
このページのスレッド一覧(全9016スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2010年10月23日 20:53 |
![]() |
0 | 1 | 2010年10月25日 22:35 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2010年10月23日 15:44 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2010年10月25日 14:42 |
![]() |
0 | 0 | 2010年10月14日 00:56 |
![]() |
3 | 14 | 2010年10月13日 16:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



以下雑談ですが…
最近久しぶりにブラウン管をつけたら色が薄くてびっくり…
寿命か?とちょっと悲しくなりましたが、せっかくなので一度売ったSuperHiviCastを買いなおしてみました。
昔調整したデータはリセットしてあったのでちゃんとやってみました。
ところがブラウン管を30分ぐらいつけてると色合いがはっきりしてきました。今まではつけてすぐにくっきりなっていたのでどのみちそろそろ寿命かなぁ…
ディスプレイはつけてから30分ぐらいしてからが本領発揮とは言うが…
それにしてもぼろぼろのブラウン管だなぁ…なんか感慨深い…傷だらけ…
さて、それぐらいにしておき本題ですが…
たしか昔もやったような気もしないでもないですが、ちょっと冷静にやってみようかと思います。
そもそもの前提として、
ブラウン管 KD-28HD800 かなりボロい
プラズマ KURO 500A
HD800はAVプロモード
500AはAVメモリーモード
Blu-rayプレーヤーはパイオニアBDP320
500AはHDMI接続 1080p ドットバイドット
HD800はコンポーネント(RGB)接続 1080i
プレーヤーの設定はPioneerPDPモード
HD800もその設定でやってしまいました…まあ数日でS370が届くから今更と思いながら…(手抜き)
暗室(照明消・扉閉・夜)でやってみました。
別室にあるのでプレーヤーを移動させてやりました。
まずHD800から
コントラスト
107%の白と100%の白が同じにならない… おいおいやばいじゃないか… まあブラウン管は完全に白を表示できないんだけど…
あまりにもくっきり差が コントラストMAXにしてもダメだ…
ということで100%の白がこれ以上明るく変化しないところまで上げる。
次に明るさ
-3%と0%の差はわかるようだ… 差がわからないように調整
色合い&色の濃さ
おいおい、全然違うじゃないか… ということでちゃんと調整
シャープネス
リンギングが出ないところで調整
色補正を入 黒補正 強
後は全部切る
おお!良い画質になった!!
次に500A
んん!?前に調整した値と全然違う…
…30分後 あれ?前と一緒だ…
やはり電源を入れて30分たたないとダメなようです。
各項目を調整。白も黒も完璧に表示できて最高だ…
ノイズ補正関連はディティールが甘くなるから全部切る。
後は好み
さてさて、再生してみるか。 映像は定番の映像詩里山Uとアバター、なんかのローラースケートのテレビ番組
HD800
里山
おお!実写だ。まさに画面の中に現実があるって感じ。
父&母「こっちの方が色が良いね」
花火のシーン ANSIコントラスト高いな〜
草が重なっているところ 奥行き感があるな〜
母「3Dいらないね」
HD800>500A
とここまでは大満足だったわけなんですが…
アバター
なんじゃこりゃ…? なんか不自然だなぁ…
CGのくっきり感がない…
500A>HD800
スポーツ番組
完璧。残像も何もなし。ゆっくりの動きも早い動きも完璧
HD800>500A
ところが、500Aで里山を視聴したら印象が…
(ちなみに両機種で頻繁に同ディスクを視聴しているので先にHD800で調整後視聴、その後500Aを調整し視聴)
KURO…やるじゃん♪
色が良い。立体感がある。
ただ、花火のところは黒が浮きすぎ。ザラザラしすぎ。
草とか細かいのが動くと輪郭グチャグチャになりすぎ… これは視聴距離をとってもわかる。
だが、一部のシーンを除くと十分綺麗。
アバターは圧倒的に綺麗。
スポーツは少し見ずらいなぁ…
さてさて、ここまでならブラウン管最高なんですが、欠点もおもいっきりあります。
よく言われる大きさとかは置いてしまえば関係ないんですが、それよりも致命的な欠点が…
端に行くほど微妙に歪んでいる… □をたくさん表示させたらわかる。
これがあると家とかでカメラが動くと画面の端に行く時に伸びる(わずかだが)
静止画がちらつく。
細かい映像がちらつく…
どうもCGが苦手のよう…
よく言われる字が見ずらいというのはないですが…くっきりです。
画面が暗くなると前の映像の影が数秒残る(自分のだけ?)
500Aの欠点
うまくぼかせないところ…
音はどっちも良いです。
どっちももうないテレビ… 悲しいもんですね。
住分け的には32V以下はブラウン管 46V以上はプラズマが最適なのかな
全分野で今までの製品を上回るものが早く出てほしいですね。
0点



