
このページのスレッド一覧(全1939スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  無線対応のテレビ  | 2 | 4 | 2012年2月6日 21:33 | 
|  HDDレコーダーでお勧めは? | 8 | 6 | 2011年8月11日 05:08 | 
|  電源投入時にカチカチする | 0 | 2 | 2011年2月19日 16:19 | 
|  BRの画像 | 0 | 6 | 2011年1月21日 19:07 | 
|  寿命 | 0 | 12 | 2011年1月14日 14:26 | 
|  画面が固まる? | 0 | 5 | 2010年11月11日 02:57 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


引っ越しを期に光フレッツで無線環境を整えて2FにもSONYのテレビを置きたいと思っています。無線環境にしてYouTubeとかも見れるようにしたいのですが無線対応?内臓?のテレビで型落ちの40型くらいで安いものの商品名を教えてください。
SONYに電話したところUSBのようなものを2Fテレビに付ければ無線環境にも出来るがオススメしないのでLX900を進められたのですが調べてみると3D対応だからか高くて…
書込番号:14115558 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

KDL-40EX720にUWA-BR100をつけたらいいですよ。
型落ちではないですが、型落ち寸前なので安いです。
UWA-BR100はソニーがオススメしないUSB のようなものだと思われます。
それの代わりに、無線LAN の環境を整える際、無線機器を、
Buffalo のWZR-HP-AG300H/EVにして、その子機とテレビを
有線LAN でつないでもいいです。
書込番号:14115663 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

返信ありがとうございます。
無線対応にするには3Dも見れるようなグレードのモノでないと出来ないのでしょうか?
3Dテレビは一応持っているので出来ればなくてもいいから無線環境に出来る安いテレビを。と思っていたのですが…
そのUSB のようなものはSONYが言うほど、そんなに悪いものでもないと言うことでしょうか?
書込番号:14115858 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

無線LAN 対応のグレードが3D しかない、というより、
40インチでお買い得なものには3D がついてるという感じです。
あとは、売ってれば、本当の型落ちで40EX500というのもあります。
画質を気にしなければこっちでもいいかもしれませんが、
3D 抜きで、お買い得感は40EX720の方が高いです。
UWA-BR100は、なぜソニーがオススメしないかは
わかりません。
トラブルが多いのかもしれませんね。
まあ、Buffalo の機器の方が無難は無難だとおもいます。
書込番号:14116020 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

詳しいアドバイスありがとうございます!!
3Dのテレビとバッファローのを買うことになりました。
書込番号:14117047 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-36HR500 (36)

 多分HDDでなくブルーレイレコーダーのことでしょうか? 今年発表発売の機種からアナログ端子からの出力制限が行われるようになりました。D端子もアナログです。
 つまりHDMI端子のない古いTVでは(ブルーレイを)ハイビジョン画質で見ることが出来なくなりした。(HDD録画についてもやがて制限が)
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/std-hdmi.html#analog
 もうそろそろTVの方をお買い替えされたほうが良いと思いますが、現行のTVで使うなら(制限を受けない)去年発売された旧機種が良いのかも。
 ここで評判が良いのはパナソニック機ですので、BW690、BW890、BWT1100、BWT2100、BWT3100などをお勧めしておきます。(初心者向きでもあります)
http://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/ma_0/e2002/s1=1/
 見て消すだけ、あるいはCMごとブルーレイディスクに焼くなら、どこのメーカーでもたいした差はありません。
 編集してCMを消すのですと厄介な機種もありますが。
 番組表からの録画ですから、録画はVHSよりは楽ですね(時間変更の追従もしてくれますし)。
 
書込番号:13244000

 2点
2点

撮る造さん
ご教示ありがとうございます。ブルーレイ/HDDです。
HR500は気に入っているので、自分にとってのブラウン管最終ということで
壊れるまで使用するつもりです。
純正のBDZ-AT700などは、HR500での使用で他メーカーと比較していかかでしょうか。
書込番号:13245105
 0点
0点

