SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > テレビ > SONY > すべて

SONY のクチコミ掲示板

(12375件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1939スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

「サービス端子」ってなに?

2001/04/20 11:15(1年以上前)


テレビ > SONY

スレ主 MIU2001さん

8年ぐらい使ってきたTV(SONY型番忘れました)が、家電リサイクル法施行後に突然電源が入らなくなりましたので、買い替えを余儀なくされ、雑誌などを参考にしつつ、結局SONYのKD-36HD700を購入しました。HIVIなどの雑誌では、同機は優れたモデルだがi-LINK、光デジタル音声出力(AAC対応)などの搭載がないため次世代機を待ったほうが・・・・というようなコメントがありましたので待ちたかったのですが、やむを得ず購入しました。
そこで、質問なのですが、同機の入力端子部分付近に「サービス端子」なるカバーがかけられたものがあります(現物が未到着のためカタログでも確認でしました)。これは将来レベルアップサービスなどを期待できるものなのでしょうか?i-Link・光デジタル出力(AAC対応)などの増設などができれば、本当にうれしいのですが、どなたか教えて下さい。

書込番号:147876

ナイスクチコミ!0


返信する
TELEXさん

2001/04/21 05:41(1年以上前)

 8年前と言うと、まだFDトリニトロン管ではないですよね…。
でも、ちょっと壊れるのが早いくらいですね。
 あと、サービス端子ってもしかしたら、メーカーの製品チェック用端子かも
知れませんよ。(端子の形状を知らないので推測ですが…)
 あと、度々言ってる事なんですが、今回のデジタルチューナーは使用者の
個人登録データなどを保存しますので内蔵型だと売りにくくなりますよ。
(そもそも個人で消去可能かどうかもまだわかりませんが、初期化設定の仕方って公開されてませんでしたよね?)

書込番号:148361

ナイスクチコミ!0


ひろししさん

2001/04/23 22:34(1年以上前)

 HD700シリーズのサービス端子は、ソフトウエアのバージョンアップを
するのに使用します。この端子にメモリースティックを差し込み、ソフトウエアを更新します。ソフトウエアのバージョンアップにより衛星ダウンロード機能に対応できるようになります。(http://www.sony.co.jp/sd/ServiceArea/
BS/index.html)なお、このサービス端子を利用して、i-LINK・光デジタル出力(AAC対応)になることはないかと思います。HD700シリーズの後継機は10月ごろ発売されるそうです。

書込番号:150346

ナイスクチコミ!0


スレ主 MIU2001さん

2001/04/26 09:07(1年以上前)

ご教授ありがとうございます。残念ながらアップグレード用の端子ではないようですね。現状SONYのTVをどうしても購入するのであれば、D4端子付TVで、BSデジタルチューナーは他社製品(i-LINK、光デジタル出力(AAC対応)付)の購入が望ましいようですね。

書込番号:151944

ナイスクチコミ!0


さん

2001/04/26 18:51(1年以上前)

HD700シリーズの光デジタル出力は2chのPCMしか出力
しません。AACには対応しておりません。その代わりにアナログ
5.1ch音声出力端子があります。AACデコーダーの搭載され
ていないAVアンプでも接続することができます。

書込番号:152105

ナイスクチコミ!0


QUAD ESL-63さん

2001/04/27 14:14(1年以上前)

HD700シリーズの後継機種では、
i-Link、光デジタル出力(AAC対応)端子などはつくんでしょうかね。。
それがとても気になっています。
あとは、視聴上、個人的には、スペックオーバーかもしれませんが、
28インチにもファイピッチのFDトリニトロン菅がでるのか。。
私は、HD700の後継機種の28インチを狙っているのですが、
現行のモデルは、
他社と比べて、スピーカーのスペースに幅があり、
スペース上厳しかったので
見送りました。ただ、DZ、DXの新機種ではデザイン的にも
従来のデザインのものとは変化がみられるので、
そこに期待しています。

書込番号:152616

ナイスクチコミ!0


さん

2001/04/27 23:22(1年以上前)

