このページのスレッド一覧(全273スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2005年1月31日 23:22 | |
| 1 | 12 | 2005年1月21日 07:26 | |
| 0 | 6 | 2005年1月17日 10:16 | |
| 0 | 0 | 2005年1月10日 11:11 | |
| 0 | 1 | 2005年1月10日 08:37 | |
| 0 | 0 | 2005年1月9日 21:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
テレビ > SONY > KV-25DA65 (25)
1月17日にヤマダのサイトでKV-25DA65を送料込み31067円で買いました。ここの書込み見ていてかなりネガティブになりつつもどうしても欲しくなり笑。画面の歪みとかもなく今のところ使用感は良好です。ただもう少し低音が出るかと音質には期待してたのですが、こちらは多少期待はずれでしたね。それと思ったんですけどネットショップのテレビの価格って安くない気がしませんか、送料ベラボ〜に高いところも多いし。ちなみにコジマのサイトはもうブラウン管テレビを売る気は無さそうな品揃えでした、ヤマダの回し者じゃないですよ(くれぐれも…笑)
0点
テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-36HR500 (36)
16日にやっと業者から納入されました。
国内組み立ては修了し、マレーシア組み立てに移行したため
半月待たねばならなくなりました。
重量があるため、業者の方はかなり苦労されていましたが、
隘路を縦置きで担いでなんとかリビングに入りました。
台はワカツキの6300にキャスターを付けました。
何度もワカツキとメール問い合わせし、アドバイスをいただきました。
キャスターはどんなラックでも必須です。
キャスターのおかげで楽々と裏がさわれます。
さて、心配していたアンテナレベルですが
地上波デジタル、BS、CSすべて完璧です。
BSアンテナは従来のものが利得がダウンしていたので
新たに自分でベランダに付けました。
利得は以前の倍以上にアップし、なんのノイズもありません。
ちなみにメーカーはDXアンテナの45Cmです。
当地は京都の八幡市でUHFはテレビ大阪を大山崎のサテライト21Chで
受信しているので地上波デジタルが心配だったのですが
何の問題もなく完璧に映っています。
アナログは汚いと言えばそうなのですが、以前のTVに比べれば
比較にならない。ただ、地上波デジタルを含めてあまり見なくなりました。
BS,CSの方が面白い。(視聴時間帯にもよりけりでしょうが)
画質は、当初設定のものは明るすぎて目が痛いので
AVプロに落としています。
ダイナミックのままでも、店頭のものとは大違いで字幕のぼけは皆無。
マレーシア組み立てになって問題は今のところありません。
ブラウン管は、国内生産でマレーシアに送っているので
きちんと点検管理がされているのかもしれません。
いくつかの店を回りましたが、販売開始の頃のTVと比べると
別の製品のように見えるくらいすばらしい。
特に、映画に関しては液晶やプラズマの比ではありません。
輝度をぐんと落としても、暗黒と漆黒と暗闇の(比喩ですが)
違いがわかるコントラストのすばらしさ!
家族全員、唖然として見ています。
昼間に部屋が明るいときにはホームポジションでもいいかも。
ただ、ダイナミックは明るすぎて長時間見られません。
図体が大きいのが玉に瑕ですが、インテリアとしてはいいかも。
唯一の不満は電源を落とすとBSアンテナに電源供給が止まること。
2階のTVでBSが見られません。
とにかく、完璧な画質で映画やスポーツを見たい方にはブラウン管は最高。
液晶では、暗い映画画面の細部や動きの激しい部分は見ていられません。
コントラストの幅はさすがです。
それに安い!
10年使っても1年に2万弱の消却コスト!
マレーシア組み立てで不安を感じている方、不安は無用。
店頭製品はきっと初期生産で細部が詰め切れてないのでしょう。
当たりはずれがあるにしても、当家のは完璧です!
とりあえず、現時点の報告です。
一月ほど見てから、また報告します。
0点
これだけ完璧ということは価格もあまり下がらないと考えた方がよいのでしょうか?
マレーシア生産はコストダウンが目的と思うのですが、結局、おいくらで買われましたでしょうか?
