このページのスレッド一覧(全279スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2001年10月4日 18:58 | |
| 0 | 1 | 2001年10月1日 10:26 | |
| 0 | 4 | 2001年8月25日 02:40 | |
| 0 | 0 | 2001年8月23日 18:07 | |
| 0 | 1 | 2001年9月30日 18:28 | |
| 0 | 33 | 2001年11月10日 00:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
テレビ > SONY > KD-36HD800 (36)
すみませんが、ここには書き込みできません、販売店に迷惑がかかるのと
メーカーから販売店に圧力が、かかると私も困ります。
尚ネット販売は、出来ないはずですよ、また関西に多い販売店です。
こちらから個人的に、メール(返信)出来るようにしてもらえれば、可能かと思います。
・私は、その価格の情報を(昨日)他店に、もっていくと、同じ価格にしてく れました。みなさんも、近くの販売店に行ってみては、どうでしょう。
ので
0点
2001/10/04 11:21(1年以上前)
何の話か知りませんが、楽しそうですね。
書込番号:313714
0点
2001/10/04 11:50(1年以上前)
ゴメンナサイ、返信で書き込みするつもりが、新規で書き込んじゃいました。
HD800が¥275000の件です。
すみません。
書込番号:313731
0点
2001/10/04 12:52(1年以上前)
>こちらから個人的に、メール(返信)出来るようにしてもらえれば、可能かと思います。
メールしたのですが、user unknownでしたよ。
スペル違ってません?
書込番号:313784
0点
2001/10/04 18:58(1年以上前)
掲示板でKAKAKU.comよりも安かったという情報がよくありますが、例外と考えて、(もしくは・・・)交渉した方がいいように思います。大手の販売店はパソで繋がっていて、とんでもない金額は交渉に応じてくれないのが常ですよ、書き込みにあまり惑わされることないよう・・・
書込番号:314134
0点
テレビ > SONY > KV-36DZ950 (36)
僕はプレステ2を36DZ950につなぐ場合、AVマルチでつなぐのが一番美しいと思いこんでいました。しかし間違いでした。
先日、コンポーネント(映像端子が緑、青、赤の3つのやつ)ケーブルとAVマルチケーブルの両方を用意して、見比べてみたのです。
結果はコンポーネントの方が断然美しかったのです。ちらつきも全くなく、発色も自然です。これに対し、AVマルチはとくにちらつきが酷く、にじみもあります。素人目に見ても違いははっきりわかります。
プレステ2と36DZ950を接続される方はコンポーネントで接続されることを強くお薦めします。
今度は、サードパーティから発売されているプレステ2用D端子ケーブルでも実験してみようと思います。
0点
2001/10/01 10:26(1年以上前)
前にも書いたけど、「CGモード」が「入」になってませんか?
最初画面がぶれまくっていたけど、「切」にしたら、直りました。
どうでしょう?
このモードの意味が知りたいなあ。
書込番号:309794
0点
テレビ > SONY > KV-36DZ950 (36)
今使っている29インチのテレビの調子が悪くなり、
12年目のテレビなので修理せず、
買い換えようと思っています。
候補は、KV-36DZ950。
元々ソニー・トリニトロンの絵が好きで、
スペックからコレって決めました。
で、通販はいやなので、自分の足で価格調査しました。
大阪・日本橋の電気店と、ビック・ピーカンを回りました。
もっぱら安いと噂のピックには期待していましたが、
はっきり言って価格にビックリ。
日本橋で聞いた一番高い価格をはるかに上回るものでした。
本体と専用台、配送料と古いテレビのリサイクル料を合わせた金額は、
税込みで34万円。
日本橋での最高額が31万円でしたから、3万円も高く、
ポイントを引いても、まだ高い状態でした。
さらに驚いたことに、上記価格には配送料だけで設置料と、
専用台の組み立て費は別とのたもうた。
90Kg近いテレビを玄関先に放って、はいサヨナラなんて、
フツーの人が要求するはずがない。
テレビを開梱して台に乗せるだけで数千円、専用台の組み立てにさらに数千円が必要だとか。
始めっからこんな大事な値段を抜いて34万円なのだから、
総費用は35万円。
開いた口が塞がりません。
値引き交渉にも全く応じず、
日本橋価格より数万円高い旨、そっと耳打ちしたら、
「じゃあ、そっちで買えばいいでしょう」
と、高飛車な態度。
あんな価格設定と態度では、大阪ではやっていけませんな。
お言葉通り、日本橋の某店で注文することにしました。
0点
2001/08/24 11:40(1年以上前)
大阪は随分高いですね?