 HD750シリーズ(?)には、i−LINKは搭載されないと思われます。ソニーはD−VHSを開発する予定はないからです。ソニーはデジタル
ハイビジョンビデオの賛同メーカーに過ぎないのです。将来もD−VHSの
開発および発売はないかと思われます。
 AACに対応した光デジタル音声出力端子については、ソニーは従来のA
Vアンプと5.1chアナログ音声出力端子を接続して、5.1chサラウ
ンドが楽しめるということを強調していますので、これも搭載されないと思
われます。
 KD−28HD750(?)にスーパーファインピッチトリニトロン管が
搭載されるかについては、スーパーファインピッチトリニトロン管を搭載し
たDZ950シリーズに28インチのラインナップがないことを考えても、
搭載はないのではないかと思われます。

書込番号:152986

ナイスクチコミ!0


TELEXさん

2001/04/27 23:56(1年以上前)

レスを先にされてしまいましたが、僕も浩さんの意見と同じですね。
あと、付け足すなら28インチはソニー以外の各社メーカーを見てもハイビジョン用ブラウン管は作られていないようです。(ピッチ幅の限界とあまり売れないから採算ラインが取れないんでしょうね…。)

書込番号:153021

ナイスクチコミ!1


QUAD ESL63さん

2001/05/01 03:34(1年以上前)

レスありがとうございました。
ここにきて松下のほうから、i-link付きで省スペースタイプの
D100が出るようなのでそちらに注目しています。
しかもこれなら32インチも置けそうですから。

>AACに対応した光デジタル音声出力端子については、ソニーは従来のA
Vアンプと5.1chアナログ音声出力端子を接続して、5.1chサラウ
ンドが楽しめるということを強調していますので、これも搭載されないと思
われます。

5.1CHに関しては、いい機会だと思うので私のケースですと、
臨場感は確かにいいとは思うんですが、どうもAVアンプという分野に抵抗持ってしまうんですよね。以前、もう10年くらい前でしょうか、
ドルビー・プロロジックが登場した際、その時も
AVアンプが各社から何種類も登場したのですが、
その時、自分もケンウッドのAVアンプ買ったんです。
しかし、我が家に関して言えば音は悪くなったし、
結局止めた経緯がありまして。
36インチ以内のTVに対して、スピーカーを何本もつけるというのは、
なかなか現実的ではないような気がしてなりません。
プロジェクタくらい大きな画面でしたら初めて、そのくらいの装置もいいでしょうが。。でも、そんなのごく一部です。
結局不自由な思いをして高価なAVシステムを組んでも不自由な音しかでないことが多いような気がしています。TVは必ずしも4:3の映画ソース
映すわけではないですからね。通常のニュースもみることもあるわけです。
ニュースを聞くとき、また、アンプいじったり、TVのボタン押すことになるわけです。(^^;実際、面倒ですよ〜;;
一方で昔と比べると純正アンプにAV機能をつけたようなAVアンプが出ていますね。マランツあたりだったかな?AVアンプはここで定着するか・・は注目してます。
私は今は通常のアンプで2CH再生。今日もスターヴォーズ特集、
WOWOWでやっていましたが、音もいいですし、
臨場感・迫力も十分でした。(^^)
映画も含め通常用途でしたら、5.1機能はそんなに気にすることはないような気もしています。TVのスピーカーで十分そう。
長々とすいません。レスありがとうございました。
ここにきて松下のほうから、i-link付きで省スペースタイプの
D100が出るようなのでそちらに注目しています。
しかもこれなら32インチも置けそうですから。

>AACに対応した光デジタル音声出力端子については、ソニーは従来のA
Vアンプと5.1chアナログ音声出力端子を接続して、5.1chサラウ
ンドが楽しめるということを強調していますので、これも搭載されないと思
われます。

