
このページのスレッド一覧(全9016スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 1 | 2013年12月14日 19:41 |
![]() |
0 | 9 | 2014年1月1日 08:31 |
![]() |
13 | 8 | 2013年12月19日 10:28 |
![]() |
1 | 5 | 2013年12月16日 19:10 |
![]() |
1 | 0 | 2013年10月22日 14:04 |
![]() |
7 | 1 | 2013年12月2日 11:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヤマダ電機に限らないとおもいますが、価格コムの口コミに記載していた値段を持って行っても対応はしてくれませんでした!まぁ、信憑性に欠けるから仕方がないですがね…、店員さんも値段を下げるにも量販のWebかAmazonの母体の値段に合わせるしか基本無理だということでした!しょうがない!
書込番号:16955896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大概の量販店でコムの値段を言っても、相手にされないのは当たり前なことです。無駄に近いのでいっても無駄に近いです。ヤマダでも他店と比較して価格にご相談と書かれている店舗で購入したほうがいいです。
昨日近くの、ヤマダへカスタマイズドするパソコンの基本機種の下調べに行きましたが、人の多く来るところに立地しているエディオンより安くなっているのにびっくりしました。あそこの店は、価格を高く設定しているんだと思った次第です。なので、他店価格表示をしているヤマダ店舗がベスト的です。真に安くしてもらいたいならば、その気持ちを示すためにもポイント抜き覚悟で見積書を提示しましょう。
カスタマイズドのパソコンは、8.1proにしました。7pro の選択がないので。仕方なくです。
書込番号:16956228
0点



現在、アナログテレビにS端子,赤白端子ケーブルで
デジタルテレビチューナーとブルーレイレコーダーを、それぞれ繋いで番組を視聴してます。
2014年以降、アナログ出力は止まり
デジタルテレビチューナーとアナログテレビは使い道が無く粗大ゴミ行きになるんでしょうか。
0点

ときめきtoナイトさんの家に勝手に入ってきてテレビを勝手にいじってS端子赤白端子を使えないようにする事は出来ないので、今ある機器はそのまま壊れるまで利用できます。
現在のD端子でも下記のようにハイビジョンで出力は出来ないようになっていますが、私のチューナーとビデオキャプチャは2010年12月31日以前に購入した製品なので、現在もフルHDでも見る事が出来ますし取り込めます。
2014年以降もフルHDでみたり取り込んだりできます。
・D端子
2010年12月31日以前
HDビデオ出力可
(販売は2011年12月31日まで)
2011年1月以降〜2013年12月31日
480iに制限
2014年1月以降
アナログビデオ出力禁止
書込番号:16949394
0点

2013年12月31日以降に生産されるBD再生機でアナログ出力が禁止されるのは、AACSで保護されたBD-VIDEOのみです。
↑以外はアナログ出力を行ってもなんら問題はありません。最新のAQUOSブルーレイにD端子出力があります。
書込番号:16949396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2014年1月以降
>アナログビデオ出力禁止
勘違いしちゃいますよね。
書込番号:16949440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デジタルテレビチューナーとアナログテレビは使い道が無く粗大ゴミ行きになるんでしょうか。
壊れるまで使えるのだ。
書込番号:16949457
0点


http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20131016_619525.html
2012年にAACSの規定が変更されています。
2013年12月31日以降生産のBD再生機でも、AACSで保護されたBD-VIDEO(BDMV)以外はアナログ出力は可能です。
書込番号:16949546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

放送波に乗せての強制アップデートでアナログ出力禁止になるわけではなかったんですね。
2chあたりで書き込みがアリ心配してました。
書込番号:16950074
0点

使えなくなったときには、今のデジタルテレビもブルレコも同じ粗大ごみとなりデジタルとアナログ機器の境が無くなり同じフレンドにはじめてなれる美しい瞬間です。
書込番号:16956238
0点

明けましておめでとうございます。
デジタルテレビチューナーとブルーレイレコーダーの映像、音声ともに正常に稼働しています。
書込番号:17021955
0点



テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-36HR500 (36)
プラズマテレビの販売終了を前に、このテレビを手放すことを決意しました。
ここ数年は、周辺機器の端子類(特にHDMI)に付いていけずに悩むことが多くなってきていました。
(マイナーなダウンスキャンコンバーターには少し抵抗があり……)
思えば8年ほど前、このテレビも駆け込みで買ったものでした。
発展途上の液晶テレビを横目に長い間美しい映像を楽しませてくれた本機には、本当に感謝しています。
本音を言えば、まだ使えるのに手放すというのは辛く、心苦しいです。
しかし拙宅には二台もの大型TV、しかも超重量級を置く余裕はなく……。
まさか、TVで思い出語りが出来る日が来るとは思いませんでした。
お目汚し、失礼しました。
いままでありがとう。あぁ、寂しい。
2点

