このページのスレッド一覧(全1939スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2005年3月31日 01:46 | |
| 0 | 0 | 2005年3月27日 16:33 | |
| 0 | 9 | 2005年3月24日 22:33 | |
| 0 | 0 | 2005年3月24日 22:06 | |
| 0 | 0 | 2005年3月24日 09:19 | |
| 0 | 0 | 2005年3月24日 00:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
テレビ > SONY > KV-21DA75 (21)
せっかくバイトして買った東芝の液晶を、わざわざ地方の大学へ
進学する妹に半ば強引に持ってかれることになってしまいました(泣)
お金もないしゲームも卒業できてないので、地デジとはさよならして
これに決めたいのですが、画像を見ると下が平らじゃないような。
今使ってるテレビ台は幅150、奥行き45の木製なのですが
これを置くと空間があいたりするのでしょうか。
とくに使用上問題がなければ、今すぐ購入するつもりです。
急がないと自室にテレビがない生活になるので・・・。
宜しくお願いします。
0点
進学する妹にバイトをしてやっと買った液晶テレビをあげるなんていいお兄さんですね。
このテレビは幅は約58センチ奥行きは48センチなので奥行きが足りなくておくにはみだす形になりますね。
でも大体こういうブラウン管のテレビは前に重心があるので多少おくにはみ出しても大丈夫ですよ^^b
書込番号:4112966
0点
>うさだ@さん
後ろが壁なので少しはみ出しても、倒れることはなさそうですね。
さっそく週末に買いに行こうと思います。
せっかくなので、敬遠してたアクション系のゲームをやるつもりです!
どうもありがとうございました。
書込番号:4113584
0点
拙宅はリビングボードの奥行きが短いので、少し前にはみ出しています。
天板があるので、仮に前に倒れても大丈夫ですが(笑
後ろにはみ出しても良いですが、壁にピッタリ着かない程度にTV台
を手前に出した方がよろしいかと思います。
書込番号:4124674
0点
>SHIN のすけさん
先週末に購入して、教えていただいた通り設置しました。
テレビ台の幅が広すぎて、見た目がちょっと寂しいですが
残像を気にせずゲームライフを満喫中です!
AVマルチが付いてたの知らなかったので今度繋げてみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:4130566
0点
テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-36HR500 (36)
初めて価格ドットコムの掲示板に投稿します。
以前からこちらの掲示板を参考させて頂き、商品を購入しております。
去年の10月にHR500を購入して一ヶ月ほどで右上端部分に色むらがある事に気づきました。
最初、ソニーのサービスマンに来て頂き、「工場へ持って行き原因を調べます」と言われ、修理依頼をしたのですが、「工場では問題の色むらがでませんでした、地磁気の影響があるとおもいます。」との返答、
磁気センサーの様な物で部屋の磁気を調べてもらったら、壁から磁気が出てました。
テレビの位置も計算に入れて設計したマンションなので場所を移動する事もできず、マンションの施工会社へクレームを申し立てても「地磁気を取る事は難しい」と冷たい返事、、
自分で防磁板や、消磁器など、総額3万円ほど費やし磁気にいどみましたが、どれも効果がありませんでした。。。
大画面、高画質を追求し、この商品を選択したつもりが、大変ショックでたまりません。。(T_T) いったいどうしたら良いのでしょう、、
まだ購入して一年以内なので返品してプラズマに切り替えようかとも考えましたが、プラズマの方も画面の焼付け問題などを多く聞きます。
プロジェクターは暗い部屋にしないと見れないし、、
いったい大画面、高画質の商品はどこにあるのでしょうか、、
どなたか教えて下さい。。
0点
問題は地磁気ですから致し方ありません。
地磁気の影響を受けないモノというならプラズマか液晶でしょう。
ということでクオリア液晶はどうでしょう?
これぐらいしか選択肢はないかと。焼き付きの問題は使い方次第です。
>一ヶ月ほどで右上端部分に色むらがある事に気づきました。
と、書かれてますが、最初は気付かないほどなのか出てなかったんでしょうか?
また、裏面にデガウスボタンがあるはずですが、それを押して消磁させてもしばらくすると色むらが発生するのでしょうか?そして消えなくなるのでしょうか?
書込番号:4014757
0点
こんにちは。なんかへんなやり取りですね。地磁気は地球の磁気ですから宇宙空間に住まない限り付いて回ります。電源を入れたままモニターを動かすと地磁気の影響で色むらが出来るというのは昔からよく聞きますがね。
移動することは出来ないとお書きですが、原因究明のため一時的に移動ぐらいは可能でしょう。磁気が出ている壁から充分離した場所へ移動し、電源を入れてみてください。
まずはそれからですね。
書込番号:4014764
0点
2005/03/03 22:06(1年以上前)
うちも設置の時から右上の丁度チャンネルを変えたときに出る数字が青っぽぃです
しばらくすると落ち着いてきますが毎回なるので気になってしまってます。
向きを変えてもムラ現象は解消しないから地磁気影響を受けやすいロットに
当たったのだと思います。
書込番号:4015890
0点
2005/03/03 23:46(1年以上前)
みなさん、早速のお返事ありがとうございます。
>地磁気の影響を受けないモノというならプラズマか液晶でしょう。
>ということでクオリア液晶はどうでしょう?
液晶も視野に入れていたのですが、早い動きのある映像の時の独特の残像感がどうも嫌で、、もちろんクオリアも映像確認しましたが、やはり残像が気になります。。
>最初は気付かないほどなのか出てなかったんでしょうか?
