このページのスレッド一覧(全3041スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2006年5月19日 19:24 | |
| 0 | 2 | 2006年5月21日 18:20 | |
| 0 | 0 | 2006年5月1日 23:20 | |
| 0 | 3 | 2006年4月24日 20:30 | |
| 0 | 0 | 2006年4月7日 07:09 | |
| 0 | 4 | 2006年8月29日 20:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
テレビ > SONY > KV-28DA55 (28)
テレビの買い替えを考えています!
現在使用しているのは14型ブラウン管テレビです。
主な視聴番組はサッカー・ニュース(1日約2時間?!)
(私の視聴スタイルを考えると、まだデジタル放送は必要ないと考えています)
あとはDVD鑑賞です
電気店に多く並んでいるのはやはり液晶型ですし
スペースをとらない点もとても魅力ですが
2011年までまだ時間もあることを考えると
それまで使用すると割り切って
ブラウン管の価格も魅力的です
※予算は約10万ですが
液晶だと 20型が限界
ブラウンだと32型以上も余裕?!
みなさんブラウン管、液晶どちらをお持ちですか?
アドバイス、情報ありましたらよろしくお願いします
0点
デジタルハイビジョンブラウン管テレビを新品で入手できるなら、ブラウン管をお勧めします。パナソニックはハイビジョンブラウン管をまだ製造しているはず。32型が良いでしょう。
液晶でも小型はデジタルチューナはまず内蔵していません。
BSデジタルやできれば地上デジタルを見なければ、新しくテレビを買う意味はないと思います。デジタルハイビジョン放送やデータ放送の良さを実感してください。
書込番号:5092513
0点
テレビ > SONY > KV-25DA65 (25)
約17年使ってきたパナソニックTH-26AV2が5月5日にご臨終になりました。4,5年前にVHFロウバンド(NHKの1CHと3CH)が映らなくなったものの,そのぶんはビデオデッキのチューナーでしのいできました。
今回は実に潔く,5月5日の午前,家内と二人で60分番組を録画したビデオを観終え,本編が全て終了,次回予定に入ろうかなというところで,突然「プツン!」という音を立てて映像も音声も途絶えました。オーッ!という二人の感想です。
自分も家内も「このテレビは長持ちだ,17年使ってもまだ壊れない・・・」と話していましたが,ついに「その時」が来ました。確か子どもが生まれて8ヶ月かそこらかあとに,秋葉原のミナミ電気かミナミ無線かで15万円ぐらい(TV台代含む)で買ったTVです。
初めて家で観たときはあまりの画面の大きさに圧倒され,居間の隣の部屋の角(TVから7メートルくらいの位置)からTV観賞したものです。
今回購入のソニー25型は明後日到着します。それまでは別の部屋に置いてあったNECの14(15?)インチを持ち出して観ていましたが,じじぃになったせいか字幕文字が読み取れない。衰えを痛感し実に悲しいですが,そのぶん居間がやたら広くなった気がして嬉しくなりました。あまり考えず今回も25型を注文してしまいましたが,これなら21型でもよかったかな,などと思ってしまいました。
大画面大画面とメーカーは煽っているけど,部屋とのバランスも大事。明日一杯14型が居間に置かれますが,ほんと居間が広く見えます。
なお,今回は「地デジ対応液晶(大画面)TV」は時期尚早と考え,あえてブラウン管TVを選択した次第です。自分としては,TVはTVなんだし,ずっと今の方式(VHFとかUHFとか)でいいんですが・・・(特に双方向とかアンケートとか・絶対やらんんんんんよ。寝そべって,ただだらだらと送られてくる放送を観るだけで十分。大した番組もないようだしね。)
2011年に自分も存命で,今回買ったTVも存命ならさらにチューナーでしのごうかと考えております。
すいません,変なレポートで。
