このページのスレッド一覧(全3041スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2011年7月13日 08:45 | |
| 8 | 6 | 2011年8月11日 05:08 | |
| 0 | 0 | 2011年6月20日 18:45 | |
| 1 | 0 | 2011年4月8日 16:07 | |
| 1 | 2 | 2012年9月16日 14:22 | |
| 7 | 6 | 2011年2月17日 01:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
テレビ > SONY > KD-36HD800 (36)
修理部品欠品により修理不可能となりKD-36HD800を本日、廃棄(リサイクル)としました。
症状と交換を要する部品は ”みかんアメさん”の「質」故障ですよね?で ”beta04modokiさん”の解答にあるコンデンサーの故障によるものです。
訪問修理に来て下さったソニー修理受付認定店の方が「コンデンサーの交換と内部清掃するので部品の在庫を確認後 引き取りに来ます」との事で帰られました。
1時間後ぐらい後に電話があり「部品が無いので修理不可能です」との連絡をもらいました。
想像ですが 部品の欠品では無く「ソニーが部品供給を断った」と思います。
部品供給を断られた理由として思い当たる点
・内部のホコリが凄かった
裏蓋が簡単に外せる事を知らなかったので内部清掃をしていなかった。
当然の事なのですが ソニーとしては発火する可能性のある環境で使用され続けるリスクを排除する。
ブラウン管テレビを修理に出す場合は簡単な内部清掃(市販のスプレー缶タイプのダストブロアー等でホコリを払う)をしてからの方が良いかもしれません。
修理をソニー修理受付認定店が行う場合は修理部品の供給を断られる可能性があります。
直営のサービスセンターでも同じかもしれません。
昔のソニーでは考えられない事なのですが製造中止から8年以上経過したブラウン管テレビの修理は要注意です。
0点
家電製品の部品の保存は8年と決められています。
書込番号:13246131
0点
ゴールデンレトリーバーさん メーカーさんのうたい文句をわざわざ解答していただきありがとうございました。
サービスセンターでは製造中止から8年経過した時点で修理部品を廃棄しているわけではありません。
修理可能な製品は間違え無く修理してもらえます。
今回の場合 修理部品の在庫はあったようです。
MCZの在庫もあります。
書込番号:13248295
0点
テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-36HR500 (36)
多分HDDでなくブルーレイレコーダーのことでしょうか? 今年発表発売の機種からアナログ端子からの出力制限が行われるようになりました。D端子もアナログです。
つまりHDMI端子のない古いTVでは(ブルーレイを)ハイビジョン画質で見ることが出来なくなりした。(HDD録画についてもやがて制限が)
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/std-hdmi.html#analog
もうそろそろTVの方をお買い替えされたほうが良いと思いますが、現行のTVで使うなら(制限を受けない)去年発売された旧機種が良いのかも。
ここで評判が良いのはパナソニック機ですので、BW690、BW890、BWT1100、BWT2100、BWT3100などをお勧めしておきます。(初心者向きでもあります)
http://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/ma_0/e2002/s1=1/
見て消すだけ、あるいはCMごとブルーレイディスクに焼くなら、どこのメーカーでもたいした差はありません。
編集してCMを消すのですと厄介な機種もありますが。
番組表からの録画ですから、録画はVHSよりは楽ですね(時間変更の追従もしてくれますし)。
書込番号:13244000
![]()
2点
撮る造さん
ご教示ありがとうございます。ブルーレイ/HDDです。
HR500は気に入っているので、自分にとってのブラウン管最終ということで
壊れるまで使用するつもりです。
純正のBDZ-AT700などは、HR500での使用で他メーカーと比較していかかでしょうか。
書込番号:13245105
0点
カメラ大好さん こんにちは
ソニーはパナソニックと並び、価格コムの中では評判はよいです。何より大きなトラブルが無いのもお勧めできる理由ですが。(BDZ-AT700も特に凝った機能もありませんが)
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-AT700/index.html
メーカー間の大きな違いは、トップメニューの使い方といろんな表示の仕方、編集(CMカットなど)ダビングのやり方とやりやすさです。
多少不正確ですが(CMと本編の切れ目を機械に任せる)オートチャプター機能もついていますので大雑把でよければ、これを使って(CMカットして)ディスクに焼くことも出来ます(ソニーは正確なほう)。
一般的にマニアでない限り、HDD記録の番組を見て消す(残す)、またはCMごとディスクに焼くでしょうから編集機能はそれほど意味はないのでは。
TVが古い機種だとHDMIリンクなどの連携も使えないので、別のメーカーでも問題は無いですが。
ハードディスクに番組を貯めておくのでしたら、容量は1TBくらいあったほうが好いです。折角放送画質そのもの(DRモード)で記録も出来るのですから、圧縮しないで使うのも後々TVをフルハイビジョンに買い換えたときの楽しみとなるのかも知れません。
VHS感覚で、BD-REなどのディスクにまめに書き出せば同じことですが、HDDに貯めるのに慣れるとディスクに焼くのも面倒になるので次第に残量が少なくなって慌てることも。
最初は(VHSとの違いに)戸惑うと思いますがすぐになれるはずです。そして番組時間の追従、毎週録画などを使うとその便利さに気づくと思います。
書込番号:13245404
![]()
3点
