SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > テレビ > SONY > すべて

SONY のクチコミ掲示板

(12375件)
RSS

このページのスレッド一覧(全279スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

電源が入らなくなった・・・

2008/01/15 15:53(1年以上前)


テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-32HR500 (32)

クチコミ投稿数:2件

2005年3月に購入したものですが、3日前から電源が入ったりはいらなかったりするようになり、昨日からまったく使えなくなりました。症状として、リモコンから電源ONするのですが、緑の電源ランプが2秒ほど点いた後に、赤のスタンバイ/オフタイマーランプが9回の点滅と3秒の休止を繰り返します。
 妻がテレビ大好き人間なこともあり、本日9時に相談窓口へ連絡しました。担当者からの説明では、人員派遣に3300円+見積もりに1000円、合計4300円+修理実費に消費税がかかるとの説明でした。メーカー保障も切れており、販売店保障は入っていないことから、かなりの出費を覚悟して修理を要請しました。10時に本日14時に伺う旨連絡があり、時間通りに修理担当者が2名来ました。状況を説明すると、即刻修理開始、手馴れた対応らしく40分ほどで完了しました。
 他のクチコミにも多々あるようにIC(MCZ3001DB)の不良とのことで、使用している3個すべて取り替え、稼動確認しました。修理担当者に聞いたところ、変更したICは生産時点での不具合に対応したものであるとのことでした。また、この件については保障期間は設けていないことから、無償対応しているとの事で請求額=¥0でした。
 修理担当者の方は丁寧で、状況も詳しく説明していただき安心して使用することが出来ます。ソニーの最終型となるブラウン管テレビですが、画像の美しさに満足しており今後も愛着を持って使っていきたいと思っています。

書込番号:7250398

ナイスクチコミ!2


返信する
han3973さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件

2008/02/08 22:57(1年以上前)

9回の点滅と3秒の休止なら今や何処でも無料ですよ。
クチコミの事言えば万事解決!
ここの既出スレちゃんとチェックしたら全て解決済みのハズ

書込番号:7361449

ナイスクチコミ!0


guriko3さん
クチコミ投稿数:7件

2008/03/21 14:21(1年以上前)

ボアンカレさんと全く同じ症状で、電話の相談窓口では有償と言われましたが、結果は全く同じで、無償でICチップ3枚交換していただきました。
今日電話してお昼過ぎには来ていただき素早い対応で満足しております。

書込番号:7564760

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ55

返信137

お気に入りに追加

標準

最近、カキコないですね・・・。

2007/12/09 15:01(1年以上前)


テレビ > SONY > KV-28DA55 (28)

クチコミ投稿数:2238件 KV-28DA55 (28)のオーナーKV-28DA55 (28)の満足度5

突然ですが、地上波アナログ放送終了予定日の2011年7月24日まであと、
約3年となりました。

確かに最近は液晶/プラズマの値段が下がり、近所の量販店ではいよいよブラウン管
の取り扱いをやめました(都会の量販店ならオリオンやフナイなどは置いてるみたいです)

時代の流れは恐ろしいですよね?
地デジが始まる前はテレビの大概はブラウン管だったと思いますし
地デジが始まってもしばらくはブラウン管がまだまだ使われていたと思います。

それが今では恐らく各家庭に一台は液晶/プラズマがあると思います、
こんなスレを立てている私も37PX600というプラズマがリビングにあり地デジを
見ていますが28DA55も自室ではまだまだ現役です。

まぁごちゃごちゃ言ってますが、何が言いたいかは
「ブラウン管は厚みがあるが画質はまだまだ捨てたもんじゃない!」
と言いたかったのです・・・。

書込番号:7091166

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:2件 I like Key 

2007/12/09 18:25(1年以上前)

ビデオのスレに続き、面白いスレをたててますね〜!。
ブラウン管も見捨てられた存在ですね〜。

この28DA55で映すDVDの画質は今時のプラズマや液晶では到底真似出来ませんよね!
プラズマや液晶にはブルーレイやHD-DVDが有るじゃないか!と言われそうですが
ハイビジョンに関しても、場所さえ気にしなければハイビジョンブラウン管の方が綺麗ですよね!
私は持ってないのですが、昔電気店で見ていたハイビジョンブラウン管のテレビは今家に有る液晶より綺麗だった気がしないでも無いです。
ほら!今って液晶派とプラズマ派の人が居るでしょ。ブラウン管は両方の特徴を持っている・・・というか・・・液晶派にもプラズマ派にも通用する画質でしたよね。 
今の液晶やプラズマの特徴はブラウン管の最大サイズ(4対3で34インチ、16対9で36インチでしたよね)より小さく・軽くもっと大きなサイズを実現出来ることでしょうか。ブラウン管で103インチは到底無理ですよね(笑 奥
実現したとしても部屋一つ奥行きに占領されて視聴できないだろうな(笑

場所が幾らでも有るなら、オークションで出されている「BSデジタルチューナー搭載テレビ」改造は要りますが「アナログハイビジョンテレビ」はとてもお買い得ではないでしょうか。36インチで3−4万位。地デジ対応レコーダーは7万位 
計10万円前後で最高画質視聴&記録環境が整いますね!(37インチプラズマ+地デジ対応レコーダーだと20万円前後)

書込番号:7092051

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2007/12/10 19:26(1年以上前)

ブラウン管は、テープとともに永久に性能的には不滅です!

