このページのスレッド一覧(全273スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2005年3月6日 18:32 | |
| 0 | 9 | 2005年3月4日 13:06 | |
| 0 | 0 | 2005年3月1日 11:21 | |
| 0 | 0 | 2005年2月27日 15:28 | |
| 0 | 3 | 2005年2月22日 06:12 | |
| 0 | 61 | 2005年2月15日 19:20 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
テレビ > SONY > KV-25DA65 (25)
このブラウン管TVを2年近く使用していますが、、、
液晶・プラズマを抜きにしたら
地上波ディジタル前の放送を見る分には
(電波が弱い地域を除いて)
最高の画質のように思えます
既存の入力ほかD端子、AVマルチ入力端子も多数備えており
ゲーム機との親和性も高く
HDTV規格前のフォーマット再生に関しては
この価格にして
最高峰
に値する、逸品だと思えます。
0点
テレビ > SONY > KV-21DA75 (21)
これ、てっきりフラットテレビコーナーにあるし。
それに画面見ても正面だけでフラットそのものにしか見えなかったから。
これは買い!と思い買ったのに。
ブラウンーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!
そうか、ブラウンか(しくしく)
でも使ってみると音質が最高でした。
今まで、14型あたりの、ボリューム端子が赤しか無く、どこのメーカーかも分からないDECOMとか言うメーカーのやつで、だからPSXリモコンで操作出来なかったし、7年間も使っていたから。
音質が異常に聞こえました。映画観か?ここは??
今までのテレビにありがとうと別れを告げ、今ここから新しいテレビと歩んでいきます。
でも、今の時代に何故にわざわざブラウン??
0点
現在の常識的な見解として、この機種の値段では、液晶は買えません。
20V液晶で6万程度が最安です。
書込番号:3949301
0点
2005/02/19 08:44(1年以上前)
アドバイス、ありがとう御座います。
今日は、別のご相談になるのですが。とても困っている事があります。
その、新しく買った本機の事なのですが。
接触が悪いのか、時々何にも触っていないのに画面上に暗い影のようなものがフツフツと生じて、乱れるのです。
下手にケーブルなどを触って調節しようとすると、更にノイズが発生して逆効果になりうるので、うかつに触れない感じなのですが・・・。
因みに、一度電源を付けなおすと、戻っているのですが。叉しばらくするとふつふつしはじめます。
と、思ったら叉勝手に直り、叉黒いノイズが・・・の繰り返しです。
大型サイズのTVって結構使い勝手が難しいものなのでしょうか?
唯一の心当たりと言えば、テレビとPSXを繋ぐ為の「赤・黄色・白ケーブル」が7年前から使っていた旧型テレビの古いボロボロのケーブルを使っているのですが。
新しいテレビですし、PSXも買ったばかりで、AVセレクターも新品なので、心当たりと言えばこれくらいしか無いのですが。
新しいケーブルに買い換えた方がいいのでしょうか? 
書込番号:3954358
0点
2005/02/19 10:20(1年以上前)
じゃ、AVケーブル代えてみてからまた報告しなされ
書込番号:3954685
0点
2005/02/23 23:15(1年以上前)
これフラットテレビじゃんw
書込番号:3978214
0点
2005/03/01 18:42(1年以上前)
購入を考えている者です。
このテレビは、液晶じゃなくて、プラズマじゃなくて、……
こういうテレビはなんて言うんでしょう。
ブ、ブラウン管のフラット画面のテレビ??
(電器屋さんのチラシのブラウン管テレビのところに掲載されていますよね)
KV-21DA75は
ブラウン管のフラット画面のテレビ
で合っていますよね?
書込番号:4005501
0点
2005/03/03 02:41(1年以上前)
違いますよ。
これはトリニトロンテレビです。
書込番号:4012788
0点
2005/03/03 17:48(1年以上前)
ご指摘ありがとうございます。知らなかった……
便乗してまた質問をして申し訳ないのですが、
トリニトロンテレビとブラウン管の違いは何ですか??