40〜42インチのテレビ購入で迷っています。
設置環境や子供の視力等の関係もあって、
・画面の写り込みが少ないこと
・比較的眼に優しい(疲れにくい)こと
・視野角が大きいこと
を優先して選びたいと思っています。
検討しているのは
REGZA 40A1 BRAVIA 40EX500 AQUOS LC-40AE1 AQUOS LC-40SE1
です。
よろしくお願いします。
0点



はじめて地デジ対応テレビを購入するのですが、何を買えば良いか迷っています。
・37〜42型位
・液晶でもプラズマでもどちらでも
・できればLED
で、私としてはカーステレオ(ブルーレイは非対応)でテレビ録画DVDを見る機会が多いので、DVDへのダビングは必須と考えています。
カタログを見る限り、テレビ内蔵型でDVDへのダビング機能があるのはパナと東芝だけのようで、そうすると、テレビとレコーダーを別に買ったほうが選択肢が広がるのか?でもお値段的にはどーなんだろう?とかめちゃクチャ迷っています。
良いアドバイスをお待ちしております。
0点

DVDへのダビング前提なら録画はデッキでしないと時間と手間隙がえらくかかります。
それとカーナビはCPRM対応してますか?
対応してなければアナログの録画は見れても、地デジの録画は再生できませんのでご注意を。
書込番号:12102635
1点

まず、店頭などでご覧になられた方が良いです。
液晶とプラズマでは表示方式も違いますので、印象によって好みが大きく分かれます。。
大画面になるとこの見え方・・って言うのが重要になり、失敗すると目が疲れたり違和感があって見辛く感じる事もありますからね。。
とりあえず大まかな違いを書いておきます。
プラズマ→ 自発光の各素子の集まりで見ためブラウン管に近いテレビ。
構造上動画に強く、ブレも少ないので倍速が要らず自然な動き。
黒の表現が良く、コントラスト比が高いので奥行きのある映像。
白の発色があまり良くない。
液晶に比べ消費電力が高く発熱も多めで、最大の明るさが低いので、自宅はともかく会議室や店舗などには向かない
焼き付く可能性がある(主に長時間ゲームや静止画表示をした場合)
プラズマ特有のジー音(起動音)が個体差で大きめの物もあり、気になる人もいる。
スポーツや映画鑑賞などに向いている
液晶 → 液晶パネルを後部から蛍光灯、LEDで照らして映すテレビ。
構造上動画に弱く、ブレが発生するため各社倍速、4倍速などの技術でそれを補っている。
4倍速になるとプラズマよりはなめらかになるが、違和感を感じる場合もある。
明るめの映像に強く、白の発色が良いがコントラストが低めで暗部表現が苦手。(LEDはコントラスト比は高め)
精細感はプラズマより良いが、奥行き感が薄めでやや平面的。
消費電力が低くエコで、明るさも強い。
殆ど焼きつかないので、ゲームやPC表示に最適。
ブレなどの影響で映像に酔う人がいる。
って感じです。
私のお勧めはプラズマになりますが、感覚は人それぞれですので、必ずご自身でじっくり確認するようにした方が良いですよ。。
録画に関しては使用状況から言ってレコ購入の方が良いと思います。
どうせならハイビジョンでダビング出来て互換性の高いBDレコ(パナBWがお勧め)にしましょう。。
テレビの録画機能はレコと合わせれば同時録画数が増えますので、必要であれば録画機を、無ければ気にせず録画の有無は考えなくても良いでしょう。(あれば使う程度)
ちなみに・・・
お持ちのカーナビはCPRM対応でしょうか?
デジタル放送はアナログ放送とは違って著作権保護がされていて、CPRM対応機でないとDVDにダビングしても見る事は出来ません。。
これはカーナビ自体を買い替えない限り再生は不可ですので、お気を付け下さい。。
BDダビングならBD再生機であれば、殆どで再生は可能です。
書込番号:12102681
1点

