このページのスレッド一覧(全1939スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2001年11月20日 00:16 | |
| 0 | 1 | 2001年11月20日 15:14 | |
| 0 | 6 | 2001年11月22日 04:46 | |
| 0 | 1 | 2001年11月23日 00:44 | |
| 0 | 5 | 2001年11月19日 13:35 | |
| 0 | 0 | 2001年11月13日 05:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
テレビ > SONY > KV-32DX550 (32)
DX750にはあるが、DX550には無い機能。
異なった周波数の映像を2画面/多画面で表示することが可能
コンポーネント端子(ピン)1系統装備
面枠に高光沢(ハイグロス)塗装を施す
地上波のゴーストを低減する「ゴーストリダクション」機能
書込番号:383157
0点
2001/11/20 00:16(1年以上前)
そっか〜。
大きな機能の差といえば750は2画面・多画面ができるということですな。
あとはまぁあってもなくても僕にはわからないだろう(笑
2画面はいらないかな。ってことで550にする可能性大に☆
cosmojpさんご親切にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:383508
0点
テレビ > SONY > KV-29DX550 (29)
KV-29DX550を買おうと思ってるのですが、ちょっと価格が高いので、PANA TH-29FP5もいいかなーって考えてます。ケーブルテレビ接続なので、ゴーストの心配は余りありません。ケーブル経由の地上波・BS・CS、VHS,DVD鑑賞が主な目的です。どなたかご意見を。
0点
2001/11/20 15:14(1年以上前)
先日、SONY(KV-29DX550)を買いました。
他に検討した機種は、PANA(TH-29FP5)と東芝(29ZP35)です。
購入までの経緯は、2つの店で、3機種同時に見比べることができました。
1つめの店では、デジタル処理のない東芝は、他の2機種に比べて少しちらつきを感じました。そのため、値段とゴーストの関係で、PANAにしようと思っていました。
ところが、安い店を探そうと2つめの店に行ってみたら、PANAの画像がすごくざらついていました。似たことをPANAの掲示板に書いてありました。また、信号は、アナログのBS1をRF1CHに落として、全てのテレビに送っているようでした。
ということで、値段は高いがSONYにしました。ところが、購入してビデオを見ましたが、PANAと同じ現象(ざらつき)が起こるテープもありました。当然、きれいなものはすごくきれいです。
したがって、個人的な考えですが、デジタルは万能ではないということだと思います。きっと東芝を買っていれば、このざらつきは無いでしょうが、やはり、1つめの店で見たちらつきの差が気になるでしょう。
SONYとPANAは、美しいものはより美しく、それなりのものは、それ以下になりそうです。そして、東芝は、美しいものは、SONYとPANAほどにはならないが、それなりのものは、少しよくなるという感じでしょう。
後は、個人個人の好みでしょう。
書込番号:384306
0点
テレビ > SONY > KD-36HD800 (36)
2001/11/17 10:50(1年以上前)
ソニーとしては「動作を保証しない」という立場です。
D-VHSをつないで何か不具合があるかもしれないし、もし不具合があっても
対応するとは限らない、ということになります。
インターネット掲示板の情報を総合すると、ハイビジョンの手動録画と再生は
できるがEPG録画・タイマー録画はできない、という状態のようです。
書込番号:379024
0点
2001/11/18 01:05(1年以上前)
少々安心しました。丁寧なご回答ありがとうございます。
しかし、当方ワールドカップを録画しようと考えていますが
仕事中でマニュアル録画できません。何か良いスマートにできる方法はないでしょうか。お答えいただければ幸いです。
書込番号:380162
0点
2001/11/18 07:01(1年以上前)
VRP-T1を、買えばいいのでは。
80GBで7時間タイマー録画できます。
僕は、D−VHSとVRP−T1がiLINKできたら買ってもいいかなと。
SONYに聞くとダメと言うので(SONYがD−VHS出していないので)
サービスの人が持って着た時こそっと付けて見ようと思います。
ホンとは、違う用で来るのだが持ってくるので(エヘヘ、、)
付いてもマニュアル操作になると思うけど。
書込番号:380516
0点
2001/11/18 10:42(1年以上前)
HD800のi-Linkが他社製のD-VHSの予約録画に使えないのは残念ながら
今回もSonyの姿勢(過去にもHD700の時 Sonyがi-Linkをつけていないのは
D-VHSをSony出していないから利益につながらないという批判がたあった)
でしょうか?