日立リビングサプライのD-VHS?
http://www.hitachi-ls.co.jp/products/av/video/finish.html

http://www.hitachi-ls.co.jp/products/av/tuner/index.html
地デジチューナーまでもが(´ー`)これってピクセラ?

書込番号:7096940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:2件 I like Key 

2007/12/10 22:10(1年以上前)

商品説明にどうどうと

D−VHSビデオデッキ
 HM−DHX1
製造 日本ビクター株式会社

DHX1やDHS1はビクターで既に生産完了していますが日立マークの物ならまだ手に入るのでしょうかねぇ、ハイビジョンレコーダーなんてまだ無くて、地デジだって始まってばかりだった頃、D-VHSには憧れましたよ。
えぇ使ったことないから、HDDレコの便利差を知りませんでしたから。
当時2番組同時録画なんて機能も無かったし(ディーガで言うE90H〜E100Hの頃)今ほどD-VHSと機能差が無かったのも原因ですね。
でもNV-DHE20を店頭で操作した時のあの綺麗な映像、そして見た瞬間の感動はまだ覚えていますよ。あれでも10万はしたよなぁ
ピクセルチューナーですが、近所に売ってる奴ではマスプロのDT610似だから、ピクセルでしょうねぇ。

書込番号:7097744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2238件 KV-28DA55 (28)のオーナーKV-28DA55 (28)の満足度5

2007/12/10 22:38(1年以上前)

(パルス)さん&JOKR-DTVさん

レスありがとうございます!
ビデオのスレに引き続きたててみましたよv

お二人方とも私の言いたいことが伝わってるみたいでうれしいですよ。
28DA55も良いですが、4:3といえばやっぱり(パルス)さんが以前
使用されていた29DS65も素晴らしいですよねv

JOKR-DTVさん
>>ブラウン管は、テープとともに永久に性能的には不滅です!

そうです!不滅ですよね!ブラウン管は厚み以外では素晴らしい!

書込番号:7097933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:2件 I like Key 

2007/12/10 23:15(1年以上前)

数十年後には、子供達に
「え〜昔のテレビってこんなに分厚かったの?うわぁ〜」

とか言われるのでしょうか(汗 最近は業務用のモニターも液晶やプラズマに切り替わってきていますが本当にブラウン管の代わりになるのだろうか。

書込番号:7098169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2238件 KV-28DA55 (28)のオーナーKV-28DA55 (28)の満足度5

2007/12/11 22:06(1年以上前)

ありえますね!
昔、白黒テレビが”当たり前”だった時代を知らない、私や(パルス)さんなどみたいに、
プラズマや液晶、有機ELや開発中のSEDが発展して、ブラウン管が”当たり前”だった
時代を知らない人たちがどんどん出てくると思います。

書込番号:7102212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:2件 I like Key 

2007/12/13 20:49(1年以上前)

ハイビジョンも汚いと言われる時代が来るのかな

書込番号:7110213

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2007/12/13 20:55(1年以上前)

もうすでに日本の地デジは汚いといわれていますね。
庭の広い静岡の友人が、中国のDVBハイビジョンを見ていて綺麗らしいですよ。

あとテープは未だに、放送局ではディスクメディアより多くハイビジョンで
使われていますから、ディスク>テープのほうが息が長いといえるでしょうね。

書込番号:7110244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2238件 KV-28DA55 (28)のオーナーKV-28DA55 (28)の満足度5

2007/12/13 21:30(1年以上前)

ハイビジョンが汚いってどんだけぇ〜。

中国ってそんなに進んでるんですね。
初めて知りました!

書込番号:7110425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:2件 I like Key 

2007/12/14 00:01(1年以上前)

DVBハイビジョン見てみてぇ〜
日本だとスーパーハイビジョンとか! やっぱ圧縮ノイズかな。地デジで感じるのは。

こんな書き込みが来る日も生きている内に見るかも知れません。

突然ですが、地上波デジタル放送終了予定日の2055年7月24日まであと、
約3年となりました。

確かに最近はスーパーハイビジョンテレビ???の値段が下がり、近所の量販店ではいよいよ液晶・プラズマ
の取り扱いをやめました(都会の量販店ならオリオンやフナイなどは置いてるみたいです)

時代の流れは恐ろしいですよね?
スーパーハイビジョン放送???が始まる前はテレビの大概は液晶・プラズマだったと思いますし
スーパーハイビジョン放送???が始まってもしばらくは液晶・プラズマがまだまだ使われていたと思います。

