このページのスレッド一覧(全3041スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2006年4月4日 10:24 | |
| 0 | 1 | 2006年4月4日 08:30 | |
| 0 | 5 | 2007年6月30日 03:25 | |
| 0 | 5 | 2006年3月24日 11:54 | |
| 1 | 3 | 2006年3月20日 19:01 | |
| 0 | 5 | 2006年3月20日 10:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
テレビ > SONY > KV-21DA75 (21)
省スペースタイプに比べれば大きいでしょうね。
メーカーサイトの画像を見ればわかるとおり、ステレオスピーカーが大きく幅を取っています。
書込番号:4971189
0点
テレビ > SONY > KV-25DA65 (25)
DA55が2万ジャスト程度で変えそうなのですが
こちらの商品ではなく、そちらを買っても問題ないでしょうか。
使用用途は、普通のTV番組(ケーブルTV等使いません)と
ゲームがほとんどです。
少し調べてみたのですが、主な変更点がよくわからず
二の足を踏んでいます。
詳しい方いらっしゃったらご教授願います。
0点
>主な変更点がよくわからず二の足を踏んでいます。
パンフの仕様表では、端子数・外寸・消費電力etc. 全て同じ数字が並んでいます。中身はほぼ一緒・・・性能差も皆無と思われます。
変更点は、DA65にはDVD/VTR簡易コントロール[DVDプレーヤー(レコ×)ビデオの基本操作ができる]が付いている、枠色の違い・・・
DA55は2003年に生産終了だったと思うので、2万円が高いか安いかは、今までの過ごし方?にもよりますね。性能的には用途から考察しても満足できるTVだと思いますよ。
DA55を購入なさる時は、メーカー保証がちゃんと受けられる様に保証書に関する確認を。
万一の時「購入後1年未満」なのに信じてもらえないと困りますから(^^)
書込番号:4971002
0点
テレビ > SONY > KD-28HR500B (28)
性能だけを見ればスリット数1400本弱クラスのスーパーファインピッチトFDトリニトロン管は900本弱しかないFDトリニトロン管を圧倒しているようには見えます。薄型の液晶でも1366×768と1920×1080じゃ、数字的に見れば2倍も差があり、これも大差あるように見えます。では、実際生の映像を見くらべて、性能差相応の違いはあるのでしょうか?
私は1366×768と1920×1080の液晶テレビを同じデモ映像で適正距離以下の距離で見ましたが、差は殆ど無いように感じました。視力は正常値の1,0以上はあります。HR500と500Bの差ですが、これも適正距離で見れば差は感じられません。
0点
どんなにピッチを細かくしても、電子ビームスポットを絞り、コンバージェンス精度を上げなければ、実際の解像度は向上しません。
その点では、パナソニックのオールフォーカス・チューブ搭載機(D50、D60)の方が上回っていたのかもしれません。
28インチモデルはありませんでしたが・・・
http://www3.yomogi.or.jp/digibeta/shdv/shdv01.html
このページの、2002/1/23到着分(下の方です)にて、民生用のハイビジョンブラウン管の限界と問題点について、説明されています。
2002/1/24到着分には、「マスモニ」とスーパーファインピッチ管「KD-32HD800」の比較写真も載っていますよ。
なお、液晶テレビのフルHDとワイドXGAの差については、そのデモ映像自体の解像度がわからないため、なんとも言えません。
静止画の解像度や歪の無さ、明所コントラストで液晶を選ぶか、発色や動画の自然さ、暗所コントラストでブラウン管を選ぶか、どちらにしても妥協はついて回りますね。
書込番号:4943410
0点
jskkkk様 たいへん勉強になりました。ありがとうございました。上には上がいるものですね。私ごときは足元にもおよびません。
ヘルペルペリオン様 1366×768と1920×1080の差は、電子番組表を映すとはっきりわかりましたが、他の一般番組では私もほとんどわかりませんでした。店員さんも、毎日見てるがわからんと言ってました。不思議です。
