
このページのスレッド一覧(全1113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 10 | 2013年12月26日 23:13 |
![]() |
0 | 9 | 2014年1月1日 08:31 |
![]() |
2 | 8 | 2013年8月28日 22:16 |
![]() |
17 | 8 | 2013年10月24日 06:54 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2013年5月24日 00:06 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2013年6月1日 17:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さん、今晩は
32インチの液晶テレビの購入を考えています、ちなみに急いではおりません
で、どうやら「レグザ」が人気のようですが、その「具体的な理由」は
何でしょうか?
実は、昨日、量販店にて、少し見たんですが、メーカーの違いは、さっぱり
解りませんでした(^_^;)
・・・と、いう事で、レグザを「実際」に使用した場合、どこが良いのか?
何でも結構ですので、教えて頂きたくお願いします
0点

他社よりもいち早くコストカットをし、安くしたから。
母の実家でZ3500(42型)とZ2000(32型)を使っているくらいであんまり参考にならないと思いますが、個人的にはデザインかな?
他社よりもモダン志向でかっこいいところも人気の点かなと私は思います。
今年のS7シリーズなんて廉価グレードながらもこれが当てはまります。
書込番号:17001467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「ちょっと前までは」 ね。
テレビでHDD録画は、REGZAが一歩先歩いてた。でも、今じゃ他社でも当たり前でしょ。好きなの買えば?
書込番号:17001473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速、有り難うございまっす♪
□俺の焼きそば 5sさん
なるほど「デザイン」」ですか、OK!了解です!
で「楽しく盛り上がれる人」良いですね!私も
そう思っています!
□at_freedさん
今でも「どのメーカーの変わらない」と、いう事かな
了解です!
尚、一応、引き続き、お待ちしております
書込番号:17001489
0点

国内マーケット全体の観点から、レグザが一番人気なのかどうかまでは知りません。
人気商品=(自分にとって)良い商品
とはならないのはテレビに限った話ではありません。
一番人気のテレビが欲しいのか?
レグザ人気の理由を知りたいのか?
自己の希望に最も近いテレビを探したいのか?
論点がよく分からないスレですね・・・・・・
ネタなのか?
真剣にテレビ探しをしているのか?
後者であるならもうちょい予習をすべきですね。
散々FED絡みでディスプレイ関連の書き込みをした過去がある方ならば。
書込番号:17001511
2点

あら、また久しぶりでんな!
「論点?」最近、もうテレビから、遠ざかってるもんやからね
メーカーのHPも見たけど、どこが良いか、よ〜解らん(笑)
もう、画質見ても解らんし「一体、どこが良いねん?」
で、レグザが人気があるようやから、やっぱり「人気」が、ある
メーカーが良いだろう!且つ実際に使って良い所、ここを尋ねたい!
まっ、こういう訳やね
書込番号:17001531
1点

人気・性能・先見性・メーカー名・生産国・価格など、どれが優先度が高いか。
お好きなのをどうぞ。
書込番号:17001535
0点

横スレ失礼します。
>俺の焼きそば 5sさん
我が家の32Z2000も今まだ現役です。
当時のカタログはA4横判&固めの良い紙を使っていて、それだけで目を
惹きました。
我が家の液晶は東芝メインで使っていますが、Z3の次機種以降、リモコン
が妙に安っぽくなってしまった気が・・。
無論、リモコンを基準にテレビを選択している訳ではないのでご勘弁を。
書込番号:17001541
0点

□MiEVさん
どうやら、今はもう、どのメーカーも「変わらない」
と、いう事ですかね
□BURGER KINGさん
東芝のリモコンが「安っぽい?」今度、確認してみます
書込番号:17001559
0点

BURGER KINGさん へ
確かにあの時代のはいいですね。
クリアキーだし、Z9000まではBSと地デジボタンが別々で個性がありましたからね。
ただ、リモコンが安っぽくなったのはZ7ですね。
Zグレードであの樹脂製キーはダメですね。安っぽく感じます。
書込番号:17001621
0点

どうやら今は、メーカー間での「差」が無い
と、いう事のようですね
アドバイス頂いた方、有り難うございました
お陰様で、参考になりました
と、いう事で、早いんですが、これにて、当
スレを終了させて貰います
では、この辺で
書込番号:17002463
0点



