- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
テレビ > SONY > KD-36HD900 (36)
ちょっとテレビ本体とはかけ離れるのですが、
BSデジタルなるものがまもなく始まることを知らない時期に
SONY製STR−V737のAVコントローラを買ってしまい
DVD等5.1chを楽しんでいたのですが、HD900購入後配線して
はじめてAACなるものの存在をしりショックを受けています。
(2CHでしか聞けない。)
YAHOOで検索するとYAMAHA(AD−100)の
AACデコーダなるものが存在し、あいだにかませれば、
BS放送も5.1CHにできるみたいですが、
相性考えるとSONY製はないのかなと思いましたが
どうもなさそうです。
思い切って、STR−VZ555ESで一気に7.1CHに
したいが11万ぐらいするのでまだ手がとどきそうにありません。
うわさでは7.1CHは5.1CHとぜんぜん迫力が違うと聞きます
地上波デジタルの動向も気になるし、
増強はそのあと考えたほうがよさそうかな?
テレビで悩んだあとは音で悩みそうです。追求するとキリがないですね。
(=標準の音ではやっぱり不満)
だれかアドバイスをお願いします。
PS.この掲示板は、買う前の人だけでなく、買ってしまった人まで
見ているので、ほんとに楽しいですね。
(気がついたらリビングがSONYとBANDAIのショールームになっているMELSON一家より)
0点
2003/01/29 17:49(1年以上前)
HD900とSTR-VA555ES(1つ前の型:6.1ch)を使っています。
AACは番組自体があまりないので、ほとんど使ってません。
以前お店の人に7.1chについて尋ねたのですが、6.1chで記録されたモノのみ7.1ch化できるとの話だったので、私はSTR-VA555ESを見送ることにしました。(6.1chのDVDも数少ないし。)
5.1chが7.1ch化できるようになれば、私も7.1ch対応のアンプに買い換えたいです。
書込番号:1259116
0点
2003/01/30 00:04(1年以上前)
返信ありがとうございます。
AAC放送がほとんどないのに
テレビの設定で音の選択をAUTOにするとなぜアンプ経由で
音がでなくなるのでしょう?(ちなみにOPT光ケーブル接続です。)
ひょっとしてAACの問題ではなかったのかな?
また
STR-VZ555ESの特徴の中に
BSデジタル放送のAAC、2chソースを5.1chにするドルビープロロジックII
2chソースを6.1chにして再現するDTS NEO:6
なるものがあり、実は現在でもアナログビデオの2CHをアンプが5.1CH
に変換してくれているのをすごいなとおもっていたので
単純にその機能を期待していますが、確かに2CHは6.1化していて
5.1が7.1化できないのは問題ですね。もう少し待ったほうがよさそう
ですね。
書込番号:1260282
0点
BSデジタル放送の音声は全てがAAC方式です。逆にそれ以外の形式での
放送は全くありません。
書込番号:1260309
0点
2003/01/30 00:12(1年以上前)
なるほど、即答ありがとうございます。
書込番号:1260334
0点
2003/01/30 08:34(1年以上前)
>BSデジタル放送の音声は全てがAAC方式です。逆にそれ以外の形式での
放送は全くありません。
そうですね、でもほとんどが2.0chですよね。(プロUで5.1化はできるけど…)
一応アンプにAACのランプが点灯するので「おおっ、デジタル音声!」なんて感動してますけど。
VZ555ESは2.0も6.1化できるんですか?いいですね!
VA555ESで6.1化できるのは5.1以上のものだけです。
個人的感想ですが、5.1を6.1化するのは非常に心地よいのですが、2.0を5.1化しても本当にショボイサラウンドです。
所詮プロロジックは擬似サラウンドなのでしょうか?
というわけで私は5.1未満のものはプロUではなく記録状態のままで(2.0は2.0で)聞いております。
書込番号:1260933
0点
2003/01/30 19:10(1年以上前)
AAC5.1chの7.1ch化であれば、私の所有しているAVC−A11SRであれば、THX−ULTRA2に対応していますので可能です。
他にドルビーデジタル5.1chの上位規格ドルビーデジタルEX、DTS5.1chの上位規格DTS−ESなど、5.1chサラウンドフォーマットを7.1/6.1ch再生可能です。DVDソフトでは、最初からドルビーデジタルEXやDTS−ESで収録されたソフトもあり、この場合に最大の効果を発揮します。
書込番号:1262053
0点
2003/01/30 23:12(1年以上前)
多聞少将様 ありがとうございます。早速AVC−A11SRなるもの
yahooで検索しました。デノン製で見つかりましたが定価28万、特価20.8万とでてきました。
テレビを買うぐらいの値段ねだんでしたので、やはり当分見送る予定です
一時的にAACデーコーダyamaha(AD-100)定価29800 市場価格15800ぐらいのにして当面それで様子を見ようと考えます。
書込番号:1262799
0点
テレビ > SONY > KD-36HD900 (36)
BSデジタルのセットアップ時に郵便番号入力があって、なんだろ? と思っていましたが、たとえば
NHKh<3> にして、d(連続データ)ボタンを押すとローカル天気予報がでてくるではありませんか(^_^)
便利!便利!
