
このページのスレッド一覧(全1113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年5月10日 12:51 |
![]() |
0 | 6 | 2001年5月16日 05:12 |
![]() |
0 | 1 | 2001年5月11日 07:00 |
![]() |
0 | 0 | 2001年5月6日 21:42 |
![]() |
0 | 1 | 2001年5月4日 02:53 |
![]() |
0 | 5 | 2001年5月7日 06:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




29型のビクターの4:3テレビを買い、メーカー純正品ではなく、コジマ電気オリジナルのテレビ台をつけました。上に設置してみたところ、テレビを触ると前後左右にかなりすべり、このままでは落ちてくるんじゃなかろうかと心配です。台とテレビを結ぶひも(頼りない)でネジにより固定して下さいとありますが、こんなので大丈夫なのでしょうか。ちなみに今まで使っていた日立製の台は台の天板に固定する出っぱりがあって上からテレビがすぽっとはまり込んでいたので不動でした。しょーもない質問ですが、小さい子どもが大勢いるもんで、何か良い手がありましたら教えて下さい。お願いします。
0点


2001/05/09 11:30(1年以上前)
地震対策の粘着固定マット「ネバリ勝ち」(定価\1,950)っていうのはだめで
すかね〜?何度でもはがして使えるし。
http://www.probind.co.jp/secu.html
書込番号:161985
0点



2001/05/10 12:51(1年以上前)
返信ありがとうございます。使用してみます。
書込番号:162822
0点





今、テレビの購入を考えているのですがハイビジョンテレビかもしくはふつうのテレビで悩んでいます。ハイビジョンでなければBSデジタルチューナーも買うつもりなんですが、どーもハイビジョンテレビの方がブラウン管がちがうとかの話で値段てきにも悩んでいます。メーカ的には東芝、Panasonic、ソニーあたりの32インチを狙っているのですが、ただBSデジタル見るだけならハイビジョンもふつのテレビ(BSデジタルチューナー装着時)も画質は同じなのでしょうか?また地上放送を見た場合もかなり変わってくるのでしょうか?
また、今後デジタル地上放送が予定されていますが、この辺を見据えてテレビを購入ならばどうすればよいでしょうか?
初歩的な質問ですいません。どなたか教えてください。
0点


2001/05/08 12:20(1年以上前)
こんにちは、ハタ坊と申します。
個人的な考えとして、
最近は、あまり先を見据えて買っても意味ないかなーと思っています。
見据えて、買ってその頃には、他の新機種と比べて機能が低いと思ってしまうでしょう。
また、テレビも昔のと違って最近は、7年ぐらいしか持ちません。
私なら、今ならとにかく安価なテレビを買いますね。
先でワイドやハイビジョンが当り前になったら、その頃買い直します。
機能も価格も充実してるでしょう。
書込番号:161240
0点



2001/05/09 00:53(1年以上前)
コメントありがとうございます。
今現在もD端子なしの32のワイドも使っているもので、できれば今と同じ32のD4端子付きかハイビジョンとの選択だったのですが、なかなかむずかしいものです。
書込番号:161753
0点


2001/05/11 05:54(1年以上前)
先日、NHKの番組でNTTやテレビ局のお偉いさん達がブロードバンドやデジタル放送について討論してましたが、2007年になってやっと日本全国どこでも見られると言うレベルですよ。(放送番組の充実度や普及率は現在のBSデジタルの状況と大差ないとみなされてる様でした。)
これからテレビを買うのなら32型以上のハイビジョン管搭載型ワイドテレビがお勧めですね…。(ブラウン管のタイプはメーカーのカタログの隅に乗ってますが、ハイビョン用のブラウン管は32型以上の一部メーカーの上級テレビにしか使われてません。)
書込番号:163431
0点


2001/05/11 06:37(1年以上前)
ハタ坊さんの意見で『テレビも昔のと違って最近は、7年ぐらいしか持ちません。』ですが、これは僕も同じ意見です。最近は以前に比べてパソコンモニタのように、2〜3年で壊れた話を聞く機会が多くなりました。
これはソニーが家庭用テレビ市場の傾向をシャドウマスク(長寿命)からアパチャ−グリル(高画質、短命)に変えてしまったことが大きな原因です。
ソニーがアパチャーグリル(WEGA)を採用する以前は、キララバッソ、画王、帝王などの戦国状態でした。これをソニーが当時、パソコンモニタで高画質で好評を得ていたアパチャ−グリルを家庭用テレビに採用したWEGAシリーズを発売して、圧倒的な人気になりました。負けを悟った他社メーカーも徐々にアパチャグリル管を採用し始めて、将来はシャドウマスクが国内から消えそうな勢いです。(パソコンモニタも家庭用テレビも松下はシャドウマスクで対抗してますが、どこまで耐えられるかわからない状況です。これまでは、シャドウマスク最高峰であるハイビジョン管の平面化で耐えてきましたが去年、ソニーはスーパーファインピッチを開発したので、そろそろシャドウマスクでは技術開発が絶えられないかもしれませんが、今は悲観せずむしろ最後の長寿ブラウン管と思って購入する方が賢い買い方だと思います。必要以上にピッチ幅を高繊細化しても、映像ソースがそれに伴わなければ決して高画質にはならないはずですし、デジタル放送が本格化する前に壊れるテレビを買うのはどうかと思いますよ。)
P.S 僕の考えでは、蛍光体や電子銃の負荷を考えると、シャドウマスク管はアパチャーグリル管の約2倍程の寿命があると考えています。
書込番号:163443
0点


