このページのスレッド一覧(全1939スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2004年12月8日 21:12 | |
| 0 | 3 | 2004年12月7日 13:55 | |
| 0 | 0 | 2004年12月7日 11:07 | |
| 0 | 4 | 2004年12月6日 22:49 | |
| 0 | 4 | 2004年12月4日 20:34 | |
| 0 | 1 | 2004年12月4日 10:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
テレビ > SONY > KD-28HR500B (28)
KV-28DA55からKD-28HR500Bに買い替えてBSデジタルを見ようとおもうのですが、僕はDA55でDVDやスカパー(CS110度ではなく)をよく見るのですがDA55より500Bのほうがやはり画質は上なのでしょうか?
0点
テレビ > SONY > KV-25DA65 (25)
先日某大手電気店でKV-25DA65を購入したんですが、画面の左端5分の1ぐらいの位置が薄い緑色がかかっています。
地磁気の影響かと思い説明書通りの対応を取ったんですが調整されません。丸一日スイッチを入れないで放置しましたが症状が改善される気配がありません。
買った店に相談したところ新しい物と交換してくれたんですが、それにも同じような症状が出ていて上記の対策をとってみなしたが改善されませんでした。
特にD端子にDVDやゲームを繋ぐと良くと画面がハッキリするので良くわかります。
本日何件かのお店を見てきたんですが、店頭に並んでいたのも他のTVと比べると左端に若干緑色がかかっているように見えました。
明らかに右端と違うので仕様で済む問題ではありません。
所有している皆様のはどうでしょうか?特にD端子を利用している方は緑色の色ムラが出ていませんか?
スピーカーやアンプなど磁気による色ムラを引き起こす物を近くに置いているわけではないので、欠陥品なのか気になるところです。
0点
2004/12/06 01:57(1年以上前)
今晩は、実は私も同じような症状に会いました。
購入してからすぐにDVDを観ていたら画面の左端がちょっと緑っぽくなっていたのに気づき販売店さんに相談しました。
磁気除去などをやってもらいましたが改善されず交換してもらう事に、販売店さんが交換用にチェックしたのにも同じような症状が出ていたらしく、他のメーカーの物と交換になりました。
販売店さんも最近はコストダウンとかで組み立ても海外で行っているのでチェックなどが甘いのかなと言っていました。
不動明王 憤怒さんも気になるようでしたら買ったお店に言って早めに交換してもらった方が良いかもしれませんね。
書込番号:3592241
0点
2004/12/06 18:59(1年以上前)
MAHO&KAHO さん 返答ありがとうございます。
当方も状態がまったく改善されないので販売店に相談したところ、
家が近かったのでお店の方が見に来てくれました。
いくつかの対応をしてもらったのですが症状は変わらず、店員の
方も原因がわからないのでメーカーの方へ問い合わせてみるとの
事に。
ただひょっとしたら時間がかかるかもしれないとの事だったので
他のメーカーのTVに交換だったらすぐに対応出来ると言われ
パナのに交換してもらいました。
こちらは色ムラなどの問題はなく正常に映っているので一安心。
パナの方が値段が高かったのですが、何度もご迷惑おかけしま
ましたとの事で差額分をお店が負担してくれました。超感謝!!
映像はソニーの方が綺麗だった気もしますが、取り合えず欠陥
はカンベンなのでこちらで満足しています。
なによりも販売店の迅速な対応に、この店で買って良かった
と思いました。
しかし近年の電化製品は昔に比べ作りが甘くなっている様な
気がしますね。
書込番号:3594441
0点
2004/12/07 13:55(1年以上前)
私もありました!
ネットショップで買ったのですが、画面スミに色ムラが出たため相談したところ、
返金ということになりました。また電源を切ると筐体内部でパチパチ音がしませんでしたか?
SONYはダメかなぁ。ブラウン管はどこの製品が良いのでしょうか
書込番号:3598101
0点
テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-32HR500 (32)
ズームモードやワイドモードにしたとき画面の両サイドがボヤけて見えます。(アナログ地上はやPS2使用時(D端子接続))これは仕様上の問題なんでしょうか?不良、故障等なんでしょうか?どなたかわかる方いましたら教えてください
0点
テレビ > SONY > KD-28HR500B (28)
すっごく悩んでます。
28HD900か28HR500Bにするか・・・。
28HD900は、実際に画面を見たことがないのでどれくらい画質が綺麗なのかわかりません。
高画質のTVが欲しいと思っているので、HD900はとても気になるのです。
チューナー単体は持っているのですが、いま地デジ未搭載のTVを買うのも後で困りそうですし、何より、スーパーファインピッチが私には綺麗に見えません。
32・36HR500の画面をお店で見ますが、ボケボケに見えます。28HD900もスーパーファインピッチで、HR500よりは綺麗だと聞きますが、購入先がネット注文になるので実際に見て確認が出来ないので怖いです。
28HR500Bは、普通のピッチのテレビですが、スーパーファインピッチよりくっきりと見えるので、私にはこっちの方がいいかも・・・と思いました。
値段が、28HD900と28HR500Bが同じくらいですので、真剣に悩んでます。
最後に決めるのは自分ですが、参考までに皆さんの意見をお願いします。
0点
>32・36HR500の画面をお店で見ますが、ボケボケに見えます。
この意見多いですね。
28HD900は持ってますが、画質はとてもシャープです。スーパーファインピッチの高画質さに毎日感激ものです。
