SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > テレビ > SONY > すべて

SONY のクチコミ掲示板

(12375件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1939スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

購入予定

2004/03/05 03:10(1年以上前)


テレビ > SONY > KV-29DX650 (29)

スレ主 うさぎ7さん

この度、今使っているテレビが壊れたのでこの機種を買おうと思っているのですが、ハイビジョンやBSデジタル放送をいる場合横長に表示されるのでしょうか、それとも画面いっぱいで見れますか、どうかよろしくおねがいします。

書込番号:2547453

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:868件

2004/03/05 17:00(1年以上前)

ご質問もモニターは4:3モニターですので、BSデジタルなどを見る場合は上下に黒帯がでます。その際の実質サイズは16:9で23インチ位になります。勿論、映像出力時にパンスキャンすれば4:3画面いっぱいにして見れますが、左右の画面を切ってしまいますのでどうかな?現在どの様なモニターをお使いなのでしょうか?

書込番号:2548877

ナイスクチコミ!0


ろぱさん

2004/03/27 12:44(1年以上前)

デジタル放送特有の、アップコンバート物をみるとき
上下左右に黒帯びがついてしまいますよね?
これをパンスキャンすれば、画面いっぱいにみれそうですが
解像度もちゃんと1125ラインのまま見れるのでしょうか?

書込番号:2634182

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

質問します

2004/03/23 19:50(1年以上前)


テレビ > SONY > KD-32HD900 (32)

スレ主 黒ラブのラムさん

KD-32HD900を購入した者です。
皆さんはWOWOW(5ch)を録画される時はどうされてますか?
BS・CSビデオ出力からですか?
この度、HDDレコーダ(東芝RD−X4)を購入したのを期にビデオ+WOWOWデコーダ
からTVの内臓でデジタルWOWOWに変更しました。
KD-32HD900からRD−X4にビットストリューム&検波端子を接続しようとしたら、
KD-32HD900にはビットストリューム&検波端子がないというのに気づきました。
今更なんですけどね^^;
BSデジタル放送は仕方ないとしても、WOWOW5chはiEPGで予約したかったです。

書込番号:2619814

ナイスクチコミ!0


返信する
simeo-nさん
クチコミ投稿数:1381件Goodアンサー獲得:182件

2004/03/25 15:38(1年以上前)

???
WOWOWの契約をアナログから
デジタルに代えたんですよね?
元々このTVにはアナログBSチューナーは搭載されていないので
アナログWOWOWでビットストリーム云々という話は
でてこないと思うのですが・・・
若し、アナログWOWOWを録画するのであれば
素直にレコーダ―のチューナーで録画するのではだめなのですか?

書込番号:2627015

ナイスクチコミ!0


スレ主 黒ラブのラムさん

2004/03/25 22:39(1年以上前)

レス、ありがとうございます。
デジタルWOWOWも観たいし、レコーダにもWOWOW5chをiEPGで外出先からでも録画予約したいと思ったものですから。
もし、レコーダのチューナーでWOWOWを録画するのであれば、BSデジタルの視聴を諦めるか、もう一口WOWOWに加入するか以外ないですよね?

書込番号:2628422

ナイスクチコミ!0


simeo-nさん
クチコミ投稿数:1381件Goodアンサー獲得:182件

2004/03/26 00:03(1年以上前)

>もし、レコーダのチューナーでWOWOWを録画するのであれば、BSデジタルの視聴を諦めるか、>もう一口WOWOWに加入するか以外ないですよね?
そうですね。
この場合、アナログとデジタルを同時に視聴すれば
アナログの視聴料が1200円に割引されるようです。

書込番号:2628956

ナイスクチコミ!0


スレ主 黒ラブのラムさん

2004/03/26 01:43(1年以上前)

そういう割引があるのですね。
simeo-n さん、ありがとうございました。

書込番号:2629393

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-32HR500 (32)

スレ主 おれんじりんぐさん

先日エ○デンで32HR500を178000円で購入しました。純正台は29000円でした。新築のマンションに搬入したまでは良かったのですが、設備として聞かされていなかった、ケーブルテレビが引かれていたため、地上デジタル内臓チューナーの必要がないことが判明しました。だったら32HD900でもなんら代わりがないではないかと返品を考えています。32HR500と32HD900を比べたときに地上波デジタル対応以外の違いがいまいちわかりません。画質や機能に違いはあるのでしょうか?どなたか教えてください。