それが今では恐らく各家庭に一台はスーパーハイビジョンテレビ???があると思います、

「液晶・プラズマは厚みがあるが画質はまだまだ捨てたもんじゃない!」

すいません。一度言ってみたかったwww

書込番号:7111385

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2007/12/14 02:34(1年以上前)

もう結構DVB-S2ハイビジョンとか見ている人もいるみたいですからね。
自分も含めてなんですが、地デジだのBSデジタルだの言っているレベルだと
相当遅れていて、早い人は10年前から準備してますからねぇ。

書込番号:7111919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2238件 KV-28DA55 (28)のオーナーKV-28DA55 (28)の満足度5

2007/12/14 03:17(1年以上前)

?DVBハイビジョン?

やべぇ!
私も地デジだのBSデジだのとまだまだ騒いでいる一人です・・・w

地デジより上の画質ってどんなんですか?
私は37PX600で地デジを視聴していますが、一度も「汚っ!」って思ったことはないですね。
もちろん、ハイビジョン放送のみを対象にしております。


書込番号:7111965

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2007/12/14 17:09(1年以上前)

2006年、2007年と過去2回、NHKでスーパーハイビジョンを見たのですが、
確かに綺麗でしたよ。22ちゃんサラウンドも心地よかったです。

ただ単に映すのは比較的簡単だと思うのですが、千葉の千倉あたりから
東京までKDDIのファイバー使って中継もしたかと思いました。

(パルス)さんあたりだと、大阪の放送会館とかで公開したらいいですね。
NHKは1964年から開発して、1980年にはハイビジョンカメラもありましたし、
神戸の震災でもハイビジョンのヘリコを使ってましたから凄いですね。

NHKは今でも昔のHD番組キャプチャーすると、画面の上が走査線が足りなくて
黒帯が出るのがまたいいですね。

それと前回、中国のDVBと言いましたが、欧州アジアあたりに変更します。
ところで、なんでHR500とかでなくて、D1端子テレビのスレなのかなぁ・・・。

書込番号:7113551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2238件 KV-28DA55 (28)のオーナーKV-28DA55 (28)の満足度5

2007/12/14 17:17(1年以上前)

JOKR-DTVさん

このスレに立てた理由は私が所有している機種だったからという
とってもくださらない理由ですw

お許しを。

HR500といえば、地デジも搭載して銘機ですねぇ!
私も28DA55を購入した時に、ふと横を見るとかなり高めのHR500があり
かなり憧れましたぁ。

書込番号:7113579

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2007/12/14 17:24(1年以上前)

HR500は、憧れのi-LINKも3系統付いていますしね!
コマンドも効くしね(^^)

書込番号:7113603

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2007/12/14 17:35(1年以上前)

綺麗でした

書込番号:7113632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:2件 I like Key 

2007/12/14 21:15(1年以上前)

昔のハイビジョン放送は確か今のが1080本の解像度なら1035本ですよね。確かにちょっと足りない。
でもNHK-HIでは滅多に見かけませんね〜、アナログハイビジョンと言えばMUSEデコーダーとかM-Nコンバーターがその役目を終えましたね。
まだハイビジョンLDとかの接続に使えるみたいですが、私が知る限りNV-SB770というビデオ付きのM-Nコン(いや逆だw)はMUSE入力とかが無いので今となっては下位機種のNV-SB660と一緒になっちゃいましたねw。

ブラウン管のハイビジョンテレビですか〜。あーあれでブルーレイのソフトとか視聴してみたい。
ソニーのテレビは画質が最高ですが、4年前見た印象ではHR500は暗い気味だったかな。
私はソニーも大好きなんですが松下も2番目に好きでしたがD50とか憧れましたよ!祖母の家の近所の電気店で最初A&V熱が入った頃、東芝のD4000の存在を知ったのです。勿論地デジの存在もそこで知りました。
当時はキーボードも打てなかったので、店員さんに東芝D4000の取説を見せてもらった時は嬉しかったですねぇ。接続方法とかが判りませんでしたから。
当時は印象に残ってますが36インチで30万、32インチで24万、28インチで15万位でしたね。それが今では液晶32vでも13万前後です(^ー^;

そういや松下やソニーの28インチ辺りで525Iにダウンコンバートして表示するテレビありませんでした?HR500B???そんなのありましたよね。
デジタルハイビジョンテレビじゃなくてカタログにデジタルテレビって書いてたような気がする。あんまり安くなかったんですが。
ブラウン管テレビにプラズマや液晶は勝てないですが有機ELが凄いみたいですね
一度画質を見てみたいのですが何処で展示してるのかなぁ〜
大阪行ったら売ってるかなぁ〜