また、トリニトロンテレビの利点は何でしょうか。
書込番号:4014726
0点
http://e-words.jp/w/E38388E383AAE3838BE38388E383ADE383B3.html
トリニトロンもブラウン管です。
フラットとは、表面が平らなことで(そのままですが)ブラウン管だろうが液晶だろうが関係ありません。
ちなみに、トリニトロン管の垂直方向はずーっとフラットです。
・・・球ではなく円筒ということ
書込番号:4016014
0点
2005/03/04 13:06(1年以上前)
たつまさん、本当にありがとうございました。
はぅあー、そうなんですか……
参考にさせていただきます。
書込番号:4018542
0点
テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-36HR500 (36)
大変綺麗な画像で満足していますが、衛星アンテナでダイレクトに見るのとケーブルで見るのとどちらが綺麗か比較してみました。
このテレビは2画面表示可能なので簡単ですね
一つはBS衛星放送、一つはコンポーネントからケーブル放送です
チャンネルはNHKhiVで同じ番組。
ケーブル会社を経由している方が色調が濃いです、衛星アンテナでダイレクトだと自然で明るい感じです。
もちろんケーブルでも充分綺麗ですがやはり衛星アンテナでダイレクトの方が良いと思います。
0点
テレビ > SONY > KV-28DA55 (28)
DVDを視聴するために購入しました。
2002年05月10日発売との事で4年目になる05年製です。
ロングランモデルですが、コストパフォーマンスは良いです。
画像は輪郭のちらつきが他社機より気になりますが、
シャープネスを追い込むことで改善できました。
走査線が気になるシーンもありますが、
元信号によるものなので妥協範囲です。
(他社機はデジタル補正をかけています)
全体的な評価として最新のモデルに引けを取らない製品です。
ただ、アナログ放送を中心に見る方には、4:3の25インチをお薦めします。
価格的にも安いし、ワイド28インチは大きく重く使い勝手が悪いのに、
ノーマル4:3では21インチ並みの小さいサイズになる不都合があるし、
ズームで上下を切ると文字情報が切れてストレスを感じ、
加えて画質も落ちるので視聴はかなり辛いです。
ハイビジョンの普及率を見るとまだまだ主力は4:3なので、
迷っている方には、あと5年は4:3の方が快適ですと進言します。
実際アキバで訊くと売れ筋はブラウン管の4:3が多いようです。
液晶も4:3が主力らしいですね。
KV28-DA55は、DVDの映画ソフトを見るのに最適です。
また、ステイタスとして、存在感のあるスタイリッシュな
ワイドテレビを安く買いたい方にはお薦めできます。
3万円台で購入できる「なんちゃってハイビジョン」
としての威圧感はピカイチです。
また、音が良いのもこの製品の特徴ですね。
幅がある(80センチ近い)のでステレオ感もあるし、
出力やスピーカーも申し分ないです。
SRSのTruSurroundの搭載もありがたいところです。
不自然さのない立体感が得られ、音質もクリアなので、
常時ONのままで使えます。
5.1chサラウンドの出費や配置に難点のある方には、
これ一台で十分な音が得らるので便利です。
ちなみにTV台はタイメッツのTV-2832BHを購入しました。
KV28-DA55を意識して作られていて一体感は純正品よりあります。
色味は本体のシルバーの方に若干の青みを感じますが、
塗装の質感や仕上げが酷似していて純正台に見えますし、
サイズ的にもジャストフィットで高級感を感じます。
価格的にも1万ちょっとで買えるのでお手頃です。
ただ、うしろから見るとベニヤ丸出しなので、
うしろが見えるセッティングをする方には純正品がお薦めです。
0点
テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-36HR500 (36)
1月末にコジマ電機にて専用台込23万で購入しました。
当初はかなりお得な価格だったかなと思ったのですが
他の方の書き込み見るとそれほどお得では無かったかな・・
でも私の購入したコジマではもう在庫が無く静岡に1台のみあるとの
事でここで買っておかないともう買えないかと思って購入しました。
