このページのスレッド一覧(全1939スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2004年1月23日 17:33 | |
| 0 | 2 | 2004年1月23日 09:52 | |
| 0 | 2 | 2004年1月21日 16:20 | |
| 0 | 2 | 2004年1月21日 10:17 | |
| 0 | 2 | 2004年1月21日 03:16 | |
| 0 | 3 | 2004年1月20日 14:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-32HR500 (32)
今月初めにKD-32HR500を購入しました。別の部屋にあるDVDレコーダのD端子を利用してDVDソフトを見たいのですが、10メートルのD端子ケーブルを専用のコネクタで2本直結し20メートルにして接続しようと考えていますが大丈夫でしょうか?AVケーブルについても問題ないでしょうか?どなたかアドバイスお願いします。
0点
普通のDVDレコーダのD出力端子にそれだけの長いケーブルを伝送する能力はないので、かなりシャープネスの落ちた映像になる可能性があります。音声ケーブルでは雑音が乗ってくるかもしれませんが通常テレビではわからないでしょう。
書込番号:2290961
0点
2003/12/31 11:54(1年以上前)
一万円を切るDVDプレーヤーもあることですし、新規で購入された方が精神衛生上よろしいかと…
書込番号:2290966
0点
2003/12/31 13:03(1年以上前)
ありがとうございます。コンポーネント端子ケーブルでも無理でしょうか?
書き足らなかったのですが、今あるDVDレコーダーがLANで各部屋のパソコンから操作できることもあり、テレビをBSデジタルチューナー代わりにも使えたらいいなぁとも考えています。。。。やっぱり無理かなぁ。。。
書込番号:2291186
0点
ネットで見ていると、10mで千円を切るコンポーネントケーブルがあるようだが、映像品質的にはどうだろう?
やっぱり10mで一万円前後以上するケーブルの方がいいと思うけど、20mでつないだコンポーネント以上の映像を見た事ないからなんとも言いがたい。高画質を全く期待しないなら(ただ映ればいいなら)出来ると思うが。
書込番号:2292258
0点
S端子の10mは使ったことがありますが、どうということはなかったです。たぶんD端子の20mであってもそこそこいけると思います。通すものが映像信号であり、あまり減衰を考慮していないフォーマットであるため、長距離になるとケーブルの材質云々はどうでも良くなり抵抗の低さが重要になるでしょう。なおDVDの再生だとD1かD2(プログレッシブ)かの選択の余地がありますが、D2 だとキツイかもしれません(尖鋭感がなくなるかも)。
書込番号:2293117
0点
2004/01/04 22:05(1年以上前)
コンポーネント端子からの信号は、アナログの信号です。
よってケーブルを延ばすと伝送損失と外来ノイズにより波形がナマリ画像がボケたり、色にじみが起こります。よってコンポーネントの良さが
失われてしまいます。
またケーブルですが出来る限り信頼のおけるメーカの物を使用することをお勧めします。ケーブルには伝送損失やケーブルの持つインピーダンスがあり粗悪品だと損失が大きかったりインピーダンスが合わず画質劣化の原因になりますからご注意を。
また、D端子ケーブル延長についてですがデジタル信号のためケーブルを延長してノイズや信号劣化があってもデジタル信号処理で修正・キャンセルされますので問題ないと思います。しかしある程度の信号の劣化から急激に画質が悪化しますので気をつけて下さい。
書込番号:2306202
0点
2004/01/04 23:10(1年以上前)
D端子もコンポーネント端子も同じ色差信号でアナロクじゃなかったっけ?
デジタルはiLInkだけだったと思いますが・・・?
書込番号:2306559
0点
2004/01/05 07:26(1年以上前)
D端子はアナログです
デジタル伝送については将来的にはHDMIというDVIベースのものになるみたいですが
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021211/hdmi.htm
書込番号:2307612
0点
2004/01/23 17:33(1年以上前)
勘違いしてる方が多いですが(私もそうでしたが)
D端子のDはDIGITALのDではなく
コネクタの形がアルファベットのDに似てるので
D端子と呼ぶそうですよ。
書込番号:2378584
0点
テレビ > SONY > KV-32DX850 (32)
はじめまして。現在購入を考えていますが、2画面表示について教えてください。
ケーブルテレビの配線のみで地上波用のアンテナを立てていませんが、このテレビで、ビデオ入力されたケーブルテレビのペイチャンネルと地上波のフリーチャンネルを同時に2画面表示させることはできるのでしょうか?
やはり共聴工事をして地上波用の配線をUHFに接続しないと無理なんでしょうか?
