このページのスレッド一覧(全21スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 2 | 2010年9月7日 20:18 | |
| 2 | 2 | 2010年9月15日 01:45 | |
| 6 | 7 | 2010年8月23日 15:05 | |
| 2 | 13 | 2009年11月26日 22:28 | |
| 2 | 6 | 2014年9月3日 17:24 | |
| 1 | 3 | 2009年10月19日 22:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
テレビ > SONY > KV-29DS65 (29)
ブラウン管TVでがんばってます。質問ですが先日から 電源スイッチの左にある
スタンバイオフタイマーが赤い点滅5回光って休み5回光るという症状が出だしました
故障ですか?たとえば火災になるとかでしょうか?
同じような症状の方がいましたら 教えて頂ければと思います
2点
なんらかの異常のサインです。とりあえずコンセントを抜いてしばらく放置してから差しなおしてみてください。
詳細はソニーのサポートに問い合わせてください。
いきなり火を吹くことはありませんが、そのまま放置すればなにか異常が出るかも知れません。
書込番号:11871193
![]()
2点
ありがとうございます ソニーのサポート電話入れました 5回点滅は映像回路の異常だそうです 今画像や音声が出ていると伝えたら 保護回路で動いていると思われるので取りあえず
すぐ火災とかは無いそうです 修理に出せばブラウン管の取り換えでなければ一律24000ぐらいだそうです とりあえずもう少しこのまま使ってみます
書込番号:11875244
1点
テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-32HR500 (32)
DVDを奇麗に見れる方法を教えて下さい。
KD-36HR500を持っているのですがDVDはこちらの口コミどうりぼやけてしまいます。
マルチシンク搭載のモデルのHDのブラウン管がとても知りたいです。
できればスーパーファインピッチも搭載しているのが知りたいです。
また、ブラウン管でも36型だと奇麗にはDVDは見れないのでしょうか?
仮にDVDが奇麗に見れるとしてやはり前モデルのHD900だとデジタル放送は見劣りしますでしょうか?
それともチューナーがついていないだけの違いでしょうか?
長く困っています。
sonyさんに聞いてもはっきりした答えが聞けなかったり、不明だったりで困っています。
結構、ブラウン管を買い試しましたがあたりがありません。
どうか、宜しくお願いいたします。
0点
こんにちは(^o^)/
民生用の大型のブラウン管テレビは、フォーカスとユニフォーミティ(均一性)が悪いので、総じて小型ブラウン管より画質が悪いですよ〜。
民生用で画質の良いテレビやモニターを追及するなら、ソニーの小型ブラウン管のKV-14DA75(KV-14MF75)とPED-W17Mが民生用の全ての方式の中で最高に画質が良いです。
なお、KV-14DA75はSD管なので精細度は悪いですがHD映像を映すと非常に綺麗な映像です。
私の縁側にKV-14DA75とPED-W17Mの映像を撮った画像を掲載してあるので、ご参考にどうぞ(^o^)。
書込番号:11868695
![]()
2点
参考になりました!ありがとうございます!
ブラウン管は奥が深いですね!
勉強不足だと感じます。
因に36型のワイドブラウン管TVで画質がいいものがあれば教えていただければ幸いです!
書込番号:11911690
0点
テレビ > SONY > KV-29DS65 (29)
デジタルチューナーは搭載していませんので、このテレビだけでは地デジを視聴できません。
書込番号:11721148
1点
地上デジタルを内蔵したチューナーやレコーダーを接続すれば視聴できます。
ただし地上デジタルを受信できるアンテナ環境は必要です。
書込番号:11721410
1点
地上デジタルはUHFアンテナで受信するのですが、UHFアンテナがあれば受信できるとも限らないです。
受信状況が不明なら近所の電気屋さんで相談されるといいですよ。
書込番号:11721973
![]()
1点
「地上デジタル入力」というのはアンテナ入力端子のことですか?
