このページのスレッド一覧(全279スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2011年6月20日 18:45 | |
| 0 | 1 | 2014年7月22日 22:30 | |
| 9 | 2 | 2011年1月31日 00:45 | |
| 0 | 2 | 2010年8月31日 05:21 | |
| 6 | 4 | 2013年8月3日 15:09 | |
| 3 | 4 | 2010年6月12日 15:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-32HR500 (32)
情報までに。
2004年購入のKD-32HR500ですが、今月になって初めての9回点滅が発生しました。
そこでSONYに訪問修理を依頼。
無事、無償修理としていただきました。
対応してくださった方も快く対応してくださいましたよ。
0点
テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-32HR500 (32)
実家の母のTVの地デジ対応のため、地デジ37インチ以上のTVの購入リサーチをしていましたら愕然としました。
正直、デジタル家電の日進月歩には驚かされます。
だって、8年前のソニー32インチの購入価格で…。
そこで、自分用にも買換を検討しようといろいろ調べ温故知新とばかりに、こちら価格.comを見てみたら…。
「電源投入時にLEDチカチカ…」無償修理対応だったのですね!
こちらが告げる「症状」に対する対応が迅速で、その時は「さすがSONY!」と思った、お人好しの私…。
思っいっきり馬鹿にされた思いです。
VAIOのサポートで散々な思いをし、このKD32-HR500も2度に渡って¥20,000-近い出費!
もう時効ですが、今でもこんな対応してると、どんどんユーザーが離れていきますよ!!!
SONYさん!
0点
今でも(2014年7月現在)こんな対応で
結果1人負け状態です。
がんばれソニー!
書込番号:17760247
0点
テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-36HR500 (36)
2回目の電源故障となりました。
こちらの口コミでも多数報告されている電源を入れた後に一瞬音声が入り、すぐに電源OFFになる不具合です。(赤のスタンバイが9回点灯)
1回目はソニー修理センターに連絡し無償修理をしてもらったので、今回も修理センターに電話したところ「修理の有無に関わらず内容を確認するのに3150円掛る。」との事でした。そのため3150円を払ってさらにお金を取られかねない状況だったので今回は自分で修理しました。
ソニーサービスステーション秋葉原にてMCZ3001DB(¥630×3個)を注文すると取り寄せとの事で中1日で届きました。別途1050円支払う事で直送もしていただけるそうです。
修理内容としてはMCZ3001DBを3個交換するだけです。テレビ裏側からみて左下に3枚の基板があります。そのうち1枚が上段にありそこに1個。下段の奥の大きい基板に2個あります。壊れたICは1個(恐らく下段の大きい基板の内の1個)だと思いますが、検証が面倒なので全て交換しました。
苦労した点としては、下段の大きい基板の奥にある基板と基板を結ぶ黒いコネクタ4個が非常に固く外しづらい点くらいです。あと、タッピングねじを外すのに、丈の非常に短いプラスドライバを必要とするところがあります。
プラスチック部分は劣化が激しく、非常に脆くなっています。嵌め殺しの部分はポキポキ折れてしまいました。
まったく半田を使った事がない人は難しいかもしれませんが、多少使った経験のある人は素人でも治せますのでいかがでしょうか・・・。
うちのテレビは2004年度製でまだまだ現役です。
5点
2001年以降の製品は、まだ、無料修理対象の筈ですよ。このチップの故障は、対策品に交換しても再発しますね。
書込番号:12507276
2点
今年7月に完全デジタル化を控えて、手持ちのTVは、ソニーKV−29DX650という、29型の4:3のTVながらD4端子をもち、1125i表示できるTVを2003年に新品で購入し使っていましたが、デジタルチューナー自体は内臓されていないため、どうするか対応を考えていましたところ、幸い中古(オークション)にて、ハイビジョン管を採用したこの36型TVを昨年末に入手することができました。変色も焼けも全くない状態で高画質を満喫しています。むろん29型のほうも、もっと綺麗な状態のままなので、隣の部屋へ移設してたまに使っています。
ところで先日、ここの情報が気になったのと、恐らく内部が全く掃除されていないと思い、このクソ重たい36型TVの裏ブタをはずして、ホコリをすべて完全に取り除いてから、基板を丹念に見てみました。
まず、ブラウン管を駆動する基盤のハンダ面が、主に熱によりハンダ自体がボロボロになりかけていました。これは可能な限り新品のハンダを加えて付け直しました。特にトランジスターICと大型抵抗器のところが、ハンダの劣化が激しかったです。