2001/05/11 23:57(1年以上前)
telexさんのレスより。
>必要以上にピッチ幅を高繊細化しても、映像ソースがそれに伴わなければ決して高画質にはならない
その通り!
各メーカーこぞって水平解像度○○○本。と言ってみたり、プログレッシブ云々と言っていますが、エンジンパワーもないのに足周りをかためすぎた車と同じで、ブラウン管だけが良くなってもいい映像にはつながりません。
で、地上波デジタルを見据えての購入ならば、今はズバリ待ちでしょう!
2005年くらいまで待てば、そこはもういい感じで買い手市場!
書込番号:163964
0点


2001/05/16 05:12(1年以上前)
追伸。
パソコンモニタで高画質で好評を得ていたアパチャ−グリルというのは、FDトリニトロンです。人気を博した最大の理由が、ブラウン管の平面化なのは現在の流行を見ても明かですね。
書込番号:167792
0点





シャープの32C-PD4の購入を検討しています。
この機種D4端子付きで32型なのに10万円を切る安さです。
何か問題(画質や機能)があるのでしょうか?
なお、現在は品薄らしく多くの量販店(町田市)で5月下旬入荷予定のようです。
なので、何度か購入を決意しましたが、今は保留にしています。
0点


2001/05/11 07:00(1年以上前)
単にシャープ製は人気がなく、在庫が余ってしまったからではないでしょうか?
始めからこれくらい、他社より安かったらHiViのベストバイにも選ばれてたように思います。
書込番号:163447
0点









ソニーのKV-36DZ950について質問です。
1 近所の電気屋にて248,000円で売っているのですが、買いですか?
2 D4端子で750pは1125iに変換する。とは、どういうことなのですか?
3 東芝の36ZP55(6月発売)と比べてメリット、デメリットは?
よろしくお願いします。
0点


2001/05/05 06:41(1年以上前)
1、ソニー製の高ーい専用テレビ台を買う必要がありますがそれも、納得済みならテレビの値段は安いと思います。
書込番号:158777
0点


2001/05/06 01:12(1年以上前)
2の質問について、手元に資料がないため詳しくはわかりませんが
このテレビ、D4の規格(720プログレッシブ−順次走査ですな−)には完全対応していないんじゃないでしょうか?
「一応D4の信号(今段階では放送していない)は受け付けますが、D3(1125インターレース−飛び越し走査−)に変換してお見せしますよ。」
というニュアンスのような気がします。
個人的にはモニタの間近でじっくり見る限り、1125iよりも720pの方が少し高精細な気がしますが、あんまり気にする必要もないかも・・・
それより、その際の変換精度の方が気になります。
3の質問について、答えになっているかどうか判りませんが
東芝のテレビの方が映像のなめらかさ(自然な質感)については圧倒的に勝っていると感じます。あくまで主観ですが・・・
音質については比べてないので判りません。
あと機能面やら耐久性についてはどっちが良いのやら?ただ、10年くらい前学生だった頃、そっち方面に詳しい方から聞いたのですが、東芝は半導体メーカーとしてはピカイチなんだとか・・・別に東芝びいきでもなんでもないのでどうでもいい話ですが。
ルックスやネームバリューはソニーの方がかっこいいかな?
混乱してしまったらごめんなさいね。
書込番号:159407
0点


2001/05/06 02:15(1年以上前)
telex様、はじめまして
ソニーのKV-36DZ950を購入しようと思っています。
>ソニー製の高ーい専用テレビ台を買う必要があります
との事ですが、普通のTVラックには載せられないのでしょうか?
性能の割にお買い得だと思ってたんですが、専用台がいるとなると
ちょっと高いですね。
やはりあの重量がネックになるんですか?
書込番号:159451
0点



2001/05/07 03:03(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
迷った結果、購入することにしました。
購入先の店長さんが「さらに1万円引きますから。」ということなので本日返事をすることにしました。(なんか車を買う時みたいですね。)
テレビ台についてはオリジナルです。建具屋もどきですので・・・
書込番号:160367
0点


2001/05/07 06:50(1年以上前)
tsuka さんへ
テレビの足に突起がある以上、専用台を使わないと不安定だと思います。
でも、専用台を使わないで使ってる強者もいますけど…。
僕は、やはり専用台は必ず買った方が良いと思います。
何故かと言えば、専用台なので今後やっぱり台が欲しいと思っても、その時には生産が終了していて入手不可能だったり、リサイクルショップに買取査定してもらう時が来た時も欠品のような感じになってしまうのが辛いですよね…。
(ソニーの保守部品は在庫が少ないらしいと言う噂もあるので尚更ね…。)
書込番号:160402
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)