このページのスレッド一覧(全1939スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2004年7月13日 23:37 | |
| 0 | 2 | 2004年7月11日 12:38 | |
| 0 | 4 | 2004年8月12日 23:32 | |
| 0 | 2 | 2004年7月19日 10:58 | |
| 0 | 6 | 2004年8月10日 23:40 | |
| 0 | 4 | 2004年7月11日 18:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
テレビ > SONY > KD-28HD900 (28)
昨日DVDレコーダーを購入して、接続してみたのですが、BS放送の録画・再生がうまくいきません。TV本体のBS・CS出力からDVDの入力端子へ。DVDの入力端子からTV本体のビデオ入力1に突っ込んで、モニタしようとしているのですが。
確かにTVから出てTVに戻るので、問題ありそうな気もしますが、通常のよくある使い方のような気もするし。
詳しい取り扱い説明書をどうも無くしてしまったみたいで、調べるのもままならず、、、です。
どなたかよくご存知の方、教えていただけませんでしょか?
0点
カミヤン3 さん こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
デジタルチューナー内蔵のテレビを所有していないので間違っているかも
しれませんが、テレビから出力したBS/CSの映像をDVDレコーダーを通して
テレビのビデオ入力に戻してモニターするというのは基本的にできないのでは
ないでしょうか?(つまりテレビのチャンネルをビデオ入力1に変えるわけ
ですから、BS/CSの映像を出力できなくなるのでは?ただ、BSロックなどの
機能でBS/CSの映像を出力しながら、チャンネルをビデオ1に切り換えできる
のならば可能かもしれませんが・・・。)
試しにテレビのチャンネルをBS/CSのままにして、DVDレコーダーで少し録画
してみてください。
録画し終わったらテレビのチャンネルをビデオ1にして、再生してみて録画
できているか確認されたら良いと思います。
書込番号:3020261
0点
2004/07/12 23:08(1年以上前)
>>TV本体のBS・CS出力からDVDの入力端子へ。
DVDの入力端子からTV本体のビデオ入力1に突っ込んで、モニタしようとしているのですが。
結論を先に言うと、できますよ!
ワープ9発進さんは『予約録画』であれば、
TV本体のBS・CS出力→DVDレコ経由→TV側のビデオ入力(コンポーネント端子でも可)
へ繋ぎモニタ可能では?
と、言うことですよね?
で、確認してみたら、
EPGから番組予約の時、【視聴のみ】と【録画する】のボタンが出ますが、
【録画する】を選択して下さい。
これで、DVDレコのスルーしたものを、TVのビデオ入力で見れます。
(もちろん、この時にレコーダーの録画ボタンを押せば録画もOK!)
書込番号:3023654
0点
ギコネコ さん こんばんは。
録画予約の操作をすれば、モニター可能なんですね。
フォロー感謝します。(^^)
書込番号:3023751
0点
2004/07/13 23:37(1年以上前)
ワープ9発進さん、ギコネコさん、どうもありがとうございました!
DVD購入前のビデオ時代からの悩み事、100%解決です。
試してみて、うまくいきました!
本当に助かりました!
書込番号:3027493
0点
テレビ > SONY > KV-21DA75 (21)
KV-21DA75を購入しようと考えているのですが、
気になることがありましたので質問させてください。
奥行き約38cmの棚の上に載せようと思っているのですが、
安定して設置することは可能でしょうか?