参考までにお教えいただきたくお願いします。
書込番号:3800817
0点
2005/01/19 10:09(1年以上前)
マレーシア組み立て品でも、生産完了との事です。
ソニーにももう在庫はないとの事。
いずれ28のように36HR500Bの型番で出てくるのでは
ブラウン管はSFPでは、ありませんので
高画質な現行品を買いたい人は店頭に急いだ方がよいです。
書込番号:3802052
0点
> 唯一の不満は電源を落とすとBSアンテナに電源供給が止まること。
KD-36HR500はどうかよく知りませんが、他モデルでは「衛星設定」に「オン」、「オート」、「オフ」があって、「オート」になっていると電源がオフになると供給が止まりますが、「オン」にすれば常時供給されるようになるはずです。一度説明書でご確認を。
書込番号:3802348
0点
2005/01/19 19:54(1年以上前)
チャブチャブさん、36型デジタルハイビジョン購入おめでとうございます。
スーパーファインピッチFDトリニトロン管 万歳!
私は2002年6月にKD−36HD800を購入してBSデジタルハイビジョン映像を楽しんでおります。地上デジタルは非内蔵ですが、画質・音質は満足しています。
書込番号:3804100
0点
最後の高画質さん
>マレーシア組み立て品でも、生産完了との事です。
>ソニーにももう在庫はないとの事。
この情報は確かでしょうか?
チャブチャブさんのお話では、最近マレーシア生産に切り替えた
ばかりのようですが。
書込番号:3804615
0点
2005/01/19 23:02(1年以上前)
実際に発注したら、ソニーにはもう在庫なし・生産完了との事でした。
流通在庫も極少量のようです。
書込番号:3805193
0点
2005/01/19 23:06(1年以上前)
上新電機の店員さんの話では、12月に国内生産品が修了し
マレーシア組み立て(パーツは日本から輸出)に替わったそうです。
国外生産はリスクを伴うのでパーツの検査は精度を上げているそうです。
私は3年前までインドネシアに駐在していたのでよくわかります。
国外ではブラウン管TVの需要は大変大きいので生産は続くと思われます。
ただし、国内販売では重量やかさばることで販売利益が縮小されるので
利益の大きいプラズマや液晶に力が入るでしょう。
ブラウン管の力量は東芝のSEDが出るまでは盤石なので
いや、SEDが出ても値段では5〜6年は勝つでしょう。
お金がいくらでもある方は新方式。
安く高画質を求める方はブラウン管です。
でも、スペースと重量は我慢しましょう。
重ねて言いますが、過去の店頭販売品と現在の新規タイプでは
画質は全く違います。
店頭品を安く売っていても絶対に買わないように。
マレーシア組み立て品は、現時点で別物になっています。
とにかくすばらしい画質です。
購入価格を聞かれていた人がありましたが
私は年末に上新電機で20万2千円に5%のポイントでした。
現在、ほとんどの量販店で販売をやめていますが
輸入価格の上昇が関係しているようです。
大規模量販店なら取り寄せが可能ですので
20万以下の価格で交渉されてはいかがですか。
画質では30万の液晶には完璧に勝ちます。
夜に液晶のぎらぎら画面でサッカーや映画を見たら
翌日は捨てたくなりますよ。
数年後にはすばらしい液晶も出るでしょうが
20万では絶対に買えません。
旧製品がその価格で出て、訳もわからず買う方が泣くだけです。
さて、AVプロは暗すぎるという家族の意見で
ホームポジションで輝度を下げています。
音質は、MTVマニアの娘達が満点のようです。
クラシック番組も厚みのあるよい音質です。
サラウンドSPも予定していましたが
当分これで満足しています。
また、パナソニックと比べて
店頭では精細度で完全に負けていたのですが現品は違います。
やはりあとから発売されるものほど微妙な改良がされているのですね。
ということは、現時点ではパナ機種もさらに高精細なのかもしれません。
ただ、ブラウン管のシャドウマスクのピッチが違うので
ソニーの方が細かいはずです。
松下はどうも輪郭強調で見た目の精細度を上げているようです。
近くで見るとよくわかります。
家庭では結構近くで見る場合が多いので
松下機では縦の縞が気になってしまいます。
ソニー機ではさらに細かいのでよほど近づかないと気になりません。
でも、最新生産の松下と直接比較していないので正確ではありません。
皆様、高画質36インチハイビジョンを安価に入手するのは
今がチャンスなのかもしれません。
店頭で今後の販売予定を尋ねて考慮されてはと思います。
書込番号:3805229
0点
2005/01/19 23:55(1年以上前)
ん〜、理解しているかどうか判りませんが、たぶんAVプロの設定はデフォルトを指定していますね。AVプロで調整できる範囲は正直驚きますよ。ガンマ補正や黒補正もあったりして、一昔前のの廉価版グラフィックソフト並みです。(マニュアルを読まなくとも感覚的に操作できる操作性もいい感じ)
で、店頭製品と単純比較してますが、店頭製品の画質調整がどのような設定になっているのかが問題の本質であって、マニアな客がいじくった後や、店員が良く見せようと設定したりするので、ましてAVプロのあれだけの調整範囲を本当にどこまで比較できるものなのか疑問です。
当然初期ロットと最終ロットでは、改善されている点はあると思いますが、画質の点で言えば、その差はAVプロの設定で充分補正できるレベルですよ。(言い方を換えれば、初期ロットと最終ロットでのデフォルトの画質設定の差なのかもしれません。)
そこまで画質にこだわるのであれば、メーカのデフォルト設定で満足することは無いと思いますが....