そうであれば、ありませんよ。
前述したようにこのテレビにはデジタルチューナーはありませんので、地デジ用のアンテナ端子なんかあるはずがないですよね。
別にデジタルチューナーを買ってこのテレビにつなげてデジタル放送を視聴するなら、アンテナケーブルはデジタルチューナーにつなげます。
デジタルチューナーで受信した映像は、テレビとデジタルチューナーをAVケーブル(D端子+赤白orS端子+赤白or赤白黄)でつなげて、テレビの入力を外部入力に切り替えて視聴します。
このテレビにアンテナケーブルを接続するのはあくまでアナログ放送視聴のためだけ。
書込番号:11743225
![]()
1点
テレビに「ビデオ1」「ビデオ2」の赤白黄の端子があり、VHSを観るときはビデオ
デッキ、DVDを観るときにDVDプレーヤーを繋ぐように、地上デジタル放送を観る
には地上デジタルチューナーをつなぎます。
地上デジタルチューナーは、東京タワーや瀬戸タワー(愛知)のような地デジの送信塔
に向けたUHFアンテナの信号を入力し、ビデオデッキやDVDプレーヤーと同じような
ビデオ信号を出力する装置です。もちろん地デジの送信塔にUHFアンテナを向けて
いないなら電器屋さんにアンテナを追加してもらってください(有料)。
書込番号:11801658
1点
テレビ > SONY > KV-36DX850 (36)
電源が数十回繰り返さないと画像が出なくなり、映像が出るまで電源が切れます
この症状で問い合わせ&見積もりを依頼したところ
ブラウン管タイプの36型のブラウン管以外の修理費は一律34,700円 [税込](出張費こみ)とのこと
簡単に言えばこれは妥当なのでしょうか?
仮に清掃だけで済んでなおってもこの金額だそうで
このTVの最低修理費が34,700円 [税込](出張費こみ)なのだそうです
まぁ基盤交換が基本な今の家電ではあるけど個人的には高い気がしてしまいます・・・
地デジTVではないので買い替える方が良い気もしてますが
見た目は新品同等でwもったいない気がしてます。
0点
昔はオシロスコープを使用して修理しましたが、今はボード交換をしてダウンタイムを
減らす方向にメーカーが推進しています。
特にブラウン管TVを修理するサービス担当者が少なくなってきている事も事実です。
ですから修理担当者はエンジニアではなく、チェンジニアになりました。
TVの修理は高圧回路以外でしたら殆どコンデンサのパンクが多いです。
そのような修理でしたら出張費込みでも7000円位と思いますが
ボード交換になるとご指摘の金額はスレ主さんのご指摘の金額はいくかも知れませんね。
買い替えも検討に入れる考えも必要と思います。
書込番号:10473934
![]()
1点
がんこなオークさん
修理費用についてですが、その価格はデジタル基板(基盤でなく基板です。)を交換した時の価格ではないでしょうか。
もしもそうならば、妥当な価格だと思います。
電源関係のトラブルで多いのがフライバックトランスの故障ですが、部品代と出張料を入れても2万円から2万5千円程度です。
半田浮きやコンデンサーやトランジスタの交換程度の修理でしたら、もう少し安く修理できると思います。(約1万5千円位かな。)
ソニーの36インチテレビの修理は2人で来る事が多いので、意外と修理費用が掛かってしまいます。(一人では移動が大変な場合がありますので。)
書込番号:10476398
![]()
0点
typeR 570Jさん 電気屋のベータローさん レス感謝です
エアコンが壊れた時も基盤交換で3.7万を払った経験があるのですが
修理担当の説明のどんな作業になっても一律34,700円と言うのが
納得がいかないとこですね・・・
書込番号:10480332
0点
スレ主様
電気屋のベータローさんが書かれていますが、
「基盤」→「基板」ですね。
「基盤」は「経営基盤」や「基盤事業」などで使います。
プリント回路基板の場合、「サーキットボード」と言う様に「板」を使って「基板」となります。
細かい事を書いてすいません。(基板製造会社で働いているので気になってしまって。)
私は以前KV-36DR7を使用していましたが、リモコン受光部交換でメーカー修理代1万3千円ほどでしたよ。
友人のテレビ東芝36ZP55は同じ受光部交換でしたが、近所の電器屋さんが7千円ほどで直してくれたそうです。
近所の(修理技術のある)街の電器屋さんなどで修理見積もりしてもらってみてはどうですか。
書込番号:10480791
![]()
0点
注意男さん おはようです
ああああぁ申し訳ない・・・気にせず変換のままに書きこんでしまいました(^^;
指摘されているのにダメダメですよね
地元で修理までするようなお店があるか探してみますね
書込番号:10483899
0点
この故障はスタンバイランプ9回点滅の有名な故障ですか?
