このページのスレッド一覧(全279スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2002年9月28日 01:17 | |
| 0 | 3 | 2002年9月20日 01:39 | |
| 0 | 11 | 2002年9月16日 00:01 | |
| 0 | 2 | 2002年9月7日 14:44 | |
| 0 | 0 | 2002年9月7日 14:29 | |
| 0 | 4 | 2002年9月7日 10:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
テレビ > SONY > KV-21DS55 (21)
リモコンでOFFにしますと、パット消えた後かんぱつ入れずまたパット電源が入ります。
もう一度押せば確実に消えますがストレスです。購入後1ッヶ月以内でしたからお店に電話して来て貰いました。電話口では『リモコンが・・・』なんて云ってましたが、来て頂いてお話ししただけで『新品と交換』となりました。今はその新品交換待ちですが、その新品も同じ事が起きたらと心配です。ちなみに、BS内臓で一番小さいものがこの商品でしたので買いました。
0点
相談者の直子さんが爪を伸ばしててきちんとボタンを押せないって理由もあるかもね。家族全員にリモコン操作を試してもらうべきでしょう。
##飯島直子、大谷直子、武内直子(セラムン)直子の代筆、小西直子(bibi)、野沢直子…野沢といえばこんな↓ページ見っけ##
http://ueno.cool.ne.jp/showby/sub1.htm
書込番号:961621
0点
2002/09/26 01:24(1年以上前)
皆さん・・・(~~; ・・・有り難うございます。
おばさんの直子2です。2です。3だったりしたのは、アップしてもページが「同名で登録・・・」って、表示されずにアップしなかったので変えてみたのす。 不快だったらごめんなさい。
家族は居ませんので、他社リモコンで操作しました。同じ結果でした。
新品交換となった以上、交換品が同じ、否、それ以上トラブル無い事を祈ります。 似たような現象の方、居ましたら書き込み願います。
書込番号:965755
0点
2002/09/28 01:17(1年以上前)
yoshikawa00 さん の書き込みを見て・・・
評判が悪いってどんなところが評判悪いんでしょうか?
ご存じの方いましたら教えて下さいませ・・・。
書込番号:969312
0点
テレビ > SONY > KV-32DX750 (32)
[951449]の返信ですかね。
テレビの中には1万ボルトを超える高圧部分があるので
素人がふたを開けるのはやめた方がいいと思います。
コンデンサに電気がたまっていたりするのでコンセントを抜いたからといって
安全ではありません。
書込番号:951667
0点
2002/09/19 20:38(1年以上前)
どっかのリサイクル屋ではやっているらしいが
水なんぞで電気製品を洗ってまで使うのはどうかと思うぞ。
火事になっても知らないよ。
書込番号:953190
0点
2002/09/20 01:39(1年以上前)
水もできるだけ純水に近いものが、良いそうです。
それと、洗ってからは、圧搾空気で水を吹き飛ばして
おかなければ、なりません。
これを怠ると、一部の部品は、膨張して破裂していまします。
但し、あくまでも自己責任でね。
書込番号:953846
0点
テレビ > SONY > KD-36HD800 (36)
2002/08/21 17:05(1年以上前)
32HD800とHM-HD35000をiLinkで接続してAVマウス経由で録画
していますが...
そのソニーの発表文を見ると、
9.i.LINK端子、AVマウス搭載
i. LINK対応機器*と接続することにより、デジタル映像を簡単、高画質に記録/再生できます。また、AVマウスにより、録画予約がリモコンで簡単に行えます。
*:動作保証している機器は、デジタルレコーディングハードディスクドライブ『VRP-T1』、デジタルビデオカメラレコーダー『DCR-IP7』、デジタルビデオカメラレコーダー『DCR-IP55』です。
接続推奨D-VHS:日本ビクター製デジタルハイビジョンビデオ『HM-DH35000』(2002年8月21日現在)
がーん。HD800もファームダウンロードで対応してくれー!!
