
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




4年位前に、ソニーのハイビジョンTVを買いました。その当時は衛星デジタルの話は知らなかったので、問題なく使用していました。しかし最近になってちょっと疑問になってるんですが、その頃のハイビジョンTVにはD端子が付いていません。と言う事は、今持ってるハイビジョンTVでは、衛星デジタル放送などをハイビジョンの画質で見る事は無理なのでしょうか?気持ち的にはD3以上のクオリティで映したいのですが… やっぱ無理ですかねー?
0点


2001/05/03 21:02(1年以上前)
D端子が無くても使えますよ。
HD入力端子(Y.Pb.Pr)は付いていませんか?
BSディジタルチューナをそこに接続することで、
ハイビジョン画質で観ることができます。
書込番号:157617
0点



2001/05/03 21:34(1年以上前)
HD入力付いてます! あーやっぱあれから行けるんですかー。一安心しました(^-^)と言う事は、市販のデジタルチューナーにもHD出力は付いてるて言う事ですか?あと、その入力で映した場合はD端子的には何番の画質になるのでしょうか?今一度お教え下さいm(__)m
書込番号:157638
0点


2001/05/03 22:20(1年以上前)
D3相当(1125i)です。
走査線はハイビジョンクラスになります。
BSディジタルチューナのD端子と接続しますが、
片一方がD端子、もう片一方がピン3本になったケーブルが
市販されていますので、BSディジタルチューナと一緒に
お買い求めください。
念のため、ソニーのサービス窓口に確認してください。
書込番号:157668
0点



2001/05/03 22:38(1年以上前)
あんど〜さん、ありがとうございます。気になってた事が解消されました!これで安心して眠れます(笑)
書込番号:157681
0点


2001/05/05 06:59(1年以上前)
確か、HD入力のコンポーネント端子で繋ぐ場合は、解像度の切り替えに問題があってデジタルチューナーの解像度設定は1125iに固定する必要があります。あと、今のD端子付きテレビにはリモコンにBSデジタルチューナーの簡易操作(ビデオのリモコンに付いてるテレビチャンネル切り替えと同等)ボタンが付いてるってことかな…。その他に違いは無いと思います。
書込番号:158784
0点


2001/05/08 02:05(1年以上前)
ちなみにD端子とコンポーネント端子(3色のピンコード)での接続の場合
一度、テレビとハイビジョンチューナーをピンコードでつなぎ設定で1125固定を選んで設定を終了します。
その後、チューナーの電源と切り今度はコンポーネントのコードを繋ぎ
電源を入れます、これでハイビジョンと同等の画質でデジタルハイビジョンが見れます、私もこの方法で見ていますが、アナログのBS9よりデジタルの
BS3(アナログBS9チャンネル)のほうが画質はいいですよ。
書込番号:161079
0点





<事例>
ある日、ルータのシステムログを見たところ身に覚えのない番号に発信
していた。実際にTELしたところFAX時のピー音がなるだけ。それにフリー
ダイヤルだったのでそれほど心配はしなかったが、やはり気持ちが悪いの
で自分のPCを調べた。が、怪しそうなファイルは見当たらなかった。そこ
でふと気づいた。
テレビ(Dチューナー内蔵)だ。案の定番組の購入記録を発信していた。 TVのスイッチを切った時間等から推測して、おそらく当該番号はカスタマ
ーセンターとやらの番号に間違いない。
<論点>
1 当該テレビやその他Dチューナーにはどれだけの情報が実際に記録され
ているのか。
2 送信した情報は本当にPPV等の購入記録だけか。
<私見>
近い将来、テレビ・冷蔵庫・電子レンジ等と電話回線との常時接続が日常
化した場合、それを利用する者が何を見て何を食べているのかが第三者に知
られることになる。他人に知られて特段困るというものではないが、気持ち
の良いものではないだろう。
上記1、2に限らず、どうかみなさまの幅広い意見をお聞かせください。
0点


2001/05/07 07:36(1年以上前)
やっぱり、レスが付いて無いようですね。
ここの掲示板で話す話題としては、深すぎると思います。
BSデジタル関係の掲示板で聞いてみたらどうでしょうか?
あと、僕なりの意見ですが論点については…。
1.自分が登録した会員登録情報のみだと思います。
いつ何を見ていたかと言う情報は、今のところ記録されていない様です。
2.まだオンラインショッピングなどで、クレジットカードなどの個人データの送信サービスは始まってないですよね…。
私見に付いては…。
これはブロードバンドの事ですよね?
普及すれば、電話回線ではなく常時接続の双方向サービスが行われるはずですので、視聴している番組情報は視聴率調査、統計調査などでリアルタイムに送信される事になると思います。でも、調理電化製品のネットワーク化はまだまだ当分先なので見当がつきません。
P.S ブロードバンド化が進むと、ネットでの動画配信や、ペイパービュー番組が活発化するらしいのでレンタルビデオ屋が沢山潰れ出すかもしれませんね。
書込番号:160410
0点