最後に。何時かハードオフに行ったときにKV-36DZ950の足を切断した奴が売っていて笑いそうになりましたw。
ビクターのHD-36だか32D1500も4万位で売っていました。これも憧れましたね〜
DZ4とかD1500とかX1500とかには1500Iのマークが付いていましたよね。
これに憧れたんですよねー。松下のXW31の新品が63000円だったりハードオフにしてはお得な物が最近溢れている伊丹店です。

書込番号:7114386

ナイスクチコミ!1


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2007/12/14 21:36(1年以上前)

HR500Bありましたね。ビクター走査線1500i、36Z1500も使っていましたよ。
安物だと28/32AD1とかね・・・確か。

ただ東芝のZX720とかのZ管ほうが断然きれいでしたね。
デジタルなら、D4000か安物DX100という事になりますが・・・。

少しキャプってみました。なぜかjpgにする前から汚いですね・・・。
昔録りに行った、「JOUH-TV・・・」迫力のソニー1インチVTRがくるくる回っていて
各地の中継局が全部表示されるのがよかったなぁ・・・。浜坂も行きましたよ。

書込番号:7114485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:2件 I like Key 

2007/12/14 21:48(1年以上前)

LX50LというPCに入っている TV FUN STUDIO でキャプチャしてみました。
性能が悪いので静止画キャプは綺麗に出来ません。コピワンの影響をモロ受けするので子画面には地アナを表示させていますw
チャンネルスキャンの画像が汚いですがVHS経由だからですwww
AD1ですかーカタログに載ってたなぁ。D3搭載でしたっけ。 

書込番号:7114536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2238件 KV-28DA55 (28)のオーナーKV-28DA55 (28)の満足度5

2007/12/14 22:00(1年以上前)

あれ?ダウンコンバートするのはSR300じゃなかったけ?
HR500Bはややこしい機種でしたね。

ある量販店の広告チラシでは、Bをブラックと表現するために
本来のHR500もHR500Bと表記していて非常に困惑しました。)汗

この前、母校(小学校)に遊びに行った時、多目的室(図書室)にハイビジョンブラウン管が設置しており、機種名を見ると「TH-36D60」でした!
ハイビジョンブラウン管高級機にかなり興奮して、勝手に電源を入れてみました!すると、地アナがセットされていて、母校の小学校は当時CATVで地デジパススルー
で送信されているのを思い出し、仲のよかった先生に許可を取り、
早速、地デジスキャン!

011 NHK・総合神戸 021 NHK教育・大阪 031 サンテレビ 041 MBS毎日放送
061 ABCテレビ 081 関西テレビ 101 読売テレビ

地デジ「キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!」
36型のD60で見る地デジは格別でサイコーでしたよ!今でもあの画質は忘れられません。

書込番号:7114594

ナイスクチコミ!1


この後に117件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

先月起こった出来事

2007/12/02 16:13(1年以上前)


テレビ > SONY > KV-32DX850 (32)

スレ主 mimiko55さん
クチコミ投稿数:1件

先月(11月初旬)、自宅のKV-32DX850が電源を入れてもすぐに消えてしまうようになりスタンバイランプが赤く9回点滅。
ネットで調べたところこの掲示板にたどり着きました。
同時期に生産されたブラウン管テレビの21,29型でも同様の症状が出ているみたいですね〜。
早速ソニーのカスタマーサポートに電話したのですが・・・対応はサイアクでした!
MCZ3001DBの話を持ち出してみたのですが、「そんな話はあがってきていない」の一点張り。
電源関係の修理だと、最低でも16800円かかると言われました。
ネットの書き込みでMCZ3001DBが原因の故障が相次いでいて、みなさん無償修理を受けていると言うと、
やはりそんな話は知らないとのこと。(ホントか?)
さらに詰め寄ってみると、だんだん歯切れが悪くなり、最終的には現場の判断次第ではタダに
なることもある・・・みたいな感じで通話は終わりました。
電話から2日後、サービスマンが来たのですが・・・
「あ、ランプ9回ね!」
と言って迷いのない手つきで(笑)テレビの背面を開け、いきなりハンダゴテを取り出し修理開始。
や り な れ て い る・・・!!と思いました。
修理は30分程度で終了。サービスマンは大変腰が低く、感じがよかったのですが
カスタマーサポートからのメモを見ながら
「MCZ3001DBの情報はどこから得たのか?」
と質問してきました。ネットで調べたと言うと、
「ネットではどの程度の騒ぎになっているのか?」
など結構くわしく聞かれました(笑)
リコールは掛からないのか?と聞いたところ、
「爆発してケガするような不良じゃないから、メーカーとしてもリコールはかけない方針」
と苦笑いしてました。
「本当は(リコール)したほうがいいんだろうけどね・・・」
とも。サービスマンはとても感じがよかったです。問題のMCZ3001DBも見せてくれました。