書込番号:3805618
0点
上新電機で買われたと言うことは展示品もそこで見たと言うことで、AVプロではまずないでしょう。
>AVプロは暗すぎるという家族の意見で
明るさだけデフォルトから上げればいいのでは?
何となく「大当たり」だっただけのような感じもしますけど(ブラウン管が)。
まあ、マレーシア製だから悪いとは言えないってのは賛成ですね。
書込番号:3808035
0点
2005/01/20 23:49(1年以上前)
そんなにいい画質なんですか?こちらBSデジタル時、上の画面表示の画面の隅のほうが(両サイド)ぼやけてますがどうですか?2004年11月購入です。ダイナミック、消費電力機能オフで顕著です。ホームでも確認できます。そちらマレーシア製では改善されてるのでしょうか?おしえてください。
書込番号:3810254
0点
2005/01/21 01:20(1年以上前)
> 上新電機で買われたと言うことは展示品もそこで見たと言うことで、AVプロではまずないでしょう。
よく読むと、字幕がボケていたようなので、確かにAVプロじゃないような....
でも、ハードだけの問題なんですかね?
電気屋の後ろなんて、結構適当なところもあって、CSを芋ずるでつないでたり、外部入力でもケーブル(Y端子とか、D端子とか)でも違うだろうし、経路含め映像ソースにも問題あるような。
私の場合、Y端子でDVDを流したところチラツキが出てあせりましたが、プログレ設定で一発解消しました。
いずれにせよ、店頭商品でも新規購入品でも、国内でもマレーシア産でも当たり外れはあるってことですね。発生確率も要因が複雑過ぎて、メーカの品管の人以外分からないだろうし、この場じゃサンプル数が少なくて一般論的な想像の域を出ないね。自分の目で確認して、満足したら購入すればいいんですよ。(購入前に現物を確認できるのは店頭だけですが)
私は自分の目で確認して、当たりの現品を掴んだんでしょう(笑)。量販店での新規購入品に比べれば、コストパフォーマンスは1.7倍以上。
耐久性は弱いかもしれませんが、これも当たり外れの部類でしょう。(それと利用条件と環境と)
書込番号:3810777
0点
2005/01/21 07:26(1年以上前)
ここの書き込みでマレーシア産だから悪いと言う発言が多く見られますがこれはいかがな物か?
今時どこで造っても調整はAUTOでやっていると思うので調整に差は出ない。
CRTはマレーシアで造っている訳でないため差が出ない。
ただ、人の介在する組み立て工程では差が出る可能性がある。
この場合にも調整で追い込めないような物は、不良として弾かれるので、調整には影響しない、緩みだとか、型だとか、仕上がりの美しさだとかに反映される。・・・と考えるのが自然なような・・・
Defaultの画面調整は、輝度、色の濃さをいじっており店頭で目を引くための物になっています。液晶や、プラズマほどでないまでも同じ傾向です。あれでは目も疲れるしボケだの精細度だのと言う以前の問題の様に思う。KD-3xHR500は基本性能が良いので、AVプロでチャンと調整すれば非常に素直に画に反映されます。でも、一般の方が使いこなすのは難しいですね。店頭効果重視の高画質化回路が無かった頃、コントラスト、明るさ、色合い、色の濃さのボリュームが有りましたが余計な回路と、店頭効果用に派手なプリセットがされていなければ、あれだけで十分だったと思うのは私だけでしょうか?