2001/05/08 09:59(1年以上前)
現状、ルータなどを通してPCのネットワークを構築している人は当然として、今後ネット家電が市場に受け入れ始めたら、まずユーザ側は・根本的にネットワークの知識をしっかり持ち、パケットの送受がどのようになっているのか、何をブロックして何をスルーすべきか、ユーザが管理できるように知識をためる、・もしくは、高額なお金を投資する。そして、メーカ側は、ユーザが簡単に確実に使えるように努力に努力を重ねる。
さて論点についてですが、もし、DIGさんが危惧しているような不意な個人情報が流れているとしたら、このパケット(PPP?)をモニタすることは技術的に不可能ではないので、社会問題になりますので、大の大企業さまがそのようなことをするとは思えませんね。
とりあえずきょうはここまで。
書込番号:161183
0点





現在10年前の日立製25型の4:3テレビを使用しています。故障なしで良く働くテレビですが、これに加えてもう少し大きな画面のテレビを購入しようかなと検討中です。
主な使い方は@NHK衛星放送の大リーグ中継A民放の野球やサッカー中継の視聴になると思いますが、今後新しいテレビで@DVDプレーヤーを買って映画を見たいAゲームをしたいと考えています。4:3の29型かワイドの32型と思っていますが、ワイドは高いし間延びした映像にもなんとなく違和感があります。いずれにせよ買って10年は使うつもりでいます。AV製品のことは詳しくありません。良きアドバイスをいただければありがたいです。お願いします。
0点


2001/05/03 20:36(1年以上前)
DVDで映画を見る事が多ければ、ワイドTVをお薦めします。DVDの映画は殆どがLB(レターボックス)と言うサイズで記録されてます。それは、字の通り、手紙などの封筒の縦横の比率に近い画面サイズになります。ですから非常に横長です。実際の映画もそうなのですが、これはたとえ16:9のワイド画面でもまだ足りず、フルサイズで映画を見る場合は上下に黒いスペースが残ります。ワイドでもそうなので、4:3ならより大きく無駄なスペースが出来、実際映像が映っている領域は更に狭くなってしまいます。その辺が嫌ならば、ワイドの方が良いと思いますよ。
書込番号:157596
0点


2001/05/05 07:15(1年以上前)
ワイドテレビの横伸ばし画像を気にしてる様ですが、しばらく使ってみると(フル表示でも)気になら無くなりますよ。それに現在は4:3映像を横だけ伸ばしてるのではなく、上下にも引き伸ばして枠切りする手法が取られていますので横伸びしてはいませんよ。(スムーズ表示)
補足 スムーズ表示の方法はメーカーに任せられてると思うので否定意見もあるかと存じます。
書込番号:158787
0点



2001/05/07 11:02(1年以上前)
初歩的な質問にお答えいただいてありがとうございました。最後の最後まで悩みましたが、予算の都合でワイドテレビまでたどり着けませんでした。スタンダードテレビ・ビクターのAV-29KB1とパイオニアDV535に落ち着きました。
書込番号:160465
0点





5月に発売になるSONYのKV-36DZ950とPANASONICからでるTH-36D100はどちらが買いですか?画質はSONYの方がよさそうだけど奥行きはPANASONICのほうが薄くて場所をとらずに魅力的だし。どなたか教えてください。
0点


2001/05/05 07:40(1年以上前)
テレビの視聴目的、購入予算などで選択肢は変わります。
ソニーの方は
専用のテレビ台も一緒に買う必要があるので割高。
画質に関してはハイビジョン放送やDVDは非常に綺麗なのですが地上波放送やテレビゲームが目的ならまだ必要性は低い。プログレ&高密化はノイズも2(4)倍増えるので元のソースが悪いと安いテレビよりも醜くなる。
その他、DRCの酷評などは過去ログを読んでください。(DRCを切りたいって言う人はかなり居ます。)
書込番号:158791
0点










2001/04/28 12:07(1年以上前)
AV-32MLですが 日本橋で 118000円でした 今思えば 旧モデル?かな
書込番号:153303
0点


2001/04/29 00:52(1年以上前)
メーカーのお客様相談室に電話したら、カタログの送付かFAX送信してもらえると思いますよ。(自分は電気屋に置いてないカタログは、メーカーから送ってもらってますので…。)
書込番号:153741
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)