ヨドバシ・ビック・さくらやも周ったのですがどこも
「もう生産終了してますね、他店にもどこにも無いです」
と言われていたので・・・。
配送設置は事前に通路・本体の寸法を測っていたのですんなりいきました。
到着から1時間くらいで完了だったかと思います。
(でもさすがに本体が100kg近い事もあり
配送業者さんは大変そうでしたが・・・・)
当初は液晶のHVX32とどちらにするか迷ったのですが
実際に店頭で見てみると32インチは思ったより小さいなと感じたのと
バレーボールやサッカーの番組だとやはり残像が気になり
長く使うものだけにこういった部分を妥協して買うのは嫌なのと
ブラウン管なら36インチでHVX32より7万程安く買えるため
こちらにしました。
また設置場所背面が「平面」では無く「角・コーナー」だったのも
液晶に拘らなかった点の一つです。
実際に見た画質の感想は地上デジタルはやっぱり初めて見たのも
あってとても綺麗だなと思いました。
逆に今まで見えなかった部分までハッキリクッキリ見えちゃうので
TVの出演者は大変だなぁと要らぬ心配までしちゃいます・・・w
(肌のシミとかしわとか番組セットの微妙な汚れとかまで)
地アナの方は事前に書き込みで見ていた通り以前使っていたTV
よりも画質的に劣るなぁと思う程キタナク感じました。
地デジ見た後だから余計そう感じるのかもしれませんが。
見るものはほとんど地デジで見るし
年を追うごとにそうなっていくとは思うのですが
2005年の今の段階(地デジ対応レコーダーが少なかったり、
まだ地デジに移行してない局がある段階)だと
まだ地アナは綺麗に見たかったなぁという点がちょっと残念です。
音も低音がかなりインパクトあって良いのかなと思うのですが
(他にいくつものTVで聞き比べた訳では無いのであまり良く分かりません)
インチが大きいせいか音量の微妙な調整が出来ないのが少しだけ不満です。
今までのTVだと音量15〜18くらいだったのですが
このベガだと5〜8くらい、深夜だと1の差がかなり大きく感じます。
個人的に一番残念だった点は、
「地デジの録画方法がやたらめんどい」というところです。
「地デジ出力>レコーダーの外部入力&
レコーダーの出力>TVのビデオ入力」をしないと録画出来ない上
TVの方で録画予約もしくは視聴予約(見るだけなのに予約って・w)
しないと画面にすら映らないのは非常に使いにくかったです。
今はもう慣れましたがこれ分かりにくいですよね・・?
またこれに伴った専用台の不満点なんですが
「コードの付け替えがめちゃくちゃ大変」という点です。
物が大きいだけにしょうがないというところもあるんですが
専用台にあるコードを通す穴が小さくかなり使いづらく付け替えが
大変でした。それに大きい割にそれほど奥行きが無く配線した
レコーダーの奥の方はかなりキツキツでコードとか曲がってます。
この点は液晶みたいに薄いTVだとだいぶ楽なんだろうなぁ
と思いました・・・。
HVXの台とかは配線関係はかなりスムースに出来そうでした。
ただむき出しなので防塵という点では心配ですが。
録画した地デジ映像はやはり元の映像よりだいぶ画質が落ちますね。
使っていたS端子ケーブルが結構古かったので3500円位する
高品位のものを2本買ってきて繋いだのですが
それほど変わりませんでした・・・・(高い出費だったのに)
地デジ映像をそのまま録画するにはHD録画対応のレコーダーに
i-Linkで繋いで録るしか無いのでしょうか?
また新しくレコーダーを買うとしても出費が痛いので
しばらく経ってからの購入になりそうです。
これはTVの不満点では無いですがDVDに地デジ番組残すにしても
「−R」が使えないので新しく「−RAM」を購入しなければならず
これがまた高い・・・お金かかって仕方無いです。
なんだか不満点ばかり目立ってしまったかもしれませんが
全体的にはとても満足しています。
レンタルしてきた洋画とか見る時が一番満足感あるかもしれません。
乱文になってしまいましたが購入後のレポートでした。
少しでも参考になれば幸いです。
また、以前色々アドバイス下さった方にはとても感謝しています。
ありがとうございました!
0点
2005/02/11 17:28(1年以上前)
録画に関してですが、
Sで満足できないのならばデッキそのものを変えないと無理じゃないでしょうか?