東京では7月の初め頃で,設置料,引取り料(大型テレビ),
組み立て料込みで¥263,760(税込み)でした,
今はもう少し安いみたいです。
コジマ電気は無いのかな,大阪のダイエーは安くしないんですか?
書込番号:263767
0点
2001/08/25 00:26(1年以上前)
今日、京都のコジマで買いました。
22万8千円でしたよ。台が36800円です。
最初の価格は24万8千円で交渉にて23万8千円!
さらにこのHPの事を話すと22万8千円でした。送料設置こみでっせ!
まだ買うつもりなかったのに、おもわず買っちゃいました。
店員の応対もよかったですよ。
ヤマダ電機も安いらしけど、近くにないもので・・・
ひどい店は淘汰されるでしょう。
ミドリ電化は高かった!あと八千代無線も!上新も!
書込番号:264523
0点
2001/08/25 02:39(1年以上前)
それにしても同じ近畿で10万円以上差があるのはすごいですね。
書込番号:264676
0点
本日SONYからBSデジタルチューナー内蔵テレビの新製品が発表されました。
ついにI-Linkを搭載し、デジタル録画が可能になりました。
そしてAVマウス搭載で従来のビデオデッキも簡単予約できるようになりました。
また、メモリーすチックを搭載し静止画記録もできます。
詳しくは
http://www.sony.co.jp/sd/CorporateCruise/Press/200108/01-0823/
P.S.秋は新製品ラッシュで毎日が楽しみですね。
BSデジタルチューナーや28・24のワイドテレビも新型が出る気がしま す。(私の勝手な予想ですが製品のサイクルを考えると・・・)
もしそのような情報をお持ちでしたら書き込みお願いします。
0点
テレビ > SONY > KV-28DX750 (28)
2001/09/30 18:28(1年以上前)
139800円だと今ポイントが13パーセントつくので、18174pになります。何か別のものと購入するとすれば、売値+消費税-ポイント=128616円ですね。
書込番号:309005
0点
テレビ > SONY > KV-32DX750 (32)
これは噂というよりも自分の目で確かめた情報なのですが、
本日、ある店舗にいきました。
当初、私もDX750を検討していたのですが、
店員さんの説明に耳を傾けてみると、シャープという言葉がでたんですね。
HD700と32C-HE1。見比べてみると画質では、シャープのほうがきれいなのが
判ったんです。理由は横の走査線は同じだが、縦の線がシャープのほうが
本数が多く細かく映るということでした。
これは、DX750とPD4でも、同じでした。シャープのほうがきれい。
ソニーのほうは画質のチューニングは明るめだが、
その分、消費電力が高い上に、ブラウン管劣化が他メーカーよりも
2年くらい早いということでした。
基本性能は、ソニーもシャープも3D Y/C、GR、D4など、両社同じです。
それでいて値段が28インチでソニーが14万円、シャープが7万8千円。
2003年から地上波デジタル放送を考えれば、
今回は繋ぎと思っています。TVが壊れたので。
それにしても「ソニーの14万円という数字が私には
偉く高く感じました。。当初、シャープなんて検討していなかったのですが、
まさに意外な伏兵といった感じです。
ソニーはデザイン面では優位だとは思う。
でも、同等の性能でここまで価格差があるのは「私としては」、
納得いきませんでした。
まだ、迷われている人はご参考まで。
0点
2001/08/18 21:26(1年以上前)
はい、はい、私が悪うございました!!
うちのテレビが綺麗なのは、たまたまですよーーーだ。
トリニトロンが嫌いなら、一生曲がった画面を使ってればいいじゃん!!
わたしは、壊れようが適当に作ってようが、テレビもモニターもトリニトロンにしますよーーーだ。
でも、アパーチャーグリルが名前のとおり長い穴じゃなくて簾状なのだけは訂正しておくわ!!
