- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-36HR500 (36)
夕方に届きまして、色々試してました。
比較するのが古い29型となので、比較対照としては適切ではありませんが、36HR500の感想です。
自宅は地上波デジタルの届く地域なので、早速デジタル放送を堪能してます。
アナログと違ってノイズも無く、とてもキレイですね。
特にハイビジョン放送は繊細で、今までの放送とは全然違いますね。
音質についても高音・低音に余裕ありって感じです。
低音を強調すると、ずっしりとウーファーの存在も実感できます。
シアターシステムだと、もっと迫力あるのでしょうけどね。
筐体はさすがの存在感ですが、以外とすんなり収まりました。
専用台ではなく、特殊形状のローボードですが、かなり良い感じです。
滑りが良くなるように筐体の裏にフェルトを貼り付けておいたので、
今後の配線の組み替えも一人で容易にできそうです。(でも、地震の時は…)
やっぱり29型からの買い換えは、36型が良いようです。
32型にしようかとも思いましたが、36型で正解でした。
ただ、説明書がかなり分厚いので、覚えるのが大変そうです。
明日から徐々にイジってみます。
0点
2005/02/14 22:29(1年以上前)
初代キララ・バッソ29ST−1を使用していましたが、32HR500では、縦寸法が小さくなってしまうので、36HR500を買いました。
昨年2月25日税込み22万弱12回払いの金利なし。
もう、生産終了なんて・・・
テレビの後ろは座敷との間のフスマなので、楽です。
畳の上にコンパネ敷いてキャスター付きの台の上に設置しています。
書込番号:3933230
0点
テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-36HR500 (36)
私はケーブルテレビなのですが
S端子で繋いだところ地上Dの綺麗な事と言ったらまるで其処にいるようですね。
ときどき綺麗さに固まって観てしまってます。
部屋の照明等の映り込みが皆無なので液晶の長所も持ってますよ。
DVDでの映像もD端子と光ケーブルでホームシアターセットに接続してますが内蔵スピーカーだけでも素晴らしいです
本当に凄いテレビですね。
0点
2005/02/08 07:52(1年以上前)
ご自分で試して良い結果が得られて良かったですね。
このTVは、他社のTVに比べ寸法、重量が大きい分音響的にもまじめな設計をしています。画だけでなく音も良いですよね。単体でも十分楽しめます。
でも、折角ホームシアターセットがあるなら、これを生かさない手はないでしょう。単品でもいい音ですが、ホームシアターセットと組み合わした状態で音量のバランスを色々変えてみるときっと今よりズーーッと良い結果が得られるはず。
良いTVと良いホームシアターセットをお持ちなのですから、じっくりとチューン・アップする楽しみを存分に満喫しましょう。
書込番号:3900175
0点
2005/02/08 23:28(1年以上前)
ほんと綺麗です。惚れ惚れ。しかしちょっとがっかりな点が・・・。ブラウン管の宿命はぬぐえず、縦の線が大きく歪みますね。この前、天気予報を見ていたら、画面両サイドに映し出される天気予報図の縦枠線がなんと大きくカーブを描いていたことか! 試しに仕事帰りに量販店に寄って、このテレビと液晶、プラズマを同じ天気予報番組で比べたのですが、プラズマと液晶は縦枠線がまっすぐでした。
微調整してもやはりまっすぐな縦線は描けないですね・・・。
書込番号:3903686
0点
2005/02/08 23:43(1年以上前)
スパーカブでGo! さん
大きく歪む・・・どの程度の歪みでしょうか?管の上部下部を結んだ線と中央部の歪みは何cm位有りますか。
大きく歪むの程度によっては不良と言っていいのかも??
