SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > テレビ > SONY > すべて

SONY のクチコミ掲示板

(12375件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1939スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

SONY製テレビについて質問

2000/08/21 21:14(1年以上前)


テレビ > SONY

スレ主 あゆっちさん

初めまして。今回テレビについて質問します。
SONY製テレビでプログレッシブを搭載したものが多数ありますが、
他社のものでプログレッシブ機能を搭載していないものともし比較した場合
どのくらい画質の差がありますでしょうか?あまり変わらないでしょうか??

書込番号:33591

ナイスクチコミ!0


返信する
テレックスさん

2000/08/22 01:29(1年以上前)

 プログレッシブは他社とあんまり変わらないと思います。
 ソニーは、ブラウン管の平面化とスリットの数(横の線は他社は入
ってるがソニーは入れてないとアピール)が優れているそうです。
 AVマルチ入力端子に付いては、コンポーネント端子の普及で魅力
が半減しましたね。(信号の綺麗さは互角らしい。)

書込番号:33652

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

テレビ > SONY

スレ主 てれっくすさん

2003年より大都市を中心に地上波デジタル放送が始まるらしいのですが、
受信方式(大都市を中心とするって事はつまりCATVの事でしょうか?)と
接続端子、本来の画質を出すにはどんなテレビが必要か知りませんか?
 あと、7月の新製品KV-32DZ900はデジタルハイビジョン対応「広帯域
(30MHz対応)映像出力回路」を搭載しているそうですがハイビジョン
テレビと比較して性能はどうなんでしょうか?

書込番号:23633

ナイスクチコミ!0


返信する
たかたかたかさん

2000/07/14 14:01(1年以上前)

受信には専用チューナーが必要です。おそらく発売直後は10万円ぐらいすると予想されています。ちなみにパナソニックからは、内臓TVも発表されてますが、定価で40万円以上します。CATVでのサービスについては現在まだわかりません。

このデジタル放送本来の画質を発揮するための性能は、1125i対応、D3端子以上搭載が条件です。

ソニーのDZシリーズは、ブラウン管を新しくして精細に表示できるようになったタイプです。ハイビジョンブラウン管と考えてもよろしいかと思います。ブラウン管以外の画質向上機能もこれまでのハイビジョン最高位機種HDF9より優れていますので、同等かそれより画質は向上すると予想できます。

ただし、プログレッシブ技術に変更はありませんので、プログレッシブ特有の画質はそのままになると思います。

書込番号:23755

ナイスクチコミ!0


スレ主 てれっくすさん

2000/07/15 01:28(1年以上前)

レスありがとうございます。勉強になりました。
ところで、そのパナソニックの内臓TVって9月発売のTH-36D10の事でしょうか?それだったら、BSの事は対応する事をメーカーサイトの商品説明に書いてますが地上放送の事は書かれていませんでしたが。。。(くだらない質問だけどナショナルとパナソニックの名称使い分けの基準はなんでしょうか?僕は対象年齢かなと思いましたが。。。)

勘違いされてるのかわかりませんが、BSデジタルとは別に地上波の
デジタル化も現在計画中ですよ。(SONYショップから教えてもらいました。)

書込番号:23926

ナイスクチコミ!0


たかたかたかさん

2000/07/15 23:29(1年以上前)

地上波のデジタル化された電波をどう受信するかですよね? すいませんでした。もしかして、今回も的外れかもしれませんが、お許しを。

地上波もデジタル化されれば専用? 対応? のチューナーが必要になります。そこでまずはケーブルTVを使って安価に発信しようと考えているんだと思います。試験放送に近いかもしれません。ただ、その場合ケーブルTVのホームターミナルもバージョンアップしないといけませんから、そのぶん高価な契約になるのでは? 計画どおりに本格始動するかどうか、まではちょっと現在はわかりません。

DZシリーズの場合「デジタルハイビジョン放送の30MHzの映像帯域にまで対応した新開発の映像出力回路を搭載」となっていますが、あくまで出力対応であって受信には「今後発売予定のソニー製デジタルチューナー」が必要になります(※ソニー製品じゃなくてもいいのだと思いますが)。BSデジタルチューナーに地上波デジタルも受信できる機能を搭載してくれるならいいのですが、当分は10万円近くすると予想されるので、現実的ではないかもしれません。
では、地上波用のデジタルチューナーは? 僕は関係者ではないので、詳細はわかりませんが「まだ規格が決まっていない」か「どの規格にするか迷っている」状況なのではないか? と思われます。各TVメーカーも困っているのではないでしょうか? まだ僕は明確に対応を書かれているのを見たことがありません(おそらく525iになるのではないと思いますが)。

