このページのスレッド一覧(全1939スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2004年11月27日 19:25 | |
| 2 | 6 | 2005年1月29日 04:42 | |
| 0 | 0 | 2004年11月19日 23:12 | |
| 0 | 2 | 2004年11月18日 15:55 | |
| 0 | 9 | 2004年11月20日 22:37 | |
| 0 | 2 | 2004年12月3日 20:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-32HR500 (32)
この機種をお持ちの方に質問なのですが、
地上波デジタル放送受信時に、DRC-MFパレットの調整は
できますでしょうか?
量販店で地デジ受信中の画面を見比べたんですが、(パナの32型)
どなたかの書き込みの通り、ソニーの方がぼやけて
(というかソフトに?)見えました。
パレットの調整でクッキリするのかな、と思ってるんですが、
お持ちの方どうでしょうか?
0点
2004/11/27 09:01(1年以上前)
地上デジタル受信時にはパレットでの調整はできません。パレットはアナログ放送とビデオ入力のみです。デジタルの場合はメニューから画質/各種切替を選んで画質(シャープネス)調整をすることになります。
書込番号:3552688
0点
2004/11/27 19:25(1年以上前)
そうですか・・・
今度、店員の隙をうかがってシャープネスを
上げて見比べて来ます。
返信ありがとうございました。
書込番号:3554787
0点
テレビ > SONY > KD-32HD900 (32)
我が家の型番はKD−32HD800ですが、最近BSNHKのみ(BS1,2,Hi)短い周期でブロックが崩れるようなノイズが頻繁に出るようになりました。(時々ブラックアウトもおこります)
民放BSでは起こりません。
NHKに相談したところ、技術担当者がきて接続等を確認したようですが、これはテレビの問題ではなく、千葉県に出来た防衛庁のレーダーによりNHKの電波にのみ干渉するので直りませんとのこと。
このような現象で困っていられるかたが他にもいられるでしょうか。
また、皆様の中で対処方法をご存知のかたがいらっしゃいましたらお教えいただきたくお願いします。
1点
当該地域ではありませんが、地上波のようにフィルター等があれば防衛庁のレーダー波を少しは抑制出来ると思いますが、衛星用の物はないようです。
ブースターを設置すると良くなるかも知れません、多分ですが(^^;)
書込番号:3525293
0点
2004/11/21 00:51(1年以上前)
麻呂犬さん、早速のご返信ありがとうございます。
3年前テレビ購入の時、ブースターは設置しました。
昨年、同様の現象がありましたが、数日でなくなりました。
次の手としては、新たなアンテナを設置してみることですが、2階建の屋根の上、費用が結構かかります。
年末までまだ時間がありますので、再度NHKに問い合わせてみます。
まさか、防衛庁に聞くわけにはまいりませんので、、、。
ありがとうございました。
書込番号:3526000
0点
2005/01/23 09:32(1年以上前)
今回のお正月に実家に帰ったのですが、同機種でやはりBSのNHKがノイズがひどくて見れませんでした。民放のBSは問題有りません。もしかしたら同じ事がと思い、インターネットで検索していて、こちらの書き込みを見つけました。その後、映りはいかがですか?ビクターのサービスに電話して、技術者が来て、いろいろ調べてもらいましたが、原因はわからず!再度来ますと言って、2週間も連絡が有りません。私は今週中に再度連絡を取り、対処したいと思っています。またその後はお知らせします。
書込番号:3821488
1点
2005/01/24 11:56(1年以上前)
早速ビクターSCに電話したら、連絡を忘れていたようでした。取りあえず原因を聞いたところ、テレビ本体の故障ではないと言うことでした。ひとまず安心です。NHKBSの受信値が計ったら54〜56デシベルで、60デシベル無いと綺麗に映らないと言う事でした。分配器などは使っていないので、BSアンテナのずれでは無いかと言う事でした。これから電気屋さんに来てもらいチェックしてもらいます。これで綺麗に映るといいのですが・・・。NHKBSの受信料はちゃんと払っているので、綺麗に見たい!!