書込番号:2575306

ナイスクチコミ!0


返信する
宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2004/03/12 10:10(1年以上前)

概ね解釈のとおりとカラーリング、一部メニューや外部機器のコントロール系統
などが改良されているようですね。。。

ただし、今後のコピーワンス事情を考慮するとTV側にもチューナーは持っていて
損はないと思います 
HS録画した場合の忠実なデコードに関してなんですが
CATVのアダプタなどが、どのように接続するか解りませんが現在のコピーワンス
番組はD4出力からだとSD(現行放送並)画質しか得られない「仕様」となっているものがあります

4月以降の各社がどのように著作権者と契約するかは調べてませんが、TV側にも
それぞれのチューナーを積んでいるこの機種でも後々の「安心」と言う意味では悪くは無いかと・・・

録画は全くしない という方ならごめんなさい 

書込番号:2575373

ナイスクチコミ!0


ルミナンス・さん

2004/03/12 10:24(1年以上前)

>ケーブルテレビが引かれていたため、地上デジタル内臓チューナーの必>要がない

ちょっと待ってください!
ケーブルTV局のセットトップボックスを通して接続し地上デジタルチューナなしでも見れるようになっているということですよね。
ケーブルテレビ会社に対し、バススルーにする計画があるのかどうか確認してください。バススルーにすると回答があれば地上波デジタルチューナが必要になりますよ。

この接続方法は、ケーブル局が暫定的にとっている可能性があり、将来最終的にはデジタル放送の信号を各加入者へ、そのまま送る(バススルーといいます)ようにするところが多いです。これは、セットトップボックスを使用するため視聴無料の民間放送が有料と理不尽なことになり、月々の料金が発生してしまうためです。約2000〜3000ぐらいかかってしまい、やむなくアナログ放送を視聴している方が大勢います。そして視聴料が無料になるバススルー接続になるのを待っています。

書込番号:2575405

ナイスクチコミ!0


スレ主 おれんじりんぐさん

2004/03/13 17:35(1年以上前)

宇宙汰さん、ルミナンス・さん教えて頂きましてありがとうございます。
大変参考になって、返品するのをやめることにしました。
この機能をフルに使おうと思っています。

搬入したときにBSを見るなら必要といわれ1500円でVHFとUHFに分ける?コードを買いました。その場で接続してもらったのですが、アナログ放送の画質が落ちてしまいました。搬入していった人はこんなものでしょうといっていきましたが、BSを映るようにするとアナログの画質が落ちるというのは腑に落ちません。BSを無視して付属品として付いてくる同軸線だけでつなぐとアナログなりの画質になるのですが。。ソニーに連絡したら付属品で画質に問題がないのなら買ったケーブルに問題があるといわれました。悪いものを買ってしまったのでしょうか。どうしたらうまくきれいに写るのでしょうか?

書込番号:2580406

ナイスクチコミ!0


simeo-nさん
クチコミ投稿数:1381件Goodアンサー獲得:182件

2004/03/13 22:21(1年以上前)


チューナーの結線をF型に変える。

チューナケーブルを5Cのものに変えてみる。

チューナーケーブルを出来るだけ短くする。

(長く、垂れ下がらせたり、ループ上にしておくと
 それ自体がアースの役割を果たしてノイズを拾う)
ブースターを噛ませて見る。

ほかの機器との愛称を見比べて
電源を単独で、壁コンから直取りする。

壁コンをホスピタルグレードに変えてみる…

アア、拘り出すと霧が無し、
たのしいAVライフをおくってください。


書込番号:2581414

ナイスクチコミ!0


だいくさん

2004/03/14 23:08(1年以上前)

私も同じ状況です。本日32HR500購入しました。
36HD900と最後まで悩んでましたが、CATV局に問い合わせたところ、結局パススルーで配信するとのことなので、地デジチューナー内とだめです。ってことでいっちゃいました。16万5,000円+ポイント5,000でした。テレビ台は○マダ特製14,800円のものにしました。

