このページのスレッド一覧(全1939スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2005年2月9日 18:05 | |
| 0 | 2 | 2005年2月8日 23:26 | |
| 0 | 1 | 2005年2月5日 11:28 | |
| 0 | 7 | 2005年2月5日 01:56 | |
| 0 | 5 | 2005年2月4日 10:03 | |
| 0 | 5 | 2005年2月2日 23:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-36HR500 (36)
去年の9月に買い、その素晴らしさに満足しています。ところで、きになるのは画質の調整。取り説には「ホーム」で見るように薦めていますね。あと、「ダイナミック」とか「AVプロ」ってどういうときに使うのですか?私は一応「ホーム」にしていますが、みなさんはどの設定でみていますか?
0点
>「ダイナミック」
店頭展示用(デモ)。
>「AVプロ」
こだわりたい時、このモードから好みで調整。
書込番号:3906710
0点
テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-32HR500 (32)
どこに書いていいのかわからず、ここに書かせていただきました。
実は02W杯の直前にベガ32型TV(新品)を購入しました。550とかいう機種だったと思います。
昨日の晩から変なんです。TV番組(地上波アナログ)を観てると画面全体がユラユラと揺れだし、船酔いしたみたいになってとても観られた物ではありません。他のチャンネルに変えても同じ、PS2でゲームをしても同じ事で、配線が抜けかかっているのかな?と思い確認しましたが何ともありません。
買って数年しかたってないのに、もう故障でしょうか?
0点
2005/02/08 07:40(1年以上前)
もう一度アンテナケーブルの抜け、コネクタの不良、断線などがないか確認しましょう。それでダメなら間違いなく故障でしょう。
ここで、聞いて何とかなるもんでは有りません。
早々サービスを依頼しましょう。
買って数年で故障と言うのはショックですが、このようなことはSONY製品に限らず有る割合で起こります。よくソニー・タイマーなる物の事を書いてあたかも意図的にある時期を過ぎると故障するよう設計しているという人がいますが、そのような事が有ろうハズがありません。
たまたま、故障したのは残念ですが早々に修理してまた快適なTVライフを満喫することをお勧めします。
書込番号:3900157
0点
2005/02/08 23:26(1年以上前)
> 意図的にある時期を過ぎると故障するよう設計しているという人がいますが、そのような事が有ろうハズがありません。
頑固おやじ_HRさん、私もそのような掲示板を閲覧した事があります。しかし、こんな事って常識の解る大人だったら明らかにデマって思いますよね。
私が見た掲示板では、ソニーは、商品の買い替えサイクルを短くするため、意図的にあるパーツを壊れやすくしてるという旨の記事でした。しかし・・・そんな事をすると「もう、ソニーは買わない」って思うのが普通ですし、次回も同じソニーを買うとは限りませんもんね。かえって、逆効果だと思いますね。
私が思うに、ネットでウワサされている「壊れやすい」って機種はテレビではソニー、ビデオではビクター。これって、テレビの雄、ビデオの雄じゃないですか。それに対する「妬み」のように思いますね。
まあ、故障はアタリ、ハズレがあると思いますが、少なくとも、ウチではソニーTV,ビクターVTRが短期間に壊れた事はないですね。(寿命、消耗品など除く)
書込番号:3903670
0点
テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-36HR500 (36)
予定を1日前倒しして、先週の土曜日に届きました。
地アナ、デジ、BSデジ、いずれも素晴らしい画質です。
特に地アナ、直前まで使っていた9年使用のくたびれた東芝バズーカ
(当時のフラッグシップ機)とですが、比べても良い勝負です。
DVDレコのRD-X3のSP画質、D-VHSのDT-DR20000のLS2画質もまずまずです。
ただ、地アナ、デジ、BSデジいずれの画質も放送ソースのクオリティがそのまま出るというか、
悪いやつはなんだかぼけていて駄目で、良いやつは綺麗に映っています。
さて、現在の画質設定はホームの明るさを31から23に落とした状態です。
派手さはないですが、見やすい明るさです。
今後、AVプロで細かく設定していこうと思っているのですが、皆さんの設定値ってどんな具合なのでしょうか?
