このページのスレッド一覧(全273スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 1 | 2013年12月2日 11:28 | |
| 12 | 4 | 2012年3月12日 13:33 | |
| 1 | 0 | 2011年4月8日 16:07 | |
| 7 | 6 | 2011年2月17日 01:21 | |
| 0 | 0 | 2010年9月18日 18:11 | |
| 25 | 8 | 2014年4月13日 13:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-32HR500 (32)
あまり使ってなかったからか(平均1日1〜2時間位)、10年目にして初の9回点滅です(笑)
サービス呼んで無償ももうナイだろうし…あまり使ってないし…さすがにもう処分でしょ!
と思ったが暇潰しと好奇心で、ソニーサービスでICを3個取り寄せて自分で修理。
ICの交換半田作業自体は簡単。ただ分解がしづらく、いくつかプラ爪は折るしコネクタ固くて外しにくいわで…結局メイン基盤は外さぬまま半田作業しました…
で、IC交換・組立して電源ON!無事映るようになりました(^^)
一応、どうせIC交換するならと…18PIN ICソケットを使ってまたいつ壊れても簡単にIC交換できるようにとソケット化してみた。
っていつまで使う気なんだよ!って話ですが…(^_^;)
とりあえず、部品はまだあるみたいでMCZ3001DB 630円x3個=1890円でした。
4点
情報ありがとうございます。
2回目の9回点滅で、とうとう映らなくなり、部品取り寄せて交換しました。
メインの基盤は取り換えが困難であるように見えたので、小さいほうの基盤のほうを先に交換して電源を入れました。
結果変わらず。メインの2個も交換しました。
交換後はあっさりもとに戻りました。
小さいほうのパーツは生きていたのかと…
kiyo55さんのようにソケットつけようかと思いましたが、次壊れたら終わりかと思いつけませんでした。
結果1つ壊れていないと思われるパーツが残ったので、壊れたらそれをどこかと交換してみますかね。
後2〜3年持ってくれればいいのですが。メインのテレビではないのでそれほど見ないので。
あと、代引き手数料600円でした。
書込番号:16906295
3点
テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-36HR500 (36)
使い続けてもうすぐ7年、ブラウン管に寿命が来たみたいで
色がおかしくなりました。
プラズマと液晶のテレビに変えようかと思っても この視野角と色の表現とスッキリさを
ずっと見てきた私にしは、踏み出せなくていました。
諦めていた時に、ふと保証書をみると・・・
7年保障に入っていました。。
保障終了日まで一か月前でした、すぐ電話をしてサービスの方から見てもらい
一週間・・・ やっぱりブラウン官が無いとの連絡で液晶での代替えでとの話をもらい
落胆してましたが、待つのでもう少し探してくださいと・・・ 二週間がたったころに
ブラウン管が見つかったとの連絡!!
まだ日本にありました。。
電源は、一度リコールで直してもらいましが まだ大丈夫みたいです。
まだ あるところには 残っているかもしれないので、
と、いう報告でした。
私ごとですみません。
4点
aki-dondonさんへ
僕もKD-36HR500をよなく愛してますw
しかしまだこの機種のブラウン管の在庫があったのには驚きです!!
aki-dondonさんは修理されたのでしょうか??
しかし凄い話で思わずレスしてしましましたw
お互いに大切に使用していきましょう!!
書込番号:14141539
0点
へタレNP氏さん ありがとうございます。
はい、いま修理に出ております。
なかなかブラウン管の調整修理のできる技術の人が
今はすくないみたいで 一か月ぐらい時間下さいとのことでした
私にとっては、じっくり整備していただけるので
願ったりかなったりですが 代替えの貸出機が液晶でしたので
やっぱり、まだブラウン管だなと再認識をしたとこでした、、
それと、同時に チューナーと電源回りの基盤交換も検討に入れての修理を
依頼しております。
また、7年ぐらいは使えそうです。
7年後には、納得のいくテレビが出てくるのを願って。
お互い、大事に使っていきましょう!
書込番号:14147102
3点
aki-dondonさんへ
もし復活した際はレスよろしくお願い致します。
楽しみにしていますw
書込番号:14158899
0点
すばらしい!! こんなに綺麗だったんですね!!
