
ところでXV−DV33にアナログ5.1チャンネル入力端子は無いのでしょうか?
あればHD800とアナログ5.1音声接続ができると思うのですが…
ただ、その場合もAVセンタのスピーカーコンフィグレーション機能が働かないと、サブウーファーに低音部分を回してやる事ができず、サテライトスピーカーにフルレンジの信号が入ってしまって低音の迫力が足りない、ということになってしまうようです。
書込番号:484972
0点
2002/01/21 23:14(1年以上前)
simeon さん
早速のレスありがとうございました。
> ところでXV−DV33にアナログ5.1チャンネル入力端子は無いのでしょうか?
ないんですよ。昨日遅まきながら書店でAV雑誌を購入して研究してみてるんでが、ACCソースに対応しているAVアンプというのはかなり高価なものに限られるようです。じゃあ、XV-DV33についている光デジタル入力というのは一体何に用いるものなのからん?CDプレーヤー機能は本体が持っているし。MDプレーヤーなんかを接続するためのものなのですかね。
購入してまだ1ヶ月たっていないXV-DV33ですが、お金を貯めてデジタルアンプを購入しますか…(TT)。私にしては衝動買いでした。
書込番号:485172
0点
2002/01/22 00:37(1年以上前)
欲しくなると矢も楯も溜らず、ということは往々にしてありますので…
あまり落ち込まれず前向きにお考えください。
AACデコード対応AVアンプとしてONKYOのTX-DS595は如何でしょう?
元々低価格な上、発売してから時間も経っていますから
結構お買い得ではないかと思います。
書込番号:485417
0点
2002/01/23 00:03(1年以上前)
> simeon さん
慰めてくれてありがとうございます。
今日会社帰りに新宿のヨドバシカメラのAV館に行ってきました。確かにONKYO、DENON(デノンて読むんですね、今。昔は(年がばれる?)デンオンて言ってました…)はソニー、パイオニア、ヤマハなどと比べるとお手ごろでした。
早速いくつかカタログももらって来て。しばらく研究してみます。
書込番号:487327
0点
テレビ > SONY > KD-32HD800 (32)
いろいろ迷ったあげくKD-32HD800にしようと思っています。ただ、専用TV台は物がほとんど置けず(値段も高いし(^^;)、汎用のガラス扉付きのTV台を探しています。適当なものをご存知の方、教えていただけませんか。
0点
2002/01/22 20:28(1年以上前)
近所のデオデオで、デオデオオリジナルの32型の台が17000円位でありますよ。キャスター、ガラス戸、棚付きで色はシルバーです。私もKD-32HD800を
購入予定ですが、台はこれにするつもりです。
書込番号:486807
0点
2002/01/23 03:36(1年以上前)
ボルボのおじさん、早速のレスありがとうございます。近くにデオデオがあるかどうかわかりませんがチェックしてみます。
書込番号:487703
0点
2002/01/24 00:26(1年以上前)
私は、ハヤミのTIMEZ TV-3236SSを使っています。年末に、近くのサトームセンで約¥9、000でした。
予算的に2万円近くまで良いのならば、朝日木材のAS-32GTがあります。
お店によってはTVの値引き幅が小さい代わりに、台をサービスにすることもあるので、トータルで商談されてはどうですか?
書込番号:489410
0点
2002/01/25 19:41(1年以上前)
nleさん、いろいろ教えていただいてありがとうございます。朝日木工に問い合わせたら、即カタログを送ってくれました。
書込番号:492414
0点
テレビ > SONY > KV-28DX750 (28)
こんにちはKV−28DX750と専用テレビ台(SU−S28DXもしくはB28DX)を購入しようと思っています。
ところが家にはビデオ2台(高さ9.2cmと9.7cm)とDVD(高さ10.8cm)があるため収納可能か確認したいと思っています。
カタログには有効内寸はSU−S28DXで上棚9cm、下棚24.8cmとありますが、上棚は家電店で見た感じでは10cm以上あるように思います。どなたか上棚の高さを測っていただくことはできないでしょうか。
できましたらSU−B28DXの内寸(高さ)も教えてください。
それからカタログには上段にビデオデッキを置くと画像が乱れる場合がありますと、書いてありますがやはり置いてはいけないのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
2002/01/27 21:06(1年以上前)
棚板の取り付け位置は上下2箇所あるようです。
下記の取扱説明書をご覧ください。
http://www.sony.co.jp/sd/ServiceArea/impdf/pdf/4084384011.pdf
書込番号:497060
0点
2002/01/28 23:32(1年以上前)
ありがとうございました。
SU−S28DXについてもこちらで確認することができました。
http://www.sony.co.jp/sd/ServiceArea/impdf/pdf/4084383011.pdf
やはりSU−S28DXではサイズがあわないのでSU−B28DXを購入することにしました。
書込番号:499550
0点
テレビ > SONY > KV-25DA55 (25)