是非とも参考にさせていただきたいので、情報お願いいたします。
0点
私の設定。
AVプロで、
ピクチャー 31→45
色の濃さ 31→35
ディテール強調 切→中
色補正 切→入
黒補正 切→中
にしてみました。
書込番号:3885037
0点
テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-36HR500 (36)
先日ここの皆さんのコメントを参考させて頂き購入しました。
今まで使っていたTVが古かったのもあり
大画面の迫力と低重音の迫力に大変満足しています。
ただ一つうまくいかない所があり助言頂ければと思います。
地上デジタルの録画なのですが所持しているレコーダーに
地上デジタルチューナーが無いので
TV「デジタル放送/ビデオ出力」
→レコーダー「外部入力」
と接続したのですがレコーダーの外部入力に合わせても
画面が真っ暗で何も映ってくれません。
地上デジタルの録画は他に何か必要なのでしょうか?
ケーブル不良の可能性もあるのかな・・・
もしくはTV「ビデオ入力1」にも同じように
ケーブル接続しなければならないのでしょうか?
本体が大きい上にレコーダーとのケーブル付け外しの連続に
疲れてしまいこちらで質問させて頂く事にしました。
どなたかアドバイス頂けたらと思います。
どうかよろしくお願い致します。
0点
2005/02/03 08:25(1年以上前)
レコーダ出力をテレビのビデオ入力1に接続する必要があります。
書込番号:3875581
0点
テレビ側で録画予約または視聴予約しましたか。
何もしていないと外部入力にチャンネルあわしても何も映りませんよ。
書込番号:3875637
0点
2005/02/03 17:16(1年以上前)
お二人共アドバイス有難うございました!
なんとか映って録る事は出来たのですが・・・
これはえらく面倒ですね^^;
今までEPGでポンポンと気になるものを録っていたので
いちいちTV側で予約してレコーダー側でタイマー予約をしなければ
いけないのがえらく面倒に感じてしまいます。
しかもレコーダーの外部入力にはD端子入力が無くS端子入力まで
しか無いため
<レコーダー:D端子出力→TV:D端子入力>で接続している
アナログ放送とそれほど画質的にも変わらない気も・・・
またデジタル放送だとダビングが出来ずムーブしか出来ないですしね。
うーん、折角アドバイス頂きましたが
アナログ放送録画で妥協するかもしれません。
HD録画したいならRec-Potとか買わなきゃダメってことかなぁ・・
皆さんはどんな風に地デジ放送を録画されているんでしょうか?
書込番号:3877036
0点
2005/02/03 17:58(1年以上前)
VHSデッキではAVマウスを使って録画できたのですが。
レコーダにAVマウス(テレビの添付品)を取り付けてEPG画面から予約録画できるのでは?
書込番号:3877168
0点
2005/02/04 19:09(1年以上前)
bsdigital36さん度々アドバイス感謝です。
AVマウスの方ですがセットアップメニューの接続テスト
というのを試した所レコーダーの電源が入り反応はあったのですが
TVの番組表から録画予約を行ってもレコーダーの方は無反応でした。
過去の書き込みを見るに対応しているものは少ないとのことなので
ダメなのかな・・・
TVで予約録画、レコーダーで予約録画でやっていくしか無さそうです。
それと、
地上デジタル録画中は他の番組はアナログで見ないといけないんですね。
HVXとかにWチューナーあるのは良いなぁと思いました。
また地デジ番組は私の使っているデッキだとDVD-Rには移せないみたい
なのですがこれはどこのメーカーのデッキでもそうなんですよね?
まとめてDVD-Rを100枚購入してたものでこれも結構ショックです・・
DVD-RAM買ってくるかやっぱり地アナ録画で妥協するか・・・
DVD-Rに録画出来たら何がまずいんでしょう・・
一番普及してるのに使えないなんて。
書込番号:3881719
0点
どこのメーカーでも普通のDVD-Rにはデジタル放送は録画できません。
デジタル放送は画質が高いために複製を抑えるためにコピーワンスで管理されてるけど、普通のDVD-Rにはコピーワンスで管理するための機能が無いから・・・
コピーワンスを解除したら違法ですし、法令や公序良俗に反する書き込みを厳格に禁止しているこの掲示板ではこれ以上は書けません。
書込番号:3882759
0点
2005/02/05 01:56(1年以上前)
just do itさんへ
デジタル系放送にはアナログ出力にもCGMS-Aが働きレコーダーがそれを感知するので録画できません、マクロビジョンは入ってないけど
俗に言う画質安定装置(コピーガードキャンセラー)をTV出力>キャンセラー>レコーダーとしないと無理です
自分はADVC-1394というADコンバータで一時的にDVフォーマットで記録してやりくりしてます(CGMS-A解除可)
それと普通のVHSはCGMS-Aには反応しないので録画できていただけです
]-AIR-さんへ
自宅もHR500ですがコンポジット(S端子含)は常時映像は出ています
REXさんへ
個人で楽しむためならそこまで目くじら立てるほどでもない気もしますが
映画などはいづれDVDが出てきますが単なるバラエティなどは再放送を殆どしないので現状に建前がかみ合ってないですね
本来ならVRPから直に抜きたいですが現実的でないので候補から外れます
別途外部チューナーを用いてコンポーネント出力からの録画が一般人の限界ではないかと、自宅もテレビしかないのでS端子出力で我慢してます
書込番号:3883740
0点
テレビ > SONY > KV-21DA75 (21)
>音声のみで音が出ません。
これを、「映像のみで音が出ません」だと読みとると
赤白の音声ケーブルを繋げましたか?D端子は映像オンリーです。
という解答になります。
「音声のみで絵が出ません」と読みとると
D端子のケーブルをしっかり取り付けましたか?