書込番号:902116
0点
2002/08/21 17:40(1年以上前)
気になるのはネットワーク関係。
先般、ソニーが製品の方向性を発表した中に「次世代ベガにはLAN端子を付ける」とのさわりがあったように記憶しているが、今回は見送られたようですね。
書込番号:902175
0点
2002/08/21 20:08(1年以上前)
PALC完全停止でOELにやはりシフトしているのか。
OELに期待はあるが寿命がなぁ。
書込番号:903125
0点
2002/08/22 13:53(1年以上前)
外見はマイナーチェンジっぽいですね・・・
減量はしてるけど・・・(笑
廉価版でもいいからHDD内蔵モデルの登場に期待!!
−追伸−
プラズマ市場に完全に出遅れた感じのSONY・・・
また独自規格に走らないといいけど・・・
ねらい目は次世代型PDPか?
書込番号:903632
0点
2002/08/22 17:53(1年以上前)
ネットワーク対応になってなかったのが残念。時期製品HD1000に期待。
書込番号:903921
0点
2002/08/22 19:34(1年以上前)
RJ-45メス端子付きかぁ・・・
PCに録画可能なマシンは、現状では【Giga Pocket】があるから・・・
『使い勝手』よりは『高画質ダビング』が問題視されるだろな・・・
書込番号:904065
0点
2002/09/01 13:26(1年以上前)
HD900は、HD800と比べて機体性能がほとんど無いから、今買うなら間違いなくHD800だな。HD800は8月で終了だが、まだしばらくYならモノがあるはず・・。
書込番号:920334
0点
2002/09/07 08:47(1年以上前)
ヨドバシに900が置いてあって、ハイビジョンで野球をやってました。
800の画質とそっくりでした。
どこが変わったんでしょうか。
書込番号:929121
0点
2002/09/16 00:01(1年以上前)
DDCからWEGA ENGINEになっていますが、ハイビジョン時の画質改善は僅かだと思います。
i.LinkでのD-VHSサポートですが、Sony Dream Worldで聞いたところではHD800とHD900では
i.Linkインターフェース用ICが変更されており、残念ながらHD800のファームダウンロード対応は
出来ないとのことでした。
HD900については、検証が進むにつれ対応機種が増えていくようです。
書込番号:945552
0点
テレビ > SONY > KV-21DA55 (21)
私も買ってしばらくたちますが、そんなこと気にしませんでした。
知り合いにこれの25型とテレビデオの14型を並べて見ている人が
いますが、やはり、14型は線等が鮮明で、色もくっきりしていますが、25型はドットが大きくにじんでいるように見えてしまいます。
アニメの場合、それだけではなく、実は作っている段階ですでにギザギザドットです。アニモというソフトを使っているとなめらかのですが、だいたいのアニメはドットが荒いものをぼやかしているだけです。ぼやかしてなめらかに見えるようにしているはずなのですが、それがちょうどテレビのドットと合ってしまうのでしょうか。
あ、あと、解像度の問題もあるかもしれません。作品によって少しづつ違います。
だから、テレビのせいではないと思いますよ。
0点
[926559]買ったんですがへの返信ですね。
返信は右上の返信ボタンか一番下の返信でしましょう。
書込番号:929468
0点
2002/09/07 14:44(1年以上前)
そうだったんですかー!
わざわざありがとうございました!
書込番号:929602
0点
テレビ > SONY > KV-21DA55 (21)
RGB端子が前面にあるのが、納得いきません。
これ(25型も含め)を買った皆さんは、どうなんだろう。
「RGBは美しい」とか言っててもやはり、前面にあるのがムカついてしょうがない人とかいるんでしょうか?
自分のように、これが理由で購入をためらってる人とかいますか?
0点
2002/09/06 00:14(1年以上前)
個人的な意見ですが、前面入力端子って必要ないです。
前面のを使う機会もあまりないし、後部の入力端子が多い方がいい。
書込番号:927139
0点
2002/09/06 16:57(1年以上前)
前にお店でWEGAの値段や前に付いているかチェックしたけど、
14インチのは前面にAVマルチのが付いていなかったよ。
書込番号:927938
0点
2002/09/07 01:49(1年以上前)
私のは、14DA1ですが、AVマルチ端子は後ろだから配線などの見栄えはいいですよ、ただ、画面サイズがね(笑)
書込番号:928800
0点
2002/09/07 10:20(1年以上前)
前面入力になっているのは、単に後面に入力、出力端子でいっぱいで、入らなかったのでわ?。D端子1個減らせばAVマルチは後面へ回ってたかも...。
書込番号:929248
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)