当方はパナソニックのDIGAを使用しています。DIGAは編集機能が東芝REGZAブルーレイに比べやや弱いです。スレ主さんが編集作業をCMカット程度留めるならパナソニックかソニー、三菱をオススメしたいです。ちなみに三菱REALブルーレイは全機種Wチューナーです。シャープAQUOSブルーレイは絶対オススメしません。この掲示板でも書かれているのですが、不具合多いです。予約に失敗したなど、本体アップデートに失敗するなどのソニーなどではあり得ない不具合有ります。シャープはAQUOSクアトロンは良いですがブルーレイはまだまだかな?と思います。
書込番号:13247127
![]()
2点
撮る造さん, 32a950sさん
ご教示いただいた内容、大変に役立ちました。
明日にでも、シャープ以外の中から選んでみます。
書込番号:13247238
0点
HDFURYIII という、HDMI→コンポーネント信号変換器をつかえば、ハイビジョンブラウン管でHDMI出力映像を見ることができます。私は、KV-36HD850のコンポーネント3番にこのアダプタを取り付け、アナログ出力制限を回避しています。
HDMIセレクタをつかえば、系統を4つ増やせますし、画質もDACに良いものを使っているらしく、優秀です。
http://www.hdfury.com/
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B003Y3F622/ref=pd_lpo_k2_dp_sr_1?pf_rd_p=466449256&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B001VGCF0U&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=0Q74Z2887144QJGR9K24
フラットパネルテレビは未だに発展途上にありますので、ハイビジョンブラウン管テレビを修理が効かなくなるまでつかい続けるのは良いと思っています。
書込番号:13360557
1点
テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-32HR500 (32)
情報までに。
2004年購入のKD-32HR500ですが、今月になって初めての9回点滅が発生しました。
そこでSONYに訪問修理を依頼。
無事、無償修理としていただきました。
対応してくださった方も快く対応してくださいましたよ。
0点
テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-28HR500 (28)
KURO は高額で買えずそのうち販売されなくなった。この機種を3年前くらいに必死に探し出し中古購入。その後シネマ用には大画面が欲しく、一昨年になってようやくプロジェクターを購入。今年3月 手軽な中間サイズ画面の42インチプラズマを購入。プラズマ画質はこのsony機種に引けをとらない画質です。違いを見つけようと、同時に映して比べ、顔の明るさ(白さ)がプラズマよりこの機種が明るく自然に美しい。プラズマはナダルのアップで左右に揺れているレシーブの体勢でちょっと目につらい。動画再生能力は新発売のVT3で改善されているから、数万円の価格差でしたが、最新最高製品にすべきだったかな。とはいえ、値段的に評価するとプラズマは十分にポストブラウン管デジタルハイビジョンだろう、画質最高レベルのこのモデルに匹敵と評価してもよいかも。
1点
テレビ > SONY > KV-28DX550 (28)
型が違うのですが、すみません。スタンバイランプが8回点滅しているのですが無償修理してもらえますかね?あと、MCZって何ですか?いろいろ分からないのでよろしくお願いします(;´Д`A
1点
2002年に購入した本機、10年以上たってついにきましたスタンバイランプ8回点滅!
まだ一度切れた後にもう一度つくんだけど、十分元が取れました。
買い換えます!
本当にいままでありがとう!
書込番号:14686405
0点
私も10年ほど使っていて、とうとう来ました。
「8回点滅」いつも見てくれてありがとう のサイン。
そして、問い合わせたら修理対応終了と。
修理点検は出来るが、修理部品がないためどうしようもならない。
とのこと。
くーーーー
音は出るのに映像だけの問題とか歯がゆい状態です。
朝は見れたのに、悔しい!!
書込番号:15073353
0点
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201102/11-021/
業務用ですが、25インチが2415000円、17インチが1312500円。
思ったより安くてびっくりです。
この値段ならテレビ用に欲しい人は多いでしょう。
XEL-1後継のフルHDモデルの登場に期待が高まりますね。
1点
ウェブ見ただけで[良]はおかしいんじゃない?
-------
レポート(良):
その製品を「実際に使用した」レポート書き込みで、全体的に「良い(満足した)」内容の場合
書込番号:12664077
4点
150ミリの奥行きは、業務用だからでしょうね?
民生用に発売する頃は、だいぶ薄くなるんでしょうね?
パネル寿命も気になるところですが
寿命、画面サイズとも今の薄型並みに早く製品化してほしいですね。
書込番号:12664093
0点
民生用は当然薄くなるでしょうね。
XEL-1後継は、25インチが150万円、17インチが70万円くらいで10月頃発表、と予想。
書込番号:12664427
1点
業務用ですか・・・
大人向けの動画やゲームを見て自分自身をなぐさめる業務ですか?
でもそれで家族を養っていけるような仕事があるのかなぁ・・・
書込番号:12664965
0点
本当に「思ったより」はですね。到底買える価格ではありません。
有機EL国内販売の撤退を表明から考えたら嬉しい内容ではありますが・・・。
手にできるのは富裕層でも限られた人になりそう。
民生向けで30インチ FULL HDで100万前後くらいなら考えます
書込番号:12666944
0点
マスモ二としては安い価格ですね。
ブラウン管のBVM-D24E1WJが370万円、液晶のBVM-L231が198万円でしたので24〜25インチで500〜600万円くらいだと予想してました。
BVM-D24E1WJは私が見たモニターでは一番画質がいいと思いましたが、BVM-E250の画質はどうなんですかね。
書込番号:12666949
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)