良いケーブルでも、信号伝達の品質は良くなっても走査線そのものが変わる事はありませんし。
うちもお金がかかるコースで検討しています・・
こういう部分に懲りだすと結構大変ですよね。
低出費でなんとかしようという回り道すると余計にお金がかかりますので危険です(笑)
書込番号:3915551
0点
2005/02/18 22:30(1年以上前)
このシリーズの録画用出力のS端子は、通常のダウンコンバートの画質より著しく劣ります。これは仕様のため仕方がありません。詳しくは、同世代の単体チューナーのDST-TX1での書き込みをご覧ください。
ちなみに、ブラウン管ではHR500以前のHD900やHD800シリーズ、液晶・プラズマでは最新のHVXシリーズは画質の劣化がありません。
ケーブルの交換で画質が良くなることは絶対ありませんので、ご注意ください。
せっかくですのでD-VHS等でハイビジョン画質で録画することをおススメします。
書込番号:3952492
0点
2005/02/22 06:12(1年以上前)
一時かなり気に入ってたんですけど
評価は少し下げちゃいます。
理由はプレイステーションでの使い道です。
物によっては著しく画質が劣化しますね。
これさえクリアできれば最高だったのですが、
AVマルチ、コンポーネント、D端子、S端子、等で試し
画質調整も調べに調べて色々試しましたが、
強制的にアップコンバートしてしまうDRC-MF回路が邪魔してるようです。
この回路が原因で起きる画質劣化は、ゲームに限らず結構有名なことらしいですね。
下調べが甘かったです。
サービスマンモードでも切り替えるモードは無いようで
どれも自分の満足のできるレベルにはなりませんでした。
当面の不満はこれだけです。
多分wellさんがおっしゃってる事も、
DRC機能によるアップコンバートに関係があるのかもしれませんね。
書込番号:3970335
0点
テレビ > SONY > KV-29DS55 (29)
既に知っている人が多いのかもかもしれないので
今更ですが、
先日、プレステ2用のAVマルチケーブルを入手できたので
早速、RGB接続でDVDをみてみました。
(自分のテレビはKV-25DA55、プレステ2は#15000番です。)
いろいろ情報があるので、
あまり期待していなかったのですが、
正直な感想は、
”同じDVDとは思えない程綺麗な映像”でした。
プレステ2のコンポーネント(Y/CB/CR)も試しましたが、
なんか、文字がチカチカしたり、色がつぶれたりで
安っぽく見えてだめでしたね。
今までは、東芝のDVDプレーヤーと、このテレビを
D1接続してDVDを見ていたのですが、
今考えると、D1映像は相当ひどいでしたね。
それほど、プレステ2のRGB接続のDVD映像は美しいですよ。
多分、高価なテレビとDVDプレーヤーを買うよりも
プレステ2のRGBと、このシリーズのテレビの組み合わせで
DVDを見るほうが綺麗な映像だと思います。
プレステ2を持っている人は、是非、このテレビでRGB接続を試してみて下さい。
目からウロコがおちますよ。
映画館でみるよりも綺麗かも。
[追記]
このテレビ、音もダントツ最高だと思います。
他社のテレビとは全然音が違います。
サラウンド回路に加えて贅沢にもBBE回路がついてますから、
映画、音楽好きな方には、このテレビ、強く勧めします。
(BBE---録音機器、放送機器等に使われている、音の輪郭を際立たせる回路)
0点
2002/05/30 22:27(1年以上前)
>多分、高価なテレビとDVDプレーヤーを買うよりもプレステ2のRGBと、このシリーズのテレビの組み合わせでDVDを見るほうが綺麗な映像だと思います。
多分、間違いです。
熱くなってるのに水を差す様で申し訳ないのですが確認済みなので一応返信しました。
プログレ機の最安グレードでもモット綺麗な映像です。
書込番号:744061
0点
2002/05/30 23:15(1年以上前)
>プログレ機の最安グレードでもモット綺麗な映像です。
いいえ、これは正しくないですね。
私はパイオニアのDVDプレーヤーも持っていますが、
これらのD1映像は使い物になりません。
PS2のコンポーネント映像(AVマルチ)の方がまだマシで、
PS2のRGBはこれらより数段きれいですよ。
度重なるテスト、確認をした結果ですので間違いありません、というか、
微妙な差というレベルの話ではなく
ちょっと見ただけで、誰にでも容易にPS2のRGBのほうが綺麗だとわかります。