さてDZシリーズは、映像を出力する部分はデジタルハイビジョンに対応していますが、受信部分が未対応のTVということになります。あとでチューナーを買い足せばすぐにデジタル放送を楽しめる機種です。ブラウン管を新しくした、とてもいいTVだと思います。ただし、僕個人としては買うのをためらう機種です。

ご質問のあったデジタル放送を楽しむために必要なのは、単純にデジタル放送の精細な映像を出力できる機種(1125iとか525i対応とかうたってるやつ)と、専用チューナーです。ケーブル配信を利用する場合には(サービスを提供するケーブルTVが住んでいる地域にないとだめですが)、契約料? になるのかもしれません。

今使っている機種が対応かは、D?端子がついているかどうかで、すぐにわかります。BSデジタルはD3端子以上がないと本来の画質を発揮できません。

放送をデジタル化して、どこまでメリットがあるのかをTV局(日テレとかフジとか)は今、真剣に考えてます。いつかは全部移行するかもしれませんが、いつになるかは全く未定ですから……。
そのための設備投資もばかにならないですからね。
それと局の人たちは大変です。放送がデジタル化されることで、いろいろ勉強しているそうです。普通に映像を流す以外にできることが大幅に増えるんで。

とにかくデジタル放送は「いっぱいお金がかかる」ということです。

※松下電器、ナショナル、パナソニック、テクニクス……。ナショナルという名称は国際的には使えない名称だと聞いたことがあるんです。いわゆる「国の」という意味をブランド名にするのは、どうなのか、と。
そこで、国際商品力があるものにはパナソニックという名称が使われることになったのだ、と。違っていたらごめんなさい。
※テクニクスは音響製品に使われています。

書込番号:24133

ナイスクチコミ!0


たかたかたかさん

2000/07/16 00:33(1年以上前)

地上波のデジタル規格が525iじゃ今と変わらないですね(笑)。
正しくは525pです。

書込番号:24161

ナイスクチコミ!0


たかたかたかさん

2000/07/16 04:35(1年以上前)

さらにさらに寝ぼけてました。
D1規格は525iでした……。
おそらくこのD端子の最低ラインを地上波は規格としてくると思われます。最初のでよかった……。

書込番号:24230

ナイスクチコミ!0


スレ主 てれっくすさん

2000/07/16 23:55(1年以上前)

 カタログでは詳しく書かれてなかったD端子について書いてくれて
ありがとうございます。確認ですがBSも地上波もデジタル放送はD端子を接続先として利用するって事ですね?
 どうせ、来年BSデジタルチューナー内蔵型を買っても当分はチューナーの高価さとデータ放送をどう利用するかでチューナーの機能&価格バリエーションが増える事が予想されます。結局来年も内蔵型はどれにするのか相当迷わされると僕は思います。
 ちなみに僕が聞いた話ではBSアナログは2006年、地上波アナログは2010年まで放送するらしいです。(決まったわけではないので責任は持てませんが、地上波デジタルもハイビジョンを考えているらしいですよ。)

書込番号:24363

ナイスクチコミ!0


たかたかたかさん

2000/07/18 01:33(1年以上前)

D端子のDは「デジタル」の略だと思って間違いありません。
カタログには詳しく書けるわけがありません。決まってないし、不透明なのですから……。

そして、アナログ放送はてれっくすさんのご意見でおそらく間違いありません。
今のTVを使用中の人を早く完全に切ってしまってもメリットはありませんし、それはむしろ消費者を無視したメーカーと局のエゴ以外のなにものでもありません。

2010年で、現在のTVが完全に使えなくなるなら話は別ですが。

そもそもよりいっそうの高画質を誰が求めているのかがわかりません。
これはTV本体制作関係者も言っていることです。
「これ以上の高画質を誰が求めて買い替えを希望しているのか?」
宣伝は売るためにがんばりますがね。「大事なのは番組内容だろ?」
消費者にしてみたら、より「疑問に思う」のは当たり前です。必要のない技術を買わされているんじゃないか?
もちろん高画質を求めていらっしゃる方は、別ですよ。

D?端子なんて、使うこともできない「現在は」無用のものではありませんか? しかもD1端子は下位機種にもついてますが、当分使うことはありませんよ。BSデジタルはD3端子がないと本来の力を発揮しませんし。BSが初めて導入されたときを思い出します。

でも、あの時は希望者のみだったのに、現在はTV本体に組み込まれてしまっていますからね。しかも現行機種ではいらないという選択肢がほとんどないですし。

D端子を付けるコストがあるなら、個人的には下位機種にもゴーストリダクションチューナーをつけてほしいと思っています。

書込番号:24637

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

WEGA DZシリーズ

2000/06/22 10:51(1年以上前)