カメラ大好さん こんにちは
 ソニーはパナソニックと並び、価格コムの中では評判はよいです。何より大きなトラブルが無いのもお勧めできる理由ですが。(BDZ-AT700も特に凝った機能もありませんが)
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-AT700/index.html
 メーカー間の大きな違いは、トップメニューの使い方といろんな表示の仕方、編集(CMカットなど)ダビングのやり方とやりやすさです。
 多少不正確ですが(CMと本編の切れ目を機械に任せる)オートチャプター機能もついていますので大雑把でよければ、これを使って(CMカットして)ディスクに焼くことも出来ます(ソニーは正確なほう)。
 一般的にマニアでない限り、HDD記録の番組を見て消す(残す)、またはCMごとディスクに焼くでしょうから編集機能はそれほど意味はないのでは。
 TVが古い機種だとHDMIリンクなどの連携も使えないので、別のメーカーでも問題は無いですが。
 ハードディスクに番組を貯めておくのでしたら、容量は1TBくらいあったほうが好いです。折角放送画質そのもの(DRモード)で記録も出来るのですから、圧縮しないで使うのも後々TVをフルハイビジョンに買い換えたときの楽しみとなるのかも知れません。
 VHS感覚で、BD-REなどのディスクにまめに書き出せば同じことですが、HDDに貯めるのに慣れるとディスクに焼くのも面倒になるので次第に残量が少なくなって慌てることも。
 
 最初は(VHSとの違いに)戸惑うと思いますがすぐになれるはずです。そして番組時間の追従、毎週録画などを使うとその便利さに気づくと思います。
書込番号:13245404

 3点
3点

当方はパナソニックのDIGAを使用しています。DIGAは編集機能が東芝REGZAブルーレイに比べやや弱いです。スレ主さんが編集作業をCMカット程度留めるならパナソニックかソニー、三菱をオススメしたいです。ちなみに三菱REALブルーレイは全機種Wチューナーです。シャープAQUOSブルーレイは絶対オススメしません。この掲示板でも書かれているのですが、不具合多いです。予約に失敗したなど、本体アップデートに失敗するなどのソニーなどではあり得ない不具合有ります。シャープはAQUOSクアトロンは良いですがブルーレイはまだまだかな?と思います。
書込番号:13247127

 2点
2点

撮る造さん, 32a950sさん
ご教示いただいた内容、大変に役立ちました。
明日にでも、シャープ以外の中から選んでみます。
書込番号:13247238
 0点
0点

HDFURYIII という、HDMI→コンポーネント信号変換器をつかえば、ハイビジョンブラウン管でHDMI出力映像を見ることができます。私は、KV-36HD850のコンポーネント3番にこのアダプタを取り付け、アナログ出力制限を回避しています。
HDMIセレクタをつかえば、系統を4つ増やせますし、画質もDACに良いものを使っているらしく、優秀です。
http://www.hdfury.com/
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B003Y3F622/ref=pd_lpo_k2_dp_sr_1?pf_rd_p=466449256&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B001VGCF0U&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=0Q74Z2887144QJGR9K24
フラットパネルテレビは未だに発展途上にありますので、ハイビジョンブラウン管テレビを修理が効かなくなるまでつかい続けるのは良いと思っています。
書込番号:13360557
 1点
1点



テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-32HR500 (32)
最近、電源を入れてもすぐに画面が出なくなりました。
緑のランプの点灯後、内部でカチカチと4〜5回音がするたびに緑のランプが消え、その後画面が出ます。
また、リモコンのチャンネルボタンを押して電源を入れても、そのチャンネルにならず、前回電源を切ったときのチャンネルになります。
有名なトラブルの赤点滅(電源IC取替)は経験しましたが、それとは違います。
どなたか似たような症状を経験した方、いませんか?
 0点
0点

家のも同じ症状です。
カチカチの回数が増えていってます、現在10回位。
無償対応なら直しますが、有償なら新しいのをと考えています。
書込番号:12645486
 0点
0点

yasukoba さん
返信ありがとうございます。
ブラウン管式テレビ(32形)は修理に出すと定額21,000円(出張料別3,500円)のようですね。
http://www.sony.jp/support/tv/repair/index.html#soudan_2
うむむ。
書込番号:12677749
 0点
0点



テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-36HR500 (36)
今、BRの購入を検討していますが、KD-36HR500にはD4のコネクタしか有りません。
HDMIのコネクタとではやはり画像の違いが格段に違うんでしょうか?
見比べて見た方、お知りの方がいましたらお教え願えないでしょうか?
お願いします。 機種によっても違いが出るのでしょうか?ちなみに購入検討機種はディーガです。
 0点
0点

アナログコンポーネント出力は、D/A変換時のロスにより、多少なりともHDMI出力よりも
映像のキレが甘くなる傾向があります。
BDレコーダーはHDMI優先の設計の為DACのスペックを奢っていないので、その傾向が比較的顕著になるかと
思います。
DACがハイスペックでHDMIとの落差の少ないのが東芝RD-Xシリーズですが、残念な事にBDドライブが
ありませんね。
しかし、多少甘くなるとは言ってもミクロ的に見れば、の話ですから、余り神経質に考えずに
欲しい機種を買って良いと思います。
書込番号:10439387
 0点
0点

数か月前まで、ソニー製BDZ-A70をKD-36HR500にD4端子で繋いで使ってました。
KD-36HR500でハイビジョン放送を生で見た画像と、
BDZ-A70に一旦録画して、BDZ-A70>D4端子>KD-36HR500経由で再生した画像の違いは特に感じられなかったと記憶します。
よって、格段どころかまったく気にならないレベルだと思います。
あくまでも感覚的な話ですが、一応報告まで。
書込番号:10453819
 0点
0点

あたり前田のおせんべい様> 少し専門的でむずかしいですが、勉強してみます。
レベッカ様>一目瞭然で解りました。
お二人様、ありがとうございました。
書込番号:10495950
 0点
0点

HDMI機器を取り付けるのにHDfury3を使う手がありますよ。もちろん、HDfuryからテレビ側はアナログになりますが、HDfury3のDACは、かなり優秀なようです。
書込番号:12507362
 0点
0点

ハイビジョンブラウン管テレビは原理上HDMIは必要ないと考えています。HDMIは
液晶やプラズマといったデジタル制御の表示パネルに映すのに、レコーダーやプレーヤー
でデジタル信号を一旦アナログ変換し、テレビで再びデジタル変換することによるロスを
無くすためのものだから、ハイビジョンブラウン管には無縁のものです。
書込番号:12516664
 0点
0点

原理的にはHDブラウン管にHDMIは要らないのですが、一方で、2011年問題、2014年問題だけでなく、既にアナログ出力をD2に制限する動きが顕在化していますので、最新の再生機器をHDソースとするにはHDMIが必用となりつつあります。
私は、今年、HDfuryをつかってHDMI入力を整備しようと思っています。
書込番号:12541166
 0点
0点



テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-36HR500 (36)
36HR500をオークションで手に入れ楽しんでおります。2004年製という事で
最終ロットなのですが、これからも末永く付き合いたいTVなので少しでも長持ち出来る様に
したいのですが、電源スタンバイをON状態はTV本体の寿命に影響有るのでしょうか?
いつも、電源スタンバイONで使用しています。
 0点
0点

究極の画像をお楽しみください。
むしろ電源入れておかないと、トランスなども突然死しますよ。
当方も80kgのブラウンカンの引越し移動ばかり行なって
最近もぎっくり腰です。
書込番号:9939373
 0点
0点

購入おめでとうございます。
2004年製ですからヤマダの安心会員になっていれば
2010年末まで保証が利きますね。
自分のは2003年製ですから保証は今年限りです。
製造中止が2005年1月(?)なので、2011年1月(?)までは
メーカー修理に対応できると思います。
来年にブラウン管の交換を可能であればやりたいですなあ。
BDレコーダーと合わせて快適なAVライフをお楽しみください。
書込番号:9939559
 0点
0点