あと、少しずれますがDVDデッキとHDMI接続できる点は、近年の薄型テレビが優位です。ブラウン管のD4接続ではいったんアナログ変換するので電波が劣化します。店頭視聴でしたが二つの差ははっきりわかるレベルでした。
私も、DVDやテレビゲーム、ビデオ用にブラウン管も買っておこうかと考えていましたが、何せでかいですから邪魔になります。最近はプラズマで兼用でよいかなと感じております。
書込番号:5241483
0点
フルスペックとノンフルスペックの違いはソースが良ければ分かります。D3くらいのハイビジョン放送だと圧縮ノイズなどでフルスペックの意味があまりないと思いました。むしろノンフルスペックが綺麗に思えるときもあります。
しかしフルーレイなどハイビットレート映像は1080Pで圧倒的によく写ります
書込番号:5783489
0点
http://freshair.web.fc2.com/tvhikaku.htm
はじめまして、ブラウン管についてはこのページににスーパーファインピッチ搭載機種のHD800,900やHR500、パナのオールフォーカスチューブ搭載のD50,60等の比較画像がありますね。このサンプルでは各メーカーの上位機種はどれもそれほど差が無いように思えます。
フルHDについてはプラズマをお勧めします。液晶は静止解像度こそブラウン管やプラズマより優れていますが動画解像度となるとそれが極端に落ちます。フルHD機種でも300〜400本(SD画質並)にまで落ちるそうです。最近の倍速再生機能搭載機種でようやく600本前後。プラズマは最新の機種だと動画解像度900本以上を達成していますし、ブラウン管に至っては動画の場合でも解像度は殆ど落ちません。
ただ「遠距離でもいい」さんが言っているようにフルHD(1080p)の映像ソースが今のところBLやHD-DVDぐらいしかありません。それらを100%と堪能したいと言う訳でなければフルHDは何の意味も無いでしょう。地上デジタルもBSデジタルもハイビジョンは殆どD3(1080i)相当の映像です。正確には1440x1080の解像度が多いのでD3相当とも言えないのですが。
書込番号:6486128
0点
テレビ > SONY > KD-28HR500B (28)
ブラウン管ハイビジョンテレビを探しております。本来ならここに書き込むべきではないのですがサイトがないのでこちらですみません。
偶然ビクターのHD-36Z4という1500iのテレビの中古を見つけました。このテレビの一般的評価はどのようなものでしょうか?
ソニーファインピッチシリーズと比較していただければ幸いです。
0点
初めて書き込みします。
私もこれには興味を持っておりますが、もうどこにもなさそうなので
東芝28DX100かソニー28HR500Bにしようかと思っております。
評価については詳しくはわかりませんが、いいように聞いています。
因みに、中古でおいくらくらいでしたか。差し支えなければお教えください。
書込番号:4939712
0点
テレビ > SONY > KV-28DA55 (28)
こんにちは。はじめて書き込みさせていただきます。
いきなりの質問で恐縮なのですが、困ってますので助けて下さい。
昨日ノートパソコン(富士通FMV-BIBLO NB50L)のS出力端子と、KV-28DA55のS1映像入力端子を繋いでパソコンの映像をテレビ画面に映してみました。コードはビデオ(SHARP VC-SS1)に繋いでいた物を借用して、音声はパソコンで再生しました。
見終わった後コードを元に戻したのですが、テレビのチャンネルの半分以上が映らなくなってしまったのです。
辛うじて映るチャンネルも画像が悪くなっています。
説明書を読んでテレビ/ビデオの入力切替を確認する、ビデオ出力設定を「ビデオ1なし」にする等試してみたのですが、直りません。パソコンと繋いだりしなきゃ良かった…。
いじったのはS1入力端子だけなのですが。
どなたか他に考えられる原因をご存知の方はいらっしゃいますか?
ちなみに、ビデオ・DVDは普通に再生出来ています。
父がWBCの決勝を楽しみにしているので、何とか直したいです。
よろしくお願いいたします。
0点
配線を変える際、アンテナ線をさわったのではないですか?