テレビ > SONY

DZ900シリーズが発表されましたが実際はどんなもんでしょう?
BSデジタルを見たいなあとは思っているのですぐにチューナー内蔵型が
出ると悲しいなあと思いまして。
SONY好きなのでWEGAについていろいろ教えていただきたいです。
デジタルタウのようなものは出るのでしょうかねえ?
あと、ハイビジョンではないほうがいいです。
よろしくお願いします。

書込番号:18176

ナイスクチコミ!0


返信する
たかたかさん

2000/06/23 19:36(1年以上前)

BSデジタルチューナー内臓タイプは、1年以内に各社から出てくることでしょう。最初に出揃うのは来年の4月ごろでしょうか?
DZシリーズはブラウン管を良くしてきた「非常に意欲的」な製品ですが、秋から冬にかけて、このブラウン管を使用したBSデジタル放送完全対応、プログレッシブ改良タイプが出てくることが「十分」考えられます。買い替えてもいいとお考えではないかぎり、現在はプログレッシブTVを買うタイミングではない、と個人的に考えてます。

書込番号:18481

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

KV-21DA1 について

2000/05/29 00:24(1年以上前)


テレビ > SONY

スレ主 がしゅんさん

みなさん、こんばんわ。
KV-21DA1 の購入を検討しているものなのですが、
どなたか、この商品の善し悪しについて教えて頂けませんでしょうか?
まったく無知な人間なのでよろしくお願い致します。

書込番号:11452

ナイスクチコミ!0


返信する
ともぞうさん

2000/05/29 07:37(1年以上前)

まさにそのWEGAを使ってます。うーむ・・・善し悪しですか・・・
前に使ってたごく普通の球面ブラウン管のTV壊れたので替えましたが
映ったのを初めて見たときは「うぉー。なんかすげーきれい・・・」と
思いましたが。なんせ平面TVなんて初めて買ったもので。
ゴク普通のTVに比べると何となく横シマ入ってっぽく感じるかも。
とにかく今何でもかんでもこれ1つにつないで使ってますが(ビデオ、
DVD、CS、BS、PS、PS2、DC)私としては不満無しです。
PS(PS2もOK)専用端子がついてるのでゲーム画面は非常にう
つりが良いです。
こんなところでいいでしょうか?

書込番号:11482

ナイスクチコミ!0


トライさん

2000/05/29 11:13(1年以上前)

http://w3.dreams.ne.jp/pb0997/order2.htm
僕はこちらで21DA1買いました。

色々調べましたがここは安いですよ
でもWEGAって25インチ以上で
走査線を埋めるなんとかって回路が
あるとすごく奇麗でそれ以外は普通の
平面TVと変わらないとか・・・
でも僕も安くRGBで色々N64とかPS、SS
とかゲームをつなげたいと思ってたから
いい感じです。
ではでは

書込番号:11497

ナイスクチコミ!0


スレ主 がしゅんさん

2000/05/31 00:08(1年以上前)

まずは御返答ありがとうございました。

お二人の御返答を総合すると、
「とても奇麗であり、ゲームに向いている」ということですね。(笑)
たしかに良く店頭などでも見かけますが、
私自身も、とても奇麗だと思いました。
しかし一つ気になったのですが、
<走査線を埋めるなんとかって回路があるとすごく奇麗で
<それ以外は普通の平面TVと変わらないとか・・・
とトライさんの発言にあるのですが、
真実のほどはどうなのでしょうか?
どなたかご存知の方がいらっしゃれば、
是非教えて頂きたく思います。
よろしくお願いします〜。

書込番号:12034

ナイスクチコミ!0


ばんさん

2000/06/05 18:02(1年以上前)

トライさん psはわかりますがdc n64なんて 専用端子が合わないのでは・・

書込番号:13557

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

プログレッシブの画像について

2000/05/24 23:32(1年以上前)


テレビ > SONY

こんにちは。
テレビの購入を検討して何ヶ月か経過し、SONYのDRXシリーズに固まりつつあ
ります。しかし、どうもプログレッシブの画質は評判が悪いように思います。
特有の画質というのはどういうもので、どう癖があるのかが今一つわかりませ
ん。できればどなたか教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:10283

ナイスクチコミ!0


返信する
たかたかさん

2000/05/25 22:41(1年以上前)

下の方から、書き込みを読んでみてください。
個人的にかんたんにいうと、ちらつきは抑えられた映像にはなるが、ぼやけたような感じになり、輪郭のカクカクがハッキリしすぎたり、動きの激しい映像は処理が追いつかずボケる、と感じでしょうか。
電気屋で実際にご覧になってみてくださ。ガマンできる範囲かもしれませんので。