それなら無料で修理してくれるケースが多いですが、
家電量販店の長期保証等に入ってないと電話受付の段階では
有償修理を言われることがほとんどです。
ちなみにヤマダ電機の安心会員になってますか?
会員なら中古で買ったテレビでも製造後6年間はヤマダが保証してくれますよ。
テレビが2004年製でしたら2010年末まで保証が利きます。
年会費が3,600円程度しますが、2か月ごとに500円の金券をくれるので
うまくやれば実質年会費600円ほどで、もしもの時に役立ちます。
詳しくはググってください。
書込番号:10496403
1点
hide-akiさん \( ̄± ̄)/わお! まさにそれですが
ソニーの修理受付にも折り返しの電話でも一言もそのような話は出てこず
逆に地デジ内臓じゃないので買い替えも検討してくださいと言われました・・・
実際今日新しく液晶TVを購入してしまいました(苦笑)
今インターネットで修理を申し込んで明日予定なので
新規で頼んだTVは1度保留してもらいます
PCの世界でも今ソニーは悪評ですが 危機管理がひどいですね
情報(TдT) アリガトウ
書込番号:10496698
0点
やはりこの故障でしたか(^_^;)
多数のソニー製HDブラウン管テレビに発症する有名な故障のようですよ。
私はこのテレビと36HR500の2台のソニー製HDブラウン管を使用していますが、
2台とも9回点滅の故障を発症しました。
安心会員だったので、2回ともヤマダに電話を入れてICチップを数個、
半田付け作業により交換してもらいました。(もちろん無償)
もし時間的余裕があれば、安心会員になって1ヶ月程度我慢してから
ヤマダに電話すれば、恐らくソニーの負担で無償修理してもらえますよ。
HDを映せば並の薄型テレビよりきれいですし、
ブラウン管に問題なければまだまだいい映像を出してくれると思います。
デジタルチューナーがないのが欠点ですが、
我が家ではレコーダーとD端子で接続し、再生専用モニターとして重宝しています。
書込番号:10496984
0点
そうですねブラウン管の良さは理解できてるので電気代はかかりますが
直せる物なら直さないとですね
ちなみにノジマで買ったので・・・
ヤマダの安心保証は1度入った覚えがありますが更新はされていないと思ったな
まぁうわさの症状ならメーカー直でも無償になりそうですね。
書込番号:10497112
0点
報告
無事に修理完了し基板交換ではなく基板上のパーツを数点交換したようです
請求は無しでした
ちなみに二人で来ましたよ
書込番号:10500352
0点
無償修理良かったですね。
HDの映画やスポーツを見るならやはりブラウン管ですよね。
我が家の薄型への買い替えは大型の有機ELかFEDが
インチ当り5千円を切ればという悠長な計画ですので、
それまではブラウン管にがんばってもらいたいところです。
書込番号:10502177
0点
hide-akiさん こんばんは
本当に助かりました(TдT) アリガトウ
ソニーにクレームのメールを送ったところ回答がきましたが
今回の件の無償修理に関しては会社としての指示は無く訪問した担当者の裁量で
判断をするので問い合わせの時点では無償修理の可能性がある事を周知していないとのこと
知らずに買い替えた人多いんでしょうねうちはギリギリ間に合ったけど
危なかったです(笑)
書込番号:10521065
0点
がんこなオークさん、こんばんは。
何はともあれ無償修理でよかったですね。
スタンバイランプ9回点滅の故障はいわゆるヤミ改修なのかも・・・。
まあサービスマンが確認するまでは何の故障なのか
メーカーサイドは分からないでしょうから、
このような対応になるのかもしれません。
どこのメーカーもそうですが、発火や爆発の恐れがないと
リコール扱いしないのかもしれませんね。
では。
書込番号:10537805
0点
テレビ > SONY > KV-29DS55 (29)
昨日仕事から帰ってきてTVをつけると画面がいつもと違う色合いになっていました。
全体的に色が薄くなったような感じで、赤がくすんだ色になり、緑色が強くなった感じです。
購入して丸8年になりますが、こういった症状は普通何が原因だと思われますか?