道楽で金をかけりゃいいってもんではないですよ。
いたずらに散財したいのなら話は別だが。
書込番号:744136
0点
2002/05/30 23:47(1年以上前)
>コレクター2さん
 ラテラルさんは「プログレ機」の最安グレードでもモット綺麗な映像で
すと仰ってるのにパイオニアのDVDプレーヤーの「D1映像」と較べて何の
意味が?プログレの「D2映像」と較べてってんなら分かりますが。
 ソースに依ると思うのでどっちがどうとは言い切りませんが。
書込番号:744193
0点
2002/05/31 00:52(1年以上前)
>abekan さん
早計なようですね。
あなたが既にお分かりのように、
>>ソースに依ると思うのでどっちがどうとは言い切りませんが。
ということです。
私はプログレテレビもプログレ対応のDVDプレーヤーも持っていますが、
このテレビはインターレース、プレステ2もインターレース、
ここでD2(プログレ)を語っても意味が無いのはおわかりですよね。
まぁ、プログレ映像と比較しても、
プレステ2のRGB映像の方が上等な映像であることも事実ですが、
先日も都内の某ヨドバシカメラ本店の映像コーナーの友人に話を伺いましたが
PS2のRGB映像の素晴らしさは今では周知の事実ですよ。
おかげでプログレテレビ、プログレDVDプレーヤーの存在を脅かす存在にもなっておりますが、これは事実なのですからしょうがないことでしょう。
思惑がらみの話も見ていて面白いですが、
プレステ2の持っているRGBの映像再生能力について
正確な情報をユーザーの為に書き込んだだけのですが、
これらの貴重な情報をいちいち揶揄されたのでは、真実が伝わらない、
ユーザー側にとっては、正に暗黒の時代だと考えます。
物を申したいならば、
プレステ2という、映像に関していえば世界最高のRGB対応DVDプレーヤーを
作ってしまったSONYさんに胸の内を伝えてください。
我々はどう頑張ってもただのメッセンジャーにすぎないのですからね。
RGBでDVDを見ることができるプレステ2と
プレステのマルチケーブル対応のテレビがある、
ただそれだけの事ですよ。
書込番号:744314
0点
2002/05/31 01:51(1年以上前)
はじめまして、私もPS2+RGBで見ました。きれいでしたが、色の再現力は、ぜんぜんダメでしたね。映画で見たときと、見調べてみるとRGBの方が、くすんでみえます。映画とおなじ見たいんだったら、コンポネートの方が、いいです。これは、まちがいないですよ。
書込番号:744428
0点
2002/05/31 02:01(1年以上前)
すみません。
コンポネートはまちがい。コンポーネントでした。
あと、映画で見た というのは、映画館で見たということです。
書込番号:744453
0点
2002/05/31 08:13(1年以上前)
PS2のAVマルチ入力のY/CB/CR、
及び、、D1、D2、S入力等を含めた、
いわゆるコンポーネント映像よりも、
PS2のRGB映像の方が美しいのは
技術的に考えると当然のことですよ。
*PS2に限らず、一般的に考えても、
コンポーネント映像よりRGB映像の方が綺麗なのは、もはや常識です。
何故かって?
それは、テレビ等の画像装置の一つのピクセル(=ドット/点)に対して
表現できる色情報が、一般的なコンポーネント信号よりもRGB信号の方が多い事に起因します。
皆さんご承知のように、DVDビデオやDV(デジタルビデオ)の映像データは、
コンポーネント方式で記録されています。
コンポーネント(色差)映像とは、
輝度信号(Y)と色差信号(Cb、Cr)の3つの信号に分かれていて、
CbとCrは「どれだけ青いか、どれだけ赤いか」を示しており、
青と赤が分かれば残りの緑も分かるようになっています。
一方、RGB映像は、輝度も含めた色信号を、
R(赤),G(緑),B(青)という3つの色で表します。
さて、PS2のグラフィックエンジンの映像処理が一般的な8bitで量子化されていると考えた場合、
これらの信号が、一つのピクセルに対して表すことができる色情報を技術的に簡単に説明すると、
・コンポーネント信号のフォーマットがYUV4:1:1形式である場合
(MPEG-1や民生用のデジタルビデオ規格であるDVに採用されている)
--- 4096色(1ピクセルあたり、12Bit) 
・コンポーネント信号のフォーマットがYUV4:2:2形式である場合