現在、アナログテレビにS端子,赤白端子ケーブルで
デジタルテレビチューナーとブルーレイレコーダーを、それぞれ繋いで番組を視聴してます。
2014年以降、アナログ出力は止まり
デジタルテレビチューナーとアナログテレビは使い道が無く粗大ゴミ行きになるんでしょうか。
0点

ときめきtoナイトさんの家に勝手に入ってきてテレビを勝手にいじってS端子赤白端子を使えないようにする事は出来ないので、今ある機器はそのまま壊れるまで利用できます。
現在のD端子でも下記のようにハイビジョンで出力は出来ないようになっていますが、私のチューナーとビデオキャプチャは2010年12月31日以前に購入した製品なので、現在もフルHDでも見る事が出来ますし取り込めます。
2014年以降もフルHDでみたり取り込んだりできます。
・D端子
2010年12月31日以前
HDビデオ出力可
(販売は2011年12月31日まで)
2011年1月以降〜2013年12月31日
480iに制限
2014年1月以降
アナログビデオ出力禁止
書込番号:16949394
0点

2013年12月31日以降に生産されるBD再生機でアナログ出力が禁止されるのは、AACSで保護されたBD-VIDEOのみです。
↑以外はアナログ出力を行ってもなんら問題はありません。最新のAQUOSブルーレイにD端子出力があります。
書込番号:16949396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2014年1月以降
>アナログビデオ出力禁止
勘違いしちゃいますよね。
書込番号:16949440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デジタルテレビチューナーとアナログテレビは使い道が無く粗大ゴミ行きになるんでしょうか。
壊れるまで使えるのだ。
書込番号:16949457
0点


http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20131016_619525.html
2012年にAACSの規定が変更されています。
2013年12月31日以降生産のBD再生機でも、AACSで保護されたBD-VIDEO(BDMV)以外はアナログ出力は可能です。
書込番号:16949546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

放送波に乗せての強制アップデートでアナログ出力禁止になるわけではなかったんですね。
2chあたりで書き込みがアリ心配してました。
書込番号:16950074
0点

使えなくなったときには、今のデジタルテレビもブルレコも同じ粗大ごみとなりデジタルとアナログ機器の境が無くなり同じフレンドにはじめてなれる美しい瞬間です。
書込番号:16956238
0点

明けましておめでとうございます。
デジタルテレビチューナーとブルーレイレコーダーの映像、音声ともに正常に稼働しています。
書込番号:17021955
0点



96年購入のアナログテレビが今年で16年か17年位使用中で地デジはケーブルテレビ加入で地デジ変換して見てるので問題は無いですが、そろそろ寿命&確か地デジ変換タイムリミット2年程なので購入を考えてますが
質問は
完全移行後での地デジテレビ購入時の予算やサイズは何を基準に購入すれば損をしないでしょうか?
0点

こんばんみ
判断基準が損をしないですか・・・・
一番損をしない方法は、脱テレビで何も買わないことかと思います。
今や、やれ3Dだ、やれ4Kだと、最新型テレビがあっという間に型遅れ・・・・・
新技術登場で地団駄踏むキャラでしたら、数年毎に買い換えるしかありません。
脱テレビが困難であるなら、今のテレビが健在なうちに色々下調べして、何が欲しいかを明確にされることをお勧めします。
損得は表裏一体。
損を恐れずどんだけ楽しんで得するかを考えるしかありませんね。
書込番号:16510708
2点

程度には注意が必要ですが、中古の液晶テレビを買う、というのが現状では損しないのではないかと思います。
2009年〜2011年あたりのテレビの方が贅沢な作りの製品が多かったように思いますし、その程度の年数なら寿命もまだまだ十分ありそうです。
2009年頃のハイエンドテレビが案外安価で売りに出されていることもありましたし、Pioneerのプラズマテレビ(発売当時100万位)が10万以下で売られていることもありました。
案外お値打ち物が見つかるかもしれません。
32インチクラスのブラウン管からの買い替えならサイズは40インチ〜46インチくらいでいいと思います。
書込番号:16510820
0点