壊れるまでも綺麗だと思ってみていたのですが、改めて新品のブラウン官と
基盤類をすべて交換、スピーカーとボディーだけが いままでの物と言う
仕様で完成しました。
やっぱり、液晶類のTVとは比べ物になりませんね。。
液晶も、ある程度離れれば見れますが 近くで見たら・・・ 見れません。
また7年ぐらいは また共に過ごしたいと思います。
書込番号:14277787
5点
テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-28HR500 (28)
KURO は高額で買えずそのうち販売されなくなった。この機種を3年前くらいに必死に探し出し中古購入。その後シネマ用には大画面が欲しく、一昨年になってようやくプロジェクターを購入。今年3月 手軽な中間サイズ画面の42インチプラズマを購入。プラズマ画質はこのsony機種に引けをとらない画質です。違いを見つけようと、同時に映して比べ、顔の明るさ(白さ)がプラズマよりこの機種が明るく自然に美しい。プラズマはナダルのアップで左右に揺れているレシーブの体勢でちょっと目につらい。動画再生能力は新発売のVT3で改善されているから、数万円の価格差でしたが、最新最高製品にすべきだったかな。とはいえ、値段的に評価するとプラズマは十分にポストブラウン管デジタルハイビジョンだろう、画質最高レベルのこのモデルに匹敵と評価してもよいかも。
1点
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201102/11-021/
業務用ですが、25インチが2415000円、17インチが1312500円。
思ったより安くてびっくりです。
この値段ならテレビ用に欲しい人は多いでしょう。
XEL-1後継のフルHDモデルの登場に期待が高まりますね。
1点
ウェブ見ただけで[良]はおかしいんじゃない?
-------
レポート(良):
その製品を「実際に使用した」レポート書き込みで、全体的に「良い(満足した)」内容の場合
書込番号:12664077
4点
150ミリの奥行きは、業務用だからでしょうね?
民生用に発売する頃は、だいぶ薄くなるんでしょうね?
パネル寿命も気になるところですが
寿命、画面サイズとも今の薄型並みに早く製品化してほしいですね。
書込番号:12664093
0点
民生用は当然薄くなるでしょうね。
XEL-1後継は、25インチが150万円、17インチが70万円くらいで10月頃発表、と予想。
書込番号:12664427
1点
業務用ですか・・・
大人向けの動画やゲームを見て自分自身をなぐさめる業務ですか?
でもそれで家族を養っていけるような仕事があるのかなぁ・・・
書込番号:12664965
0点
本当に「思ったより」はですね。到底買える価格ではありません。
有機EL国内販売の撤退を表明から考えたら嬉しい内容ではありますが・・・。
手にできるのは富裕層でも限られた人になりそう。
民生向けで30インチ FULL HDで100万前後くらいなら考えます
書込番号:12666944
0点
マスモ二としては安い価格ですね。
ブラウン管のBVM-D24E1WJが370万円、液晶のBVM-L231が198万円でしたので24〜25インチで500〜600万円くらいだと予想してました。
BVM-D24E1WJは私が見たモニターでは一番画質がいいと思いましたが、BVM-E250の画質はどうなんですかね。
書込番号:12666949
1点
テレビ > SONY > KD-28HD800 (28)
2002年製のKD-28HD800です。
昨日のこと。朝一番で電源を投入してみるも音も映像も出てきません…。スタンバイランプが7回点滅していました。
すぐに修理相談窓口に電話し本日修理してもらうことになりました。その後、昨晩に他のクチコミでも報告されているMCZ3001DというICの問題を知りました。
本日朝、サービスマンから訪問日時の電話がありましたので、問題となっているMCZ3001DのICがKD-28HD800に使われているかどうかを聞いてみました。すると使用されているという回答でした。
「MCZ3001DのICが問題で故障した場合に無償で修理してもらえるケースがあるようだが、もしそうであった場合はそのように対応してほしい」と伝えたうえで午後に修理に来てもらうことにしました。
その後サービスマンが来るまでにテレビまわりを掃除して作業しやすいよう周囲の物を引き上げて待機。
サービスマンは約束時間きっちりに訪れ、簡単にテレビをチェックしたのち「やはりお電話でお話しのあったICを交換します。調整値引きさせていただき無償となります」と。
開けたテレビの中は霜が降りたようにそこら中ほこりだらけ。それらをすべて綺麗にしてくれて、一時間あまりの作業。
修理内容は「電源不良、デンゲンコントロールIC、不良、交換、3」でした。
無償となったこともありこちらは上機嫌。最後にお茶とお茶菓子をお出ししました。
修理に来てくれた方は非常に丁寧でテキパキとした対応でしたし、故障した翌日に修理が完了したことを考えれば今回のアフターサービスは文句なしだと思います。
このようにスムーズにいったのは、こちらに蓄積されたクチコミからお知恵をいただいたおかげです。大変感謝しております。
0点
テレビ > SONY > KD-32HD900 (32)
今朝、子供がTVを見ようとスイッチを押したのですが「音は出るが映像が映らず直ぐ切れる」っといった症状が(-公-)
よく見るとスタンバイランプが点滅しているではないですか・・・
取扱説明書を見てみると自己診断機能が付いているとの事。
修理相談窓口に電話する前にググってみると、色々と情報が(@_@;)
いざ電話をしてみると「有償ならば¥24,150-かかる」との事(>_<)
とりあえず診断を依頼してみると、すぐに来てくれて診断開始・・・・・・
「まだ、1度しか故障履歴が記憶されてないので、初期の故障状態ですね。無償で出来ますよ(^−^)」との事。
修理に来てくれた方も、非常に親切で丁寧な対応でしたw
修理内容は「デンゲンコントロールIC(2個)不良で交換」でした
3点
自分家のこのTVも、画像が出る前にスイッチが切れ、スタンバイランプが5回点滅。
ソニーにTELすると「5回はブラウン管の異常を知らせる内容なので、ほとんどのお客様は修理をせずに買い換えていらっしゃいますね。」・・・
うーん、7年位使用しているので、しょうが無いかと思っていましたが、しばらくほって置いたら復帰!