--- 65536色(1ピクセルあたり、16Bit) 
・RGB信号(パソコンのモニター等に使用されている、
色滲み等がない最も高品位な映像フォーマット)
---  16777216色(1ピクセルあたり、24Bit)
(参考)
コンポーネント信号にはYUV4:4:4形式のフォーマットも存在するが、
民生用で使用されることは殆どない。
このように、映像情報はRGB信号の方が圧倒的に多いのです。
ということで、PS2のRGB映像がコンポーネント信号よりも綺麗な訳、
分かっていただけましたでしょうか。
コンポーネント信号では、映像情報が少ないが為に諧調がつぶれて
奥行きのない、ベッタリした映像に見えてしまうのですよ。
(専門的には、色差信号のマトリクスの差により,色ずれ、諧調表現に差がでます)
DVDはコンポーネント記録なので、
コンポーネント信号の映像で見るほうがピュアで最高の品質が得られるハズなのに・・・
このテレビに限らず、実際はクロスカラーとドット妨害で、テロップや文字の輪郭がチラチラしたり、
画像がざらついた感じになったりします。
*クロスカラーとは、縦縞やテロップの輪郭がチラチラする現象で
Y/C分離の精度が良くなく輝度信号が色信号に混じると発生します。
*ドット妨害とは輪郭に無数の点々が現れたりする現象で色信号が輝度信号に混じることで発生します。
自分が所属している映像サークルの人間は、
PS2のRGB映像を愛用させていただいてますが、
SONYのテレビを持っていて、尚且つ、それにAVマルチ端子がついているのならば
RGBで見ない手はないですよ。
AVマルチのコンポーネント映像もそこそこいけますが、
コンポーネント映像回路がしょぼいのか、品質が良くないDVD等では
ブロックノイズが目立つことがあります。
(Mpeg2の映像伝送速度が固定で6Mbps以下のものはノイズがかなり目立ちました)
逆に考えると、このテレビのRGB回路があまりにも高品位に作りこまれているが為に
コンポーネント映像がしょぼく見えるのかもしれません。
ゲーム機であるPS2にとって、RGB回路は生命線のようなものなので
その回路でDVDを見ると綺麗なのは、当然といえば当然ですが。
このテレビに関してはS映像、D1映像、AVマルチのコンポーネント(Y/CB/CR)は
あまりお勧めできませんね。
PS2のRGB映像が圧倒的に綺麗ですよ。
RGB信号の諧調表現も含めた色再現能力は16777216色、
対するコンポーネント信号の能力は4096色、もしくは、65536色、
加えてコンポーネント信号にはクロスカラーとドット妨害の問題がありますから。
書込番号:744720
0点
2002/05/31 09:29(1年以上前)
寝ている間にこんな事になっていたとは。
皆さんの仰っているように「ソース」の話なのです。
D1映像しか観たことがないのに、
>高価なテレビとDVDプレーヤーを買うよりもプレステ2のRGB
>綺麗な映像
とか云われちゃうとソリャ違うよと書き込みました。
映像については好みなのでしょうが、RGBが好きな人はゲームマニア系の方じゃないでしょうか?もしくはアニセン。
家でもTVをダイナミック設定(店頭販売用モード)にして綺麗だ!なんて云っちゃう。
綺麗な映像とはナニか?です。
映画好きな私としては好みの映像ではないのです。
書込番号:744806
0点
2002/05/31 10:27(1年以上前)
私もラテラルさんに1票!
理論も大事ですが、つまるところ見た目なのです。
書込番号:744886
0点
2002/05/31 10:29(1年以上前)
>コレクター2さん
 何が言いたいのか分からん長文且つえらく高い場所からの発言で(笑)
技術的な部分は分かっているので省きますが「暗黒の時代」だの「揶揄」
だのとよくもそんな言葉が出てくるもんだ(苦笑) 流れに沿わない発言を
指摘したまで。それと半角カナはマナー違反。
 それと半角カナはマナー違反。
書込番号:744888
0点
2002/05/31 10:31(1年以上前)
↑最後の重複は消し忘れ。何回も半角カナ使うからええ加減に使うん止め
んかいと受け取っても可(笑)
書込番号:744890
0点
2002/05/31 19:55(1年以上前)
RGB接続について、興味深い話題ですね、
このテレビを買おうと思っているので熱心に読ませていただきました。
ところでRGBで接続できる機器ってって他には何があるんでしょう?