追)AVプロのDefault値はお勧め設定と言うよりは、電気的なセンターの意味でしかないように思える。Default値のままではプロが泣く。
書込番号:3811302
1点
テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-32HR500 (32)
来ましたよ。我が家にも待望のKD32HR500が来ました。
でもって、画質のReview(first impression)です。
良い・・・良いです。とにかく良い。買ってよかった。
ただ、defaultの画音状態では見れたものでないです。あれはやはり、展示用のモードと考えたほうがいいですね。早速AVプロモードで好みの画、音はナチュラルに設定。一部の人はサービスモードをいじっているようですが、リスクを負ってそこまでやる必要は感じない。
良さを言葉に出来ないのですが、CRTらしい画質と言へば分かる人にはわかるはず。
これを、店頭では体感できないので液晶やプラズマに流れるのでしょうね。
最後に)重さと、大きさを許容できる人には絶対お勧めできます。
0点
2005/01/15 18:59(1年以上前)
ブラウン管デジタルハイビジョン購入おめでとうございます。
画質良好で良かったですね。
私はブラウン管BSデジタルハイビジョン(SONY KD−36HD800)を2002年6月に買いました。今でも画質・音質とも満足しています。
書込番号:3783356
0点
2005/01/15 19:34(1年以上前)
bsdigital36さん
コメント有難うございます。
私も本当は36インチが欲しかったのですが、重量で断念しました。
でも大満足です。
CRT好きの私としても、おそらく最後のCRT(しかもスーパーファインピッチ)になることは間違いないわけで、大事に使って行きます。
書込番号:3783512
0点
2005/01/15 21:10(1年以上前)
NEWテレビうらやましいですね。私は今どの機種にしようか悩んでいます。
ほかにはパナソニックのブラウン管かあるいは奮発して液晶にするか・・・。重さは特に考えていませんし、部屋の角に置くのでスペースも問題ないと思っています。
この機種を電気屋さんで見ると他のものに比べて、なんと表現したら良いかわからないのですが色合いが淡い感じがするんですよね。。。
それは調整すると変わってくるのでしょうか?音質は申し分ないので気に入っているんですが、画面の感じが気になってしまって・・・。
書込番号:3784006
0点
2005/01/16 00:22(1年以上前)
昔々まだ、SONYのTVの評判が良かった頃、いわゆるうるさ方の間で評判の良かったプロフィールプロの画質は余り一般受けしませんでした。店頭では色の濃さ、明暗の差を強調した他社の画質が目立ち受けが良く、まじめな造りのプロフィールプロは暗いと言う評価を受けていました。
ところが、一般受けの良い色の濃さ、明暗の差を強調した画質を家庭で見るといかにも作られた画質に見えることから、うるさ方が、好んでプロフィールプロを購入したのです。
その後、SONYもただの売らんかなの会社になったので、店頭用にはギラギラの画質にしてしまったようです。
そんなわけで、テレビを買って、買ったままに使うと画質としては不自然な目の疲れやすいものになっています。・・・とは言っても画質もオーディオと同じく現実に忠実だから良いと言うのではなく好みに有ったものがベストです。
でヤット質問に対する答えですが、色合いの薄い感じは最初は明るさとピクチャー、色の濃さを少しいじれば解消されると思います。
更なる画質調整はテレビとしての基本的性能が優れているだけにAVプロというマニュアル設定をすればかなりのことが出来ます。ただ、これを使いこなすのは一寸難しいです。少しずついじって自分の好みを探すのも良いテレビを買った時の楽しみ方でないでしょうか?
何よりもスーパーファインピッチ・ブラウンの滑らかな画像は今の液晶、プラズマの比では無ことを改めて実感しています。
書込番号:3785228
0点
2005/01/16 01:25(1年以上前)
BSで風景画像を見る場合は、液晶やD60・DX100の方が発色が良く綺麗に感じ易いです。草木の緑、空・海の青さ、目に染みる夕陽等、人にインパクトを与える感動画質では他機種が優る感じです。ただ、色の調和が上手くいかなかった場合、違和感が顕著に出ます。また、D60・DX100では白人の肌の赤味が強く出すぎて、気持悪く感じました。
ソニーは大人しい色ですが、バランスが優れているので違和感を感じる事がないでしょう。
色の好みは人其々ですが、今までソニーのテレビを使っていたならソニーのハイビジョンブラウン管テレビが一番しっくりくるでしょう。
書込番号:3785563
0点
>色合いが淡い感じがするんですよね。。。
これはソニー伝統の色合いですから。パナソニックの方がメリハリはありますからそちらのほうが好みに合ってるんではないでしょうか?