JOKR-DTVさま、hide-akiさまお返事ありがとうございました。JOKR-DVTさま電源は入れたままにします。hide-akiさまブラウン管交換と言ってもブラウン管が命のこのTVですから
高額なんでしょうね・・・100、000円くらいはするんでしょうか?
交換しなくてもブラウン管自体を予備(在庫)として確保しといたいですね。
書込番号:9941167
 0点
0点

我輩は,ビクターの36管廃盤で交換できませんでした。
ビクターは画質が汚い。DET最終のX1500あたりなら許容。
偏向が逝かれているけど、東芝が安くて綺麗でお勧めです。
書込番号:9951910
 0点
0点

ブラウン管の交換ですが、1年ほど前にSSで聞いたときは、
138,000円+出張料で約15万円と聞きました。
その時はまだ管の在庫がありましたが、
この機種は人気なので既に管の在庫が無くなっているかもしれません。
SSに管の在庫を確認し、あればすぐに交換したほうがいいのかもしれませんね。
ちなみに私は先日00年日立製HDブラウン管テレビの展示品を
予備用に購入しました。店主のほとんど点けていないとの話を鵜呑みです・・・。
購入時、メーカー保証は付くけど修理は出来ないのではないかと言われました。
修理不能で地デジ付HDブラウン管テレビ(DH500など)に交換できれば最高なんですがね。
書込番号:9953397
 0点
0点

ブラウン管の値段・・・買った本体より高いですね。ビックリしました。
私も一度確認してみようと思います。お返事ありがとうございました。
書込番号:9954185
 0点
0点

ブラウン管交換の件、SONY側に問い合わせた結果は在庫が僅かご用意がございますと
修理料金は概算で約160,000円(税込)程と思われますと回答がありました。
あとはSONY側にHDブラウン管TVの再販とブラウン管の最製造を要望いたしました。今も沢山の
FANがいる事も伝えました。
書込番号:9967790
 0点
0点

私も同じモデルを、2005年の4月に新品で買いましたが、特にトラブルもなく今でも大事に使ってます。
地上デジタル、BS、CSチューナー付パソコンのバイオタイプRマスターも持っているので、ベガの使用時間をなるべく少なくするために、バラエティ番組やニュース番組などは、主にバイオとパソコン用の液晶ディスプレイで見てます。ベガは、映画やコンサートなどのハイビジョン映像を見るときに使ってます。
今の液晶テレビやプラズマテレビは、動画表示で残像がひどかったり、画面にザラザラしたノイズが出たり、ベガの高精細で落ち着いた映像と比べると、サイズくらいしか取り柄が無いと思います。
書込番号:9974751
 0点
0点

私は以前、TVの修理をしたことがあります。
皆さんのおっしゃるとおり、ブラウン管は劣化しますが、コントラスト、ブライトネスの
調整でそれ以上は性能が落ちることはありません。
只、新品は非常に高額ですね。需要が少なくなってきた事とブラウン管の調整をできる
サービスマンが少なくなってきたことが原因と考えられます。
私もHDブラウン管を実家に移動しましたが現役です。
大事にして下さい。
書込番号:9994140
 0点
0点

お返事ありがとうございます。大切に付き合って行きたいと思っています。しかし、いつかは
故障してしまうと思っているのですが、ブラウン管自体の故障は多いのでしょうか?ちなみに
HR500を手に入れるまでは89年製のKV−29FV1というTVを使用していましたが、今も現役で
普通に映っています。片側のスピーカーの音の出が少し悪い(音が小さい)ぐらいです。今で20年目です。
故障も一度もありません。HR500もこれぐらいもってくれたらなーと思っています。
皆さんも可愛がってあげて下さい。
書込番号:9995552
 0点
0点

管の寿命より、高圧回路の寿命の方が早いですが、修理可能です。
管が寿命になった場合は、交換部品がないのでもうどうにもなりませんが、管自体は、10年以上は持ちます。
管の寿命の前に周辺回路が逝った場合の修理代3万円前後を支払うか否かがそのテレビの寿命でしょうね。
書込番号:12507290
 0点
0点