よろしければお答えいただけたら幸いです。
ちなみに前後には十分スペースがありますので、
テレビの奥行きが47.9cmある事は問題ありません。
0点
てんじゃん さん こんにちは。
>奥行き約38cmの棚の上に載せようと思っているのですが
同タイプのKV-21DA1があるので試して見ました。
38cmだと底面の接地部がはみ出すことはなさそうです。
(残りの10cmはブラウン管の出っ張り)
安定していますが念の為お店で測って見てください。
ぎりぎりの設置状態なので落下防止対策は行った方が良いと思います。
書込番号:3017746
0点
2004/07/11 12:38(1年以上前)
町田のsimoさん、ご回答ありがとうございました。
これで安心して購入に踏み切れそうです。
実物を参考にしながら購入させていただきます。m(_ _)m
書込番号:3018178
0点
テレビ > SONY > KV-28DX650 (28)
私もテレビが壊れたためKV-28DX650を購入したのですが、あまりにも地上波(アナログ)とVHSなどのビデオの移りが悪く困っております。(近づくと画像がザラザラ、カクカクしていたり電波の悪い局ではノイズまで増幅されて表示さています。)購入したお店に確認したところ最近のTVはどれもチューナーの感度が悪くなっており他の機種に変更しても同じだと言われました。どう考えても以前(5年前)に買って壊れたTVのほうがアナログ放送に関してはきれいに写っていました。(これはお店の人も納得していました。)現在では以前のようにアナログ放送やビデオを普通どおりに映せるテレビというのは販売していないのでしょうか?子供もよくテレビを見るので目が悪くならないか心配です。このままこのTVを使い続けるか悩みどころです。ちなみに地方のため地上デジタルはまだ2年半も先です。何か助言をいただけると助かります。
0点
2004/07/15 01:14(1年以上前)
わたしも最近ハイビジョンブラウン管を買いましたが
たしかに地上アナログは写りが悪く感じますね。
地上アナログのチューナーの出来が悪いのと、
画面の表示が細かくなった分、画像の粗が目立つだからだそうです。
私もしょうがないので応急処置的にビデオのチューナーを通して
アナログ放送をみていたりします。
ビデオの再生の粗が目立つのはもうしょうがないですね、
DVDレコーダにしようと思いますが、
テレビを買ったばっかりなので、我慢しています。(^_^;)
書込番号:3031522
0点
2004/07/16 23:31(1年以上前)
アナログ地上波は2011年で見られなくなります
書込番号:3037958
0点
2004/07/21 19:30(1年以上前)
好みにもよりますが、リモコンの「メニュー」から「画質・音質」内で「明るさ設定」を「リビング」に変えるだけでもかなり落ち着いた画面になります。もしくは「AVプロ」を選んでいろいろいじってみたり、「消費電力:減」も有効かと。おそらく出荷設定では「シャープネス」が強すぎるんではないでしょうか?
書込番号:3055865
0点
2004/08/12 23:32(1年以上前)
皆さんコメントありがとうございます。
コメントをいただけた方々には返事が遅れてしまいすみません。
他の投稿にあるように人間と言うのは
だんだんと与えられる環境に慣れるものだなぁぁと
つくづく感心しております。
phuuuuさんが行われているビデオを通しての受信は
私のほうも、たまたま配線の関係で利用しておりました。
また、ねこまみれさんに教えていただいた
「明るさ設定」を「リビング」件ですが、参考にさせていただき
今は「スタンダード」にて利用中です。
「リビング」では私には少し暗く感じましたので、、、、
ただ、説明書や設定は色々試してみるものだなぁぁと
改めて感じました。
ちなみに私にはRC4とプログレッシブの違いがあまり感じられないのですが、やはりDVDなどになるとかなり違うのでしょうか?
(購入時に店員さんはそういってましたが、、、)
現在は通常のビデオのみの利用なので
まだまだテレビの機能を使い切れていないのだなぁと感じています。
現在は総合してこのテレビの購入は良かったかなぁと思っています。
(やはりD4端子は将来的にかなりポイントだと思います。まだ使ったことはないのですが、、、)
またこれら以外に利用時の設定でこれが気に入っている
などと言うのがありましたらお教えいただけると助かります。
(この機種をよりよく使うために知識の共有をいただけるとありがたいです。)
書込番号:3137210
0点
テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-32HR500 (32)
2004/07/13 21:24(1年以上前)
ついてないです。
安いところだと1000円切るので自分で買いましょう。
書込番号:3026761
0点
Dケーブルはあまりいい品がないよ。コンポーネントケーブルのほうがいいよ。このTVには高級品を使おうよ。
書込番号:3047031
0点
テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-28HR500 (28)
KD-28HR500を購入したかったのですが、既に某電気量販店へ行くと在庫が無く、後継機のKD-28HR500Bしかありませんとの事でした。
しかし、KD-28HR500Bはスーパーファインピッチブラウン管ではなくなっていたので、画質が低下しているのでは??との心配から購入を控えてしまいました。実際のところ、どうなんでしょうか?
情報お持ちの方、教えて頂ければ幸いです。
0点
2004/07/13 16:53(1年以上前)
私も、同様に最近、購入を決め近くのヤ○ダ、コ○マ、ビ○クなどを探し
周りましたが、ほとんど500(B)でした。当サイトのショップにも低価格を
設定しているところに問い合わせましたが、すべて(B)で500はほとんど
なかったです。結局、Joshin−webの159000円で在庫のある500を購入
しました。
ブラウン管の違いは、専門家ならともかく、素人にはわからない範囲かと
思われますが、やはり、いい方を求めるのは自然ですからね。
ショップでの購入者には12万とか13万円台で購入している人もいるみたい
ですが、探してるうちに、500が生産中止になってしまそうなので、早めに
購入した方がよいのでは?
書込番号:3025937
0点
2004/07/13 23:01(1年以上前)
500と500Bを並べて、デジタル放送を見ないことにはなんともいえませんが、28型は32型や36型ほどにはブラウン管による差は出ないのでは?