今回ウチのケースでは無償修理でしたが、某巨大掲示板の情報によるとMCZ3001DBの交換だけなのに代金を請求された例もあるみたいですから、カスタマーサポートに電話した際、MCZ3001DBの名前と無償修理の場合が多いということを出しておいた方が良いかもしれません。

しかし、ソニーの対応はサイアクです。こんなに壊れた人がいるのにリコール掛けずにコッソリ直しているんですから・・・。
生まれた時からずーっとAV関係はすべてソニー製でしたが・・・次は考える必要があるかもしれませんね。















































書込番号:7059606

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/15 22:41(1年以上前)

どこの会社も残念ながら似たり寄ったりですよ。しかしハンダのクラックごとき早くごねずに直しに来れば良いんですけどね。

書込番号:9101666

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/08 19:58(1年以上前)

最近の日付だったので覗いてみたら、2年前のスレにレスするなんて面白いことしますね(笑)

ソニーとのやりとりは参考になったけどスレ主は改行し過ぎ。

書込番号:9670269

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

修理×何回?

2007/11/02 04:26(1年以上前)


テレビ > SONY > KD-32SR300 (32)

クチコミ投稿数:411件

果たして読みきる方がいるのか、と思うくらいに長いのですが、お時間がありましたら目を通していただけると幸いです。2005年に購入してから、現在までこのテレビを使っています。当初は大丈夫だったと思うのですが、今年に入ってからくらいから、テレビが突然「ボツン」という破裂音を出して、画面が一瞬途切れたり、勝手に電源が切れたりする症状が出ました(後で知ったのですが、このときに赤いランプの点滅する回数によって、症状がどんなものかわかるようですね)。

 加えて、画面の色合いが一定せず、真っ白な画面でも色が黄色がかったり、赤みがかったりしていました。ビデオで一時停止するとわかりやすいのですが、それは染料が布にしみていくのと同じように、色の具合は全体に均一ながら、微妙に赤みがかっていったり、本来の真っ白にもどったり、再び色が変わり始め黄色がかっていったりと、常に変化していてその様はなんとも奇怪でした。

 さらに、画面のシャープネスが非常に悪くなり、中央はきちんと映るのですが、画面の左と右の1/3ずつくらいはひどくぼけぼけの画像になってしまいました。ドラマや映画ではあまり気になりませんでしたが、一番気になるのはテレビアニメを映したときで、画面端のキャラクターなどは輪郭がつかめない程でした。この症状が露骨に見えるのが嫌で、修理前は速度変調を最大にしておいて無理矢理シャープネスを上げてました。もちろんシャープネスの設定自体もMAXにしてましたけど、それでもぼけぼけでした(泣

 以上のような3つの不具合に、購入後2年経たないうちに見舞われたので、今年の3月にSONYのサービスセンターに連絡を入れました。東芝と違って電話は繋がりやすいようです(但しフリーダイヤルでないので電話代がかかりますが)。で、電話で出た女性になんとか無料で修理してもらえないか頼んだのですが、実際に見てみないとわからないということ。また、1年をすぎているので無料では対処してもらえないということ。インターネット上で、ソニー製テレビにランプ点滅の症状が多く保証期間外でも無料で修理してもらった例もある旨を伝えてみましたが、ソニーのほうではそのような事実は確認していないとのこと。電話で私が無料修理に拘ったせいか、向こうの女性も気分を害したようで語気を強めてましたので、この時点で無料修理を約束してもらうことはあきらめ、とりあえずサービスマンに来てもらうことにしました。

 電話の数日後、サービスマンの方が家に来ました。サービスマンの方は穏やかで親切そうな方で、こういう方なら修理代の交渉もしやすいかと密かに喜んだものでした。しかしサービスマンの方が言うには、購入してから2年もしないうちにTVが故障してしまったことが非常に理不尽に感じられることはとてもよくわかるが、クレーム対応という措置をとっても修理代の一部を減額することしか出来ないとのこと。また、修理をしないという選択をするにしても、出張料だけは頂くことになってしまう。そこで、ヤマダ電機の安心会員になって頂ければ、他店購入(このTVはジャパネットタカタで購入したもの)でも、製造後6年以内ならば無償修理にしてもらえる(実際にはかかった分の修理代をヤマダ電機が負担するということなのでしょう)というので、安心会員になったのちに改めて修理を依頼したほうが、修理が無料で済むのでよいでしょう、と言われました。勿論、修理は無料のほうがよいので、安心会員になるための手続きをサービスマンの方に聞いて、この日は帰ってもらいました。

 安心会員になって改めて修理を申請し、4月初めのほうに再びサービスマンの方に家に来てもらいました。一回目の来訪の時に症状は確認してもらったのですが、どうやらコンデンサーのほうが駄目になっているかもしれないと言うこと。また、それに伴ってブラウン管のほうもだめになってしまったかもしれないが、とりあえず今回はコンデンサーを新しいものに換えて様子を見て欲しいということになりました。コンデンサーは同じものではなくて、最新の型のものに交換するということでした。交換した後の映像は確かに交換前と比べて色のゆれも少なかったように感じましたので、その日は私は満足してサービスマンの方に帰ってもらいました。