>サイズは何を基準に購入すれば
部屋の大きさでしょうか。
1.5mくらいの視聴距離なら37インチで十分です。
画面が大きすぎるとめまいがしたりします。
逆に、画面が小さすぎると感動がありません。
書込番号:16510857
0点

@知人宅を訪ねてテレビを観させてもらう。
A電器店でテレビを弄り倒してみる。
書込番号:16510931
0点

>完全移行後での地デジテレビ購入時の予算やサイズは何を基準に購入すれば損をしないでしょうか?
予算はご自分の財布と相談して決めてください。
書込番号:16510986
0点

皆さん詳しい情報提供ありがとうございます皆さんの情報を参考に購入したいと思います。
書込番号:16511233
0点

今の薄型テレビは15年は保たないと思います。
ぜひ長期保証を付けて最低でも5年使える工夫をして下さい。
書込番号:16512121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレビには外付けHDDに録画できる機種が多い状況です。しかし、コンテンツを抽出できるかどうかは機種によって
だいぶ違いますので、この辺はしっかり確認をしましょう。確認せずに買って後悔しても仕方が無いので。
4k2kテレビといわれていますが55インチ以上くらいになると従来のフルハイビジョン画質では粗くなるのを補うための技術であるということです。サイズの小さい4k2kテレビが無いのはそのためです。
書込番号:16518526
0点



デジタルチューナーしか内蔵していないテレビで、何らかのノイズなどの影響で番組が正常に映らず、砂嵐の画面になる事は通常、有り得るのでしょうか?
ふつうは、アンテナ線にノイズが入り込んで電波が弱くなってしまった場合は「受信できません」と言う画面に切り替わると思うのですが、この画面が出ずに、昔のアナログテレビのようにザーザーと、砂嵐の画面が表示されてしまうことはあるのでしょうか?
デジタルテレビで砂嵐の映像は、その映像を意図的にアンテナ等を通じて流さなければ映らないものなのでしょうか?
3点

こんばんは。
> デジタル専用テレビで砂嵐はありえますか ?
ないと思いますよ。
書込番号:16223407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うーん、やっぱり初期不良なんですかね。新品の買ってまだ1ヶ月も経ってないんですが。(汗)
とりあえず、挙動不審な動作があったのは1回だけですが、原因不明です。
今までも地デジのテレビだったんですが、そのような映像は一度も見たことが無かったので少し気になっているのですが。
書込番号:16223434
2点

時間帯は深夜の1時か2時頃だったと思うので、その時間帯ならまだ全てのチャンネルで番組をやっているので、ちょっと変だなと思ったんですが。
やっぱり、ダンプやトラックの違法電波がノイズとして入り込んだ可能性が高いのでしょうか?
就寝中だったので、砂嵐の音に気付いて目が覚めたので、かなりの時間テレビが点いていたと思うのですが。
テレビのスイッチも勝手に入っていました。音がうるさくて自分が電源を切ろうと思ったら、勝手に切れる。何とも気色の悪い体験でした。
書込番号:16223502
3点

周辺機器との組み合わせで起こることがあるみたいです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1184465286
単体の時には・・・
書込番号:16223720
3点

DVDはパソコンで見ているので、今はアンテナ以外何も接続していないです。単体です。
これやっぱり何かありますよね?
書込番号:16223828
1点


デジタルチューナーでも砂嵐の可能性は有ります。
チューナーのデジタル回路で無信号の時は、砂嵐をカットしますが!
放送局などで機械の点検の時に信号送信状態を維持したままの場合が有ります。(番組は1時2時で終了の時も有ります)
通常この時はカラー信号等を流すのですが、カラー信号無しの場合!放送局は無信号でも受け側は信号有りの状態に成ります。
この場合は砂嵐が発生する可能性が有ります。
番組放送時間に他のチャンネルが同じ状態でない場合、放送事故の可能性が高いですね!
ただし番組が放送中に他チャンもその状態の時は、テレビの不具合か違法電波の可能性もあります。
故障で無いか確かめる方法は、アンテナが繋がっていない時砂嵐が出なければ正常です。(念のためチャネルを変えてみて下さい)
書込番号:16747121
0点



