このページのスレッド一覧(全1939スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2004年2月14日 01:19 | |
| 0 | 0 | 2004年2月12日 12:43 | |
| 0 | 0 | 2004年2月11日 21:53 | |
| 0 | 1 | 2004年2月11日 14:23 | |
| 0 | 3 | 2004年2月11日 14:02 | |
| 0 | 3 | 2004年2月9日 12:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
テレビ > SONY > KV-21DA75 (21)
先日、\19990円の表示価格で、購入しました。
製造番号は、108万代です。使用レポートです。
ノイズですが、最小から1にすると、スピーカーに耳をあて、耳をすませれば、若干ノイズがあるように感じられますが、改善されているのでしょう、普通に聞いている分には問題ありません。
主電源ボタンを押しても電源が入らないことが、1度だけありました。
今まで使用していたSONYのテレビで、完全に電源が入らず、電源のリーレーを2度修理しているだけに、不安です。
スタンバイ状態から、リモコンのONで、映像が映るのに時間がかかるのは仕様でしょうか、今まで使用していたSONYのテレビでは、スタンバイからですと、すぐに映ったのですが。
で、お教しえください。オーバースキャンを直したいのですが、
色々調べて、サービスマンモードの入り方や、調整の仕方はわかったのですが、色々やっては見たものの、どれが正規の調整の項目かわからず、メモリーしていません。私が調べたものと表示が異なっているように思います。(中には、私には解読不能の物もありましたが。)
どの調整項目を調整すればいいのか、調整項目のヒントをください。お願い致します。
0点
自己責任は理解していますよね。
その上でですが、KV-25DA55の書込み[1628527]画面調節機能についてに、参考になるサイトが出ています。
それでもちょっと分からないというなら、このモードは触らない方がいいと思います。
こういう仕様だと思って納得するか、サービスを呼んで調整してもらってください。
スタンバイ→ONで映像が出るまでに10〜15秒かかるのは、最近のFD系トリニトロンではこんなもの(仕様)です。
書込番号:2466200
0点
3年程前に購入したsony KV-36DZ900を使っているんですけど、ここ1週間ぐらい画面がかなりの頻度でぶれる症状が出ます。
地上波、BS、スカパーでも同様の症状が出るので、アンテナなどの影響ではないと思うのですが。
どこが壊れていると思いますか?
ちなみに接続機器は
・クリポン
・ソニーのCSチューナー
・三菱ビデオ
・RD-X3
です。わかる方がいらっしゃいましたらご教示願います。
0点
テレビ > SONY > KV-29DS65 (29)
本日地元の家電ショップで税込み45000円で売っていたので買ってきました。
ソニーのベガは画像がきれいと聞いていたのですが今までのテレビ(6年ほどまでに5万円で購入)に比べて色が薄いような気がします。
全体に色が薄い感じで以前の物の方がくっきりしていて見やすかったのですがベガはこんなもんなのでしょうか?
0点
テレビ > SONY > KV-28DX650 (28)
はじめまして、あいす77と言います。先日この商品を買ったのですが、スタンバイの状態から電源ONをして、映像が出るまでの時間が長いように思うのですが、こんなものなのでしょうか?スタンバイの状態で時間があいていると、映像が出るまで、8〜10秒ぐらい、電源を切ってすぐに電源をONにしても4〜5秒ぐらいかかります。それとチャンネルを変えたときも1秒弱(一端真っ黒になってから、映像がでる感じです)ぐらいかかるように思います。こちらの商品をお使いの方もいらっしゃると思いますので、よければご意見をお聞かせ下さい
0点
2004/01/21 01:14(1年以上前)
私もこの機種を使っていますがそこまでは時間かかりません。個体差ではないでしょうかね?あまりにひどいようならメーカーに問い合わせて不良なら、交換修理してもらってはいかがでしょうか。
書込番号:2369665
0点
2004/02/09 23:51(1年以上前)
我が家にもKV−28DX650が到着。早速色々と試してみましたが、あいす77さん同様かなりの時間を要します。平均で八秒くらい。切ってすぐだと四秒程です。チャンネル変えても同じく一秒弱でした。この機種は大体こんなもんなんでしょうかね・・・。わたしゃ諦めたというより慫慂として受け入れております。それより点けたときのブンッて音が大きくて耳障りです。が、まぁこれも慣れれば心地よい響きになるかもしれませんが・・・。以上私の使用レポート報告まで。
書込番号:2448886
0点
2004/02/11 14:02(1年以上前)
最近のテレビは省エネ設計になっていて、ブラウン管を以前のように暖めておく機能がないので、映像を出すまでに時間がかかると思われます。他メーカーのテレビも結構時間か借りますよ。多分ですけど、、、
書込番号:2455145
0点
テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-36HR500 (36)
先週購入しました! おおむね満足しています。
現在はほとんどDVD観賞用モニターとしての利用です。
ところで本体の両端に防磁型モニター(BOSE464)を置いてあります。
10cmくらいしかはなしてありません。
これはだめなのでしょうか? このせいなのかわかりませんが、
画面の左右両端がのびてしまっているような気がします。
外部スピーカーをつなげていらっしゃる方は、どれくらい離して
いるのでしょうか?
0点
2004/02/02 11:58(1年以上前)
マニュアルにも載ってたような気がしないでもないですが、通常スピーカーとの距離って30cmは必要だと思います。
書込番号:2417842
0点
2004/02/06 18:02(1年以上前)
私もソニー製の5.1chのスピーカーを両脇に5〜10センチ程度離して置いていますが、何ともありません。基本的にスピーカーの距離によって画像に影響が出ることは個人的な経験からはないようです。画像の端が伸びるというのは、テレビ側の設定で何とかなるかもしれませんよ。また実際にスピーカーの距離を変えてみて、画像に変化があるかどうかを確認すればわかると思いますが。
書込番号:2434584
0点
2004/02/09 12:36(1年以上前)
僕はYAMAHAのNS-515シリーズのトールボーイ型を、モニター脇15センチ位に。
またセンタースピーカーをモニター上部に置いています。
もちろん防磁型ですが、映像への影響はありません。
(モニター上面は「ピアノ塗装仕上げ」でつるっとしているし傾斜もあるのでので、気をつけましょう。
スパイクかましてたんですが、朝起きたら床に落下してました。
幸いユニットに損傷はなくて、ほっ。)
書込番号:2446380
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