あーせいせいした、もう終わり。(笑)
書込番号:257533
0点
2001/08/19 20:35(1年以上前)
今までソニーがいいと思いながら価格に負けて、他社のお買い得品に浮気をしていました。でもお金に余裕が出来ると、いいと思った製品が買いたくなります。今夏、ソニーワイドテレビを買います。どれにしようかな〜?嬉しい悩み。
書込番号:258446
0点
2001/08/19 21:11(1年以上前)
確かにトリニトロン管は明るく、コントラストが高い。平面度が
高いため映り込みが少ない という利点がある優れた製品ですが、
欠点についてのコメントが明確でないため補足します。
・原理上、奥行が長いので電子ビームの飛ぶ距離が長く、地磁気に
弱く色ずれや歪みがおきやすい。
・平面度が高いゆえに、防爆のため管のガラスが厚く重量がかさむ。
・グリルを支えるワイヤーが画面上を2本程度横切っているのが見えて、
輝度が高く・大画面・高精細になるほど気になる。
#意外と一般の人は知りません。購入後に気づいてメーカーに問い
合わせる人が今でも多いそうです。
よって、CAD設計など忠実な映像再現が必要とされる用途ではトリニト
ロン管の採用を避け、シャドーマスク管や、おなじアパチャーグリルであ
りながら改良されたダイヤモンドトロン管を採用することが多いのです。
仕事柄、テレビ局のスタジオサブ、マスタ設備に出入りしますが、画質
チェック用の重要なモニタはSONY以外が多いです。
要は、製品も人も同じで、良いところ悪いところがありますが、
「抽象的でなく具体的な情報」を与えるにとどめて、最終的には
当人が現物などを見た上で購入判断すればよいのではないでしょ
うか?
#電子関係の文献を探さなくても「アパチャーグリル シャドーマスク」
などをキーワードにyahoo!で探せばそれぞれの長所、欠点など説明して
あるところが見つかりますよ。東京大学のページが表形式でわかりやす
いですね(リンク許可の明記がないのでアドレスは載せません)。
長文失礼
書込番号:258481
0点
2001/08/22 17:27(1年以上前)
某AV機器メーカーの元設計エンジニアです。
テレビは基本的には専門外でしたが、仕事柄、全国の各電気店の
サービスマンと話をする機会が多くいろいろテレビのブラウン管
の寿命に関して話を聞きました。
20年ほど前の話では、確かに、トリニトロン管は画質は良いけど、
寿命はデルタガンのシャドウマスク管と比較して、持ちが悪く
5〜6年が良いところという話でしたし、実際に6年くらい経つと
かなり、初期の映像と比較してひどくなっていました。
V社の設計エンジニアの話では、トリニトロンは1本の電子銃で
3倍の役割を持たせているんだから、理論上は他のシャドウマスク
管の1/3の寿命・・・
なんてけなしてました。
しかし、10年くらい前からトリニトロンの寿命は大きく改善されて
すごく良くなっているようです。(その頃、ソニーの耐久性を改善した
という技術論文・報道発表を読んだけど、その内容はもうすっかり
忘れた)今では、他のメーカーに比較して勝るとも劣らないですね。
ぼくの最近の使用実績(8年くらい)でも、トリニトロンのほうが
長期に使用した場合、画質劣化が少ないと思いますね。
これまで、M社、T社、V社(特にテレビはV社のファンだった)と
いろいろ使ってきましたが、ソニー(今、ソニーのTVは3台)を
使い始めてから、決して耐久性では、他に劣らないと思うように
なってます。
ところで、東大のページ見ましたが、誤解がある表記があるので・・・
付け加えておきます。
今のシャドウマスクの主流は、デルタガンタイプではなく、
アパチャーグリルに似た縦方向に繋がったインラインタイプに
なってます。
それと100万円以上する業務用のモニターでもトリニトロンは
かなり採用されてますよ。ソニー稲沢の資料に寄れば、トリニ
トロン管の生産数の98%は業務用です。
オシロスコープやNTSCのパターンジェネレータなど計測器
で世界的に有名な米国テクトロニクス社のCRTモニターはトリニ
トロン管です。日本の局では池上などが結構多いようですが。
ダイヤモンドトロン管もアパチャーグリルをワイヤーで補強して
いる(ダンパー線)点ではトリニトロンと同じです。
地磁気の影響を受けやすいのは、デルタガンのシャドウマスク
で、ソニーのトリニトロンは上下のずれに鈍感なので、昔から
地磁気の影響を受けにくいと言われていたんです。