プレステ2をAVマルチケーブル(VMC-AVM250)でプレイすると、画像が、テレビの画面からはみ出るという書き込みが、KV−25DA1の方の掲示板(現在消滅)にあったのですが、実際そのような症状がワイドテレビのように出るのでしょうか。
この症状は、ゲームをプレイする上で致命的な欠陥ですので、
AVマルチを使ってプレステ2をしている方がいたら、教えてくれないでしょうか。
0点
2002/01/21 16:07(1年以上前)
AVマルチで使ってますが、全然問題ないですよ。
いろいろやってますが、今のところゲームソフト側での
設定などもせずに済んでます。
書込番号:484292
0点
2002/01/21 18:29(1年以上前)
このTVの場合、画面の垂直サイズなどすべてのパラメータは、ゲーム切り替えボタンで切り替えると別の状態として記憶しているようです。
ちなみに、自分の場合、普通のTVに合わせてからプレステ(2ではなく普通の接続)の画面を見てみるとはみ出てはいませんでしたが逆に内側に黒い枠がだいぶ出てしまっていました。
ひょっとしたらAVマルチケーブルで接続すると自動的に調整してしまうのかもしれませんが、一応書かせていただきました
書込番号:484509
0点
2002/01/22 23:11(1年以上前)
一番気がかりな問題に返答してくださり、とても参考になりました。ありがとうございます。
これでやっと商品の購入に安心感がプラスされた気がしますよ。(^-^;)ゞどうもです。
書込番号:487173
0点
2002/02/01 20:53(1年以上前)
AVマルチ目的でこのテレビ買いました。後日、同じ大手カメラ店舗のゲーム売場でケーブルを求めたら、「不具合につき入荷無し」とのこと。その店の情報ではソニーが認めているDVD再生だけでなく、ゲームでも画面の不具合が出ることがあるとのこと。(はみでるわけではないみたいですが。)PS2の型番によっては大丈夫かどうか、AVマルチケーブルを入手できたら調べてみます。ちなみにPS2でなくPSなら大丈夫だそうです。
---------------------
Q5. DVDビデオ再生時に画面が緑がかってしまうのですが?
DVDプレイヤーVer2.00以上(「PlayStation2」SCPH-18000・SCPH-30000シリーズ・SCPH-35000GTおよび「PlayStation 2専用DVDリモートコントローラキット」SCPH-10170)は、マルチAVケ−ブル(VMC-AVM250)には対応しておりません。DVDビデオをご覧になるときは、付属のAVケ−ブル(映像/音声一体型)、S端子ケーブル、PlayStation 2専用コンポーネントAVケーブルなど、PlayStation 2に対応した他のケーブルを使用してください。
書込番号:507559
0点
2002/02/02 20:34(1年以上前)
ゲーム画面がテレビからはみ出るのは、AVマルチケーブルでの接続では普通のことらしいですよ。そのために、ソニーのテレビには、AVマルチ入力の時には画面のずれが左右7段階に調節できるようになってます。これに関してはほとんど気にする必要がないとおもいます。あとゲーム画面に黒い枠が出るのも普通です。これはゲームの映像信号が完全なNTSCに準拠してないからです(他のゲーム機も同じ)。DVDビデオ再生時に画面が緑がかってしまうのは、RGB信号のみに対応したソニーのテレビにDVDリモコンつきモデル以降のPS2とDVDリモコンキットからインストールするDVDプレーヤではDVDビデオのRGB出力が出来なくなってる(DVD再生時にはY色差(Y/CB/CR)に固定される)からです。ということは...。
書込番号:509574
0点
2002/02/15 04:03(1年以上前)
PS2はリモコン対応以降のDVDプレーヤーソフトだと、DVD出力はコンポーネントに強制的に変換されるので、最近のソニー製「WEGA」シリーズテレビに装備されているPSone/PS2との接続端子「AVマルチ」は、「Y色差入力(コンポーネント)」に対応しているのが普通。しかし、当方の保有しておる「WEGA」は「Y色差入力未対応」。RGB21ピンでコンポーネント入力ができるというのは大変便利であります。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020214/saki49.htm
http://www.micomsoft.co.jp/xrgb2plus.html
これかませばDVDもPSもPS2もすべてきれいにみえます。
ダビングは無理かな?
書込番号:537865
0点
2002/02/22 23:22(1年以上前)
>そのために、ソニーのテレビには、AVマルチ入力の時には画面のずれが左右7段階に調節できるようになってます。
このテレビはAVマルチ、ゲーム切り替え、通常放送の左右の大きさ、位置は別々のパラメータを持っていて0〜63の64段階になっています。(多分、独立しているかどうかは知らないが、他のソニーのテレビでもそう)
ただし、上下のパラメータは通常放送時のものと共通になっています。
>しかし、当方の保有しておる「WEGA」は「Y色差入力未対応」。
そんな高いものを買うんだったら、PS2は「ソニータイマー」が入っている危険があるし、修理代も高いので消耗品と考えて、強制的にRGB出力にしてしまったほうがいいと思いますよ。
ただし、他のものでも使うんだったら少しは役に立つかもしれませんが。
削除キー 1111
書込番号:554515
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
