このページのスレッド一覧(全279スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2006年5月21日 18:20 | |
| 0 | 5 | 2007年6月30日 03:25 | |
| 0 | 3 | 2006年8月29日 20:57 | |
| 0 | 1 | 2006年3月16日 02:46 | |
| 0 | 1 | 2005年12月6日 18:06 | |
| 0 | 1 | 2005年11月22日 22:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
テレビ > SONY > KV-25DA65 (25)
約17年使ってきたパナソニックTH-26AV2が5月5日にご臨終になりました。4,5年前にVHFロウバンド(NHKの1CHと3CH)が映らなくなったものの,そのぶんはビデオデッキのチューナーでしのいできました。
今回は実に潔く,5月5日の午前,家内と二人で60分番組を録画したビデオを観終え,本編が全て終了,次回予定に入ろうかなというところで,突然「プツン!」という音を立てて映像も音声も途絶えました。オーッ!という二人の感想です。
自分も家内も「このテレビは長持ちだ,17年使ってもまだ壊れない・・・」と話していましたが,ついに「その時」が来ました。確か子どもが生まれて8ヶ月かそこらかあとに,秋葉原のミナミ電気かミナミ無線かで15万円ぐらい(TV台代含む)で買ったTVです。
初めて家で観たときはあまりの画面の大きさに圧倒され,居間の隣の部屋の角(TVから7メートルくらいの位置)からTV観賞したものです。
今回購入のソニー25型は明後日到着します。それまでは別の部屋に置いてあったNECの14(15?)インチを持ち出して観ていましたが,じじぃになったせいか字幕文字が読み取れない。衰えを痛感し実に悲しいですが,そのぶん居間がやたら広くなった気がして嬉しくなりました。あまり考えず今回も25型を注文してしまいましたが,これなら21型でもよかったかな,などと思ってしまいました。
大画面大画面とメーカーは煽っているけど,部屋とのバランスも大事。明日一杯14型が居間に置かれますが,ほんと居間が広く見えます。
なお,今回は「地デジ対応液晶(大画面)TV」は時期尚早と考え,あえてブラウン管TVを選択した次第です。自分としては,TVはTVなんだし,ずっと今の方式(VHFとかUHFとか)でいいんですが・・・(特に双方向とかアンケートとか・絶対やらんんんんんよ。寝そべって,ただだらだらと送られてくる放送を観るだけで十分。大した番組もないようだしね。)
2011年に自分も存命で,今回買ったTVも存命ならさらにチューナーでしのごうかと考えております。
すいません,変なレポートで。
明後日の夜から今回買ったテレビを観られるので,また何日かしたらちゃんとした「本機に対するレポート」をします。お粗末さまでした。
(それにしても昔は26型なんてあったんだー,と妙に感心しています。もっともずっと27型だと勘違いしていました。もう1台のNECの15型は内蔵のBSチューナーは壊れ,BS放送はとうに観られず,VHFの1〜12CHの受信となっており,そのぶんサンヨーのBS内蔵ビデオデッキでしのいできました。すいませんまた余計なことを・・・)
0点
到着してまる1日観た感想です。
1 本体右側面には06年製というシールが貼ってありました。使用説明書には03年と印刷されていましたが,これは印刷時期と思われるのでまったく問題なし。
2 壊れたパナソニックのテレビよりも2キロ重い36.5キロなのですが,持ち運び用のくぼみがあったので,なんとか自力で持てました。前のテレビにはくぼみがなかったので,持ち上げるのがやや大変でした。
3 パナソニックのは ビデオ1(前面の端子と共通),ビデオ2 だけだったが,今回のものにはやけにたくさん外部接続端子があったのには驚きました。時代の移り変わりをしみじみと感じました。
ビデオ1にはBSチューナーを,ビデオ3にはビデオデッキを繋ぎましたが,なんでビデオ2の端子がないんだろう?と不思議がっていたところ,前面の画面の下にありました。普段はこの2つしか観ないので,背面がビデオ2,前面がビデオ3の方が嬉しいと思いました。(理由,リモコンのボタンを押す回数が1つ減るから・・・)
どこか設定を変えればそうなるのかな,とも思っていますが,まだ使いこなしてないので,これから調べてみようと思います。
4 流石に前のテレビと比べて画面,色,その他映り具合は綺麗です。店頭で他社のと比べてあり,そのときの印象でソニーにしたのですが,けっこう赤色が強いとあらためて思いました。
音は,前の方がキラキラとした広がりのある音でよかったな・・・。
5 昔と比べ値段のあまりの安さに驚き,消費電力を低くなっているとか,映りの良さとかにただ驚いています。前のは球面ブラウン管だったのが,今回のは平面管。ブラウン管のテレビが次第に消えていくようですが,この技術も以降廃れてしまうのかと思うと,少しばかり残念な気がしました。そういえば,LPレコードがCDにとってかわられたときも同じような感想をもったな・・・1970年後半あたりのアナログで録音されたLPレコードの音って,素晴らしかったんですけどね。
ブラウン管時代の終わり,完成された技術でつくられたこのテレビ,大事に使っていこうと思います。このテレビも17年もつかな??? 私とテレビのどちらが先にくたばるか競争です。
書込番号:5069246
0点
使い込んでみて良さが少しずつわかり始めました。
音もけっこういいことに気づきました。
テレビを観ている角度方向にもよりますが,「ドーン,ドーン」という低音の響きを感じ,「うるさいな,こんな時間だっちゅうのにステレオでっかい音でかけてるのは誰だ? どの部屋の住人だ?」と思ったのですが,よく聴くと今回購入のこのテレビのスピーカーからの音でした。
使い方次第で,より良い音,映像が楽しめそうです。
購入直後にパナの25型が29800円(ポイント10%付)で出て少し焦りましたが,こちらの評価はどうなんでしょうね? 店頭で見て,ソニーの方が映像が綺麗かも,ということでソニーを選んだのですが。
ブラウン管TVはやがて廃れる環境にありますが,このTVなかなかいいです。買って正解製品でした!
