
このページのスレッド一覧(全1113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2001年6月11日 13:39 |
![]() |
0 | 0 | 2001年6月8日 17:34 |
![]() |
0 | 0 | 2001年6月8日 00:52 |
![]() |
0 | 2 | 2001年6月9日 21:53 |
![]() |
0 | 0 | 2001年6月5日 00:30 |
![]() |
0 | 3 | 2001年6月4日 20:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




テレビが故障して買い替えを考えています。
そこでワイドテレビか4:6の今までのテレビか迷っています。
今のところ、殆どが4:6の放送のためワイドでは歪んだ画面を見ているのが
現状だと思います。
しばらくこの状況は変わらないと思うのですが今後のことを考えると今の間は
4:6の安いテレビをつなぎで買っておいて今後の動きを待った方がとも考えています。
みなさんのご意見をお聞かせください。
0点


2001/06/10 02:42(1年以上前)
4:6>4:3
通常の放送だけなら4:3で良いでしょう。DVD見るなら16:9も悪くない。
書込番号:188925
0点


2001/06/11 04:56(1年以上前)
もう書かないつもりだったのですが…コメントです。
ワイドテレビに対する偏見です。
現在のプログレッシブワイドは、ブラウン管型テレビの最先端技術の結晶です。4:3型テレビには導入していない高輝度ブラウン管やマルチ画面、音声技術など4:3の一歩先を行っています。当然、映像加工技術も数年前のワイドテレビとは違い、左右だけではなく上下も10パーセントほど引き伸ばして映像の歪みは極力無くしています。(完全に無くならないのは、平面になった4:3も同じです。この歪みを無くそうとしたら液晶テレビで完全平面を実現するしかないと思います。)
書込番号:189855
0点

まだ、このような議論が成立するのですか、、、
10年前ならまだ待ちと言えますが、最近の話題ではD3で良いかD4か、シネマモードは有効かと言ったところに論議が移っていると思っていたのですが?
TVの耐用年数を考えれば、ワイドでしょう。
そして、次はデジタルを買わざるをえないのじゃないかと思いますが。
書込番号:190054
0点





BS対応のテレビを探してます。
大きくなくていいので、東芝の25BS99が29000円の最安だったので、見積もりしました。
このテレビの情報と、お店が光和電機っていうとこなんです。
このお店のこと、なんでもいいので教えてください。
よろしくお願いします。
0点





現在29インチの4:3のテレビを購入予定です。
ソニーKV-29DR1と東芝29ZP32が同じくらいの価格帯なので、どちらかにしようと思っているのですが、なかなか決め手がありません。
ソニーはやはり定評があり無難なところだと思うし、東芝の方は人によるとDR1より遥かに高画質という人もいるし。。。(D3端子付いてるし)
自分で見たところ発色はソニー、キメ細かさは東芝がそれぞれ良いように思えました。
どなたかこの二つの機種に対して、いい点悪い点など教えていただけませんか。
購入の参考としたいと思います。
0点





Panasonic「TH-32D10」を4月に購入したのですが、少々気になることがあるので、どなたかご存知でしたら教えてください。
画面の両端に、縦に帯状に色むらがあります。「地磁気補正」画面にすると、
画面がブルーになり両端に5から10cm幅の黄緑色の色むらが縦に出ますが、
消磁機能を使うと少し改善されます。この色むらは、アンツーカーのテニスコート等でよくわかりますし、人の顔が大写しになると、とても目立ちます。
メーカーのサポートに電話で聞いたところ、対応は親切で
1.画面が精細なので目立ってしまう。
2.地磁気の影響が疑われるので、設置方向を変えてみては。
との説明があったので、部屋全体の模様替えをする羽目になりました。
結果、状況に変化は無く(・・・トホホ)。地磁気は、そんなに強い影響が
あるのでしょうか?携帯電話の電磁波なども良くないのですか?
それから、消磁機能は使いすぎると良くないのでしょうか?
いろいろ教えていただければ、有り難いです。
0点


2001/06/07 23:33(1年以上前)
D10の消磁は磁気補正の項目で横一の棒が水平に一番近いところで
決定してもらえばいいと思いますが、近くに磁気のあるものがある場合は
効果がないこともあります、時計や消磁対策の施されていないスピーカーなどがあると画面に出てしまいます、強制的に磁気をとってくれる機械もありますので、一度購入された販売店かお近くのサービスステーションに相談してみてください。
携帯電話などはテレビのそばには置かないほうがよろしいと思います、着信前の電波はかなり強いので影響がでてしまう可能性もあります。
書込番号:187202
0点



2001/06/09 21:53(1年以上前)
あなたの街の電気屋さん、早速のレスありがとうございます。
ところで、ご指摘のあったスピーカーや時計など磁気を発生しそうなものは、我が家のTVの周辺には置いてありません。携帯電話はできるだけ離れて使用するようにします。
早速販売店に磁気をとってもらおうと思いますが、費用は掛かるのでしょうか?また、何か参考になるようなことがあれば教えてください。
書込番号:188631
0点










40〜50程度の大画面テレビを購入しようと考えています。カタログなどちょっと見たところ、この辺のサイズでは液晶プロジェクションテレビと、プラズマディスプレイテレビが有力なようですね。そこで、両者の差異、長短などなにか教えていただけないでしょうか。また、こういった情報を分かりやすく解説してあるHPがありましたら教えてください。おながいします。
0点


2001/06/04 15:26(1年以上前)
自発光プラズマと投光式のちがい。
プラズマは高い割に画質はよくない、薄型がほしくないかぎり、プロジャクタがいいかも。
私は数年後にはでてきそうな有機ELの大画面化にきたいしてるが。
書込番号:184285
0点


2001/06/04 17:24(1年以上前)
プラズマディスプレイ
短所
・まだまだ値段が高い。
・ディスプレイとは別に、電源部とチューナーが必要。
・電源部のファンの音がうるさい。
・消費電力が多い。
液晶プロジェクション
短所
・画面がある程度大きくなると輝度が足りなくなる。
・フォーカスが甘い(エッジのキレが悪い)
・色ののりが悪い。
などなど。長所はよくわかりません。
書込番号:184326
0点


2001/06/04 20:24(1年以上前)
前にも書いたのですが、42型のプラズマ持っています。デメリットはディスプレイの冷却ファンがうるさい(PS2の3倍ぐらいの音)、アースを取る必要がある(自分の場合はアース工事しました)、電磁波が強く、他のAV機器に悪影響がでる、などです。プラズマ見た後に普通のTVを見ると、映像の美しさに感動します。結局、大きくて薄いだけで価格に見合う物では有りませんでした。競馬で大勝ちしたから買ったのに(泣)
書込番号:184420
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)