書込番号:3827860
0点
yamakame さん こんにちは
>NHKBSの受信値が計ったら54〜56デシベルで、60デシベル無いと綺麗に映らないと言う事でした。
う〜ん
どうなんでしょうね。
アナログならともかくとしてデジタルでは電波の弱い方からブラックアウト→ブロックノイズ→正常となるはずです。
ある一定以上信号を大きくしても変化はないはずなのですが?
それとBS1と2はハイビジョンではないので綺麗ではありません、いや綺麗ですがハイビジョンに比べると綺麗じゃないですよ。
書込番号:3828208
0点
2005/01/29 04:42(1年以上前)
麻呂犬さん、的確なご意見をありがとうございます。私の表現が悪かったようです。綺麗に映らないではなくて、ノイズが入り、時にはブロックノイズも入ってしまいます。ハッキリ言って、正常では有りません。只今BCアンテナの点検を依頼しているところです。TV本体の故障では無いと言うことなので、この掲示板の書き込みから外れてしまいすみません。ビクターの技術の人の話によるとNHKBSは民放BSに比べて電波が弱いと言う事でした。BCアンテナの角度が少しでもずれているとNHKBSは影響を受けると言う事でした。
私は技術的な事は詳しくないので、聞いたままをお伝えしています。BSアンテナの調整でノイズが無くなる事を希望しています。また、気になる事がございましたら、ご意見をお聞かせください。宜しくお願いします。
書込番号:3850271
0点
テレビ > SONY > KV-21DA75 (21)
暗い部屋で見る事が多いので明るさの設定をしたいのですが、消費電力モードにした時の明るさはどうですか?またそれ以外に明るさを設定するモードはありますか?ビクターのEEセンサーの様に自動で調整出来ればいいのですが、21型の評判が悪いのでこちらにしたいと思っています。
0点
テレビ > SONY > KV-28DA55 (28)
皆さん、おはようございます。
昨日DVDを再生(レンタルの映画)すると2枚とも上下に黒幕がかかり折角の28サイズを楽しめないのですが、これってそれぞれのDVDによって
このような画面になるのは仕方ないのでしょうか?
ワイドズームでみています。字幕モードも同じ感じです。ズームにすると多少は黒幕も減るが字幕が半分切れてしまう。フルは横伸びが耐えられないのでやめています。
DVD機器はパナのE85-Hです。D端子でTVと接続しています。
もう一つお聞きしたいのですがみなさんはDVD機器との接続はD端子でしょうか?S端子でしょうか?それともピンケーブルでしょうか?最適な接続方法も教えて下さいませ。宜しくお願いします。
0点
DVDタイトルが不明なんで可能性の一つとして・・・
E85-H側のテレビ設定が[16:9インターレース]になっていないのでは?
映画が4:3で収録されているとは思えませんので・・・
接続はD端子が良いと思いますが、見る人によってはS端子の方がナチュラルな感じになって良いという人もいます。
自分が見て一番キレイと思うケーブルを使いましょう。
書込番号:3515666
0点
2004/11/18 15:55(1年以上前)
辞書〜 さん 、ありがとうございます。
DVDはマトリックスの3作目とラストサムライです。
>E85-H側のテレビ設定が[16:9インターレース]になっていないので>
>は?