>奮発して液晶にするか・・・
大奮発してQUALIA005なんてどうでしょう?真紅が表現できますよ。
書込番号:3792182
0点
テレビ > SONY > KV-21DA75 (21)
24800をポイントで15800にて買いました。
一日使った感想。
とにかく音がよかった!!
5.1を組まないで簡易に音を楽しみたいならこれで十分!
画質も満足できるほどきれいです^^
このスペックでこの値段なら十分買いです!!
0点
テレビ > SONY > KD-28HR500B (28)
先月、やっと28HR500Bを購入致しました。
スーパーファインピッチの画質と比べる事がないせいかもしれませんが、現状ではかなり満足しています♪
恐らく、最後のブラウン管テレビの購入になったと思うので、壊れずに長持ちして欲しいと思っています。
不満があるとすれば、DVDレコーダー(HDD無しタイプ)が古くてポンコツなのか、映像がギザギザで汚く見えます(T−T)
録画機に関しては、ブルーレイが主流になってから買い換えようと思ってるので、しばらくは我慢しますが・・・(苦笑)
0点
2005/01/10 08:37(1年以上前)
32HR500も36HR500も生産完了ですね。HRシリーズも現行機種は28HR500Bだけになりました。後継機種も出ないみたいだし、トリニトロンもPCモニター、業務用モニターに続いて民生用テレビもいよいよ撤退が迫っている気配です。(海外では暫く販売するようですが)
この機種、スーパーファインピッチから普通のFDトリニトロンになってしまったんで悪く言う人が多いですが、実際の商品を見ると、画質は悪くないですね。特にスタンダードモードではぼけていて見れなかったBなしと比べてフォーカスがシャープで、スタンダードモードが実用になるという点では進歩かもしれません。
旧型の28HD900や28HR500等は、ピッチを細かくした事による輝度の低下を補う為に太いビームをあてていた為、明るい画像ではぼけまくりでした。かといってAVプロモードで追い込んでも、プロフィールや、業務用モニターのような懐の深い映像は見せてくれない、今一歩のところで納得の高画質を達成できない残念な機種でした。
KD-28HR500Bは近視聴では縦のスリットが気になりますが、2〜3メートルの適正な距離で視聴すれば、十分綺麗です。この時期、地上デジタルの見れない28HD800や、28HD900を選ぶなら、一般的には28HR500Bを選ぶのが、一部のマニアを除いて賢い選択だと思います。
尚、SONYの現行ハイビジョンTVはSDはどれも画質が悪いので、D-VHSやブルーレイはぜひとも導入して、完全なハイビジョン環境にするべきだと思います。
書込番号:3757344
0点
テレビ > SONY > KV-14DA75 (14)
設置してみましたが大きな問題点はありません。
私の環境では少し画面がざらついていましたが、既存の他社製テレビ
でも大なり小なり似たようなものなのでこの機種特有のものでは無い
ようです。電波状況或いはアンテナが古くなっているせいかも知れま
せん。
テレビ放送の受信に関しては上記の通りですが、PS2等ゲーム機
を接続した結果は良好でした。AVマルチでの接続に問題ありとの報
告が下でされていますが、こちらでは綺麗に表示されています。位置
調整の必要もありませんでした。他にもD端子や通常のAVケーブル
で数種のゲーム機を試してみましたが、いずれもそれぞれの接続方法
なりに良好な結果が出ました。
次に音質ですが、下で多くの方から報告されているような『音がこ
もる』と言う現象もこちらでは確認できませんでした。あくまでテレ
ビ付属のスピーカーとしては、と言う前提がつきますが、それほど悪
くないと思います。特別良いという訳でも無いですが。また、ヘッド
ホンで聴いたらノイズが乗る、と言うこともありません。
総合的に見て、買って損は無かったと思います。この機種は200
3年の発売なので、当初から何度かマイナーアップグレードを繰り返
して、現在ではかなり改良されたのかも知れませんね。ただ単に、恐
ろしく初期不良率の高い、購入すること自体がバクチに近いクソ製品
と言う可能性も否定はしませんが...
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)