捨てるとき家電さんの前で、色々語ると涙が出るときありますよ!
いーつまでもー・・絶えるーことなくぅー・・・とーもだちでーいよおぉーー。号泣!
大切な家族の一員でしたよ!涙涙
書込番号:16907380
2点

お疲れ様でした。
うちはプロフィールの34でしたが、ヤフオクで県内のいい方に嫁いでいかれました。
二階への移動も、度々の引っ越しにも大変でした。
32HR500も使ってましたが、2006年に46インチのSONYの大画面に惹かれ液晶に乗り換えました。今じゃこれもお荷物。
まだベガの25もありますが、各社のHDブラウン管も、仮に付いていてシングルチューナー、アメリカ、韓国など向けはHDMI付いていたりするモデルもありながら日本はD端子しかなくて、電気代もまさかこう上がるとも思わなかったしあまりメリットなくなりましたね。うちもビクター、東芝、SHARPと色々まだ保管してますが稼働率は落ちました。
結局、以前アナログハイビジョン時代の3ピンRACコンポネントみたいに不便ですもんね。
マニアの置物となるのは仕方ないですよね。
書込番号:16909555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

拙者は有機ELテレビが発売されるまでブラウン管で頑張る。
追伸
DTVさん、SONYはhttp://www.kokusen.go.jp/recall/data/s-20100727_1.htmlで壊れた後で知りました。
書込番号:16935673
2点

ぼくも自室のパーソナル用はまだブラウン管です!
DIGAのチューナーでテレビ見てます。
まだまだ!
書込番号:16935685
2点

初芝さんに聞いて、笑しべ長者になるべくLED液晶に交換させたい(^_^;)
書込番号:16946320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

只(送料のみ)なら欲しいなあ。
書込番号:16946603
1点

TWINBIRD H.264さん
それはいいですね(^。^)
うちのも欠陥機か調べてみます。
書込番号:16973190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DTVさん
当初、該当機種は無償修理(部品交換)していたそうです。
こら〜、SONY告知を徹底しろよ。
書込番号:16974021
1点



テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-32HR500 (32)
まだこの機種を使ってらっしゃる方はいらっしゃいますか?
我が家では、まだまだ現役で使っています。
最近、電源投入後しばらくの間、
ビデオ入力の画像が乱れる様になってしまいました。
乱れは10分くらい経つと収まるのですが、
5mm間隔くらいの横すじが残ったままとなります。
地デジやBS/CSは問題ありません。
ビデオ入力(コンポーネントとAVマルチ)だけの症状です。
次の土曜日に、SONYさんが修理に来てくれます。
でも、直る可能性はあまり高くないかもしれません。
というのは、この機種の修理用部品の保有期間が今年の初めに切れたらしく、
交換用の部品が入手出来ないかもしれないと言われているからです。
すでに、いくつかの部品は在庫がないと言っていました。
保有期間が過ぎたといっても、まだ1年未満の話だし、
ユーザーも多くは無く修理も少ないと思うので、
ちゃんと保有していたのであれば、
時期的にはまだ在庫があってもいいと思うのですが・・・
液晶テレビの4Kが一般的になるまでは、
まだまだ使い続けたいのでので、なんとか直るといいのですが。
だって、まだまだ、液晶よりこっちのブラウン管の方が綺麗ですもんね。
皆さんの中で、最近修理をされた方がいらっしゃいましたら、
体験談をお聞かせ下さい。
0点

10年もあるのですか。
最近のだと、6〜7年が、部品保有年数です。
PROFEELの27型を、直し直し、20年使いました。
次のSONYのブラウン管 22型は、8年で壊れましたが、地デジが欲しいので、直しませんでした。
次のSONY 液晶は、4年で壊れました。
修理代が、4万円を越えるので、直さず、買い換えました。
最近は、修理代に比べ、製品が安いです。
書込番号:16904439
0点

MiEVさん
返信ありがとうございます。
このテレビは
製造打ち切り年:2005年
補修用性能部品保有期間:8年
だそうです。
修理代は、
ブラウン管テレビは修理内容に関わらず定額料金(ブラウン管交換除く)になっていて、
22〜35型以下だと、修理料金は23,100円(税込)だそうです。
これに出張料:3,150円(税込)を足して、合計で26,250円となります。
http://www.sony.jp/support/tv/repair/index.html
これで直れば恩の字なのですが。
書込番号:16905777
1点