来年の完全地デジ化するまでもってくれたらとダマシダマシ使っていましたら、3日目でまた同じ症状が出現。
しかし、今度はスタンバイランプが9回点滅!
今度は何だと思いながらネットで検索してみたら、アチコチにこの9回点滅のスレを発見。
読んでみると、MCZの不良であれば「無償修理の可能性が大!」とのこと。
今回は5回点滅したことは置いといて、9回点滅一本で行くこと(つまり、無償修理でTV復活。)を決め、早速ソニーにTEL。
ソニー:「有償修理となりますので、¥24150程度掛かります。」
(ここで、無償と交渉しても意味が無いようなので、スルー。)
私: 「分かりました。修理するかどうか別として、症状の確認を取り敢えずお願いします。」
ソニー:「修理しない場合でも出張料金は掛かります。」
私 :「分かりました。お願いします。」
(これで修理の方の対応で、無償になるかどうかの目処が分かるハズです。)
後は無償修理された方のコメント収集し、その時を待ちます。
(特に、無償修理は今年1月末で打ち切ったとの情報も多数有りましたので、それ以降に無償修理となったへんしもさん他の情報が特に重要となるハズです。)
そして修理当日。
朝からカミさんと修理し易い様にTVを背面にし、回りのスペースを開けて待ちました。
やって来たのは、人が良さそうな年配の方です。
スタンバイランプの9回点滅を確認すると、裏蓋を開けて中の基板を取り出し、テスターを当て始めました。
息を飲む瞬間です。
ここで修理の方から「修理見積もりはこの位掛かりますね。」との言葉が出ると、書き込みに有った無償期間は終了していることになり、後はそれ以降に無償修理された方の書き込みを元に交渉スタート思っていたのですが、何も言わずにハンダゴテを当て始めました。
・・・(何も言わずに修理を始めたと言うことは、無償確定の可能性が大!)・・・
修理終了を待ちます。
修理が終わり、TVが映ることを確認。
すかさず先制を取る意味で「MCZの交換ですか?」と確認すると「そうです。」とのこと。
ダメ押しに「MCZの交換であれば、無償修理と考えて宜しいですか?」
・・・「はい。無償となります。」
この時点で無償修理確定です。(喜)
修理の方から「ネットをご覧なりましたか?」と聞かれましたので、修理の方もこの件の修理状況の情報が多数有るとの認識をしているようでした。
ただ、今回の9回点滅問題で、人によって有償修理、無償修理それぞれ有る事。
それと今年1月末までの無償期限の情報等、ソニーの対応にバラつきが有るのが納得いかないですね。
書込番号:11371563
4点
購入当初よりリモコンで電源を入れても、電源が入ったかどうか分からず、
何度もボタンを押す様な事が有り、イライラさせられたものですが、とうとう
1ヵ月ほど前から、スタンバイランプ9回点滅が始まりました。
それでソニーのサポートに無償修理を期待して電話をしてみたのですが、「いか
なる理由があろうとも、無償修理は有り得ない。」といった返答でした。応対
自体もつっけんどんな感じで、製品のみならずサポートにもガッカリです。
ソニー製品は2度と買わないでしょう。
書込番号:11878321
4点
本日、我が家も、修理しましたので、その状況をご紹介します。
■現象
一週間ぐらい前からの現象:音声は5秒ほど出るが映像が出ない。
(1)スタンバイランプ:5回点滅
(2)スタンバイランプ:9回点滅
■修理依頼内容:電話で修理を依頼。
応対内容は、
「出張修理で、修理しなくとも3150円はかかる。」
「また、部品交換などで、2万円ほど料金がかかる場合もある。」
「最短、明後日からの修理が可能。」
との事。
重視するのは、色の再現性、階調表現、応答特性(残像)、テレビ単体での音声。
もし、無料ならという祈りにも近い思いで修理を依頼することに。
■修理内容
サービスマン:2名
スタンバイランプの点滅回数9回を確認。
簡単な現象について質問されたのでこれまでの経緯を説明。
バックカバーをあけて、基板を外す。
掃除機と濡れ雑巾の借用を要求。大きいのを要求されたが、
掃除機嫌いの我が家には、車用のハンディークリーナしかなく、
サービスマンは、ちょっと、残念そう。