ただ、ソニーはFDトリニトロン管は汎用クラス、スーパーファインピッチ管は高級クラスのテレビに使用してきたという事実は間違いありません。
書込番号:3027294
0点
2004/07/15 14:27(1年以上前)
私も、最安値で無くても購入できることを優先で探して目に付いたのがJohsin webでした。
楽・で検索してみると消費税・送料込みで149,800円のようですし、大阪からの送料および消費税を考慮すれば141,000円弱相当と考えられるのかな? 僅少ながら在庫有りのようなので飛びつきました。
美しい画面を楽しむため、今週末の1人設置に勤しみます。
書込番号:3032848
0点
この2,3日大阪と神戸で家電量販店を回ってみましたが、もはやHR500は在庫処分されて見あたりません。で、ある店で36型、32型、28型(Bタイプ)が縦に陳列されていたので画質比較してみましたが、結構違いますよ!スーパーファインピッチブラウン管は大げさに言えば「絹の画質」ですが、FDトリニトロンは「木綿の画質」です。28型は特に高精細ピッチですからHR500と500Bと並べたら一目瞭然です。
ヤマダ電機でKD−28HD900が在庫あったので(デザインはこちらが好み)そちらを買いましたが、購入は急がれたほうがいいと思います。
最後のブラウン管高品位TVですよ。
書込番号:3044037
0点
2004/07/29 19:34(1年以上前)
皆さん、お返事有難うございました。何とか日本橋の上○電機で500を見つけ、即買ってしまいました。ちなみに15万でした。
書込番号:3085225
0点
2004/08/10 23:40(1年以上前)
そもそもBってトリニトロンなんですか?
妙な影があるし、ダンパー線も見えないし・・・。
書込番号:3129633
0点
テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-36HR500 (36)
ベガのトリニトロンテレビ36HD800を使っています。パナのDIGAを
買い換えを検討しているのですが、パナとソニーの録画連携が
出来なかったので、相性の良いビデオに変えたいのですが、
教えてください。よろしくお願いします。AVマウスとか全くパナに
反応しないのでBSデジタル予約がすごく面倒くさいので困っています。1.テレビで予約
2.ビデオで予約(ビデオの入力をL1に設定)
以上の2ステップが面倒くさいのです。
0点
36HD800のAVマウスは、VHS機のリモコンコードばかりのようですね。
ソニーのHDD・DVDレコーダーすら操作できないと思います。
36HR500や36HD900だと操作できますが。
簡単に予約したいのであれば、
ソニーの VRP-T3 か、
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=01355010033
アイ・オー・データの Rec-POT M しかないでしょう。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=01352010032
どちらも「1.テレビで予約」の1ステップだけで済みます。
電源も連動になってテレビのリモコンだけで操作することになるので、
テレビにHDDを増設したような使用感になります。
私は36HR500とRec-POT Mの組み合わせで使用していますが、
36HD800でも同じように使用できると思います。
ただしこれらの機器には一般のレコーダーとは異なるので、何でも録画できる
万能のレコーダーではありません。DIGAとの併用(使い分け)が理想でしょう。
(この件、昨日KD-28HR500 の掲示板にレスをつけたので参考にして下さい)
今のDIGAを手元に残せない事情ならば、
シャープのDV-HRDシリーズがお勧めです。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20276010082
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20276010111
BSデジタル等のチューナーを内蔵しているので、録画予約はこれ1機で
完結します。現時点では最も万能機に近いと思います。
さらに予算が許せば、もうすぐパナやソニーからHDD内蔵のブルーレイ
ディスクレコーダーも出るようです。(個人的にはお勧めしませんが)
書込番号:3011644
0点
2004/07/10 05:29(1年以上前)
丁寧にありがとうございます。ソニーでも機種によって、連携出来たり
出来なかったりするのですか?
重要な機能の割にはいい加減な対応となっているのにがっかりしています。そういえば、DIGAのリモコンでテレビのチャンネル、オンオフ
は出来るので、電波を認識している点は間違いですからね
書込番号:3013666
0点
HD800の発売時にはDVDレコーダが存在しなかったと思います。
VTR(VHS)のリモコンコードとHDD/DVDレコーダのリモコンコードは別物なので、
当時はプログラムできなかったのでしょう。
HD900になって、ソニー製HDDレコーダと連携できるようになって、
HR500になると、松下や東芝のHDD/DVDレコーダ用リモコンコードも
追加されているようです。おそらくDIGAとも連携できるでしょう。
いずれにせよAVマウスは、付け焼き刃的な制御法なので、
連携できたとしても結構うまくいかないこともあるようです。
書込番号:3013999
0点
2004/07/11 18:55(1年以上前)
と言うことは、どのメーカーの家電DVDでもワンクリック予約は
出来ないということですね。
テレビを買い換えないと無理...(・_・、)
書込番号:3019260
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