はじめまして
実は、最近になって私のところもまったく同じ症状が出ています。
最初は、コンポーネント1と2に横縞が出るようになり、やむなくSビデオに繋ぎかえて使用していましたが、Sビデオ入力でも同様になってきました。(徐々に悪化している感じです。)
なお、コンポーネント入力は時間が経っても横縞のままですが、ビデオ入力は暖まると?症状は消えます。
できることなら、自分も修理して使い続けたいので、スレ主さんの修理の結果をぜひ教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:16960291
0点

八〇弐八六さん
我が家のテレビは直りました。
画面のの乱れは無くなりました。
修理は、DICブロックASSYというユニットを交換しました。
(ビデオ入出力部分のユニットと言っていたと思います)
既に、補修部品の在庫が無くなって来ている事は、前から聞いていましたが、
今回交換した部品も、これが最後の1個だったとおっしゃっていました。
その他に、今回の修理にあたり、他のいくつかの部品を取り寄せようとしたけど、
既に在庫なしで、入手出来なかった物があったそうです。
補修部品の在庫がないのは、どうも深刻の様ですので、
修理は急いだ方がいいかもしれません。
ただ、全く同じ症状だとしたら、部品が無く、修理不可かもしれませんが・・・
修理の際、ピントや画格の調整も行って頂きましたが、
やはり、これはブラウン管の経年劣化があり、
完璧に調整する事は出来ませんでした。
それ程、気にするレベルではありませんが、
画面周辺部はピントが甘くなっています。
次はブラウン管で、寿命を全うという感じでしょうか。
ダメ元で修理を頼んでみましたが、当方はラッキーでした。
八〇弐八六さんの幸運も祈っております。
書込番号:16961040
0点

爆弾マーク様
早速の返信ありがとうございます。
故障の原因と修理方法を教えていただき、感謝申し上げます。
当方のHR500は2003年製造なのですが、寿命が近いのかもしれません。子供にブラウン管をフォークで引っ掻かれたりしながら、長い間がんばってくれました。修理できるかどうか(部品があるかどうか)わかりませんが、今後について検討してまいります。
本当にありがとうございました。
書込番号:16963963
0点



http://www.jeita.or.jp/japanese/stat/shipment/2013/
電子情報技術産業協会が発表した9月の薄型TVの国内出荷台数が前年同月比14.2%増。
これは2011年7月以来の2年2カ月ぶりの増加と云う事です。
37型以上が37.7%も増加しています。
同協会の広報室は4K対応TVが売れているのではないかとコメントしているらしい。
お金のある人がドンドン買って、4K8Kの開発がさらに促進されれば良いですね。
1点



テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-32HR500 (32)
あまり使ってなかったからか(平均1日1〜2時間位)、10年目にして初の9回点滅です(笑)
サービス呼んで無償ももうナイだろうし…あまり使ってないし…さすがにもう処分でしょ!
と思ったが暇潰しと好奇心で、ソニーサービスでICを3個取り寄せて自分で修理。
ICの交換半田作業自体は簡単。ただ分解がしづらく、いくつかプラ爪は折るしコネクタ固くて外しにくいわで…結局メイン基盤は外さぬまま半田作業しました…
で、IC交換・組立して電源ON!無事映るようになりました(^^)
一応、どうせIC交換するならと…18PIN ICソケットを使ってまたいつ壊れても簡単にIC交換できるようにとソケット化してみた。
っていつまで使う気なんだよ!って話ですが…(^_^;)
とりあえず、部品はまだあるみたいでMCZ3001DB 630円x3個=1890円でした。
4点

情報ありがとうございます。
2回目の9回点滅で、とうとう映らなくなり、部品取り寄せて交換しました。
メインの基盤は取り換えが困難であるように見えたので、小さいほうの基盤のほうを先に交換して電源を入れました。
結果変わらず。メインの2個も交換しました。
交換後はあっさりもとに戻りました。
小さいほうのパーツは生きていたのかと…
kiyo55さんのようにソケットつけようかと思いましたが、次壊れたら終わりかと思いつけませんでした。
結果1つ壊れていないと思われるパーツが残ったので、壊れたらそれをどこかと交換してみますかね。
後2〜3年持ってくれればいいのですが。メインのテレビではないのでそれほど見ないので。
あと、代引き手数料600円でした。
書込番号:16906295
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)