3本のビームをちゃんと、R,G,Bの蛍光体に中央から周辺部
まで、ずれのないように調整する(コンバージェンスの調整とも
言う)のは結構大変な仕事で、その点、上下は気にしなくても
アパチャーグリルのトリニトロンやダイヤモンドトロンは結構楽で
しょうね。
そのメリットをいただいて3本の電子銃で実現したのが、
三菱のダイヤモンドトロン管ですね。
書込番号:261687
0点
2001/08/23 00:07(1年以上前)
おー、まだ続いていましたか、じゃ思いつくままに参加してみよう
トリニトロンのカソード電圧が高いかどうかは知りません。
昔SONYはCRTがエミ減したのを直すのに、ヒーター電圧を上げて修理したと
聞きましたが、今はどうなんでしょう?カソードの材質も変わったでしょうし
まあ昔を言えば、確かにSONYは色が悪かった、自前で蛍光体が遅れたんでしょう。
最もその当時だから今から思えば他も大したことは無いけれど・・・
シャドウマスクの蛍光体並びは、確かにデルタからインラインに変わりました。
(東芝のブラックストライプ等は有名ですね)
これでコンバーゼンス調整は格段に楽になったと思うのですが、
でも、それはTVモニターの話で、パソコンモニターは変わってないみたい?
(NECがクロマクリアをどうして止めたか知りませんが)
ドットピッチが細かいと、製造技術が追いつかないのでしょうか?
安物のシャドウマスクモニターでWindowsの白っぽい画面を映していると
ドーミング歪で、段々色むらが出てくるのは困ったもんです。
その点はトリニトロンなら、ドーミングが無いので良いですね。
ま、原理だけで現物の良し悪しは決まらないんでしょう。
寿命に関しては私の数台の経験ではあまり変わらない様に思うのです。
(でもトリニトロンが重いのは確かなようですね。)
で私はどっち党でも無いので、パソコンはSONYですが、TVは違うのです。
次のTVはどっちにするか?それともCRTを止めるか?
書込番号:262230
0点
2001/09/01 00:51(1年以上前)
てれび買ったさん。
仕事柄、テレビ局のスタジオサブ、マスタ設備に出入りしますが、画質
チェック用の重要なモニタはSONY以外が多いです。
上記の意見が書いてあったけど、何嘘ついてんの。
バカじゃない。
私は編集室に勤めててNHK、民放各局にいつも出入りしてるけどソニー
以外のモニターなんて一台も見たこと無いぞ。
嘘ついてんじゃないよ、どうせ偽業界人こいてロクなことしてないんだろ。
本物の業界人はモニターもVTRもソニー以外問題外。
文句あんならどこの局でソニー以外のモニターばっか使ってたのか言って
みろ。
偽者ヤロウ!
書込番号:272770
0点
2001/09/01 01:07(1年以上前)
>[272770]業界人2号 さん
NHKに見学行ったら、SONYとパナソニックの両方がありましたよ。
書込番号:272794
0点
2001/09/01 01:34(1年以上前)
私も、新しくなったNHK大阪を見学させてもらって
事の真偽を確かめてみよっと。
書込番号:272836
0点
2001/09/01 01:34(1年以上前)
ほぃほぃ@居間 さん
確かにあなたの言う通りNHKには松下がけっこうあります。
オリンピックもパナのD5で収録してます。
でも業界人はみんな松下なんか信用してません。
あれはNHKと松下が政治的につるんでて、松下のお偉いさんが定年退職後に
........これ以上書くとマズいのでやめますが、確かにNHKに松下製品は多いです。
でもNHKは決して松下がいいから使ってるわけではありません。
民放はソニー以外使ってません。
「てれび買った」が偽者なのでいちいち細かい事ははぶいてしまいました。
書込番号:272837
0点
2001/09/01 01:42(1年以上前)
さらに書かせてもらいます。
NHKは送出に松下のVTRを使ってます。
民放は全てソニーです。
でも松下もVTR上のトラブルがあった時にはソニーのVTRとモニターを使ってチェックしてます。
ただここはよっぽどの事が無いと入れないので業界人でもNHKの人意外で入ったことのある人は少ないと思います。
みなさんD2とかデジタルβカムと言ってもわからないでしょ。
書込番号:272844
0点
2001/09/01 02:00(1年以上前)
民放よりNHKの方が画質がいいように感じるのは私だけ?