 しかし、画面が途切れたり勝手に電源が落ちたりすることはなくなったのですが、1カ月くらい様子を見ていると、やはり画面の色が変わったり、端の方のピンぼけする症状が直っていないことがわかりました。修理前と後で症状自体は緩和したように思ったのですが、やはり完全には直っていないようでした。或いは、単に修理によって画質の問題も改善しただろうというプラシーボ効果だったのかもしれません。しかし、1ヶ月、2ヶ月と経つにつれて、これらの問題が解消されていないのだということが、疑いから確信へと変わりました。変わり、修理を依頼しようと思っていたのですが、近くにヤマダ電機が無いので、修理依頼するのが面倒くさいなあと感じ、この後数ヶ月間放置してしまいました。

 運のよいことに、7,8月あたりにヤマダ電機が近所の池袋に店舗を出したので、そこに修理依頼に行きました。修理の依頼日が8月中旬であったため、ヤマダ電気の店員さんが言うにはサービスセンターのお盆休暇と重なってしまう可能性があり、修理に伺うのが通常よりも遅れるかもしれない、具体的な修理の日程に関してはソニーのサービスセンターから連絡が行きますとのこと。私のほうもその後数日は旅行の予定があったので、都合の悪いことは無いと思って承諾しました。

長いので次に続きます

書込番号:6933289

ナイスクチコミ!1


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/11/02 15:24(1年以上前)

初めてのレコさん  こんにちは。  続きは未だのようなのでココに書きます。
タイマーが少し伸びたにしてもやはりブラウン管の不調でしょうか?
我が家にも7年物のCRTテレビががんばってます。 画面端っこの色ずれが少しありますが辛抱できる範囲なのでアナログ放送が終わるまで持って欲しいと願ってます。

40年間、修理屋家業だったので消費者の立場になると”自分だけは大丈夫”と言えないですね。
有料でも購入時には保証契約するようにしてますよ。

書込番号:6934564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:411件

2007/11/02 18:36(1年以上前)

BRDさんこんにちわ。その症状はもしかしたら、「現在の」私のテレビの状況と同じかもしれません。今の症状は一番最後のほうに書いてあるので、途中で全部読むのが面倒くさくなったら、そこだけ呼んでください。

ということで、以下は続きです。

 ヤマダ、ソニーのどこかで引継ぎにミスがあったのか、その後2週間ほどしてもヤマダからもソニーからも一切連絡がありませんでした。さすがにこれ以上待っていても無駄だろうと思い、再び池袋のヤマダへ足を運び、修理の事に関して連絡が来ないがどうなっているのかと聞くと、店員さんはそのことを丁寧に謝罪したのちに、申し訳ないが再び修理の申請を行って欲しいと言ったので、それに従いました。

 9月の初旬ほどにサービスマンの方が3度目の来訪をしてきました(1エリアに1人の配分なのか、来たサービスマンの方は全て同一人物でした)。早速、テレビの様子を見てもらうと、やはりブラウン管が駄目になっていると言われました。サービスマン曰く、症状の報告からブラウン管が駄目になっていることは予想が出来ていたので、交換用のブラウン管の手配はしてある。しかし、問題のブラウン管の生産は既に終了していて、その在庫があるかわからないので、しばらく時間が掛かるということでした。もし探して見つからなければ、同じくらいのサイズの液晶テレビと交換というかたちで手を打って欲しいということでした(具体的には32V型のJ3000くらいではないかと言っていました)。修理してもらうにしろ、交換してもらうにしろ、私に損は無いのだから時間が掛かってもいい、と返事をしました。個人的には、かわりのブラウン管が見つからず、液晶に交換してもらうほうがよいとは考えていましたが、そのことは心の中にしまって口には出しませんでした。何しろ、32V型ではフルハイビジョンは望めないとはいえ、入力端子の数が違います。D5端子まで対応するだけではなく、HDMI端子を搭載する液晶テレビは自分にとって魅力的でした。でも、そんなことを口にするのはなんだか、相手に自分が卑しい人間であると思われるのではないかと勘ぐって、思いとどまりました。その日は、修理はすることは当然出来ないので、その話をして終わりました。

 その日以降、修理用のブラウン管が見つからないように祈りつつ、また、液晶テレビに交換したらどうしようか、画質はやはりブラウン管と比べると悪いだろうか?とか、動画ボケはどれくらいなんだろう?どうせなら交換してもらうなら新しい型番のJ5000にして欲しいなあ、端子の数も多いし、倍速機能搭載しているから、J5000の方が絶対に画質はよかろうと想像したりしていました。なんと、液晶テレビとの交換に至ったときに、なんとかJ5000との交換にしてもらえないだろうかという交渉の練習までも頭の中でこなしていました(笑