書込番号:3903802
0点
2005/02/09 01:05(1年以上前)
私のもの(新品購入)と量販店展示品(コジマ、ヤマダ、など)を隈なく見比べたのですが、どれも同じような具合で、特に画面両サイド中央から下方向にかけて三センチほど外側に直線が反れます。
囲碁・将棋対局番組で碁盤・将棋盤が映し出されるときも恐らく同じ具合、あるいはもっとダイナミック(?)な反りを見せてくれるのではないでしょうか(最近これらの番組を見ていないので、これまでの経験での想像ですが…)
プロフィールプロでさえ、この縦方向の歪みを完全に矯正することはできなかったですから、止むを得ない技術的限界かもです。
因みに、私の主に愛用しているパソコンには19インチCRTモニター(三菱ダイアモンドトロン:トリニトロンの改良型的製品)を使ってますが、やはり歪みます。上端と下端では縦線が約5ミリほど、下方向外側に反ります。このベガは36インチという大画面も手伝って、相当ダイナミックに反りますよ^-^。
書込番号:3904303
0点
2005/02/09 07:37(1年以上前)
3cmですか。5%弱の歪みですから16:9のTVとしては、スペック内かも知れませんが、やや大きいような気がします。ズームで見ているわけでは無いですよね。
今日は出張先なので我が家のTVは確認出来ませんので、週末に確認してみます。(我が家は32インチですが)
あと、パソコン用モニター 5mmなら及第点だと思います。支障がありますか? ピン・タル/台形歪み調整が出来ますが合わせ込んでいますか。
歪みがあるかないかと言えば原理的に歪みが出ることは明らかですが、歪みを取る仕組み(ピン・タル/台形歪み調整)もあり、実用上問題のないレベルに押さえ込んでいると思います。
なお、デザイナーなど特に画歪みに神経質な職業の人たちはそれなりの歪みの少ない高級なモニターを使っていますよね。
追)ダイヤトロンは、改良と言うよりは兄弟と言った方が正しいです。
特徴はトリニトロンが1ガン3ビームであることに対し3ガン3ビームになっていること。1ガン3ビームの特徴であるFocusの良さは部品の精度をUpしてクリア。3ガン3ビームにしたことでネックが短く出来る。トリニトロンもワイド管になっているので差はほとんど無い。
書込番号:3904876
0点
民生用TVでは無理でしょ。プロフィールプロだって民生用ですよ。
まあブラウン管の当たり外れもあるかな。
書込番号:3905473
0点
2005/02/09 23:58(1年以上前)
パソコンモニター支障ありません。(しかし、パースや設計図面となると支障ありすぎですね。)
画面の反りを見て思うのですが、今、何気にSFPのFDトリニトロンがこのサイトで静かなブーム(散り際の花火的に)ですが、数年後には有機液晶が製品化され、その数年後には高精細画、高忠実度色再現性、直線に反りがない、高耐久性(ランプが更に高寿命、交換部品も蛍光灯並みの価格)という方向へ限りなく向かい、CRTは古きよき昔を懐かしむだけの無用の長物になってしまうのかな…などと未来予想図してしまいます。
32インチ、私も一台欲しいと思っています。36インチはリビングですが、32インチは書斎にでもと思っています。32インチの方がピッチの間隔からしてより高精細に見えるはずですね。しかし新品探すのが難しそうですね。まあ、今月はもう金銭的に購入は無理なので来月か再来月になりそうですが、9万円台になったら即買いです。…ひょっとしたら、主だった量販店には残ってないかもしれませんね。(田舎の家だったら、36インチをもう一台、納屋に格納して予備機にしたいところですが、町中ではそんなスペースもありません。)
閑話休題。ところで、ダイアモンドトロン、色再現性はトリニトロンよりもよいみたいですよ。これは見比べた印象です。また、トリニトロンも1ガン3ビームの電子銃のみでなく、後年はダイアモンドトロンと同じく3ガン3ビームも開発したようです。…オリジナルの電子銃の数とそこから生じる描画性能の特性の違いからすると兄弟機という言い方がベターな場合が多いかもしれません。…どちらも今となっては少数派のアパチャーグリル管、シャドウマスク管とは相反して寿命よりも描画性能を優先した機種であることには変わりはありませんが。
余談が長くなってしまいました。
書込番号:3908438
0点
2005/02/11 00:52(1年以上前)
我が家のブラウン管 歪(H方向)棚卸し
KD-32HR500
ピン・タル 台形歪はほぼ0 S字状の残留歪が2mm以下です。
PCからクロスハッチ信号を入れて確認しました。
S端子入力のためハッチが太くうねうねの量を正確に観測できません。
これに比べると36”の玉は異常に悪いですね。
SONY HMD-A100 15”トリニトロン・モニター
決して新しいモニターでは有りませんが、この当時のモニターとしても
比較的ネックの長いまじめな設計のモニターです。
ピン・タル歪 ほぼ0、台形歪 ほぼ0 S字状の残留歪 1mm以下
DELL P1110 21”トリニトロン・モニター
これははっきり言って奥行き有り過ぎ。それだけに素直な設計している。
昔のDELLは良いモニター(SONYのOEM)を提供してくれました。
ピン・タル歪 ほぼ0、台形歪 ほぼ0
どれも、プロ用ではない普通のものです。
これがブラウン管の実力では?