書込番号:272867
0点
2001/09/01 05:10(1年以上前)
トーシローが能書きこいてんじゃねぇよ!
だったらお前はパナのテレビ買って一生NHK見てろよ!
それとCXも金払えば見学コースで最上階の円形展望台に登れる
から行ってこい!
俺は2回でタレントと収録してるから。
とにかくソニーのテレビの掲示板なんだから素人がケチつけたり
嘘情報書かないで、ホントのアドバイスだけしてやれよ。
最後に、「てれび買った」だけは氏んでくれ。
お前にソニーという言葉自体使って欲しくない。
それと俺はピンクーウとは全く面識も何も無い人間だけど
彼女(?)はよくわかってるよ。
ここはどれを買おうか真剣に迷ってる人達にちょっと知識が
豊富な人間がアドバイスをしてあげるところなんだから無知
な人間がトーシローのいい加減な意見を言うんじゃねぇ!
とにかく「てれび買った」は今すぐ灯油でもかぶりながら
タバコ吸え!
書込番号:272936
0点
2001/09/07 11:15(1年以上前)
>業界人2号さんまだみてるかな?
いろいろと問題発言が多いようですが・・・
ここは、一般の人もそうでない人も自由に発言する場所。
それに意外とプロの方も多いのです。
>私は編集室に勤めててNHK、民放各局にいつも出入りしてるけどソニー
以外のモニターなんて一台も見たこと無いぞ。
何を言っているんでしょうかこの人は。
シバソク、3Q、池上通信機など、いろんなメーカーのマスタモニタ使ってますよ。
ちゃんと見てもいないのに知ったような口を利くんじゃありません。文書だけど。
>本物の業界人はモニターもVTRもソニー以外問題外。
本物の業界人?ほほほ・・・へそが茶を沸かしてしまう。
>確かにNHKに松下製品は多いです。
NHKはその性質上、一社独占というわけにいきません。
完全に公平ではありませんが、どのメーカーのものも入ってますよ。
D-3、D-5VTRなどにしてもNHK技術研究所と松下の共同開発品です。使って当然なのでは?なんか問題あるの?癒着云々の話はよく知らないけど、部外者のあなたに言われる筋合いはないのでは?
他にもあるけど相手するのかったるくなってきたのでこの辺で。
書込番号:280180
0点
2001/09/13 00:29(1年以上前)
93'KV29-ST1 年目に電源入らなく修理
1万円以上2万円未満の修理代
CPD-1738 修理3回 1万円以上2万円未満の修理
ほか、まだ修理歴なし95'25ST11 94'GP2 00'34DRCのやつ
壊れないとは言い切れませんが、やっぱ信者なのか修理来てもらいます。
だって格安のシャープなんかだったら、部品あると思えないし
愛着ないし修理せずその時点で廃棄=寿命でしょう。
プレステ作ったおっさんが、部品残してるからSONY高いとかって
なんかの対談で言ってた。
そー言えば、ラジカセもウォークマンもサービスセンター直持込
数回したなあ・・・でもなんでもSONYじゃなくって、
VAIOよりIBM派
書込番号:287685
0点
2001/10/12 23:58(1年以上前)
KV-32DX750が欲しくて、情報が欲しくて、このスレッドを読んでいたのに。
みなさんはページのトップにある
「☆誹謗中傷、見た人が不快になるような発言はご遠慮ください☆」
の文章が見えていないのでしょうか。
業界人2号さん。2号なら、2号らしく、おとなしくしていてください。
書込番号:326013
0点
2001/10/16 07:46(1年以上前)
私もNHKでよく仕事しますが、編集室のマスターモニターはオールソニーです。
撮影スタジオは各社混在していますが、コストパフォーマンスの点で徐々にソニーに移行しつつあるようです。
ソニー以外の各社はデジタル放送用の混在モニターの金額が高いためです。
現在、各放送局とも最終的な放送用の画質を確認する編集室ではソニーの民生機を採用しているところが多いようです。
有名なイマジカなどの編集室では民生機はほとんどソニーでした。
書込番号:330808
0点
2001/10/16 08:24(1年以上前)
追記です。
画質についての優劣は何処で判断するのでしょうか?
