このページのスレッド一覧(全1939スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2005年4月13日 13:08 | |
| 0 | 0 | 2005年4月11日 17:16 | |
| 0 | 0 | 2005年4月9日 11:45 | |
| 0 | 3 | 2005年4月23日 23:24 | |
| 0 | 2 | 2005年4月7日 03:18 | |
| 0 | 5 | 2005年4月9日 00:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
テレビ > SONY > KV-25DA65 (25)
こんばんわ。
先日購入したばかりです。
スイッチを入れたとき、ボンという音がしますがこれは問題無いのでしょうか?それとスイッチを切ったとき、チリチリという音が何秒か続きます。
ご指導よろしくお願いします。
0点
RHOさん ご回答ありがとうございます。
問題無いようですね。安心しました。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:4162502
0点
テレビ > SONY > KV-14DA75 (14)
このテレビでAVマルチケーブルを繋いでゲームをしているのですが、画面の上部が歪んだように表示されます。
普段テレビを見てるときも分かりにくいのですが、歪んでいるようです。
特にゲームのをしているときに分かります。同じような現象の方いますか?また、直るような事なのでしょうか?ちなみに2005年製です。
0点
テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-32HR500 (32)
KD-32HR500のi-LinkはPCには接続しないような注意書きが有りますが、Rec-POT、PCと繋いで使っているとTUNERとして認識されます。
汎用のドライバーの為電源ON/OFFのみ操作可能です。
KD-32HR500のi-Link用正式ドライバーって無いでしょうか?
0点
テレビ > SONY > KV-28DA55 (28)
音量を最小にすると音が聞こえなくなります・・・これは当然であり、問題ないのですが、音量:1にすると「音量:1」のわりには音が大きいと思います。
深夜以外であれば音量:10前後で使用しますが、深夜となると家族に気を使い、音量:1にします・・・今まで使用していた機種は音量:1〜2でドア1枚あれば深夜であっても隣室に音は聞こえなかったのですが、この機種は音量:1でも少し聞こえます。
要するに、ギリギリ音が聞こえるレベル〜何を話しているのかがギリギリ分かるような音量レベルが無いという事です。
これは製造段階での調整不良なのでしょうか?
それとも、この機種では当たり前なのでしょうか?
0点
個体差ではなく、そう言った設計です。
「最小」では聞こえず「音量:1」で割と明確に音が聞こえます。
大迫力を売りにしている製品のため、
大きい音量での使用を前提に設計されているようです。
「ギリギリ分かる音量レベル」が必要な場合、
「メニュー」」「画質/音質」「音質調整」で、「高音」「低音」とも、
toneを下げると言った方法で対処可能ですが、
操作性や音質を考えると、お薦めできる方法ではないです。
一般的な利用方法として、周囲への配慮が必要な場合は
ヘッドホン等の利用が望ましいと思います。
書込番号:4153534
0点
返信ありがとうございます。
やはり・・・
試しに「高音」「低音」とも下げてはみましたが、少し小さくなるだけでした・・・昔のテレビは一部の機種で、背面を外して内部に音量や明るさ調整が可能でしたが、今はどうなのかな・・・?
無難にヘッドホンで聴いたほうが良いですかね。
今のところその方向で検討中です。
書込番号:4155359
0点
>個体差ではなく、そう言った設計です。
言い切れるところがスゴイ!
ホントに設計の人なのかな?
音量変化特性の作りこみがいい加減なだけだろう。
>大迫力を売りにしている製品のため、
大きい音量での使用を前提に設計されているようです。
これも言い訳にしか聞こえない。
書込番号:4187001
0点
テレビ > SONY > KV-25DS65 (25)
機械音痴なので申し訳ありませんが分かり易く教えてください。「BS内臓」とそうでないの(DA65)は値段のほうも一万円程違うようですが具体的にどういう点が違うのでしょうか?BS内臓のDS65ならすぐにBS放送が見られるということなんでしょうか?よろしくお願いします。
0点
BSチューナーを内蔵しているという事です、BSアンテナを繋げれば視聴できます。
ですが、BSデジタルはこの機種単体では視聴出来ません、BSアナログのみです。
http://www.kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=20406010275.20406010278
書込番号:4144207
0点
ていうことはあとアンテナさえあればNBAも視聴できるわけですね。
ご親切にありがとうございました。
書込番号:4147730
0点
テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-32HR500 (32)
最近この機種を買いました。ただひとつ気になる点があります。
私は普段アナログ放送を画面をワイドズームにして見ていますが、ノーマルで見ている時と比べて両端が暗く見えるのですが、そういうふうに映るものなんでしょうか。それとも、初期不良でしょうか。ぜひどなたか教えてください。
0点
具体的に画像でも見ないことには、一般に初期不良かどうかとたずねても
的確な返答は出来ません
それでも、書き込みをヒントにアドバイスできることと言ったら、画面の輝度はその面積が
大きいほどパートパートで均一で無い可能性が大きくなる(つまりムラが出やすい)
それが端となると尚ありえることです
以上を踏まえ許容範囲とそうでない場合、ユーザーとメーカーの尺度が必ずしも一致しない
場合があります
実害をお感じならメーカーサポートを、許容できるならそのままご使用を
書込番号:4139071
0点
明るさの調整はしましたか?
調整できる範囲なら故障では無いのでは?
書込番号:4142432
0点
皆さん返信ありがとうございます。明るさ調整もしましたが、やっぱり直らなかったので、メーカーサポートに連絡しようと思います。
書込番号:4146025
0点
両サイドに行くほど暗くなるのはしくみ上当たり前と思う。
店の展示の物とでも比べれば不良かどうか解るんじゃないの?
(もう置いてないか?でも他のテレビも同じだと思う。)
書込番号:4147594
0点
地上アナログやDVDの映像を見るときに
画面の両端が暗いことは、私も気になっていました。
しかし、極端に暗くなるのは「ワイドズーム」にしたときだけでした。
koro25さんの書き込みを見る前に実家のテレビ(ソニー KV-28DR1)でも試してみましたが、
「ワイドズーム」だとやはり暗くなります。
「ズーム」や「フル」にしたときは特に暗いとは感じません。
ハイビジョン放送のときも、地上波であれBSであれ、
特に暗い感じはしません。
ただ、ハイビジョン放送を見ていると、
画面端の若干のボケ(にじみ)が気になります。
DVDや525i放送などのSD画質では殆ど気になったことがないので、
CRTで見るハイビジョンが故の宿命かなとも思います。
言ってしまえば、贅沢な悩みなのでしょうか。
1週間ほど実家のDR1でアナログ放送を見ていましたが、
禁断症状が出てしまいました。
DR1も良いテレビなんですが、やはりHR500と比べるとなると…。
こんな映像を映し出すテレビが、こんなに安くで買えるなんて、本当に良い時代です。
長文、失礼しました。
書込番号:4151930
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