 結局、最後の来訪から3週間程がすぎてから、ソニーのサービスマンの方から電話がありました。さあ、どっちなんだ!見つからないでいてくれ!!などと心の中では思いつつ受け取った言葉は、
残念ながらブラウン管が見つかったので、修理の日程を決めたいというものでした。内心では非常にがっくりしてしまいましたが、液晶テレビとの交換という可能性が絶たたれてしまったのでそれは仕方ない。今のテレビのボケボケもやもやの画質と、変な色合いから解放されるのだぞと思えば、それはやはり嬉しいことでした。ソニーのサービスマンの方には、いついつなら大丈夫と告げ、電話を切りました。

 サービスマンの方の4度目の訪問です。ブラウン管の交換は家内でなく、サービスセンター側での預かり修理となるので、午前中にテレビを運び、半日をかけてブラウン管の交換と新しいブラウン管の画質調整をし、当日の夕方にテレビを返却する手はずでした。家に来るときも予定の時刻を少し過ぎて到着したので、結構忙しいのかな?とは思っていましたが、どうやらそうだったようで、返却されたのは夕方ではなく夜の八時くらいでした。遅れたことに怒るよりむしろ、こんな時間までお疲れ様です、というのがその時の感想でした。返却されたテレビは以前とは見違えて、くっきり、はっきりと映り、問題だった色あいも正常なものになり、感動しました!

 しかしサービスマンの方の帰った後、それこそ喜んだのもつかの間、ソニーのサービスマンの方は画質調整を怠ったのか、帰ってきたTVの画像が明らかに斜めになってる。右下がりに5度くらい傾いていて、画像のゆがみもあるようでした。これらは、サービスモードで解消できるので、まぁいいか、くらいにおもいました。しかし、画像を修正したにも関わらず、まだ微妙に画像に違和感が。。。よくよく見ると、画面の右下の部分だけわずかに青みがかっているではありませんか!CMなどで社名が出るときなど、背景が白くなるとき、はっきりとわかります。しかし、普段は視線は画面の真ん中に集中するので、修理後すぐには気づきませんでした。一度気になりだすと、頻繁に気になるようになりました。また、右下が微妙に青みがかるのに関係があるのだと思うのですが、画面の左下が微妙にオレンジ色っぽく見えることがあります。気になる具合としては右下の青み>>左下のオレンジっぽさです。右下の青みに比べたら、こちらのほうはむしろなんでもないと言えるくらいの微妙さです。

 これらの新たな画質の問題があるので、どうやらもう一度サービスマンの方を呼ばなければならないようです。一度で直らないのは、めんどうくさいですね。怒っているとかそんなことは無いけど、めんどうくさい、この一言に尽きます。修理がまた終わりましたら、追加報告をさせていただきます。

書込番号:6935052

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/11/02 18:46(1年以上前)

了解。
サービスセンターが近くにあるのですね。
ブラウン管の交換は大仕事でしょう。
重いし、調整箇所も多いし、色合いは個人差があるからお客さんに満足してもらえるかどうか思案しながら夕方までに間に合わせないと、、、とてんてこ舞いだったでしょう。
次回は、即日修理でなくて構わないのでじっくり調整してくださいと一言付け加えると落ち着いて出来るでしょうね。

基板交換ではないので痛みやすい電解コンデンサーが順に悪くなります。
色も変化する恐れがありますね。
当方のもも同じですけど。

書込番号:6935086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:411件

2007/11/02 18:59(1年以上前)

そうですね。ブラウン管の交換と画質調整を全部当日でやってもらおうとしたのが、少しむしがよすぎたのかもしれませんね。次の修理依頼の時には、時間が掛かってもよいのできちんと設定してもらおうと思います。


因みにブラウン管の交換で修理費は実費ですと計10万円近くにのぼっていました。ブラウン管の材料費が高く8万円くらいで、残りが出張料と技術料だったと思いますが、これを個人で保証するのは大変ですね。ヤマダ電気さんに感謝です(笑

書込番号:6935138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:411件

2007/11/02 21:22(1年以上前)

間違えました。

間違い:これを個人で保証するのは大変ですね。

訂正:これを個人で負担するのは大変ですね。

書込番号:6935590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:411件

2007/11/23 00:20(1年以上前)

 先週の土曜日にソニーのサービスマンの方が修理来てくれました。症状を確認してもらったところ、Uniformity(画面の均一性、一様性)が悪いのだそうです。いわゆる、色むらがあるという症状であるということです。はっきりした色がついている画像の場合にはほとんど症状が認められない点から色ずれではないということだとも言っていました。


 結局、色むらというのはブラウン管の特性上避けられないことであるので、ブラウン管を再び新品に交換しても、この色むらが無くなることは保証できない。よって、悪い言い方ではあるがこのまま色むらを我慢して使用もらうか、さもなければこのテレビを購入時の価格でソニーが買い取るかを選んでもらいたいということでした。この相談にはかなり悩みましたが、買い取ってもらうようなことをしてもらうほど、我慢ならない症状ではなかったので、買取はしてもらわずにそのまま使用することにしました。ということで、問題は解決したわけではないですが、修理相談はとりあえず終了となりました。