早速、カーナビのCPRM対応の有無を取り扱い説明書で確認したのですが・・・わかりません。
自分の機種はパイオニアNCP3 V6 650/C9P3 V6 650 と取説の表紙に書かれています。
対応しているのでしょうか?
書込番号:12102835
0点



現在はパナソニックの28インチのワイドでアナログを見ています
部屋は6畳です
40インチ又は42インチくらいの
テレビを購入しようかと思っています
今のおすすめは
どこのメーカーでなんて型ですかね?
よろしくお願いします
0点


アドバイスにはなりませんが
液晶とプラズマではそれぞれ得意分野があると思いますのでスレ主様の視聴スタイル(主にBDやDVDの映画とか地デジのバラエティーとか良く観るジャンル)を書かれるとレスが付きやすくなりますよ。
良い買い物をなさって下さい。(^-^)
書込番号:12085272
0点

オギパンさん
伊那の勘太郎さん
ディィガさん
参考になりました
お店で店員さんとも相談し
レグザの42Z1
を買うことにしました
ありがとうございました。
返事が遅れて申し訳ありませんでした
書込番号:12112051
0点



違うスレで購入テレビの機種について書きましたが、機能についての質問です。
Panasonic と SONY には dlnaの機能が付いていますがネットワークを介して
PCから映像や画像をテレビで見ること出来ると思っているのですが、可能ですか
PCは NEC LaVieNoteでWindows7dlna機能付きです。
送れるとしたらソースの種類は(JPEG,MPEG,AV等)直接DVDメディアやBDメディアを
メディアプレーヤー等で流すこと可能ですか。
無理であれば dlnaサーバー機能付きNAS(IO DATA か Buffalo)にデータを送り
視聴すること可能ですか。出来る方法を教えて下さい。
0点



今日、エコポイント12月から半減すると政府から話が出たようですが、
12月にボーナス商戦で地デジ対応テレビ(プラズマか液晶)を購入する予定だったのに
突然この話題。
12月から来年3月まで半減。さらに1月からは五つ星のみ。
当然車と同じくなくなれば打ち切り。
みなさんはどうされます?
11月に早めても、まさかなくなるとは思わないけど、今月中に購入したほうが
良いのかな。
販売店も方針変わるでしょうし、メーカーも。
在庫の問題もありますよね。
困りました。もう少し安くなってからと思ていたのに。
値が逆に下がらなくなるような気がして。
「今買わないとエコポイント無くなりますよ」なんていう店が出てきますよね。
政府の方針は可笑しいです。
でもどうしよう。
皆さんは?
1点

車は補助金の予算がなくなったら終わりでした。
家電のエコポイントも、予算がなくなりつつあるようです。
年度末まで少しでも残せるように
半減という政策にしたようだし
1月からは5つ星に限るとしたようです。
したがって、買い換えるんだったら
冬のボーナスを見越して
11月中に購入することをお勧めします。
11月中に購入しておけば、とりあえず満額もらえるようですし。
書込番号:12029702
0点