書込番号:2586101

ナイスクチコミ!0


テキトーさん

2004/03/25 03:29(1年以上前)

今さらですがHR500よりHD900の地上波(地デジに非ず)のほうが綺麗ですよ。
まあその辺はコストダウンってことで。

書込番号:2625710

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

プログレッシブ機能について質問です。

2004/03/15 11:59(1年以上前)


テレビ > SONY > KV-28DX650 (28)

スレ主 meritさん
クチコミ投稿数:96件

プログレッシブ出力対応のDVDプレイヤーを購入し、その機械によって出力されたものに対応しているのだと思ってましたが、DRC-MF機能というのは、普通のTV放送もプログレッシブ変換しているものなのでしょうか?
SONYのスゴ録を購入したのですが、DVD鑑賞するときに「4倍密度」でも「プログレシッブ」モードのどちらにしても画質は殆ど変らないのですが・・・
みなさんはどのような設定で高画質で視聴していますか?教えて下さい。
ちなみに私は、DVDプレイヤーからプログレッシブ出力して、TV側もプログレッシブモードに設定しております。(TV側設定は一端DVDプレイヤーから出力されてしまうと操作ができなくってしまっているので良く解かりませんが・・)

書込番号:2587560

ナイスクチコミ!0


返信する
Last samuraiさん

2004/03/15 13:49(1年以上前)

36HR500を使っていますが確かに殆ど変わらないと思います。
唯一ゲーム画面のコンフィグの画面で文字のみの時にプログレッシブをかけたらかなり効果がありました。案外静止画に効果があるのかもしれませんね。

書込番号:2587830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/03/17 23:58(1年以上前)

違いが分からないのであれば、それほど気になさらなくてもよろしいでしょう。DVDプレーヤーのプログレ出力を切って、フィルム素材、ビデオ素材の両方をプログレ、4倍密を切り替えて見て比べてみて下さい。フィルムはプログレ、ビデオは4倍密のほうが綺麗に見えるかもしれません。

書込番号:2597400

ナイスクチコミ!0


スレ主 meritさん
クチコミ投稿数:96件

2004/03/18 13:42(1年以上前)

DVDプレイヤーで再生が始まると、TV側の設定変更ができないようになっているので実際どちらの画質モードになっているか解かりません(通常なら設定されていたモードがそのまま反映されるのかな?)
プログレシッブ処理をTV側でやっている?のであれば、DVDプレイヤー側の設定をOFFにしても意味はないですよね?

書込番号:2599053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/03/18 20:42(1年以上前)

ちょっと分かりにくかったかもしれません。DVDからインターレスで出力して、TV側でプログレと4倍密を切り替えて比べて見れば、違いが分かるかもしれません。普通は映画ソフト(一部除く)がプログレ優位、ビデオ素材が4倍密優位になるはずです。もっともソニーのDRCは非常に巧みな処理を行いますので、映画ソフトの4倍密も優秀でしょうけど…

書込番号:2600163

ナイスクチコミ!0


スレ主 meritさん
クチコミ投稿数:96件

2004/03/22 12:49(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
一応言われた通りDVDプレイヤーのプログレ機能をON/OFFしながらテストして見たんですが・・・どうにもその差がわかりません!!(解からなければ良いじゃん!!っていう方もいらっしゃるかもしれませんが・・・)
正しい設定が出来ていれば良いのですが・・・これ以上画質が良くなることはないのかな?

書込番号:2614464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/03/23 00:21(1年以上前)

貴方の場合はどちらでも良いという事かも知れませんね。あまり違いがないという事でしたら、プレーヤー側をOFFにしてモニター側で細かく調整してみてはいかがでしょうか。画質の向上はプログレかどうかだけでなく、各調整項目を細かく丹念に追い込む事が重要です。

書込番号:2617264

ナイスクチコミ!0


テキトーさん

2004/03/25 03:26(1年以上前)

DRCプログレッシブだとちらつきが減りますよ。
ゲームみたいなのは目が痛くなるので輝度を抑えてプログレッシブを推奨です。

書込番号:2625706

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

水平方向のズレについて

2004/03/15 17:56(1年以上前)


テレビ > SONY > KD-36HD900 (36)