5.1CHに関しては、いい機会だと思うので私のケースですと、
臨場感は確かにいいとは思うんですが、どうもAVアンプという分野に抵抗持ってしまうんですよね。以前、もう10年くらい前でしょうか、
ドルビー・プロロジックが登場した際、その時も
AVアンプが各社から何種類も登場したのですが、
その時、自分もケンウッドのAVアンプ買ったんです。
しかし、我が家に関して言えば音は悪くなったし、
結局止めた経緯がありまして。
36インチ以内のTVに対して、スピーカーを何本もつけるというのは、
なかなか現実的ではないような気がしてなりません。
プロジェクタくらい大きな画面でしたら初めて、そのくらいの装置もいいでしょうが。。でも、そんなのごく一部です。
結局不自由な思いをして高価なAVシステムを組んでも不自由な音しかでないことが多いような気がしています。TVは必ずしも4:3の映画ソース
映すわけではないですからね。通常のニュースもみることもあるわけです。
ニュースを聞くとき、また、アンプいじったり、TVのボタン押すことになるわけです。(^^;実際、面倒ですよ〜;;
一方で昔と比べると純正アンプにAV機能をつけたようなAVアンプが出ていますね。マランツあたりだったかな?AVアンプはここで定着するか・・は注目してます。
私は今は通常のアンプで2CH再生。今日もスターヴォーズ特集、
WOWOWでやっていましたが、音もいいですし、
臨場感・迫力も十分でした。(^^)
映画も含め通常用途でしたら、5.1機能はそんなに気にすることはないような気もしています。TVのスピーカーで十分そう。
長々とすいません。

書込番号:155625

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

単純な質問でごめんなさい

2001/04/19 23:01(1年以上前)


テレビ > SONY

スレ主 ともきさん

一人暮らしをするためテレビを購入しようと思うのですが、29インチと25インチどちらが良いのでしょう?ちなみに部屋は6畳で3人がけのソファを購入する予定です。29は大きいですかね?あと、フラット画面とスタンダードはどちらがお勧めですか?D1端子って付いているほうがいいのでしょうか?今はDVDは持ってないのですが、後々のためには会った方が良いのでしょうか?
(単純な質問ですみません)

書込番号:147637

ナイスクチコミ!0


返信する
TELEXさん

2001/04/20 00:20(1年以上前)

部屋は和室ですか?洋室ですか?ソファーも買うくらいですから洋室ですね。
洋室だったらテレビ用のスペースが6畳の中に入ってるだろうから奥行きの差で小さい方が良いと思う。でも、コーナーボックスなどを使って部屋の角にテレビを置けば、何とかなりそうですけど。。。一人暮しが持ってるのは珍しいと思うし…持ってたら余計に部屋を圧迫するかも?(要は奥行きスペースの差が、部屋を圧迫して視聴スペースが少なくなってしまいますので…。テレビの両サイドはなるべく空間を空けてない方がベスト。)
 更に言うなら、29型のインターレスは1M未満で見ることは避けてください。
インターレスの線が見えてしまいます。(これは最近のブラウン管がプログレッシブ用に出来てる為で、半分しか使わないインターレスでは役不足感があります。店頭でも展示品を近くで見れば気づく問題だと思います。)
 あと、画面はフラットの方が映り込みが少ないのでお勧めです。
D端子はDVDだけではなく、デジタルチューナーやD-VHSビデオなどにも採用されてますので、今後は必要です。(今までもこれからもS端子さえ使わないって言うほど、画質に拘らないなら無くても別に良いけど。。。テレビが勿体無いです。)

書込番号:147709

ナイスクチコミ!0


ミミズクさん

2001/04/21 14:49(1年以上前)

すいません、「映り込み」ってなんですか?

書込番号:148556

ナイスクチコミ!0


高木虎之介ファンさん

2001/04/21 15:26(1年以上前)

「映り込み」とは、ブラウン管が鏡のようになって、
部屋の蛍光灯が反射で見えてしまうことです。

書込番号:148573

ナイスクチコミ!0


スレ主 ともきさん

2001/04/22 23:07(1年以上前)

アドバイスどうもありがとうございます。25インチにしようかと思います。
それから、またまた無知ですみませんけどインターレスってなんでしょうか?
あと、プログレッシブっていうものを店で見たのですが、やはりちらつきがなくて綺麗でした。でもお値段も高めでした。これからはプログレッシブって増えるのでしょうか?それから、フラット画面の方はスタンダードに比べて多少画像が暗い気がしましたが慣れると気にならないものなんでしょうか?
またまた色々聞いてしまいましたが宜しければ返答の方よろしくお願いします。