かなり、ホコリがたまっていた。
半田ごてで
部品:SHINDENGEN MCZ3001D 04625:計2個交換。
バックカバーを元に戻して、映像が出ること確認して、
サービスマンモードで、故障履歴を確認。
ねじ止めして、元にあった場所に戻す。
裏側の映像端子、音声端子をきちんと元に戻してくれる。
全チャンネルが写ることを確認。
これらが、終わったあと、修理内容の明細と、今回の修理費は、
無料ということで、出張費用も請求されませんでした。
修理時間は、約30分ほど。
■感想
とても、対応が良くて、私は、次回もSONY製品を買おうと思います。
SONYから有機ELテレビが出てくるまでは、これで、行くつもりです。
また、寿命について、聞いたところ、まだまだ、輝度も落ちてないし、
ホワイトバランスも崩れていないので、まだまだ、いけますよとのこと。
これから、修理される人は、
バックカバーを外すので、出来るだけ、テレビ周辺は、
キレイにスペースを空けておくことをお勧めします。
掃除機と雑巾の準備も。
修理費無料でよかった。SONYのサービスマンさんに感謝です。
ありがとうございました。
書込番号:11992378
4点
目が覚めてしまいテレビをつけたら,赤い点滅ランプが・・・・・・・
嫌な感じ・・・・回数9回.その後一瞬音が出て切れてしまう.
そして5回点滅の繰り返し.
コンセント抜いて再度試みるも,9回点滅→5回点滅.
こんな暮れにどうしてくれるんだよ〜.
後でSCに電話してみるか.もう年内はやってないだろうな〜.
携帯電話のワンセグで紅白なんか見たくないよ!!
書込番号:12436850
3点
とうとう、2011/7/26に赤が出なくなってしまいました。
ソニーの修理をネットで申し込んで8/6に来てもらいました。
以前、修理してくださった方と同じ人でした。
見ていただいたところ、赤のヒーターが切れているとの事でした。
このヒーターだけ、交換するという事は出来ず、
ブラウン管の交換で12万ほどかかるとの事でした。
ソニー自体は、買い替えをオススメするように、
サービスマンに言っているようです。
せめて、10年ぐらいは、使い続けたかった。
画質も、音質も、今、国内で市販されている薄型テレビには、
到底、及ばない、画質と音質。
特に、ブラウン管ならではの、無段階変速のギアのような滑らかな階調表現。
そして、応答速度。
薄型テレでは、色範囲が、よく取りざたされるが、
階調表現が出来なければ、宝の持ち腐れ。
薄型テレビは、どれも張り付いて、べたべたの肌、空、海、雲。
液晶などは、まぶしいだけで、明るさ落とすと、色合いまでなくなる。
出来るなら、買い換えたくない。修理して、使い続けたい。
でも、また、修理になるかもしれない。
となると、手間がかかる。家族が使うことを考えると、、、
そう考えると、ここが、潮時かもしれない。
地デジ置き換えの時期まで良く頑張ってくれました。
ソニーの液晶テレビは、今回は、パス。
どこのパネルか分かりませんが、
視野角もなく、応答速度も、色も、会長表現も、
全てが、HDトリニトロン管には、及ばない。
見た目と、多機能性だけが売りか。。。
スマフォでいいじゃないそういうのは。
つうか、iPadしのぐようなの早く出して。テレビはテレビ。
パイオニアのKUROが残っていれば、それを買いたかった。
東芝は、中国製だからなのか、画質も、音質もイマイチ。
中国製が駄目と言っているのではありません。
映像エンジンと、パネルがばらばらだとこうなるのかなと。
映像エンジンも頑張っているようだけど、
国産のプラズマや、IPSα液晶と並べると、
輪郭がぼんやりしている。全体的にフィルターがかかっている感じ。
USBHDDは、録画したテレビでしか基本見られない。
レコーダーは、使えないと、店員から聞いているので、却下。
パナソニックは、音が、問題。テレビの後ろにスピーカーをつけているからか、
音が、聞こえない。映像は、結構、頑張っているといえる。
シャープは、評価の対象にもならない。大体、4原色に、何の意味があるのか。
きちんとした、色が出ていない。
Victorは、倍速出したメーカーだっただけに、今、ないのが、残念。