余談:サービスマンの方曰く画面の中央ではなく、端(特に四隅)に色むらが出るということには理由があるそうです。昔の表示部が球面であったころのブラウン管というのはブラウン管のビームが、画面の端から端まで同じ距離を通っていたので、色むらも発生しづらかったし、画質を調整する回路もシンプルでよかった。それに比べるとフラットブラウン管というのは、画面の端よりも中央部のほうが電子銃からの距離が近い。それに起因して電子ビームが画面を走査するスピードは、画面端>画面中央となるため、細かい速度調整とそれをこなすための複雑な回路が必要になり、また色むらも発生しやすくなるとのこと(実際にはもっと理路整然としたわかりやすい説明ではあったと思いますが、私が覚えてるのはこれだけです)。実際、色むらについての相談件数というのも、昔の球面タイプのブラウン管よりもフラットタイプのブラウン管のほうが多いそうです。また、本来球面になるのが自然であるため、規則正しい模様(碁盤の目状になった模様など)を正確に表示するのも不可能だそうです。

書込番号:7016862

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

修理報告

2007/10/09 17:12(1年以上前)


テレビ > SONY > KV-32DRX7 (32)

スレ主 004さん
クチコミ投稿数:17件

自己診断機能で、スタンバイランプ:7回点滅。
電源スイッチonでも電気入らず。
サービスマンに依頼。
IC:MCZ3001DBを3個交換にて完了。
修理代および出張料は無料。
2000年製造モデル。

多数の同様修理が発生して、対策品に交換するとのことで、
無料とのことでした。

書込番号:6849101

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 004さん
クチコミ投稿数:17件

2007/10/09 17:15(1年以上前)

ちなみに、5回点滅の場合は、
ブラウン管の劣化発生で、
修理費は10万程度とのこと。

書込番号:6849109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2007/10/21 23:36(1年以上前)

我が家のKV-32DRX7も同じ様な症状で画面が出なくなりました。
>多数の同様修理が発生して、対策品に交換するとのことで、無料とのことでした。
と書かれていたのでSONY等のホームページ等で探して見ましたが無償交換等の記述を、見つける事が出来ませんでした。同機種をヤフオクなんかで1万ちょっとで買えたりするので修理代が高くつくようなら処分しようと思っています。他にも同じようにな症状で修理をされた方の状況を教えて下さい。お願いします。

書込番号:6892272

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

SONYのベガKV−32DRX9

2007/10/05 20:41(1年以上前)


テレビ > SONY

スレ主 toto1000さん
クチコミ投稿数:1件

今日、TVをみていたら急に画面が暗くなり、音声だけになりました。
実は、これで3回目なんです・・・
直ちにサポートセンターに電話しました。電話に出たのは女性で感じのいい方でしたが、
修理がいくらになるか見積もりだけでもして頂けますか?と、問いますと
出張代として¥5000くらいかかると言われ唖然としました。
これで3回目なんですよ!ってちょっと怒って言ってしまいました。
女性は今日中に上司から折り返し電話させることを約束し、電話を切りましたが、
その後すぐに上司であろう男性から電話がありました。
事情を説明すると明日にでも伺いますとのことで対応の早さにちょっと驚きました。
出張料金のことを納得できない旨、伝えると、それは要らないので修理代がいくらかかるかでご検討くださいと、いうことでした。
でも何だか腑に落ちないのでネットで検索してたら、ここの掲示板を見つけたのです!
1回目の修理の時もおかしいなと思ったので(購入して3年目)修理代払いたくないと言ったら
出張料金だけでも・・・と言われそれは払いました。
2回目はそれから2年後でサービスの方におかしいですよねって訴えましたが、結局¥2100でいいということになって払いました。
そして3回目・・・症状は全部同じなんですよね〜
ここの皆さん殆ど無料で修理されてますよね・・・
とにかく明日、どのような対応されるのか、とっても気になります。
でもここを見つけて皆さんの書き込みを読んでうちだけじゃないってほっとしてます。
扱い方が悪いみたいなことも言われた事あるので・・・
思い切ってこの掲示板のことも言ってみようと思います。

書込番号:6834439

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2件

2007/12/02 07:31(1年以上前)

同様の故障がKV−29DS65で出ました。買って二年程度経過しましたが、一年前後でこの症状が始まっており、コンセントを抜き差しすると正常に戻ったので放っておきました。しかし、昨日、同じ症状が出て、ついに画面全体が暗くなり、見られません。現在、ソニーにクレーム中です。(本欄の「KV−29DS1・・・ソニタイマ」にも同様の内容で返信として投稿しています)

書込番号:7057725

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)