書込番号:5098513
0点
テレビ > SONY > KD-28HR500B (28)
性能だけを見ればスリット数1400本弱クラスのスーパーファインピッチトFDトリニトロン管は900本弱しかないFDトリニトロン管を圧倒しているようには見えます。薄型の液晶でも1366×768と1920×1080じゃ、数字的に見れば2倍も差があり、これも大差あるように見えます。では、実際生の映像を見くらべて、性能差相応の違いはあるのでしょうか?
私は1366×768と1920×1080の液晶テレビを同じデモ映像で適正距離以下の距離で見ましたが、差は殆ど無いように感じました。視力は正常値の1,0以上はあります。HR500と500Bの差ですが、これも適正距離で見れば差は感じられません。
0点
どんなにピッチを細かくしても、電子ビームスポットを絞り、コンバージェンス精度を上げなければ、実際の解像度は向上しません。
その点では、パナソニックのオールフォーカス・チューブ搭載機(D50、D60)の方が上回っていたのかもしれません。
28インチモデルはありませんでしたが・・・
http://www3.yomogi.or.jp/digibeta/shdv/shdv01.html
このページの、2002/1/23到着分(下の方です)にて、民生用のハイビジョンブラウン管の限界と問題点について、説明されています。
2002/1/24到着分には、「マスモニ」とスーパーファインピッチ管「KD-32HD800」の比較写真も載っていますよ。
なお、液晶テレビのフルHDとワイドXGAの差については、そのデモ映像自体の解像度がわからないため、なんとも言えません。
静止画の解像度や歪の無さ、明所コントラストで液晶を選ぶか、発色や動画の自然さ、暗所コントラストでブラウン管を選ぶか、どちらにしても妥協はついて回りますね。
書込番号:4943410
0点
jskkkk様 たいへん勉強になりました。ありがとうございました。上には上がいるものですね。私ごときは足元にもおよびません。
ヘルペルペリオン様 1366×768と1920×1080の差は、電子番組表を映すとはっきりわかりましたが、他の一般番組では私もほとんどわかりませんでした。店員さんも、毎日見てるがわからんと言ってました。不思議です。
あと、少しずれますがDVDデッキとHDMI接続できる点は、近年の薄型テレビが優位です。ブラウン管のD4接続ではいったんアナログ変換するので電波が劣化します。店頭視聴でしたが二つの差ははっきりわかるレベルでした。
私も、DVDやテレビゲーム、ビデオ用にブラウン管も買っておこうかと考えていましたが、何せでかいですから邪魔になります。最近はプラズマで兼用でよいかなと感じております。
書込番号:5241483
0点
フルスペックとノンフルスペックの違いはソースが良ければ分かります。D3くらいのハイビジョン放送だと圧縮ノイズなどでフルスペックの意味があまりないと思いました。むしろノンフルスペックが綺麗に思えるときもあります。
しかしフルーレイなどハイビットレート映像は1080Pで圧倒的によく写ります
書込番号:5783489
0点
http://freshair.web.fc2.com/tvhikaku.htm
はじめまして、ブラウン管についてはこのページににスーパーファインピッチ搭載機種のHD800,900やHR500、パナのオールフォーカスチューブ搭載のD50,60等の比較画像がありますね。このサンプルでは各メーカーの上位機種はどれもそれほど差が無いように思えます。
フルHDについてはプラズマをお勧めします。液晶は静止解像度こそブラウン管やプラズマより優れていますが動画解像度となるとそれが極端に落ちます。フルHD機種でも300〜400本(SD画質並)にまで落ちるそうです。最近の倍速再生機能搭載機種でようやく600本前後。プラズマは最新の機種だと動画解像度900本以上を達成していますし、ブラウン管に至っては動画の場合でも解像度は殆ど落ちません。
ただ「遠距離でもいい」さんが言っているようにフルHD(1080p)の映像ソースが今のところBLやHD-DVDぐらいしかありません。それらを100%と堪能したいと言う訳でなければフルHDは何の意味も無いでしょう。地上デジタルもBSデジタルもハイビジョンは殆どD3(1080i)相当の映像です。正確には1440x1080の解像度が多いのでD3相当とも言えないのですが。
書込番号:6486128
0点
テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-36HR500 (36)