スレ主 黒いトマトさん

この機種を使って1年ちょっとになります。
最近DVDを再生していて気づいたのですが、画像の水平ラインがかなり傾いているのです。
シネスコサイズのソフトだと極端に分かります。
特にTV本体を落としただとか、ぶつけただとかはしていないのですが・・・
ちなみにコレの2機種前の28型も使っているのですが、調べてみたところ同じ症状でした。
設定で水平ラインの補正はできるのですが、なんか気持ち悪いです。

書込番号:2588405

ナイスクチコミ!0


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16285件Goodアンサー獲得:1329件

2004/03/16 10:52(1年以上前)

大型のブラウン管では、地磁気の影響で画面が傾いているのが目でわかりやすいし、影響を受けやすい様です。
製造地と黒いトマトさんの所では、地磁気の影響方向とか強さが違うので傾いたのだと思います。
調整で収まる範囲であれば大丈夫ですよ。
補正範囲以上ならサービスで調整して貰うしかないでしょうね。

書込番号:2591104

ナイスクチコミ!0


スレ主 黒いトマトさん

2004/03/24 17:07(1年以上前)

お返事ありがとうございました。(遅くなって申し訳ございませんです。)
で、水平方向のズレですが、現在では調整では直らないほどのズレになってしまいました。
最初は噂のソニータイマーなのかな!?とも思いましたが、半ばあきらめて使ってます。
TVの割りには音がとても良くて、製品自体は気に入っているので、次アナログ地上波がなくなるまでは大切に使おうかと思ってます。

書込番号:2623305

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

GRT

2004/03/23 00:40(1年以上前)


テレビ > SONY > KV-29DX650 (29)

スレ主 uety555さん

パナのTH-29FP5とどちらにしようか迷っています。あちらはGRT付ですがこちらに無いのが気になる点です。この点についてどなたかご意見をください。

書込番号:2617375

ナイスクチコミ!0


返信する
ぼさまさん

2004/03/23 01:14(1年以上前)

こんにちは。
パナのTH-29FP5のユーザですが、GRT機能は当方の環境では殆ど効果ありません。
地上波チャンネルには、ゴーストが出ていますがGRTを使っても取れません。元々右か左かは忘れましたが、ゴーストの種類によっては効果ないと聞いていました。
それよりもGRT機能のon、offで画質が変わってしまう方が気になりました。結局GRTは使っていません。私には有っても無くても良い機能です。

蛇足ですがuety555さんは、候補の両機種の画質は納得済で迷っておられるのでしょうか。私感ですがソニーとパナではかなり画質が異なります。
私はTH-29FP5をカタログ買いした為、大変後悔しました。
幅サイズが小さいのとプログレッシブが付いているので選びましたが、
画質が全く好みに合いませんでした。
入力毎の画質調整とかは多分ソニーの方が機能的に多いでしょうね。
TH-29FP5の調整機能はかなりシンプルです。(ブライト調整が無いのにはまいっています)
両機種の画質の差だけが、気になります。(優劣の差というよりも両社の画造りのポリシーの差と思います)

書込番号:2617556

ナイスクチコミ!0


まみたん。さん

2004/03/23 02:39(1年以上前)

アンテナをゴースト障害対策用アンテナにしたほうが効果大ですよ。
そもそも、直接波、反射波がアンテナから入ってゴーストになるものなんですから(低電界の場合は利得の高感度アンテナとブースタで)。

アンテナは5年で性能が劣化するものなのでどうでしょうか?

本来のGRTは放送局側が電波に重畳させて対応チューナーが受け取って初めて確実な効果が出るはずだったのですが、GRTはテレビだけで解決していると思ってませんでしょうか?
NECが自社の放送局用送信機に搭載し始めたことで、当時のNECのチューナーには搭載されているものが多かったような気がします。

書込番号:2617777

ナイスクチコミ!0


ぼさまさん

2004/03/24 01:45(1年以上前)

そうですか、ゴースト障害対策用アンテナというものがあるんですね。
勉強になりました。
ただ拙宅はマンションの為アンテナ交換はかなり難しいのと、見るのはBS放送が殆どで、地上波はゴーストがあるもののそんなに目立たないのでGRTは使っていないのが現況です。

書込番号:2621575

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)