ボーナスを見越して・・と書きましたが
ボーナスなんて出ないよ、という会社もあるでしょう。
でも、販売店はボーナスセールを行うでしょうし
エコポイント半額になる前の書き込み需要を見越して
大々的に売り出してくるだろうとは思う。
そこを狙ったらどうでしょうか。
書込番号:12029711
0点

11月に前倒しでセールやるとは思いますが、その時ほしい商品があるかどうかですね。
取り寄せで12月に持ち越した場合は半減ですか。
車の二の舞にならないようにとは言っているようですが、消費者がどう思うかですよね。
ブラウン管が映らないわけではないのでいっそ来年7月という方法もあるけど
やはり11月狙いですかね
いま、プラズマ狙い(Pana42V2かVT2を購入予定)なので早いほうが良いのでしょうか
書込番号:12029796
0点

買いたいモデルが決まっているのなら
前倒しで購入するか
モデルチェンジ前の値崩れを待つか・・・
でもモデルチェンジ前の値崩れを待っているうちに新製品の情報が入り・・・
新たな悩みが生まれるということも・・・
書込番号:12031831
0点

私は来年か再来年以降に型遅れを買います。
その頃にはエコポイントも過去の話になってるでしょうし
エコポイントもその場で現金還元(割引になる)なら良いけど
エコポイントの目的はあくまで景気対策でポイントや商品券って形で次も買い物して下さい
って形なんだし
エコポイントが無くなったら家電屋さんも自分達で値下げすると思います
あと慌てて買い替えても液晶テレビの特徴、標準画質が汚くなるのがきついですよ
家電屋さんにこれはまた見たいなというお気に入りのDVDを持ってって
その時の画質も確認してからの購入をお勧めします
エコポイントが消えても家電そのものは消えないですからテレビが壊れて無いなら慌てて買い替える必要は無いです。
書込番号:12043062
0点

余計なお世話かもしれませんが
来年の7月にはアナログ放送が終わりますが
それには対応、できていますか?
書込番号:12043588
1点

私は来年か再来年以降に型遅れを買いますーー>最新機種ではないのですか?
あと慌てて買い替えても液晶テレビの特徴、標準画質が汚くなるのがきついですよーー>
意味がわかりません。
今だとまだまだ、液晶にしろプラズマにしろ発展途上で見れたものではないのですか。
私にとっては十二分に綺麗に見えています。
型落ちをということは今の最新では、画質は悪いものを買うということですか。
今買うのは一種の賭けです。
当然に次から次に新しいものが出ますので目移りします。リサイクル料を含めたエコポイントは大きいと思います。お金に余裕があるのなら必要ないでしょうが。
来年の7月であれば商品は入れ替わっていますから在庫があれば安く買えるかもしれませんが
昔と違いメーカーも在庫が残らないよう考えると思います。
やはり11月が買いかなと今は思っています。
書込番号:12045553
0点

意味が解らないとの事ですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015438/SortID=10400681/
を読まれたら解ると思います。
スレ主さんの↓の言葉が解りやすいです
「デジタル液晶のテレビで、地上アナログ時代に自分で録ったDVDや、VHSを見るとすごく汚くなるから注意した方がいいよ。解像度が違うのをムリヤリ計算して引き伸ばしているのでボヤけちゃう。
昔の画像をたくさん持ってて、部屋に余裕があるんだったら、古いテレビは無理して捨てない方がいいんじゃないの」
今でている液晶でも十分に綺麗に思えるなら今販売されてるテレビが型落ちになって安くなってから買うと良いと思います
今のテレビではハイビジョンも標準画質も楽しめるのに慌てて買い替えるのはどうかと思います
書込番号:12050385
0点

再来年に買うという方がいらっしゃるようですが
来年の7月には
アナログは映らなくなります。
チューナーとかで対応できているのならいいのですが・・・
書込番号:12050529
0点