素人なのでうまく説明できませんが、どなたか教えてください。
よろしくお願いします。
0点
2004/01/19 23:29(1年以上前)
ケーブルテレビのチューナーにアンテナの出力端子があれば、
テレビのアンテナ入力につなげれば、ペイチャンネルと
地上波のフリーチャンネルを同時に2画面出力できます。
ただし、外部入力(ペイチャンネル)は左画面になります。
昔の2画面は通常画面より画質が落ちてしまっていましたが、
KV-32DX850の2画面は結構きれいで使えます。
ハイビジョンと通常との2画面も可能です。
書込番号:2365468
0点
2004/01/23 09:52(1年以上前)
ダブルウインドウさん 大変分かりやすい説明どうもありがとうございました。
安心してこのテレビを購入しようと思います。
他のメーカーでも2画面表示できるテレビはありますが、ソニーの2画面それぞれの大きさを自由に変えることができる「フレキシブル2画面」がダントツで買いですよね!
書込番号:2377515
0点
テレビ > SONY > KD-28HD900 (28)
今この機種の購入を検討しているのですが、一番の問題はそのサイズにあります。
実際にカタログなどでは奥行きが56.4CMと記載されていますが、実際に本体の後ろに色々な端子を差し込むとその分のスペースが必要になりそれよりも出っ張ってしまいますよね??それとも、本体後ろに端子もすっぽり収まってしまうのでしょうか?実際に使用されている方いましたらどの位のスペースが必要になるか教えていただけないでしょうかm(__)m
部屋に置く際にあまりにも奥行きをとってしまうようだとテレビを視聴するのに十分な距離がとれません...涙。
あとこのテレビはBSデジタルチューナー内蔵ですが、本体で視聴予約をして外部のDVDレコでそれを録画する際には必ずテレビ本体の電源が入ってディスプレイに映像も映し出されてしまうのでしょうか?それともチューナーだけが機能してディスプレイはOFFという事が可能なのでしょうか?
0点
背面の下部及びそのサイドですので、これ以上奥行きは必要はありません。
>録画する際には必ずテレビ本体の電源が入ってディスプレイに映像も映し出されてしまうのでしょうか
いいえ出ません。
>チューナーだけが機能してディスプレイはOFFという事が可能なのでしょうか?
その通りです。
録画実行中BS関係は録画している放送局だけ見られます。
地上波とビデオ入力は自由に見られます。
リモコンで電源を切る事も出来ます、本体で切ってはいけません。
書込番号:2369938
0点
2004/01/21 16:20(1年以上前)
麻呂犬さんありがとうございます^^
書込番号:2371333
0点
テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-28HR500 (28)
近くのベスト電器に行って実際にこのテレビとパナソにのD50を比べてみるとデジタル放送はほとんど差がなかったけど、アナログ放送はパナシニの32D50のほうがきれいに映ってるような気がします。実際に購入して使っている方はどうですか。地上デジタル放送はまだ見れないし
0点
2003/12/08 04:23(1年以上前)
私も購入を検討しているので、量販店で粘って見比べているのですが
確かにアナログはD50の方がずっとよいですね。
さすがにHVはスーパーファインピッチの方がきれいだと思いました。
それと、CSをよく見るので、CSの汚い映像でも見比べると、
HR500は最悪ですね。
D50の方は、アナログ地上波も地上波デジタルのSDに遜色なく映りますね。
気持ちはD50に傾いています^^
書込番号:2207865
0点
2004/01/21 10:17(1年以上前)
よくも悪くもモニター的な画像だと・・・
書込番号:2370421
0点
テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-36HR500 (36)
年末にKD-36HR500を購入し、購入直後からBSデジタルの映りが悪いということを、このメーリングリストに問い合わせし、いろいろの方々からアドバイスを受けました。電気屋やSONYの方に実際にみてもらったりした結果、異常はなく、BSデジタルをキャッチしきれていないのだろうということで、BSデジタル専用のアンテナを購入するように言われましたそこで、どのようなアンテナがよいか教えて下さいませんでしょうか?ちなみに現在、5年前の通常のBSアンテナと3年前のスカパーのアンテナを付けています。地方なので、地上デジタルは3年後から映る予定です。
0点
BSデジタルと記載のあるアンテナならどれでもいいと思います。
今現在市販されているものは、たぶん全て大丈夫だと思いますが。
書込番号:2363275
0点
利得の高い物、概して直径が大きくなると有利です。
ブースターの設置も有効ですよ。
書込番号:2369954
0点
テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-28HR500 (28)
いや、それでもNTTの基本料があるからダメではないですか?
書込番号:2367144
0点
双方向は電話回線を使用するので、しょうがないです。
B-CASカードに登録されている電話番号が、KDDI回線のものなので
請求がKDDIからくるのでしょう。NTTと料金には大差ないはずです。
(むしろ安い?)
書込番号:2367227
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
