このページのスレッド一覧(全1939スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2004年8月22日 16:40 | |
| 0 | 0 | 2004年8月22日 06:09 | |
| 0 | 1 | 2004年8月21日 16:39 | |
| 0 | 2 | 2004年8月20日 10:57 | |
| 0 | 1 | 2004年8月15日 11:35 | |
| 0 | 8 | 2004年8月15日 09:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-36HR500 (36)
この商品で、アナログ放送の表示をノーマルで見たとき、糸巻き現象が左右に出ます。その限度ですが、とりあえず、上下で位置合わせして、縦にマスキングテープを張って、中央部でのテープと表示の乖離寸法を測ったのですが、約3ミリほどあります。さて、この数値を、いかが思われますか。また、この方法以外に、なにか、サービスと話をする当たって、合理的かつ有効なチェック方法を ご存知でしょうか
ひずんでいる寸法は 計測すると 3ミリなのですが、画面を見ていると、もっと、大きいように感じます。特に、表示が時代劇の障子の 格子状のものは 端に行くにしたがって、かなりずれます。(つまり、表示されている部分の糸巻き現象は 3ミリでも、そのちょっと内側の絵は、上下、ゼロ位置でも、中央部でまだ、内側によります)
早朝のテストパターンに、直線状のものって ありましたでしょうか
0点
>約3ミリほど
そんなもんじゃないですかね?
クレームは無理かと思います。
というか4:3のTV買えば?と思いますね。
サービスに調整は頼めますが、つまるところどこで妥協するかが結論です。
36型・ワイドブラウン管で4:3のノーマル表示の精度を言っても仕方ありません。
書込番号:3168245
0点
テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-36HR500 (36)
2004/07/05 10:37(1年以上前)
確かファインピッチが廃止され、海外製になるようです。HR500が最後のファインピッチ+日本製。つまり、これから発売されるブラウン管テレビは質的には落ち、安さで売るみたいです。ネットでの情報ですので確信は持てませんが…。
書込番号:2995696
0点
2004/08/20 10:57(1年以上前)
それは後継機では無く、エントリー用のものではないでしょうか?
近日発売品の一覧にありました。http://www.ecat.sony.co.jp/visual/tv/products/index.cfm?PD=17825&KM=KD-32SR300
書込番号:3163917
0点
テレビ > SONY > KD-36HD900 (36)
使用1年になりますが、最近頻繁に電源入れるとBS放送が受信できない状態になります。
メニューの衛星アンテナ設定が勝手に「切」に変わってしまうのです。
「入」に設定し直すのですが翌日また「切」になり受信できません。
何らかの異常が出て保護回路が働き初期化されるのかな?と思いますが。
どなたかこんな症状になる方いらっしゃいますか?
対処法お分かりですか?
0点
衛星アンテナ設定とは電源供給のことですよね?
確か自動・入り・切りの3種類だったかと。
「自動」にしたらどうでしょう?
もしくはBS付きのビデオ等あればそちらから電源供給すれば「切り」でもHD900で問題なくBS放送見れるはずですが。
本体異常は確実なので修理は必須でしょうけど。
書込番号:3145832
0点
テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-36HR500 (36)
こんにちは
家ではシャープの28C−DB1と言う
4年程前のワイドTVで見ており画質も
一応満足できている状態なんですが、
家に地デジ電波がくるのでHDTV購入を考ます。
HDTVは地アナが綺麗でないと聞くのですが、
それはDVDやD−VHSをS端子もしくはD1端子接続で見る場合も含まれるのでしょうか?
地アナ放送分は地デジで補えるにしてもレンタルDVDや
撮り貯めたD−VHSのSやD1接続迄綺麗でないとなると…
つらいです。
購入された方いましたら感想お願いします
0点
2004/07/28 05:21(1年以上前)
私のはKD-36HD800ですが、ブラウン管のHDTVならば、地上アナログもそこそこ綺麗に映りますよ。地上アナログがきたないのは液晶やプラズマのような固定画素のディスプレイだと思います。
書込番号:3080021
0点
2004/07/28 08:53(1年以上前)
ありがとうございます
地アナ以外でDVDについてはどうかご存知でしょうか?
DVDをD1かS出力する場合もD3/4に対応していない頃のTVの方が綺麗なのでしょうか?
それともDVDはHDTVの方が3・4年前のD3/4に対応していない以前のTVより綺麗でしょうか?
ヨドバシカメラにはときどき行くのですが地アナ・地デジ・BSデジはチャンネル切り替えで気軽に操作できますけどDVDは頼みづらくて^_^;
正直このDVDとD−VHSが私の一番目にするソースでして、
一番良く見るのはプライドやK−1、プロレス等動きが非常に早く、液晶なんかでは残像の出やすい(~_~;)ものです。
書込番号:3080295
0点
ソニーのTVはDRCという機能がありますのでDVDとD−VHSをSまたはD1接続するとよくありません。
32か28の過去ログにDVDで画質が変とかというカキコがありましたよ。
家族用にKD−25DR1という普通のTV(DRC搭載)使ってますが、地上波とS接続のDVDはひどい画質です。輪郭がDRC特有のギザギザになるのです。HRシリーズはDRCも進化して調整の幅も多くなってますが余り期待は出来ません。素のNTSCを楽しむならソニーTVはおすすめしません。
ただし、今サエクのD−30というD→コンポーネントケーブルをデジタルチューナーで使用してますが、これはキレイに写ってます。コンポーネント(ピンのやつね)入力にはDRCは働かないとか聞いた記憶があります。
HRシリーズの前機種のKD−28HD900が今週土曜に納品ですので、月曜にはテスト報告出来ますけど。
DRC−MF V1だから機能的には同じはず。
・Dケーブル接続(D1)
・D→コンポーネント(D1・D3)
・S接続
という接続で。
書込番号:3080462
0点
2004/07/28 22:44(1年以上前)
ありがとうございます
明日休みなのでヨドバシ・コジマ・ヤマダ行って実際に見てきます。
DVDはいつも見慣れたミルコ対etcを持っていこうかな(笑)
書込番号:3082466
0点
2004/07/29 17:21(1年以上前)
見てきました。
感想・28インチワイドより数段大きいにもかかわらず綺麗
・28インチワイドはぼやかして綺麗に見せている
・36HDTVははっきりと分解し綺麗でもある
さてさて買おうか買うまいか
結論的には今までのぼかした28ワイドで問題ないかな(笑)
書込番号:3084817
0点
KD−28HD900納品されました。
さっきまで色々いじってましたので気づいたことなど。
・コンポーネント入力はDRCがパスされるが、D入力はDRCがかかる。
・S−VHSは普通。S入力でも問題なし。
・DVDプレーヤーーの性能差がバッチシ出る。
・ハイビジョンは文句なし。
とりあえずこんなもの。
書込番号:3092130
0点
訂正です。
>コンポーネント入力はDRCがパスされるが、D入力はDRCがかかる。
間違いです。D入力につないだDVDレコーダーがプログレッシブになっていませんでした。プログレッシブではDRCはパスされます。
書込番号:3116439
0点
2004/08/15 09:14(1年以上前)
デジタル貧者さんありがとうございます
あれから何度かコジマ・ビックカメラ・ヨドバシとまわっているうちに
大画面の魅力に取り付かれまして、当初の予定とは違ってプロジェクター購入に変わっていました^^;
SANYOのZ2という機種ですが80インチで見ると大迫力です。
これから2週間アテネを楽しみます(^v^)
書込番号:3145496
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