テレビ〔TOSHIBA 42Z7〕に
レコーダー〔TOSHIBA DBR-Z320〕と
STB 〔Panasonic TZ-DCH9800 〕を接続し、
どちらでも録画したいです。
CATV はJCOM です。
分配器か分波器を壁と
レコーダー、STBの間につなぎ、
それぞれをさらに、テレビと繋げたら
接続出来ますか?
また、繋げれるのであれば分配器と分波器は
どちらのが良いのでしょうか。
壁
↓
分配器か分波器
↓ ↓
STB レコーダー
↓ /
↓
テレビ
こんな図ですけど意味分かりますでしょうか?
書込番号:16165489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

接続出来ます、と思いますw
分波器1個で済むと思います。
分配器と分波器はそもそも役割が違います
分配器は分割して配線そのものを増やします。
分波器は、一本の配線に地デジ・BS・CSが混ざっている配線を、地デジとBS/CSとの電波に分けるものです。
CATVなので、全て混ざってますので、分波器は必要になります。
検索して気づいたのですが、STB 〔Panasonic TZ-DCH9800 〕の背面端子は分波せずにそのまま接続するようになっていますのでSTBに分波器は必要ありません。かつ、分配出力が付いていますので、STBが分配器をかねてくれます。
なので、
@壁からの配線をそのままSTB 〔Panasonic TZ-DCH9800 〕のケーブル端子に接続。
ASTB 〔Panasonic TZ-DCH9800 〕の分配出力から出した配線を分波器で地デジとBS/CSに分波。
B分波器の地デジとBS/CSをそれぞれ、レコーダー〔TOSHIBA DBR-Z320〕の入力端子に接続。
恐らくこれで分波器1つだけでいけるのではないかと思います。
壁 → STBケーブル端子 →STB分配出力 → 分波器 → 地デジ → レコーダー〔TOSHIBA DBR-Z320〕
\
BS/CS → レコーダー〔TOSHIBA DBR-Z320〕
STB HDMI → テレビ HDMI
レコーダー HDMI → テレビ HDMI
もしくは、壁に2つ端子があれば、片方をSTBに直接入力 もう一方を、分波器で分波してレコーダーに接続でも行けます。2分配なので上記の方法で問題はないと思いますが、分配すると電波の強度が落ちるので、上の方法で画像が乱れる等の問題があるときはこちらの方がいいです。
壁端子が一つしかない場合は、ブースターというものが必要になってきます。
書込番号:16165727
0点

一部地域のJ:COMではBSパススルーに対応しているようですが、ほとんどのJ:COMはBSパススルーに対応していませんのでJ:COMのサポートに確認してください。
それによって配線が違ってきます。
我が家もJ:COMですが対応していませんのでBSはBSアンテナを設置して受信しています。
対応していない場合はBSはSTBのみの録画でTVでの視聴はSTB経由になります(BSアンテナを設置しない場合)。
書込番号:16167926
0点

ありがとうございます。
早速確認して、接続してみます。
書込番号:16169271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スレ主さんのそのままの希望は叶いません。
電波が受信できない距離です。
青森県はTBS系列、日テレ系列、テレ朝系列の放送局があり、日本テレビや毎日放送(TBS系列)は番組がネットされていれば視聴可能。
あと北海道側ならフジやテレ東の系列があるので視聴出来る可能性が。岩手側からフジ系列も。
その外BSやCSで系列局も視聴可能かと。
ケーブルテレビもチェックです。
ただ、ローカル放送は一部を除き見れません。
お住まいの地域が地デジ難視聴地域に指定されていれば、期間限定で日本テレビをBSで視聴可能かと。
まねきTVだったか、ネットで越境視聴出来るシステムがありましたが、裁判で敗訴しサービスは終了しています。
書込番号:16162656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひでたんたんさん、お返事ありがとうございます!
yahoo知恵袋への質問でよくわかりました。
ありがとうございました。
書込番号:16162683
0点

ひでたんたんさん、お返事ありがとうございました。
こと細かく書いて頂き、ありがとうございました。
書込番号:16203367
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)