まずアンテナ線がしっかり取り付いているか確認を。
あとは昨日の強風でアンテナの向きが変わってしまったとか。
書込番号:4928804
1点
口耳の学さん、早速のアドバイスありがとうございます。
朝になっちゃったのでこれからちょっと出勤ですが、
帰宅したら早速試してみます。
書込番号:4928857
0点
ありがとうございます。ご指摘どおりアンテナが原因でした。
我が家のテレビのアンテナ線をたどるとYAHOO!BBの無線TVBOXとつながっていたため、もしやこれが原因かと思い、とりあえず無線TVBOXを外してテレビとビデオを直接アンテナ線で繋ぐと、元通りの映像が見られました!
無線TVBOXは休日にでもまた設定し直すことにします。
初心者で本当にすみません。ありがとうございました。
これで明日は野球が見られます。楽しみです。
書込番号:4930073
0点
テレビ > SONY > KD-28HR500B (28)
ハイビジョンテレビを検討中です。
東芝32DX100か当機くらいしかブラウン管で綺麗に移るものが無いかなと思っています。
できれば日本製を買い大切にしようしたいと思っているのですが。
32DX100は中国製らしいのですがHR500Bは日本製でしょうか?お持ちの方教えてください。
またHR500Bはデジタル放送の画質的には満足いくものでしょうか?
0点
はじめまして。
私は「28HR500」の方を持っているのですが、こちらは日本製です。
画質に関してはデジタル・アナログ両方ともに最高だと思っております。
「500B」に関しては、途中からHR500シリーズが国産からマレーシア産に切り替わった様な事を聞きましたので日本製でなければマレーシア産の可能性があります。
デジタル画質に関してですが、家で見ている「HR500」と店頭で見た「500B」の画質の差は感じる事が出来ませんでした。
二つを並べて見て、はじめて判るといったところでしょうか。
そして店頭で他の薄型テレビの画質と比べた場合、どうしても「500B」の画質が一番綺麗に見えます。
液晶は残像感やフォーカスの甘さがありますし、プラズマは焼き付きの心配や画素数が少ない等のそれぞれの欠点がありますので。
私的には、画質は充分満足のいくものだと思います。
ただもう、在庫がありません。 あっても展示品しかない量販店が多いです。
私が三月上旬にヤマダ電機に問い合わせたところ、十日程かかるが新品を手に入れられるとの事、値段はポイントなしで138000円ほどでした。
今の段階でも在庫があるかどうかは判りませんが・・・・・
因みに私は、もう一台「HR500」を買っておけばよかったと後悔しております。
書込番号:4928416
0点
どうもありがとうございます。
マレーシア製の可能性があるのですね。
この値段だと日本製はもう不可能なんでしょうね。
500Bをお持ちの方の情報もどなたかお願いいたします。
書込番号:4928480
0点
今、売られているHR500Bは間違いなくマレーシア産です。日本からマレーシアになってから価格も今では7万台の店もありますからね
生産国にこだわらなければ安いと思いますよ
画質的にも自分が見た感じでは問題ないと思いますよ。
ただしHR500と比べた場合に離れて見るとわかりませんが近くで見るとやはりファインピッチとの差は歴然としてますね
ただ残念な事はHR500が市場にはもう残ってない・・・
書込番号:4928704
0点
やはりHR500BよりHR500の方が写りがいいのですね。
もう在庫がないですか。中古で探すしかないですね。
ソニーハイビジョンブラウン管の歴史にくわしくないのですが、地上波とBSデジタルチューナーをもったハイビジョンテレビは過去を含めてHR500シリーズしかないのでしょうか?また一般的に今までで最高の画質をもつといわれる機種を教えていただけますか?
書込番号:4928937
0点
>ソニーハイビジョンブラウン管の歴史にくわしくないのですが、地上波とBSデジタルチューナーをもったハイビジョンテレビは過去を含めてHR500シリーズしかないのでしょうか?
いや、まだ有りますが全部教えてって事?
それは勘弁。
知りたいならご自分でどーぞ検索なりしてくだされ
>また一般的に今までで最高の画質をもつといわれる機種を教えていただけますか?
これは間違いなくHR500シリーズ(36型32型28型)でしょうね
更にドットピッチのすき間をも評価対象にするなら必然的にブラウン管面積が一番小さい28型になりますね
書込番号:4929078
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)