書込番号:149664

ナイスクチコミ!0


TELEXさん

2001/04/23 00:33(1年以上前)

 インターレスとは、簡単に言えば画像の情報量を少なくする為にプログレの半分しか走査線を使わないで表示する技法なんだけど、詳しい事は聞くよりも自分でネット検索するか商品カタログで読んだほうがわかりやすいですよ。
 あと値段が高い理由ですが、これはソニーの一部の例外を除いては
そのすべてがプログレッシプ=ハイビジョン表示可能なテレビだからです。
あと、暗いと感じたテレビはソニーでしょう?
あのメーカーは黒の引き締め効果を狙ってますので他社に比べて暗いのは仕方がないです。関係ないですが液晶テレビも暗い分引き締まって見えますよね?(ソニー信者は怒るかもしれないのですが、確かに暗い分だけ映り込みも減りますけど、暗いのが嫌いな人は避けたほうが無難では?)

書込番号:149764

ナイスクチコミ!0


スレ主 ともきさん

2001/04/23 23:39(1年以上前)

返答ありがとうございます。色々参考にして25インチにしようかと思ったのですが、店に行ってみるとセール価格で¥3000しか変わらなかったので29インチにしてしまいました。ちなみにシャープのBS内臓フラットテレビです。
教えてもらった画面に現れるというラインは見えなかったのですが、使用していくうちに出てくるのでしょうか?交換は可能なので、もしこの製品に関して余りよくない噂があるのなら教えて欲しいのですが・・・。

書込番号:150402

ナイスクチコミ!0


もとくんさん

2001/04/26 02:59(1年以上前)

シャープはどこまで行ってもシャープです。

書込番号:151875

ナイスクチコミ!0


スレ主 ともきさん

2001/04/26 22:19(1年以上前)

もとくんさん。それってどういう意味でしょうか。
SHARPは余りよくないのですか?
気になりました。。。

書込番号:152243

ナイスクチコミ!0


スレ主 ともきさん

2001/04/26 22:21(1年以上前)

もとくんさん。それってどういう意味でしょうか。
シャープって良くないのですか?
気になりました。。。

書込番号:152244

ナイスクチコミ!0


TELEXさん

2001/04/27 06:34(1年以上前)

ラインは見えなかったんですか…。
29インチだったら腕を真っ直ぐに伸ばして手の先が画面に当たる位の距離で見ると大体見えると思ったのですが…。見えないならブラウン管がプログレ対応してない旧タイプ(525i専用)かも知れませんが、まだ必要性は低いので別に良いんじゃないでしょうか?(ちなみにパソコンモニタはプログレに対応しています。なので映像ソースがインターレスなら黒いラインが見えます。確認し易い映像は明るい色やアニメですが、FF10のムービーはプログレで大変綺麗した。)
 シャープはブラウン管よりも液晶に力を入れてますし(液晶部門は世界一で、他社にOEM供給しています。)、国内での評判は良くないでしょうね…。

P.S もし、テレビの横の通気孔からプラウン管に張ってある検品シールを見る事が出来ましたら、どこのメーカーになってるか教えてください。

書込番号:152483

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

新製品に関する質問

2001/04/22 22:10(1年以上前)


テレビ > SONY

スレ主 シムシムさん

5月1日発売予定のKV−36DZ950(約30万円)と5月20日発売予定のKV−36DX750(約26万円)の違いって何なのでしょうか?近々買おうと思っているのですが。

書込番号:149618

ナイスクチコミ!0


返信する
TELEXさん

2001/04/22 23:14(1年以上前)

大きな違いはブラウン管の違いだけだったと思います。
DZシリーズ=スーパーファインピッチFDトリニトロン管
DXシリーズ=FDトリニトロン管
買うなら絶対、DZシリーズだと思います。
FDトリニトロン管だと、他社のハイビジョン管にも劣るようなので…。

書込番号:149673

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

展示品の価格って?