ちなみに、HDMIに対応していないために、2011年問題が日本のハイビジョンブラウン管に存在しますが、これはHDfury3で解決します。
やはり2万円から3万円かかりますが、D端子でなくコンポーネント端子なら、変換アダプタを買わずにHDMI端子が接続できますので、お勧めです。
まぁ、2015年くらいまでは持ちこたえられると思いますし、流石にそのころにはPDPやLCDも性能改善していると思います。
書込番号:12507305
 0点
0点



テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-32HR500 (32)

 OMAzさん
 OMAzさん28HR500で地上デジタルを見ていると、たまに画面が固まり、音がでなくなり、5秒くらいたつと復活します。サービスセンターに聞いてもそんな事例は聞いたことがないと言われ、現在調査中です。同じような現象をご存知のかた、いらっしゃいますでしょうか?
 0点
0点

 PineKenさん
PineKenさん2005/02/16 22:16(1年以上前)
アンテナをどのように設定していますか?
地デジ専用ですか?地上UHFと一緒に受信していますか?
うちは地上UHFと一緒に受信していましたが、
同チャンネル同時間に、
固まる現象のため
地デジ専用を付けました。
が、しかしごくマレに固まることあります。
しかし、以前より断然良いです。
受信レベルも+10以上上がりました
ご参考までに...
書込番号:3942944
 0点
0点


 OMAzさん
 OMAzさん2005/02/17 20:31(1年以上前)
アンテナはケーブルTVを契約しています。STBでも地上デジタルは見れるのですが、この場合は固まることはないです。アンテナからSTB、分岐してビデオ、TVの順に接続しています。受信レベルはどのチャンネルでも65ぐらいです。
書込番号:3946972
 0点
0点

ずいぶん時間がたってしまいましたが、やっとKD-32HR500を中古にて手に入れることが出来ました。大変満足した画像を楽しんでいるのですが、スレ主さんと同じく固まることが日に2,3回あります。地デジ専用ではなく混在受信ですが、受信レベルは高く(各チャンネルとも64前後)変動も少ないです。同じ端子(適正分岐済み)でパイのDVDレコーダーを4台接続していますが、画面が固まったことはありません。この機種独特な症状なのでしょうか?
KD-32の地デジチューナーを使ってAVマウスで地デジ対応でないDVDレコーダーで録画しようと考えているのですが、録画中に固まってしまっては意味がありません。どなたか同じような症状の方はいらっしゃいませんか。
書込番号:10494852
 0点
0点

だいぶ時間が経っていますが、同じ症状が出ていたので書かせていただきます。
2003年11月に購入しました。
2006年に地デジが見られるようになってからすぐ、画面が時々固まっていましたが、無精なものでアナログ画面で我慢していました。
5ヶ月ほど経って、例のスタンバイオフタイマー9回点滅症状が出たので、修理に来てもらったときに、その症状について聞いてみたところ、アンテナの受信レベルが高いようなので、アンテナのブースターを調整してもらった方がいいと言われました。
どこに頼んだらいいのかよくわからないので、またしばらくほったらかしに・・・。
ずっとアナログで見てました。
遂に昨年、屋根を塗り直すことになって足場を組んだので、業者に頼んでやっとアンテナ専門の人を呼んで見てもらいました。
特にアンテナの異常はなく、ブースターなんてものもどこにもついていなくて、結局わからずじまいで、しょうがなくヤマダの安心保証で修理依頼しました。
サービスの方もはっきり原因がわからないようでしたが、とりあえず翌日DTTマウント基盤を取り寄せて交換し、様子を見て下さいということでした。
それからは一度も固まる事はないです。
なぜ最初の修理の時にわからなかったのかと思います。
ところが今度は二日程前から、リモコンにまったく反応しなくなってしまい、
勝手にデータ放送画面がでたりしています。
なんだか、あたりが悪かったのでしょうか・・・。
初めてなので勝手がわからず、だらだらした書き込みになってしまってすみません。
書込番号:12197349
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)


 






 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 

 
 



 

















 
 
 