そのような設定があるとは知りませんでした。もしかしてできるのかもしれません。後で説明書みてみます。
書込番号:3515761
0点
テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-32HR500 (32)
2004/11/18 10:33(1年以上前)
スーパーファインピッチの横方向は36型が1401本、32型が1341本、28型が1345本です。解像度は高い方ですが、フルハイビジョン対応(1920x1080)ではありません。
書込番号:3515021
0点
>スーパーファインピッチの横方向は36型が1401本、32型が1341本、28型が1345本です。解像度は高い方ですが、フルハイビジョン対応(1920x1080)ではありません。
水平解像度(1300本)と水平画素数(1920ドット)は同じ意味ではありません。
水平解像度は映像で確認できる白黒線の数、水平画素数はブラウン管で言えばスリット数です。
カラーテレビは白黒を出す場合、複数のスリットが必要なので水平解像度=水平画素数にはなりません。
水平解像度が1125本以上あればフルHDです。
(スーパーファインピッチは周辺部のフォーカスの低下を見越して1125より高くしてるのでしょう)
ただ、32HR500に限ってはあちこちで言われてように、ハイビジョン映像がぼやけた感じに映ります。
(36HR500はぼやけてないのに)
書込番号:3516047
0点
2004/11/18 22:50(1年以上前)
フルハイビジョンは1920ドット×1080ドットの画素を有する液晶テレビと液晶プロジェクタしか日本では一般に販売されていない。
ソニーのスーパーファインピッチFDトリニトロンも「フルハイビジョン対応」とは謳っていない。
書込番号:3517195
0点
>スーパーファインピッチの横方向は…
これは走査線ともいうでしょう?1125本(実質1080本)がハイビジョン放送の走査線ですから「フル対応」ですよ。
>ソニーのスーパーファインピッチFDトリニトロンも「フルハイビジョン対応」とは謳っていない。
液晶は今まで対応していなかったから差別化の意味も兼ねて「フル対応」といってるだけです。ブラウン管の場合、「走査線」で過去語られてきてますからいっしょくたにしてはいけません。
ちなみに同様な主旨の説明が「DO YOU?」の創刊号に麻倉氏が書いてます。
書込番号:3518643
0点
デジタル貧者 さん
それは違いますよ。「横方向」ですから、走査線の本数で決まる話ではありません。bsdigital36 さんの書かれている「36型が1401本」というのは、「蛍光体のRGBの組が1401組ある」という意味です。
ただしブラウン管ですから、RGB1401組あるからといって水平画素1401個ということではありません。普通はフォーカスがそこまで行かないので実質水平に1000画素相当くらいの解像度でしょう。
デジタルハイビジョンの規格では水平画素数は1920なので、「ブラウン管ではハイビジョン本来の『水平』解像度は出ない」と皆さん指摘されているわけです。
書込番号:3521619
0点
2004/11/20 04:56(1年以上前)
水平解像度と言うのは、白黒交互で並んでいる黒の縦線の本数だから固定画素のディスプレーでは単純計算で1920/2で960本でしょう。1920本、縦線が並んだら真っ黒になってしまいます。水平解像度についてはブラウン管、固定画素共、理論上はどっこいどっこいなんじゃないかな?
と言うか、本来はモノスコではなく、出力される周波数で割り出してるみたいですよ(ブラウン管)。以前、AV詩で見た800の水平解像度は750本でした(ハイビジョンではなく、NTSCで)。おそらく、ハイビジョンではもう少しいいと思いますが。
書込番号:3522178
0点
2004/11/20 11:05(1年以上前)
どうやら、私の書き込み誤りがあるみたいですね。失礼しました。
書込番号:3522814
0点
なんかだんだんややこしくなってきましたね。
でもしえらざーど さん の説明で時々書かれる「ブラウン菅では擬似ハイビジョン〜」という根拠がわかりました。
ただ「水平解像度」というのは今はあまり使われないのではないでしょうか?
また固定画素のプラズマ・液晶とブラウン管ではそもそも原理からして違うので比較が難しいのでは?
走査線1080本はHDですからそれが表示出来るスーパーファインピッチは十分対応してるといっていいのではないでしょうか?
この表現もおかしいのかも?誰か教えて下さい。
書込番号:3522884
0点
最近ハマった様が気になっている解像度とは「水平解像度」と「垂直解像度」のどちらでしょうか?
書込番号:3525239
0点
テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-32HR500 (32)
地上波デジタル放送が受信できるようになり喜んでおりますが
民放の局の大半が画面サイズがノーマルとなります。
例えば 「世界不思議発見」などVHFでは ズームで画面一杯で映るんですが 地デジでは左右黒が入り ノーマル画面となります。
せっかく16:9 1152なのに もったいない。NHKは画面一杯に
映る放送が多いです。これはどうしようもないものなのでしょうか。
0点
どうしようもないですね。
NHKはハイビジョン収録が多いですが、民放はSDですからね。早くハイビジョンが当たり前になってほしいものです。
書込番号:3498664
0点
2004/12/03 20:28(1年以上前)
んで 地デジのSDでも アナログのようにワイドにならないのでしょうか?
書込番号:3580237
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