SEDが出ればこの機種の優位性が失われるが
年内発売は怪しそう。
業務用で出る分しか生産できないかも。
とりあえずは液晶で我慢か2007年まで待つか
値段も凄そうだし、当分HR500は第二のプロフィールプロ
になるかも。
0点
[4886274]にも書いたけど、東芝はSEDを今年中に出すつもりはないですよ。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060306/114132/
>東芝のテレビ事業を統括する同社 執行役上席常務 デジタルメディアネットワーク社 社長の藤井美英氏は,2006年2月28日〜3月3日に沖縄県で開催した「Global FPD Partners Conference(GFPC 2006)」の会場で,SEDテレビの市場投入を急ぐ必要はないという見解を示した。
>藤井氏は,テレビ部門の立場として「2006年中の発売には反対している」という。その理由は,液晶テレビやPDPテレビの価格低下と性能向上が,当初の見込みを上回る勢いで進んでいることである。
>販売価格については「PDPテレビや液晶テレビに対して,10%〜20%のプレミアを付けたい」とする。
>画質については「2005年の『CEATEC』で披露した性能では不十分。
>一般の消費者にとっては,画質向上が進むPDP/液晶との差がほとんど分からないはずだ。中途半端な段階で市場投入して,SEDテレビの価値を下げてしまうよりも,本来のSEDの画質を実現した時点で市場に投入したい」(藤井氏)
書込番号:4889365
0点
本日発表がありましたね。
SEDは来年の年末発売で業務用も出さないみたいなので
噂を撤回いたします。
ビック有楽町でクロスカントリーをやっていましたが薄型TVは
ものすごく酷くVAIOのノートの地デジのほうがいいくらい。
ブラウン管では殆ど問題ありません。むしろ問題は
2Fの売り場に殆どお客がいないのことです。
安い・うまい・早いの三拍子揃ったブラウン管は
厚型テレビのホームラン王です。
書込番号:4893774
0点
テレビ > SONY > KD-28HR500B (28)
今日、近所のヤマダ電機で78000円程度で注文しました。この書き込み見て本当に良かった。こんな思いです。
PSE問題じゃないですが、このテレビは液晶やプラズマと比べれば、まさにビンテージです。
ブラウン管サイズを考えれば、筐体がむやみに大きくて置き場所に困りますが、画質を考えれば我慢するしかありません。
まあ、37インチ(試作品)程度のSEDが発売されるまで、その大きさ(奥行きかな)我慢して使用します。
でもCANONさんは本当にSEDを出してくれるのでしょうか、これが問題です。
書込番号:4916381
0点
テレビ > SONY > KD-28HR500B (28)
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4345396
下でなんか部品の不良品騒ぎのような感じになってますが
実際はどうなんですかね?
ここだけでも結構な数の人の報告あるし
交換してる部品も同じみたいなんで、決定っぽいような感じもしますが。
今売ってる製品はその部品を変えてあると思いますか?
0点
テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-32HR500 (32)
木更津のベスト電器にて発見!…でもちょっと微妙
微妙1)価格が微妙。専用台付きで138000円也。高いのか安いのか…
微妙2)焼き付きが微妙。展示品の宿命?よーく見るとチャンネル表示が僅かに焼き付いてる。でもホントによーく見ないと全く分からない(店員さん分からず)
微妙3)画質が微妙(アナログの話)まぁあまり皆さんには関係ないカモ。デジタルの画質はスバラシイです
微妙4)大きさが微妙…というより大きすぎる。(私には)28インチがベスト
微妙?5)店員さんが微妙(笑)。値引く気全くナシ(T_T)
絶対ホシイと言う方は、行かれてみては?
0点
ちなみに展示してどのくらいか尋ねた所、一年位と言ってましたが適当に言っている様に聞こえたので分かりません。
もしこのスレを見て買われる方、ぜひ店員さんを攻略して値引きさせてゲットしてみて下さい(笑)。ご報告お待ちしてますm(__)m
書込番号:4598751
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)