明後日の夜から今回買ったテレビを観られるので,また何日かしたらちゃんとした「本機に対するレポート」をします。お粗末さまでした。
(それにしても昔は26型なんてあったんだー,と妙に感心しています。もっともずっと27型だと勘違いしていました。もう1台のNECの15型は内蔵のBSチューナーは壊れ,BS放送はとうに観られず,VHFの1〜12CHの受信となっており,そのぶんサンヨーのBS内蔵ビデオデッキでしのいできました。すいませんまた余計なことを・・・)
0点
到着してまる1日観た感想です。
1 本体右側面には06年製というシールが貼ってありました。使用説明書には03年と印刷されていましたが,これは印刷時期と思われるのでまったく問題なし。
2 壊れたパナソニックのテレビよりも2キロ重い36.5キロなのですが,持ち運び用のくぼみがあったので,なんとか自力で持てました。前のテレビにはくぼみがなかったので,持ち上げるのがやや大変でした。
3 パナソニックのは ビデオ1(前面の端子と共通),ビデオ2 だけだったが,今回のものにはやけにたくさん外部接続端子があったのには驚きました。時代の移り変わりをしみじみと感じました。
ビデオ1にはBSチューナーを,ビデオ3にはビデオデッキを繋ぎましたが,なんでビデオ2の端子がないんだろう?と不思議がっていたところ,前面の画面の下にありました。普段はこの2つしか観ないので,背面がビデオ2,前面がビデオ3の方が嬉しいと思いました。(理由,リモコンのボタンを押す回数が1つ減るから・・・)
どこか設定を変えればそうなるのかな,とも思っていますが,まだ使いこなしてないので,これから調べてみようと思います。
4 流石に前のテレビと比べて画面,色,その他映り具合は綺麗です。店頭で他社のと比べてあり,そのときの印象でソニーにしたのですが,けっこう赤色が強いとあらためて思いました。
音は,前の方がキラキラとした広がりのある音でよかったな・・・。
5 昔と比べ値段のあまりの安さに驚き,消費電力を低くなっているとか,映りの良さとかにただ驚いています。前のは球面ブラウン管だったのが,今回のは平面管。ブラウン管のテレビが次第に消えていくようですが,この技術も以降廃れてしまうのかと思うと,少しばかり残念な気がしました。そういえば,LPレコードがCDにとってかわられたときも同じような感想をもったな・・・1970年後半あたりのアナログで録音されたLPレコードの音って,素晴らしかったんですけどね。
ブラウン管時代の終わり,完成された技術でつくられたこのテレビ,大事に使っていこうと思います。このテレビも17年もつかな??? 私とテレビのどちらが先にくたばるか競争です。
書込番号:5069246
0点
使い込んでみて良さが少しずつわかり始めました。
音もけっこういいことに気づきました。
テレビを観ている角度方向にもよりますが,「ドーン,ドーン」という低音の響きを感じ,「うるさいな,こんな時間だっちゅうのにステレオでっかい音でかけてるのは誰だ? どの部屋の住人だ?」と思ったのですが,よく聴くと今回購入のこのテレビのスピーカーからの音でした。
使い方次第で,より良い音,映像が楽しめそうです。
購入直後にパナの25型が29800円(ポイント10%付)で出て少し焦りましたが,こちらの評価はどうなんでしょうね? 店頭で見て,ソニーの方が映像が綺麗かも,ということでソニーを選んだのですが。
ブラウン管TVはやがて廃れる環境にありますが,このTVなかなかいいです。買って正解製品でした!
書込番号:5098513
0点
テレビ > SONY > KV-25DA65 (25)
子供が液晶テレビを倒して壊してしまったので、
ブラウン管テレビでいいのはないかと、
ココの書き込みを参考にさせていただき、
PANASONICのTH-25FA8と散々悩みましたが、
KV-25DA65を4/30に購入しました!
大阪の北摂地域の大手量販店にて、
交渉の末、ポイント付き\29,900でした。
もちろん税込み、送料込みです。
以前は、もっと安く売ってたらしいのですが、
最近は、需要が少なくなりつつあるため、
少し値上がりしつつあるようです。
子供に、液晶テレビを壊された方はいますか?