ソフト制作サイドとしては「本物に忠実である事」を目標にしています。
家庭用のテレビは「発色や解像度」を追及する傾向にあり「見た目は綺麗」だけれど「本物に忠実」では決してありません。
一般の方が「華麗」とか「画質がいい」というものは、本来の画質をデコレーションされたものがほとんどです。
考えてみてください「すっぴん美人」と「化粧美人」のどちらがよいのでしょうか?
業界人2号さんを擁護するわけではないですが、プロユースにSONYが採用されているわけは「すっぴん美人」だからといえるからだと思います。
SONYに採用されている「シネマやシアターモード」こそ「本来の画質」に忠実な画質と私は思っています。
通常のモードで見ると「グラデーションや髪の毛のアップ」などがつぶれています。
必ずしも「はっきりくっきり」ばかりが優劣になるとはおもわなかったので、追記してみました。
書込番号:330819
0点
2001/10/17 19:11(1年以上前)
ソニーのテレビはどっちかと言うとテレビと言うよりPCモニターの画質に似てる。まあ素を映すということでしょうね。私の家はPVMを使ってるんですが、今年で6年目ですが何一つ問題ありません。ただ、昨年買った14AF1
はモニター出力が死んでしまいましたが・・・。要は高いのを買えば長持ちするのでしょうか?それでも最近はPVMも安いので良ければ14インチで4万くらいですけどねえ。
書込番号:332767
0点
2001/11/04 04:32(1年以上前)
で、どうです。実際。どこがお勧め?
ワイドテレビって普通の放送横長になるからもうウンザリ
(映画あまり見ない人)
ジャストにしても両端は横長になるし。。
あぁ、普通のテレビがほしい。
でも、最近って流行り?のせいかワイドしかないんだよねぇ
書込番号:358192
0点
2001/11/10 00:32(1年以上前)
私はテレビの構造や仕組みについては素人ですが、どこのテレビが良いかは、当たり前のことですが、電気屋に行って、色々なテレビを見比べて、自分が1番好きな映像かつ自分の1番いいと思う映像のテレビを選べば良いのではないでしょうか。
先日私もソニーかパナかにしようと思って、コジマに行ってきましたが、ワイドテレビで、私にとって一番きれいに見えたのは以外にも以外、ビクターでした。4:3画像をワイドにした場合の歪みが1番少なく、自然に見えたのはビクターでした。また、発色が自分の好みに合って画面のノイズも少なく見えたのはビクターでした。ビクターの宣伝をしているのではなく、たまたま私にとってビクターが良く見えただけで、ほかの人が見れば、違う映像のテレビが1番だと思います。(ちなみに、ビクターの掲示板を見て、操作性が悪く、BSデジタルの解像度がダウンコンバートされていることを知り、参考になりました。買うときに、その覚悟を持てます。)
とにかく自分の目で見て判断するのが1番じゃないでしょうか。自分が1番満足できる映像であれば、それが1番のテレビだと思います。
また,エンジニアの観点から、言わせてもらえば、品質はそのロットごとに変わり、シリーズによっても変わると思います。ですから,同じ技術が投入されているからといって、同じようにいいとは限りません。コストダウンを図るために、品質基準を落としている可能性もありますから。情報も大事ですが、自分の目で確かめてから、買ったほうがいいのではないでしょうか。
最後に、耐久性については別だと思いますので、専門家の方に聞くしかないかもしれません。素人にはわかりませんから。
私の意見を言わせて頂きましたが、ご参考になれば幸いです。
書込番号:367477
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)