今のところ何とか見られるレベルですが、ブラウン管自体がそろそろ寿命なのでしょうかね?
出来れば完全地デジ化までがんばって欲しいんですが・・・。
1点
ソニーのブラウン管でその頃の製品は低品質です。私も2台やられました。
良く8年も動いてると感心しています。
運が良ければ修理に2~3万出せば直ると思いますけど、捨て金でしょうね。
今では、そんな低品質を作る企業じゃないことを祈るのみですが、
メーカ選びで一種のトラウマになってます。
書込番号:10362341
0点
8年での故障なら平均的だと思います。うちのトリニトロンも6年くらいで似たような
故障があり、ブラウン管ではなく焼けたコンデンサを1〜2個交換で直り、その後5年
使ってきました。出張技術料で1万円くらい、部品代数百円程度だと思います。
ブラウン管の故障ならテレビを買い替えたほうがよいですが、めったに壊れる部品では
ありません。
書込番号:10371057
![]()
1点
じんぎすまんさん
大変貴重な情報をありがとうございました。
似たような症状で出張技術料+部品代数百円程度で修理可能と言う事であれば、とりあえず修理を受ける価値はありそうですね。
しかし、もし修理費が高額だったり修理不可能の場合は、北のひこ星さんが言われる通り「捨て金」になってしまうので、悩むところです・・・。
書込番号:10374743
0点
TVの場合、補修用部品の保有期間が8年(タテマエ上)ですから、修理自体が不可能な
場合もあり得ます。
又、アナログ放送のメリットは、せいぜいザッピングが楽な事くらいで、画質的には
何のメリットもありません。
これを機に、ハイビジョンTVに買い替えてもバチは当たらないと思いますよ。
書込番号:10377094
0点
うちのも、昨日の朝、緑色っぽい画面になり、10分くらいしたら、
バチっと、真っ暗画面で音も出ず、完全にこわれました。
長年使っていましたが、寿命でしょうね。
書込番号:10680191
0点
2014年9月現在、未だ使ってます。
皆さんは緑色になったんですね。
うちのは逆にRGBのG(緑色)が発色しなくなりました。
何年前からかな?
今じゃ画面全体オレンジ色だし、色毎のレーザーの狙いがずれて、画面の端の方は字が全く読めません。
あ、画面中央でも読めないや。(笑)
天気予報は全く解読不明なので、スマホで見てます。
本来の色、綺麗な画で観たい時は、
先代のスマホ、京セラ初代DIGNO(有機ELで発色が綺麗!!でもワンセグ)と、
現役のスマホ、au 富士通 Arrows Z FJL22(液晶で画面が白っぽいが、Full HD、フルセグ。)
の2台を同時に立ち上げてます。
書込番号:17897295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-32HR500 (32)
メモリースティックではありませんが、テレビのモニター出力にビデオデッキ等繋げての録画ならできますね。
iLinkでの録画もできますが、録画に対応するレコーダーを探すのが大変そうなのでこちらは省略します。
外部入力からメモリースティックへの録画ならできるので、いったんビデオデッキ等で録画してから再びメモリースティックに録画する方法も考えられますが、アナログに変換してもコピワン信号は消えないのでおそらくできないでしょうね。
間に”とある機器”を挟めばあるいは・・・ですが、価格コムでは詳しく書かない方がいいそうなのでここから先はご自分で調べてみてください。
書込番号:10336687
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)