コンピュ-タや情報インフラの分野では標準化、共通化をすすめないと
結局後でshareを得られないことは常識であり、USRERの立場を配慮をすれば
I-LINKも業界統一をはかるべきなのに、この世界はまだマイナー、無視してよいと
考えておられるようで残念です。
VRP-T1を買えばよいなんて、全くSonyの営業マンみたい。
これはhard desk記録でしょう。後に残そうと思えば、必ずD-VHSなどの保存できるtapeに
吸い上げないとHDの80Gバイト記録すれば一杯で、
その時点で残す事を諦め、消去しない限り、引き続き記録できない。
80GbyteのHDの記録容量はD-VHSテープの1.5本分で
D-VHSならテープを新しい物に入れ替えるだけで引き続き記録でき簡単。
VRP-T1などのHDタイプのビデオレコーダに10万円近く再投資しなくても
(場所も余分に取るし) iーLinkの通信プロトコール(ドライバ?)を
メーカ側が他社に互換性のあるものに選択で切り替えられるようROM
をつければ、数千円以下のコストアップですむはずで、この方が場所も、
余分な投資も必要なく、ユーザーには明らかに恩恵ですよ。
Sonyのインフォメーションの担当者の一部の人さえ、”今回のHD800
では他社DーVHSとのI-LINK対応の要望を消費者の多数からある”と
開発担当者に伝えたが実現されなかったと漏らしておられました。
そのILNLKの対応の悪さがこの製品の入出力インターフェースの
皆さんの投票での低い評価になっているのではないでしょうか?
Sonyもこの投票評価を見られて、姿勢、判断を変えた方が
Sonyの企業としてのイメージ改善になるのではないでしょうか?
書込番号:380677
0点
2001/11/18 21:54(1年以上前)
この週末にH800が我が家にきました。ハイビジョンはまさに「窓」から眺めているかのような画質ですね。ただ、様々な掲示板で話題になっていますiLINKの件は参ったものです。私はD-VHSとの接続は割り切り見切り購入しました。
後先になりますが、馴染みの専門店で実際に確認したいと思います。あらたな情報が入りましたら報告させて頂きます。(H800は安さと5年保証に負けて量販店で購入してしまいました。)(^^;)
書込番号:381639
0点
2001/11/22 04:46(1年以上前)
いろいろな方にお話を伺い、SONYの対応の悪さには閉口します。
iLINK等の互換性を考慮したメーカーがSONYの画質を上回るテレビ
の出現を早く望みます。
パイオニアのプラズマはその域に達していますが。
書込番号:387007
0点
テレビ > SONY > KV-21DA55 (21)
KV-21DA55の購入を考えています。
この製品の画質は、21型のパナソニック新モデルと比較して良いですか?
販売店では、パナソニック新モデルしか見てにので、KV-21DA55購入した方の
意見を聞かして下さい。
0点
2001/11/23 00:44(1年以上前)
昨日、届きました。通販で購入しました。
消費税・送料を含めて、32,385円でした。
87年式の古いテレビからの買い換えなので画質には大満足しています。
入出力端子が比較的多いのでビデオなど沢山繋がれる方は良いかも。
私の場合、アンプに全部繋いでいますので入力1系統だけあれば良いのですが。
サラウンド効果もまずまず良い音を出しています。
奥行きが長いのが難でしょうか。
書込番号:388216
0点
テレビ > SONY > KV-32DX550 (32)
先日、DX550を購入したのですが、画面が白色(曇り空など)の時に
若干ですが色むらが発生するんです。
1度は交換してもらいましたが、直った部分もあれば直らない部分もあり、
悩んでいます。
曇り空などの映像だと、画面右上が「青っぽい白」で、画面左上が「赤
っぽい白」になります。そんなに極端ではありませんが・・・。
みなさんのテレビはどうなんでしょうか?
交換しても似たり寄ったりなんで、製品の個体差レベルとして、納得するしか
ないんですかね?
どなたか、アドバイスをお願いします。
0点
2001/11/14 18:22(1年以上前)
ソニーのテレビは、方角によっても色むらが出ますよ。故障ではないと思いますよ。
書込番号:375182
0点
2001/11/14 19:17(1年以上前)
早速のお返事有り難うございます。
「ソニーの」って事は他のメーカーでは、色むらが出にくいんですか?
確かに、交換しても色むらの出かたが似ているので、方角や設置場所
の問題なのかも知れませんね。
色むらの対策方法ってあるんでしょうか?
度々すいませんが、ご存知でしたら是非、教えてください!
書込番号:375264
0点
2001/11/15 05:07(1年以上前)
別にソニーに限らず「色ムラ」は発生します。
たいていは、「地磁気」の影響を受けますので(向きが悪かったり、
ちょくちょく向きを変えるとなりやすい)。
対策としましては、テレビ本体に内蔵されている(消磁機能)を使用しながら
向きをベストな方向に変える。
別売りの消磁回路の取り付けを検討。
で、高性能な物になると、どうしてもこういった影響を
受けやすくなるようです。
書込番号:376023
0点
2001/11/16 17:45(1年以上前)
有り難う御座いました。
試しにテレビを少し動かしてみたら、幾分症状が軽減されました。
情報ありがとうございました。
書込番号:377966
0点
2001/11/19 13:35(1年以上前)
パナFP5は「地磁気」の影響をキャンセルできる「ローテーションの調整」がついていました。
DX550にも当然ついていると思われますのでローテーション調整を行ってみてください。
書込番号:382646
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