となります。
書込番号:3825774
0点
2005/01/24 16:40(1年以上前)
ご指摘ありがとうございます。
そのとおり「画像」がでません。
画像ケーブルはD1端子同士繋いでるんですが...
書込番号:3828736
0点
RDR-HX8の映像出力設定が、正しくインターレース(D1)になっていますか?
プログレッシブ(D2)のまま、ではありませんか?
映像出力をプログレッシブ→インターレースに変更してみては?
RDR-HX8 取扱説明書 57P 「プログレッシブ映像で再生する」
に記載されています。
リモコン→ふたをあけて→「プログレッシブ」ボタンを押すです。
なにかあったら、まず「取扱説明書」で探しましょう。
書込番号:3833546
0点
2005/01/31 10:34(1年以上前)
ありがとうございます。
無糖紅茶のご指摘どおりで解決しました。(^_^)
ショップも巻き込んでしまい周囲にご迷惑おかけしました。
しかし..D接続でも画質はコンポジと変わらないんですね。
S端子のほうがいいんでしょうか?
書込番号:3861447
0点
2005/02/04 10:03(1年以上前)
D1端子じゃあまり変わらんよ
D3以上じゃなきゃだめじゃ
書込番号:3880197
0点
テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-32HR500 (32)
8年目のビクターのテレビを使用中で壊れたら次はソニーにしようと思ってHD800の頃から検討して来ましたが、頑健に出来ているようでもう少し先になりそうなのですが、最近のスレ見てますと、HR500が生産終了になったと言われる方がおられました。後継機は春頃には出ますでしょうか?それとも既に出ているSR300と言う廉価版のような機種が引き継ぐ事になるのでしょうか?
0点
2005/01/31 12:49(1年以上前)
ハイスペックのブラウン管方式はこの機種が最後です。SR300とは中身が全然違います。
買うならお早めに
書込番号:3861850
0点
2005/02/01 17:38(1年以上前)
上の方も言ってますけど、決断は急いだ方がいいですよ。
展示品はあるけど新品在庫が無いというお店が増えてきました。
通販等ではまだ在庫あるかもしれませんが、
スーパーファインピッチの最終型生産終了という事で注目してる人が多いので、のん気に構えてると泣く事になりかねません。
私も他メーカー物と色々考えてましたが、映りもよく低価格。
この機会を逃したら後悔しそうなので急遽購入に踏み切りました。
尚、後継機は既に出ております。
HR500Bというシリーズがそれですが、やはりスーパーファインピッチでは無いようです。
書込番号:3867771
0点
2005/02/01 22:09(1年以上前)
やっしぃさん >
32,36インチに500Bは有りませんよ。
楽々ぼーいさん >
惚れ込んでいるなら急げ。
悩んでいるなら、買うな。悩んでいると言うことは本当に欲しいわけでないのでしょ。
購入のチャンスは一日毎に無くなっている。
書込番号:3868930
0点
2005/02/02 05:45(1年以上前)
色々と教えて頂き有難うございます。早速最寄のコジマに行くと目玉の飛び出るような値段で、ヨドバシ梅田に行きましたら28型は故障中、32型は無し、36型は現物処分なのに結構高いしで全然やる気感じられず、関西の多くの老舗電気店倒産の責任を全然無視してるようでがっかりしました。思い起こせばソニーが薄型テレビに遅れをとった原因はSFPブラウン管の映像に慢心してしまいアグラをかいていたからですよね?それを戦いに負け、今や捨て去ろうとしている。流れには逆らえないでしょうが嘆かわしいことです。
書込番号:3870628
0点
2005/02/02 23:43(1年以上前)
> 原因はSFPブラウン管の映像に慢心してしまい
正確に言うとSONYは液晶、プラズマ共、次期ディスプレーとは認めておらず、有機ELの開発に取り組んでいたためだと言われています。
書込番号:3874377
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