赤ちゃんや小さい子供がいる家庭では、
液晶テレビはお勧めできないです。^_^;
メーカーさんに、もう少し転倒防止対策を
オプションでもよいので、付けて欲しいと思う
今日このごろです。★改善希望ポイント1
さて、KV-25DA65が家に届いて早速鑑賞^^
でも、子供が右下の電源スイッチをしきりに
押します(^_^;)電源の位置変更か、ロック機能が
欲しいと思う今日この頃です。★改善希望ポイント2
では。
0点
テレビ > SONY > KD-28HR500B (28)
4月22日現在ヤマダ電気さんの岐阜各務原店で63.9k円+ポイント1%でした(カード無→作)。店頭では残り在庫は展示機のみです〜。地方は狙い目?ブラウン管徹底見切りですかねヤマダさん??(HB500Bの内容だけ見て今まで地デジ系価格の勉強してなかったのに衝動買いしたクセに、その後ミドリ電気さんで161k円で売ってるのを見かけて世間の売値に超びっくりでした)。
個人的には色々な意味で未だブラウン管派なので、HB500Bの内容でこの値段ってだけでもの凄く得した気分なのですが…。
書込番号:5018479
0点
ヤマダ電機にて4月始めに、まだ新品が手に入ると言う事で予約し(¥91800 ポイント20%)納品は都合上30日としていました。
22日にヤマダ電気を覗いてみると、展示処分品が¥79800 ポイント30%(¥55860相当) 現金では¥64〜5000ぐらいになっている。
予約分の値段はどうなるか聞いてみたら、展示処分価格に合わせてくれるということに。いやぁ、ほんとうにヤマダ電機さん、感謝です。ものすごく安く購入できました。
展示機は大体の店舗で残っているので、しかも程度のよさそうな物もあったので、手に入れたい方は最後のチャンスかも知れません。
書込番号:5023154
0点
テレビ > SONY > KV-29DS65 (29)
e-BEST/楽天にて4/10迄ですが
43000円(税込・送料無料)+楽天スーパーポイント4090円分ですよ。
先日、17年間愛用したNECの29インチくんが他界したのを機に同サイズで探してて見つけました。安かったので衝動買いしちゃいました。
0点
テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-36HR500 (36)
久々に書き込みます。意を決してBRAVIA KDL-46X1000購入しに店頭にいったのですが設定を追い込んでも納得できませんでした。色が不自然で暗いです5年後はもっと暗いでしょうね。45万という大金ですし。今のKD-36HR500 より高画質をねらうならどれでしょうか?リアプロはいいとおもいましたがやはり薄型に惹かれます。店頭ではアクオス45GE2がいちばんひかれましたがHDMIひとつですしまだまだ満足のできるもでるがないですね。以前私のKD-36HR500 売りたいのカキコにへんしんがあったのですが失礼しました。あまり使わないへやにあるのでいまだにほとんど使ってないです。リビングにおける薄型がほしいです。テレビカメラマンなので自分で撮ってきた映像はやはり高画質(ハイビジョン)でみれて高画質で残したいのですがあと1年はまちですね。
0点
こんばんは。やっぱりブラウン管テレビが欲しくて最上位機種を探していました。私もテレビ局の仕事をしてますので、やはり画質にはこだわりがあります。KD-36HR500を手放されるそうですが、是非お話させてください。配送の手続きも自分でやれると思います。soniax4@yahoo.co.jp
書込番号:5012706
0点
僕も36HR500ユーザーです。
確かにHR500は発売前にCEATECで見て
手持ちの32HV50(本体398000円、MUSE DECO
が198000円、これに下のW−VHSでアナログハイビジョンが一チャンネル見られます)以来の優れた隠れたヒット作と確信し
即購入しました。
DVDレコではこれまた手持ちのX1みたいなものでしょうか。
持っていることがステイタスになるような商品は限られています。
それを見る目を養うのはとても難しく一目見て感動できる
出会いしかありませんね。
薄型でははっきり言ってめぼしいものはありません。
気になるのはHIVIやAV REVIEWでダントツの
πの50インチプラズマ(105万円)ぐらいでしょうか。
また東芝のHD DVD RX−A1もなかなか良い線いっています。
X6のサイトでは盛り上がっているようですが
値段が高いと悪評です。
AV機器だけで200万円以上使っている僕は
W−VHSが34万円、D−VHSが235000円
したことを考えれば
あの筐体で初物ですから30万円ぐらいで
買えればいいかなと思ったりしています。ところで本題。
22日にHDMI FOUNDERSでHDMI1.3が策定されました。
48ビットで高コントラストでxvYCCを含むとか。
これはPS3でも具現化するそうです。
BLU−RAYで素晴らしいものの登場を期待しましょう。
僕はBD−HD100も持っていますがアルゴリズムが
気に入らないのでやはりSONYのBDレコが早く
市場に出るのを期待します。
大事なのはブラビアの後継機種が1.3に適応し、
xvYCCを積んでくるでしょうからかなり期待大で
またパネルの進化も考えると買いかもしれません。
AV FESTAやCEATECで発表ですので
待たされすぎたSEDを買う前に発表が AV WATCH TITLE PAGEに7月7日もしくはその前後の火曜日に
あるはずなのでもう少し我慢したいと思います。
書込番号:5195332
0点
本題前の前置きのほうが長いですね。
本題とされる部分も、36HR500の掲示板に書く内容?
ひとりよがりとはこのこと。
書込番号:5389301
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)