三菱のレーザーのテレビは、最後まで、悩みましたが、
リビングの作り付けの家具の中には、大きすぎて、入らず。
リビングの作り付け家具のリフォームと、テレビ単体で、70万を考えると、
100万円は超えてくるので、厳しい。
最後に残ったのが、日立。
液晶のZPは、視野角も広く、黒の出方も、まずまず。
しかし、暗いシーンになると、バックライトの光漏れか、
暗い部分が、四角く白っぽく明るくなる。
結局、プラズマに行き着きます。
今市販の薄型テレビの中から選ぶと、プラズマしかないかなと。
オール日本製で、視野角が広く、応答速度も、黒もそこそこ出ている。
スピーカーが前についている。P42-XP07。
先代のP42-XP05が価格.comで2010のプロダクトアワードを受賞。
今後、国産の撤退があるかもしれない。
国産で、まともなテレビを買おうとすると、これが最後か。。。
現時点で、熟成されていて、価格もこなれている。
最後まで、悩みましたが、本日、P42-XP07を購入しました。
たまたま、下見で寄った、お店で、店員さんの対応がとても良く、
時期:決算セール、新機種置き換え、日立のポケモンフェア。
オマケ:iVDR250GB。5年保証。ポケモンバスタオル。ポケモンサンバイザー。
ジャーナルスタンダードのクッション。
価格:\105,000。ポイント15%。クレジットカード払い。
実質:\105,000*0.85=\89,250
(5年保証分:\105,000*0.05=\5,250、 iVDR=\7,800)
(\89,250 - \5,250 - \7,800 = \76,200)
ポケモングッズや、ジャーナルスタンダードは、個人的には、興味ないが、
家族が、何気に喜んでいたので、これも縁だと思い、これにしました。
iVDRなら、著作権も管理しているので、将来性もある。
あと、一週間。今、赤は、出ていませんが
「KD-32HD900」銘機でした。ありがとう。お疲れ様でした。
使い続けられる人は、是非、使い続けて欲しいです。
エコ、エコといっていますが、一つのテレビを大切に使い続けるのも、
一つのエコだと思います。
何よりも、画質も、音質も美しく、最高のテレビです。
書込番号:13460100
3点
2002年に購入し、
4年前にスタンバイランプの故障対応(無償)を受けてから今まで使っておりましたが、
年末に文字のにじみなど経年劣化と思われる画質の低下が急にきて、
この正月に、映像が出ないというブラウン管関係と思われる致命的な故障が発生しましたので、
今の新しい技術を信じ、液晶テレビを購入しました。
動きや明滅の激しい動画でもストレスを感じない綺麗な描写、
外付けスピーカーを必要と思わせない音の良さは(音の素人です。)、
製品ライフサイクルの短い近年ではあり得ない、10年もつよいテレビでした。
長い間ありがとう。
書込番号:15769187
1点
先月、発症・・・。
ヤマダのthe安心で、何とか無償修理対応となりました(永久保障時(保守部品ある限り)に入会)。
ですが、ただしの条件付。
診断して、故障部品が特定され、部品の在庫があればとのこと。先月MCZの在庫は確認しているので
大丈夫と思われますが・・・。
それよりも、間が持たずプラズマ買ったので、行き場がなくなるのか・・・?。
それとも、画質のよさに改めて感動するのか・・・・?。
どっちだろう。
書込番号:17387953
1点
昨日、修理完了しました。
修理前に電源を入れると、何事もないように映るんですが・・・
サービスマンモードで履歴を見ると残っていたので修理開始です。
MSZですか?と聞くと、そうですね。とのこと。
ちゃちゃっと交換して、掃除していただき、ピントの甘さも調整していただきました。
国産最後のHDブラウン管ですからね。最後まで大事に使いたいと思います。
MCZってまだ在庫あるんですか?
と聞くと、不良個所が分かった時点で大量に確保しているため、まだまだ在庫はあるとのことでした。
書込番号:17409080
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)