書込番号:10619

ナイスクチコミ!0


スレ主 こんさん

2000/05/26 23:14(1年以上前)

たかたかさん、ありがとうございました。
まずは電気屋さんに行ってもっと良く見比べてきます。

書込番号:10868

ナイスクチコミ!0


fuJUNさん

2000/05/31 06:41(1年以上前)

プログレッシブが嫌なら、インタレースモードにも切りかえられますよ。

書込番号:12140

ナイスクチコミ!0


fuJUNさん

2000/05/31 06:52(1年以上前)

って、切りかえられるのは東芝の36Z6Pでした。
勘違いしました。ごめんなさい

書込番号:12142

ナイスクチコミ!0


たかたかさん

2000/06/01 12:35(1年以上前)

ほとんどのプログレッシブTVで切り替えは可能です。
ちなみにインタレースはちらつきが増しますよ。
長時間見るには非常に目が疲れます。
個人的にはたいしてキレイになる印象もありません。
ようするに、もともとキレイな画像で受信できていれば、無理やり補間したりして解像度を上げるような機能は必要ないんじゃないか? と思っています。
とくにPS2やドリキャスのようなゲーム画像はもともとシャープな画像ですから、ヘンに補間したりすると、逆効果になります。
NTSCの放送方式である限り、すでに現行TVで再現するには限界がきているんですから……。
今のTVはなんだかいじくりすぎて、ドツボにはまっている、という感じがします。
最近、パソコンのモニターでTVを見る機会があったのですが、えらいキレイだったので、びびりました。

書込番号:12489

ナイスクチコミ!0


スレ主 こんさん

2000/06/01 22:53(1年以上前)

確かに、コンピューターのモニターでテレビ画像を見ると異常にきれいですね。あんな感じに映るテレビがいいですね。でもあの画質をそのまま大きなブラウン管に求めようとするときっとものすごい値段になるのでしょうね。もしかすると、ハイビジョン管というのはこれに近いのでしょうか。

書込番号:12623

ナイスクチコミ!0


たかたかさん

2000/06/05 19:09(1年以上前)

低コストでできているTVのブラウン管で、いかにキレイに見せるかを考えているのが、現在のBSデジタル対応TVと考えてください。
ハイビジョンは、小手先の技術よりもブラウン管そのものをよくしないと映像の質が落ちてしまうので、ほとんどが上質のブラウン管を使っています。ですから高いのです。
ブラウン管の設備投資はかなりの額になるので、新ブラウン管は、なかなか出てきません。
パソコンのディスプレイは、ハイビジョン放送よりもより高解像度での表示が必要なので、木目細かさはTVよりも数弾上です。
ただ、21インチ以上のディスプレイがありませんから、大画面の迫力はTVならではでしょう。
画質向上の近道は、通常の放送ならばケーブルTVで地上波をサービスしてますから、加入している人ならゴーストリダクションチューナーもいらない、クリアな画質で受信できますね。
ついでにインターネットも常時接続にもできますし。
最近は、そのほうが画質向上の近道なのではないかと考えてます。意外とアンテナの電波干渉による画質劣化が多いのではないかと思ってるので。

書込番号:13579

ナイスクチコミ!0


スレ主 こんさん

2000/06/07 22:51(1年以上前)

なるほど。難しいものですね。
いろいろとありがとうございました。

書込番号:14147

ナイスクチコミ!0


あたるさん

2000/07/02 09:59(1年以上前)

>ほとんどのプログレッシブTVで切り替えは可能です。

これは初耳でした。ホントですか?

書込番号:20695

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

DRX7とDRX9

2000/05/22 00:53(1年以上前)


テレビ > SONY

スレ主 はぎ〜さん

14インチのテレビでは我慢できなくなったので
28インチ以上を購入しようと思っています。
で、DRX9 シリーズを買おうと思っていたら
DRX7 シリーズが発表されていました。

何が違うのでしょうか?

書込番号:9486

ナイスクチコミ!0


返信する
たかたかさん

2000/05/22 19:34(1年以上前)

DRX7はDR7シリーズに比べるとかなり機能が追加され、ハイビジョンにも対応する画質を得たことになります。ただし、ブラウン管やDRCの機能は変わってません。DRX9との違いは、通常に使う分には、それほど差がなくなったと思います。値段と「色」で決められるのがよろしいかと思います。

ただ、ワイドは4:3の画面にしたとき、28で21、32で25、36で29という大きさになります。4:3で良いのであれば、28インチよりは25インチをおすすめしますよ。29インチにすれば、ワイドモードも十分大きいですね。

書込番号:9649

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)