書込番号:745623
0点
2002/05/31 20:16(1年以上前)
ラテラルさん、私も1票いれます。見た目が大事、映像は、データではなく、見る人を、うったえるもの。感性が大事なんです。
私は、あるDVD映像の中に、赤いドレスを着た女性を歩くシーンがあり、E−30+D1端子では、真っ赤に見えてコーフンしましたが、RGBだと、これが赤?!エンジ色しかみえません。
美人には、燃えるような赤でないと、サマにならないですよね。
ゴメンナサイ。私は、PS2でDVD映像は、見ないです。RGBは、色がちよっと変だし、AVマルチ端子でのコンポーネントは、S映像なみなので、DVD映像を見るときはPANAのE−30+オーディオテクニカのD端子ケーブルです。あと、画質調整やればバッチリです。
書込番号:745652
0点
2002/05/31 21:56(1年以上前)
もうヒトツ。
RGB接続絶対論者に共感して「じゃあやってみよう」とPS2とソニーTVを購入しても述べられている映像にはならない事を知ってるのに書いていない点(PS2の仕様変更等)に問題があります。
>プレステ2の持っているRGBの映像再生能力について正確な情報をユーザーの為に書き込んだだけのですが、これらの貴重な情報をいちいち揶揄されたのでは、真実が伝わらない
>プレステ2という、映像に関していえば世界最高のRGB対応DVDプレーヤー
ナニを云わんやです。
ヲタクさん達の「初めから持ってる優越感」かな。
>マリモ1号 さん
>見た目が大事、映像は、データではなく、見る人を、うったえるもの。感性が大事なんです。
同感です。
多くのメーカー(ソニーも含めて)はこの点にお金をかけてます。
いかに魅せるかにです。
PS2/RGB接続でのDVD映像はご自分で観て判断される事をオススメします。
書込番号:745820
0点
2002/06/01 00:41(1年以上前)
>RGB信号の諧調表現も含めた色再現能力は16777216色、
>対するコンポーネント信号の能力は4096色、もしくは、65536色、
>加えてコンポーネント信号にはクロスカラーとドット妨害の問題がありますから。
無視しようと思いましたが、ここだけはあまりのデタラメさに
あきれたので指摘しておきます。全くの間違いです。
思い込みとか主張だけなら問題ないのですが、技術的に間違ったことを
書いてはいけません。
書込番号:746113
0点
2002/06/02 23:11(1年以上前)
このテレビに関する質問ではなくなってしまうのですが、プレステ2用のAVマルチケーブルでRGB接続できるのって、型番は何ですか?プレイステーション・ドットコムで探してみたんですけど見つけられなかったので。どなたか教えてください。
書込番号:750118
0点
2002/06/03 01:32(1年以上前)
SONYのテレビ
書込番号:750422
0点
2002/06/03 06:22(1年以上前)
>>つまるところ見た目なのです。
おっしゃる通り、RGB映像が圧倒的に綺麗です。
パソコン・モニターで見る、あの高品位な映像そのままです。
誰がみても、ほんの一瞬みただけで、その高品位な映像を体験できます。
(パソコンのモニターはプログレッシブ映像ですが、
 PS2のRGB映像はインターレースRGBです。
 又、DVDを見る場合は、パソコンで見るよりもテレビのRGB映像で見るほうが
 全然綺麗ですよ。)
対するコンポーネント映像は、文字等がチカチカしてて、
べたっとした立体感がない安っぽい映像で、
RGB映像のようなピュアで高品位な奥行きがある映像は到底望めません。
AVマルチケーブルですが、ここで入手可能なようです。
http://www.sonyshop.c-tec.co.jp/main/tv/vmc-avm250.htm
書込番号:750631
0点
2002/06/03 10:03(1年以上前)
>>AVマルチ端子でのコンポーネントは、S映像なみなので、
これも、おっしゃる通りです。
(こんな信頼できる記事を見つけました。)
コンポーネント端子なんてのは、S端子と比べてほとんど画質が変わりませんし、画質が良いとかいうのはメーカーに踊らされているだけだと思います。新しい規格を作るとそれに合わせていろいろな製品が作れますからね。自分で違いの分からない物に対して散財するのは愚かなことです。
DVDプレーヤーVer 2.01の強制コンポーネント出力の仕様はハッキリ言って嫌がらせでしたが・・・・
とまあ、プレステ2に限っていえば
コンポーネント(Y/Cb/Cr)映像は、S映像と変わらないということですね。
プレステ2のRGB映像の優位性を必死に阻止しようとしても徒労に終わるだけ、プレステ2のコンポーネントの画質はS映像となんら変わんないですよ。
メーカーサイドの出すガセねたを信じてはいけません。
書込番号:750785
0点
>プレステ2用のAVマルチケーブルでRGB接続できるのって、型番は何ですか?
プレステ2が初期ロットでDVDプレーヤーのバージョンが1.0でないと、AVマルチのRGB出力はされません!
書込番号:751508
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)