0点
2003/01/16 10:23(1年以上前)
私も最近、KD-36HD900買っちゃいました。
「こりゃ便利!」さんのおっしゃる機能にも関心しました。
ところで、こういったセットアップ時の登録内容ってコンセント抜いて
放っておいても保持されますよね?
素人な質問ですいません・・・
書込番号:1220760
0点
テレビ > SONY > KV-29DX550 (29)
新開発の統合デジタル高画質システム"ベガエンジン"を搭載した4シリーズ計9機種を9月から順次発売するらしいけどどれも16:9なんだよね。4:3は出ないのかな?
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200208/02-0821/
0点
2002/08/24 16:14(1年以上前)
恐らく出るのでは??
29インチも廃止は考えられないし
書込番号:907223
0点
2002/08/26 16:44(1年以上前)
つーかハイビジョンなので全然意味が違います。
ちゃんと値段を調べましょう。
書込番号:910403
0点
2002/08/28 08:41(1年以上前)
はっ??550も4:3のハイビジョンですよね??
ワイドの放送は上下に黒い帯が出るけれど???
書込番号:913322
0点
2003/01/09 01:27(1年以上前)
ベガエンジンの解説を探して良く読んでごらん。
あれはCRT、液晶、プラズマなどで共通で使えるLSIを開発してコストダウンしようというもの。
従来のものをより高画質化しようとして開発したLSIじゃないぞ。
パナのCELLや、トーシバのCONQUESTと比較できるLSIじゃないね。
書込番号:1200211
0点
テレビ > SONY > KV-28DX550 (28)
2002/09/22 22:09(1年以上前)
普通だと思います。
書込番号:959101
0点
2003/01/06 16:03(1年以上前)
近所の電気屋で\68.000だったので即買いしました。
安いですかねぇ?
書込番号:1193841
0点
テレビ > SONY > KV-28DX750 (28)
2002/12/26 20:44(1年以上前)
返信しましょう、返信。
書込番号:1165160
0点
2002/12/26 21:51(1年以上前)
すいません、気をつけます。あの〜本題の方は・・
書込番号:1165316
0点
テレビ > SONY > KV-25DA55 (25)
昨日地元で支店を多く抱える京屋家電にこのテレビの値段を聞いたところ5万円越え。あまりに高いと思って主任らしき人に値下げしてもらおうと思って、ネットではといいかけたら何故かキレられ{あんたインターネットで買いなさい}と言い出し隣の客に話しかけはじめるという行為にでる始末。いくら何でも客にその態度はないだろうと思いました。最近地方に移ってきて始めての家電の買い物がこの対応だったのでかなり戸惑ってます。
0点
2002/10/28 07:20(1年以上前)
価格競争がなければ定価に近い価格で販売されていても
おかしくはないと思いますが、たしかに店員の態度にも
問題がありそうですね。
まぁ、その店員の言うとおりネットで購入されればよいのでは?
書込番号:1029617
0点
2002/10/29 05:59(1年以上前)
私もつい先日、実家(若干都会)でのY電機の商品価格を記憶し、仕事で住んでいる地方に戻った際、同系列店で同商品の値段が一万円高いのを指摘すると、「じゃあ、そっちで買えばいい!」とキレられました。t-robot さんのおっしゃる通り、私も、徳島さんもネットで買えば良いと思います。彼らは中間マージン取れるカモを狙ってるだけ、まともに相手にするだけアホらしい。彼らも賢い消費者に構うほどの余裕も無し。
書込番号:1031545
0点
2002/11/03 15:23(1年以上前)
私は徳島在住ですが気のせいなのか値段の高い店に限ってそういう対応のところが多いですね。もちろんそこの電気屋さんは知っていますが、私は別のところでいつも購入しています。ネットで値段みてたら地方じゃ買うのが馬鹿らしくなります・・・。同じ値段でインチの大きいテレビが買えるぐらい違いますよね。ネットでも送料無料のお店もあるし、家電リサイクル法でテレビは有料回収ですが、直接業者へもって行けばちょっとは安くすみそうです。
書込番号:1042255
0点
2002/12/26 12:20(1年以上前)
こっちは競争が激しくないのか、そうゆう店が多い傾向があります。
書込番号:1164232
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)