「二世代前」さんのご意見は真摯に受け止めます。
良く分からないのですがVHSやアナログDVD?は購入を待てば将来綺麗に見える
液晶やプラズマが出るのでしょうか。
家にはアナログのDVD、VHS等はありません。
デジタルビデオ、カメラのデータのみです。
今のアナログテレビが調子が悪くなってきていて修理をしようかどうか悩んでいた時期で、
エコポイントがあるならどうせなら買い換えようかと考えている段階です。
JCOMやデジタルチューナー買えば当然今のテレビで対応出来ますが。トータルの出費も考えています。
私自身のことですが、型落ちでも良いやと思うことありますが、新しいものを購入してしまう性分なので型落ちは無理でしょう。
「みなみだよ」 さんの言うように、新しい商品が出る前のこの時期、エコポイントが下がる前と
思っているのですが、どうでしょうか
書込番号:12051352
0点

買い時としてはいい時期だと思いますよ。
どうせデジタル対応しないといけませんし
エコポイント半減前の駆け込み需要だと言われようが
年末の紅白を(って、このフレーズ古いか・・・)新しいテレビで一家団欒。
いいと思いませんか?
来年になれば、現行モデルの在庫処分で
エコポイント半減以上に値が下がるだろう、と期待する人もいるでしょうし
その辺は人それぞれだと思います。
来年の4月以降、駆け込み需要が見込めるならと
あえて値段を下げないという勝負に出られるかもしれませんし。
書込番号:12051426
1点

Nayamu_Jさん
>良く分からないのですがVHSやアナログDVD?は購入を待てば将来綺麗に見える
液晶やプラズマが出るのでしょうか。
液晶やプラズマにそれを期待するのは厳しいです。
それは液晶とブラウン管の画像の映し出し方が全くが違うからです。
(ブラウン管は光線銃でディスプレイに映し出す。画素数が少なくても破綻しない。というかアナログ画質はブラウン管で表現するのに適した画素レベルでした。
液晶は固定画素で表示。画素数が多いほど綺麗だけど、アナログ画像みたいに画素数が少ないと粗が目立つ。その隙間に違う画素を補完するけど不自然になりやすい)
アナログのビデオやDVDを楽しむ人をターゲットにした
外部入力専用のブラウン管テレビが発売される事を期待するしかないと思います。
アナログ画質も綺麗に見たいなという思いがあるなら今、慌てて買い替えなくてもダブルチューナー内蔵の地デジレコーダーを買えば大丈夫だと思います
やっぱり今、液晶が欲しいなら、状態が良いブラウン管を残しておくと良いと思いますよ。
書込番号:12052848
0点

二世代前さんへ
アナログは特に残したいものはないのです。
(基本的に、録画はしない、したことがほとんどない)
実際今住んでいるところはマンションでJCOM線が入っていて、JCOMは国からの要請で2015年まで
逆にアナログ変換して映像を流すそうです。
だから、今は何もしなくても、あと5年は大丈夫なのです。
但し、今修理するか考えていたときというタイミング+エコポイントでトータルの出費は抑えられるかなと思っているのです。
年数が経ってもやはり現在考えている商品と同等の金額の商品に目が向いてします。
おそらく2〜3年さきには全て3D標準になっているのかなと、今主流の40〜42Vが 46Vあたりがメインかなとは、極端な性能差がでるとは思えません。
ソースが変わらなければ、変わらないかなと勝手に思い込んでいます。
今買えば、しまったと思うかもしれませんが、自分に納得するしかないです。
非常に難しい判断になるのかな。
書込番号:12053507
0点

>アナログは特に残したいものはないのです。
(基本的に、録画はしない、したことがほとんどない)
それなら迷わず液晶で好きなのに買い替えて大丈夫と思いますよ
では失礼します
書込番号:12054054
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)