32/36HD900は店頭にないでしょうか?またこのTVは「AVプロモード」で見なければ真価はわかりません。
ただ500Bで特に不満を覚えなければ500Bのほうが無難でしょう。
書込番号:3587946
0点
2004/12/05 16:54(1年以上前)
AV機器を買う場合、最初に不満に思う点があった場合、それは時間の経過と共に慣れるより、日々の使用のなかで不満が増幅され、購入した事を後悔するようになると思います。
SONYの28インチの場合、物量投入でコストの掛かっているのはHD800(HD600は入手不可)>HD900>HR500>HR-500Bと言う順番になると思います。
普通のテレビではなく、プロフィール・プロのようにモニターと割り切って使う場合、HDシリーズが良いと思いますし、地上デジタル対応で、今後テレビ単体で末永く便利に使うならHR500Bが便利だと思います。
現状、入手出来るSONYの28インチハイビジョンテレビは、条件的に何かがかけている機種しか手に入りません。
いずれにしろ、自分自身が何を求めているのか、どこに不満があるのか整理し、十分納得して買うのがよろしいかと。安易に選択すると、絶対後悔すると思います。
また、次世代待ちもひとつの選択肢だと思います。
数年の内にブラウン管同等のクオリティーを持つ薄型のSEDや、有機ELの登場も控えています。
SONYでは2006年に全く新しいデジタルテレビをリリースする予定があるようですしね。それまで貯金しておくのもいいかも。
書込番号:3589257
0点
> スーパーファインピッチが私には綺麗に見えません。
まず、「高画質」と「綺麗に見せる画」は別物だと考えた方がよろしいと思います。
高画質というのは、輪郭強調、色の載せすぎ、コントラストのつけすぎなどデフォルメを嫌います。しかし、デフォルメをしないがために「つまんない画」に見えるのも事実。
反対に原画にデフォルメを加えますと見栄えの良い「一見、綺麗な画」に見えます。(女性の化粧のようなものでしょうか?)
つまり、プロなどが好むデフォルメの無い画は、素人にはつまんなく思えるのです。
車だってそうみたいですね。レーシングドライバーに評価の高い車は案外、つまらない(バランスが良すぎて)乗り味に思えます。
「スーパーファインピッチが高画質」と周りから言われても、マッドンさんが500Bを気に入っておられるのなら、それを選ぶのが一番だと思います。無理に玄人好みの製品を選ぶ必要はないんじゃないかな?
書込番号:3590438
0点
2004/12/06 22:49(1年以上前)
ご意見ありがとうございます。
そうですね、長年普通のピッチのテレビに慣れてしまっているから、逆にスーパーファインピッチの画面は不自然に感じてしまうのかもしれません。
決意しました!
この先も活躍する地デジ内臓のHR500Bにします。^^
高画質という言葉にに惹かれましたが、HR500Bでもハイビジョン対応なのだから綺麗ですよね。
ようやく決断できました。
ご意見どうもありがとうございました。
書込番号:3595678
0点
テレビ > SONY > KV-25DA65 (25)
DVD・テレビ放送の16:9映像時、いっぱいに調整しても少し左下に傾いてしまいます。(上下の黒帯幅を見て発見)テレビの位置変えも効果なく。他に解決策はあるのでしょうか?
0点
取扱説明書中ほどにある傾き補正の通りに調整しても直らないならソニーサービス窓口へ相談しましょう。
書込番号:3581839
0点
2004/12/04 11:43(1年以上前)
やはりそうなりますか。その際、来てもらう形になりましたら費用などはかかるのでしょうか?
書込番号:3582979
0点
保証期間内なら基本的には無料ですが、心配なら窓口に症状を告げて確認してみては?
書込番号:3584181
0点
2004/12/04 20:34(1年以上前)
そうですね。返信ありがとうございます。また、部屋のありえない位置(中央やラックの前など)で正常に映り、初期不良などではないのでやりようがない等あったら教えて下さい。
書込番号:3585021
0点
テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-36HR500 (36)
板橋、高島平10F 地上デジタル 2.500円のUHFアンテナにて アンテナレベル 69。全受信可能 お知らせまで。
で、質問なんですが、UV混合器がなくて、分配器(1個のアンテナで2台のテレビ)を逆に接続したのですが、アナログは 一昔前の感じで、映るんですが、デジタルはアンテナ不調エラーで全滅です。分配器を逆に使うと -3dbあたり減衰することは分かっているんですが、正規の混合器なら、VHFと地上デジタル両方、正常に見ることが可能ですか。また、そうした、使い方をされている方はおられるのでしょうか
ハードディスクレコーダーでデジタル予約が始まると、裏が見れないので、アナログ放送も受信したいのですが(最悪ビデオ経由がありますが)
また、分からないことがあるのですが、前述のUHFアンテナ単独で、地上デジタル受信している時、アナログ放送も それなりに(1-6chまで、色ずれが起きる)見れるんですよね。UHFアンテナがVHF受信しているのでしょうか、方向は確かに 東京タワーですけど、逆に正規のVHF(ブースター付き)信号を混合すると、画質が落ちる。で、デジタルは全滅。
よろしく
0点
VHFとUHFのアンテナを線結合する方が混合器を使用するより損失は多いですよ。
又、分配器で分けないとTV同士で干渉が起きる時があります。
UHFのアンテナでもVHFの電波は入ってきます少ないですが。
まず混合器と分配器の使用をお薦めします、その上で画質に支障がある時は、VHFとUHF兼用のブースターを使用しましょう(最初から使用しても良いです)
書込番号:3582781
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