最初のうちはあまり出ていなかったと思いますが、やっとハイビジョンテレビが買えた事に有頂天になっていたので、そのせいで気づかなかったのかもしれません。。
>裏面にデガウスボタンがあるはずですが、それを押して消磁させてもし>ばらくすると色むらが発生するのでしょうか?そして消えなくなるので>しょうか?
そんなボタンがあるのですか!?、裏面を確認しましたが、「アッテネーター」と言うスイッチがあるだけで、「デガウスボタン」はどこを探してもありません。。。
>移動することは出来ないとお書きですが、原因究明のため一時的に移動>ぐらいは可能でしょう。
実は、この激しく重いテレビを部屋中移動して試した事があります。
部屋の中心、鉄筋など通っていない窓際ete,,
もちろん移動する前に電源を切り、移動後しばらくして電源を入れ、2.3日様子をみたのですが、改善される傾向がありませんでした。。
>右上の丁度チャンネルを変えたときに出る数字が青っぽぃです
>しばらくすると落ち着いてきますが毎回なるので気になってしまってま>す。
最初、私のテレビも数字の部分まで色ムラが出ていましたが、設置場所の微調整や、防磁板の設置などで多少良くはなりましたが、完全ではありません。まだ右端3センチ位出てます。。
>向きを変えてもムラ現象は解消しないから地磁気影響を受けやすいロッ>トに当たったのだと思います。
新しい同機種の交換で改善されれば良いのですが、ココの過去の掲示を見ると、「同じ機種に代えてもらってもまた色むらがでた」と言う声もあるので、、どうしようかと、、
どうもすいません。なんか、ネガティブな返事しか書けなくて、、
ハイビジョンでホームシアターが長年の夢だったもので、、、
ショック。・゚・(ノД`)・゚・。
書込番号:4016542
0点
2005/03/04 16:17(1年以上前)
こんにちは、磁気の影響で画面に色むらが出ているとのことですが、同じ様な事が当家のテレビでもありました。SONYの36インチハイビジョンテレビですが当初無かったものが購入後1年ほどしてから画面の隅に緑色や赤いような色むらが出てきました。サービスの方にもきていただき消磁器にて処置をしていただきましたが消えることはありませんでした。鉄筋の影響との説明でした。一時期あきらめていましたが6ヶ月ほどしてから気がついたら消えていました。別段位置を変えるでもなく通常に使用していただけでした。あまり落胆されずに時間の経過を期待してはいかがでしょうか。
書込番号:4019171
0点
2005/03/05 03:50(1年以上前)
太郎冠者さん、励ましのお言葉ありがとうございます。
私もサービスマンに鉄筋が影響しているのではないかと説明されました。
「最近のマンションは鉄骨を持ち上げる時、磁石の付いた重機で持ち上げる場合があるので、その磁気が残ってるのでは?」と、
>6ヶ月ほどしてから気がついたら消えていました。
私のテレビも色むらが小さくなったり大きくなったりしてるので、ひょっとりたら完全に消える日がくるのかもしれませんね( ̄ー ̄)
得に今日は極端に小さくなってます、、雪が降ったせいかな、、関係無いか、、
書込番号:4022219
0点
2005/03/10 12:59(1年以上前)
マンション建設に関係する会社に勤めているものです。以前20階位の鉄筋コンクリートの新築マンション建設の現場員から聞いた話だと、竣工前の検査で、1棟のほとんどの部屋で磁気による影響と思われる色ムラが発生したことがありました。やはり鉄筋の影響ということで専門業者がイレーサーを使い消磁したらイッパツでなおったそうです。その時の現場担当者がつかまったら詳しく話を聞いて又、書き込みます。
書込番号:4049435
0点
SONYのKV-36-HDF9
を使っています。
ホーザンの消磁器HC-33を使用したら
かなり改善できるのではないでしょうか?
私のテレビではこの製品のおかげで色むらがなくなりました。
そんなに高いものではないですし
一度使ってみてください。
ある程度の効果は認めるはずです。
書込番号:4113368
0点
テレビ > SONY > KD-28HR500B (28)
市販されてから結構日がたち、私も中古ではありますが購入しま
した。そこで皆様の調整方法をお聞きしたいのですが、AVプロ
のお勧めレベル調整はありますでしょうか?とりあえずは地上アナ
ログを綺麗に見たいです。個々人でいろいろ好みはあるでしょうが、
よろしくお願いいたします。ピクチャー62とか、NR強とかで
お願いできたらと思います。
0点
テレビ > SONY > KV-28DX650 (28)
迷ってます。。値段的には大差ないので。
これからの時代の流れを見てるとデジタル放送でワイドが主流になるんでしょうが現行ではゲームなどはまだ4・3が主流ですよね。
おもにDVDやゲームを主流にやりたいと思ってます。
あとチューナーはないんでアナログ受信がメインになります。
29の4・3にくらべて28ワイドのメリットってなにかありますかね。
28DXユーザーさんの意見が聞きたいです。
0点
テレビ > SONY > KV-25DA65 (25)
最近、テレビ(KV-25DA65)とHDDレコーダー(RD-XS34)を購入しました。
アンテナ配線(5C)の接続の順番についての質問です。
今、家にはテレビ(KV-25DA65)とビデオ(東芝の古いの)とHDDレコーダーがあります。
そこで、アンテナ(5C)配線の機器への接続の順番で画質等に違いがでてくるのか教えていただきたいのですが。
1つの系統で順番に配線していった方がいいのか、アンテナ分配器みたいなので3分岐して方がいいのか。
どうすれば一番いい方法でしょうか?
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