その他のところにも、ハンダがひび割れそうなところは修繕しておきました。その過程でここにいうトランジスターかどうか、品番を確認するのは忘れましたが、おそらく同じ品番であろうと思われる、いくつかのトランジスターが交換されているのを発見しました。
以前我が家のTVで、ハンダ1箇所がひび割れたために、画面が映らなくなるトラブルがあったのですが、部品自体の故障とともに、ホコリがたまって放熱が悪くなることもあって、とにかく7年もすればハンダの劣化が著しいです。本当にもっと耐久性の高いハンダはないのだろうかと思ってしまいます。
上スレの電源部の故障も、電源のところは結構発熱する部品が多いので、ハンダがひび割れているのかもしれませんね。
スレ主さま、とにかく有益な情報ありがとうございます。当方でもそのうち予備部品を入手しておきたいと思います。修理不能になるか、ブラウン管が変色するまで、とことんこのブラウン管TVとお付き合いするつもりですが、使用不能になればブラビア4倍速でも購入するしかなさそうです。
書込番号:12584868
2点
テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-36HR500 (36)
2004年に購入、最初の故障07,2月電源が入らなくなりました。メーカー修理でなぜか無料。で2年前かな、その少し前からデジタルチャンネルが映ったり、映らなくなったりで、基電源を切って数分後電源をONで基に戻ることを繰り返していましたが、ついに掲題の結果。どうもメイン基盤の故障のよう、修理費3万位。まだまだ現役で、そんじょそこいらの液晶、プラズマの画質とはひと味もふた味も違います、できたら一生使いたいがたぶん寿命があるかな!まあ電気代も相当ですから。でもこのテレビは絶対に誇れると私は思います。
0点
ソニーはほとんど聞きませんでしたが、東芝はほとんど標準装備並みに
D4000デジタルチューナーは暴走してましたね。
このチューナは、TX1同様、現行モデルよりはるかに価値があります。
大切にしてください。
書込番号:11838716
0点
テレビ > SONY > KD-36HD600 (36)
6月まで調子よかった94年製日立29インチが逝き、地デジ化してないことやエコポイントに誘われ某液晶テレビを買う寸前までいきましたが、安くなったとはいえ10万円近い出費に思いとどまり、「程度の良いブラウン管なら節約できるのでは」とネットの書き込みなどを調べSONYのSFPブラウン管購入を決意しました。安価で程度のよいものをヤフオクでチェックし、36HD600を先月ただ同然(送料は8800円かかりましたが)で落札できました。シャープDV−AC82(こちらはniftyのADSLキャンペーンで10800円で入手)とのD4端子接続。地デジアンテナはUDA−200A、BS/CSアンテナはDSA−456Kをこちらで価格調査し某店から購入しベランダに設置しました。遅ればせながら地デジ化・ハイジビョン化を総額3万円ほどで達成(テレビ設置には大変苦労しましたが)。SFP最高ですね。家族全員画質に大満足です!!このテレビの輝度をおさえてあと10年は使いたいですね。エコポイントの誘惑に負けず大正解でした。※蛇足になりますが、政府の景気刺激策(住宅減税といいエコポイントといい)簡単に乗っかるものではありません。特に駆け込み時は気を付けたいものです。
1点
発売が2002年かw
持って何年かな、3年?いや2年かな。
修理しようにもパーツも法令保存期間を過ぎて無くなってる頃だな。
古いテレビって燃えるんだよねぇ、寝タバコ、料理の次くらいに多いんじゃなかったかな。
数万けちって、路頭に迷うことにならない事を祈ります。
書込番号:11735466
2点
2年経ちました。
コンディションは、すこぶる良好です。
今更ですが音質も薄型は敵いません。外付けスピーカー不要です、このテレビ。
書込番号:14897701
1点
あっという間に3年も経過しました。幸いタイマー点灯なく動作中です。2002年製ながら、どこまで伸びるか楽しみですね。なお、auひかりのIPチューナーも接続し快適に視聴しております。
書込番号:16432189
1点
テレビ > SONY > KV-21DA75 (21)
ソニータイマーが発動した模様ですが、この機種は大丈夫みたいですね。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/ServiceArea/100610/index.html
1点
もし、ブラウン管が寿命になっても、2003年発売のSD管はメーカーに、まだ結構交換用のブラウン管の在庫があるということなので、長く使えますよ!
HD管は、もう交換用のブラウン管の在庫は無いとのことですけど。
書込番号:11482549
0点
ソニーは発火装置付でしたか。
じいじの使っているKV-20CW1はとりあえず対象外か・・・
書込番号:11484533
1点
KV-21DA75 のクチコミ、壊れるのが速すぎるをご覧いただくとわかりますが、「この機種は大丈夫」なんて言えないですよ。
書込番号:11485754
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)