2001/03/26 15:00(1年以上前)


テレビ > SONY

買おうと思っていたテレビが、生産終了になってしまって、展示品ならお渡しできますって言われたんですが。
展示品って新品価格よりどれくらいさがっていればお買い得なんでしょうか?
実際、このくらいで売ってたよっていうのも聞かせてください。

ちなみに、買おうと思ってたのは、KV32DRX7です。

書込番号:131643

ナイスクチコミ!0


返信する
くんちんなんくんさん

2001/03/26 16:44(1年以上前)

ハッキリ言って展示品は、定価の5割であってもかわない方が
無難だと思います。(テレビの場合ですが)
量販店で展示しているテレビの場合は、1ヶ月で通常の家庭の
使用状態で1年に相当すると言うのを読むだことがあります。
大手の量販店ならば今なら倉庫在庫等をさがせばなんとかなる
と思います。私も日曜日に電話で確保しました。

書込番号:131710

ナイスクチコミ!0


TELEXさん

2001/04/19 03:57(1年以上前)

ああ。定価の5割ね…。
僕は商品寿命から計算する減価償却費方式なのでテレビの場合、10年で商品価値が0になる計算で、市価から2割引いてあれば妥当だと思うけど…。ただし、アパチャ−グリル管はダメージが2倍大きいので避ける事。メーカーで言えばソニーや東芝など。。。あと、買うなら商品の傷や汚れを見つけて値引き交渉を行う事と、店の長期保証に入る事。理由は2〜3年後の故障率が高くなってるので…。

書込番号:147210

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

プレステ2とWEGA

2001/04/10 22:47(1年以上前)


テレビ > SONY

うちのWEGAとプレステ2をつなげたいと思っています。うちのWEGAにはコンポジット・S端子・コンポーネント・D1端子入力があるのですが、どれが1番きれいなのでしょうか?(プレイステーション端子もついているのですが、うちのは2には対応してない見たいなので、候補に上げませんでした。)
宜しくお願いします m(_ _)m

書込番号:142309

ナイスクチコミ!0


返信する
teramotoさん

2001/04/10 23:35(1年以上前)

コンポーネントかD1だと思います。
この二つの比較はあまり聞きませんけど、コンポーネントでいいのではないでしょうか。

書込番号:142342

ナイスクチコミ!0


TELEXさん

2001/04/19 02:33(1年以上前)

SCPH-18000を買ったんだと思いますが、ゲームだったら使えると思いますよ。
現在の最高画質を誇るRGBとY色差(コンポーネント)の違いは、RGBは光の3原色を忠実に近い形で出力してるので色合いは、原色に最も近いのでコンピュータ画像向きです。逆にY色差はS端子同様に減衰しやすい輝度を独立した事で、光の明暗などをはっきりと再現可能であり、更に色差でRGBに近い色の再現性を持っていますので実写映像に最も優れています。また、Y色差はDVDの記録方式とハイビジョン映像の入出力端子として採用されています。

結論 ゲームはRGB。実写はコンポーネントで決まり。

D端子=コンポーネント端子に制御信号を加えた物です。
制御信号とはS1、S2からの4:3画像と16:9画像の画角認識信号とD端子から付いた、ハイビジョンなどの走査線数認識信号があります。

書込番号:147188

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

KV-21 DA1、25DA1の価格の変動について。

2001/04/17 14:10(1年以上前)


テレビ > SONY

スレ主 どるびさん

ここ数カ月前からKV-21DA1かKV-25DA1が欲しいなと思って価格を度々見ていたんです。いろいろ他に欲しい物があって、購入できずにいたんですが、最近の値段を見ると、数カ月前より1万円弱も値上がっているので、なんでだろう??って思ってます。
家電リサイクル法とかは関係ないと思いますし、新モデルが出るのなら値が下がってくると思うし、という感じですごい不思議なんです。
みなさんはどうお考えでしょうか?
素人のちょっとした疑問なので、言葉に不備などありましたら、ご容赦ください。

書込番号:146094

ナイスクチコミ!0


返信する
たーくすさん

2001/04/18 02:44(1年以上前)

僕も気になってました。
去年あたりからテレビの購入を考えていたのですが、KV−21DA1の値段が上がってるんですよ。
3月くらいまで3万ちょいだったのに、今月に入って398ですもん。
そりゃボッタクリだよ…とか思って購入見送ってます。

書込番号:146531

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)