特にPC用モニターでピン・タル、台形歪が有ると言うのは追い込めば改善できると思いますよ。
書込番号:3912928
0点
3cmも歪みますか?
3mmの間違いでは?
ちなみに、私のKD−36HR500は3mmくらいでした。
書込番号:3916231
0点
2005/02/13 00:15(1年以上前)
環境にもよると思います。CRTは原理的に磁場の影響を受けやすいです。また、CRTは使っているうちにCRT自体で磁化してしまうため、ここ十数年の機種は大抵、スイッチ・オン時に自動的に磁場ゼロにする消磁機能を搭載しています。「ブワ〜ン」とういう音がスイッチを入れると出ると思うのですが、あれがたいてい消磁しているときの音です。
置きお場所によっても結構、直線の反りは異なって来ると思いますよ。私などは仕事で使わない限りは、直線の反りを、屋根の反りのように楽しんでいますが。
書込番号:3923325
0点
テレビ > SONY > KV-21DA75 (21)
近所の家電量販店で2万2千円で購入。
順調に動いてくれてます。
音声についてはうわさ以上に良かったです。画質については初期設定では画面がまぶしすぎたため調整しました。(赤の映り具合が気になるところですが、なんとか許容範囲です。)以前までつかっていたTVが10年近く前のボロTVでしたので、DVDの画質が見違えるくらい良くなりました。しばらくはこのTVが活躍してくれそうです。
0点
2005/02/09 22:01(1年以上前)
>初期設定では画面がまぶしすぎた
映像設定(明るさ設定)についてですが、
・ダイナミック
・スタンダード
・リビング
と3択がありまして、リビングを選択すれば画像調整が細かくできるようになってますねー
下位機種にもついている「インテリジェントピクチャー」機能は、カタログにははっきり書いてありませんでしたが、この機種にもついているようです。
細かく設定したい人にも、手軽に映像を得たい人にも対応できているのでほぼ満足です。
書込番号:3907628
0点
テレビ > SONY > KV-21DS55 (21)
展示されている店舗を見つけましたので21型を色々検討して決めました。
PS2をAVマルチで楽しみたかったのでこの機種とKV-21DA75の画質をチェックしましたが
21DA75はかなり白飛びしていた(肌の色が薄い)のに対しこの機種はすごく自然でした。
調整出来るとは思いましたがデフォルトでこの色の差だから調整しても厳しいかな、
という理由でこの機種を選びました。(DA75の値段には惹かれましたが)
またパナのTH-21FA8も画質、色味が良かったです。
若干オーバースキャンでしたがサービスマンモードで調整してバッチリです。
AVマルチ接続のPS2もすごく綺麗です。
21型の相場よりかなり高いですが、まぁいい買い物かなといったところです。
ちなみに3.6万円でした。(現金限定、ポイントなし)
0点
テレビ > SONY > KV-21DA75 (21)
プレステ2を接続したかったので迷わずこれにしました。
画像は、バッチリです。音は5.1を接続しました。
値段はヤマダで24000ポイント7%だったと思います。
数年ぶりにTV買いましたがはっきり言って安いです。
それとヤマダの店員さん5.1は接続できないなんて嘘駄目ですよ
もっと勉強しなさい。
0点
一般に5.1chが接続できるというのは光or同軸で入力し、デコードできるという意味で使われます。
店員はダウンミックスしたステレオ音声が繋げないと言ったんですか?
書込番号:3903534
0点
2005/02/08 23:33(1年以上前)
>もっと勉強しなさい。
おそらくあなたの伝え方が悪かったのではないでしょうか?
PS2に光端子があるのでテレビは関係ないので。
書込番号:3903724
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)