テレビなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > テレビ > なんでも掲示板

テレビなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(5748件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1113スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「テレビなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
テレビなんでも掲示板を新規書き込みテレビなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ワイドテレビがほしいんです!

2000/07/13 09:19(1年以上前)


テレビ

スレ主 のんすけさん

PS2購入を機にDVDを5.1CHサラウンドで見たいとおもってます。
そこで テレビもフラットブラウン管のワイドにした方がいいかなぁと思って
いるのですが、どれを選んだらいいか迷ってしまいます。。。(メーカーと
か、28型か32型か、4:3のほうがいいのか、D3端子はいるのかなど)
部屋は6畳くらい、予算はできたら8万くらい最高で10万程度です。 もろ
もろ含めてこれだって機種はありますか? 漠然とした質問ですがお教え下さ
い!

書込番号:23450

ナイスクチコミ!0


返信する
たかたかたかさん

2000/07/14 13:46(1年以上前)

ずばり、PS2を使用するのでしたら、ノンプログレッシブ、D3端子は不要、4:3系がいいです。将来のBSデジタル放送を考えるのでしたら、D3端子は必要ですが、地上波はあと3年かかりますし、先行投資をするには、時期尚早だと個人的には思っております。

そうすると予算内ならソニーの4:3がよろしいかと思います。25インチなら最安値¥40740の25DA1。29インチなら、最安値¥59490の29DS1がよろしいかと。共通してAVマルチ端子を備えてますので、RGB接続の精細な画面でゲームを楽しむことができます。PS2をお使いになるのでしたら、現在は絶対にノンプログレッシブのTVを個人的にはオススメします(DVDプレイヤーも)。

ただ、DVDプレイヤーとしてお考えのようなので、ワイドのほうがよろしいかもしれません。29DS1なら16:9モードでも、約26.6インチサイズのワイドになります(笑)。残念ながらノンプログレッシブ機種がソニー現行にはないので、サンヨーの最安値¥99800の32WAS20に「コンポーネント端子接続」することをオススメします。6畳なら29インチor32インチワイドは迫力でますよ。5.1chシステムとあわせるんですから、これぐらいはいっとかないと(笑)。

ちなみに5.1chスピーカーシステムは、新潟キャノテックのやつがビックカメラで、¥33800で売ってました。スピーカーを入れて10万円以下なら、ワイドの選択肢は消えますね……。

書込番号:23753

ナイスクチコミ!0


スレ主 のんすけさん

2000/07/17 08:48(1年以上前)

たかたかたかさん ありがとうございます SANYOのに決めることにします。プログレッシブについていろいろ検討した結果、たかたかたかさんの意見に賛同しました。自分の性格としては、高機能、付加価値に結構誘われるタイプなんですけどね、見比べたら、自分としては必要のない機能かなとおもったのです。
漠然とした、質問に的確なアドバイスを下さってありがとうございました!

書込番号:24445

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

プログレッシブについて

2000/07/15 20:56(1年以上前)


テレビ

スレ主 グイドさん

たかたかたかさんへ。現在ノンプログレッシブのSONY製ハイビジョンを観
てますが、ハイビジョン放送の尾引きノイズに悩まされています。だから次は
絶対プログレッシブじゃなきゃと思っているのですが、あなたはプログレッシ
ブ機能は価値がないといわれる。購入の参考にしたいので、なぜプログレッシ
ブはダメなのか教えてくれませんか。

書込番号:24096

ナイスクチコミ!0


返信する
たかたかたかさん

2000/07/16 02:34(1年以上前)

ハイビジョン放送何時間も見たことがないので、ノイズの原因はTV性能なのかどうかはわかりませんが、一度ソニーのサービスマンに聞いてみてはいかがでしょうか? TVそのものが原因かもしれませんので。

プログレッシブ機能に価値がない、とまで言いきってはいませんが、そのように受け取られたのでしたら多少、誤解を解かせてください。

まず、この下の発言でも、その下のほうの発言でも申し上げていますように、現在のプログレッシブ画質に対しての発言は、プログレッシブ機能に払ったお金に見合う画質を得られていないと思う、個人的に気に入らない画質なだけです。ただし、今のプログレッシブにはかなり「弱点」があるとは思います。そんな機能にお金を払う「価値」は今はないと思っています。

機能的「価値」はあると思います。それは将来的にプログレッシブに対応した放送、出力信号が整えば、の話です。先行投資にしては高過ぎる機能だと思います。プログレッシブ機能をフルに使える(恩恵にあずかれる)のは、お金を払えばこの秋から体感できる「BSデジタル」からだと思いますが、そんな何十万円も払って見られる機能が現状の環境で必要かは個人的に「疑問」です。

弱点だと思うこと。
・プログレッシブ機能がユーザーの意思で完全に切れないこと。
・アナログ信号に「無理やり」デジタル加工をすること。

今は「ハードがあるのにそれを活かすソフト(例:放送)がない」状況です。対応してない通常の地上波放送を「無理やり」ハイビジョン放送なみの高画質にする機能が今のプログレッシブです。

この画面を、人によってはボケた感じや、ジャギー(ギザギザ)が目立つようになって「劣化」したようにさえ感じるのですから。せっかくのDVD画質も変に加工されて、個人的に違和感を覚えます。

そこでもうひとつダメな理由としてはっきり申し上げておきたいのは、現状ではプログレッシブにすると逆に画質に違和感を覚える人が多くいる状況にもかかわらず、絶対に画質向上をするかのような錯覚を与え、高いお金を払わせることです。

そこには怒りを覚えています。

高いお金を払えば、現在でもかなりのレベルで高画質を楽しむことができます。しかし、それを僕のような貧乏人に押し付けないでほしいのです。

では、ハイビジョンはどうか? 現行放送はデジタルではありませんからプログレッシブで「加工」されます。通常放送ほどひどくはありませんが、プログレッシブ特有のクセは出ます。動きの速いスポーツ番組では、完全にボケて見えます。これは現在のプログレッシブ技術の「弱点」のひとつであるアナログ信号をデジタル加工する処理が遅く間に合っていないからです。

コマとコマの間を補間するのに、スポーツものは次のコマでの画像内物の移動距離があるため、補間してしまうと文字通り「間を補ってしまう」ので「ブレ」たような画像になってしまうのです。

もうひとつ、顕著なのが文字テロップです。
文字テロップはパソコン文字のようなドットで構成されているものがほとんどです。それをプログレッシブで4倍密度以上にしてしまうとどうなるか? 補間しすぎて昔のワープロ文字のような、ギザギザの大きい文字になってしまいます。

プログレッシブはそれまでなめらかに見えていた曲線もギザギザに加工してしまいます。

僕は家でじっくり確認をしたわけじゃありませんが、店頭で日立(HF2)とソニー(HDF9)でハイビジョン放送がプログレッシブ化されたらどうなるかを確認しました。もちろん調整に調整をして店員にはイヤな顔をされながら数十分テストしてます。

メーカーの技術屋は僕よりわかっておられるのでしょう。せっかくのハイビジョン高画質が、プログレッシブによっておかしくされることを。だからハイビジョンがもっと普及する前に最適になるデジタル化が急務なのだと思います。(どこが「プログレッシブ」なんだか……)

※現在の地上波もDVDも入力端子にかかわらず、NTSCアナログ信号出力です。

じつは人によって「気にならない」こともあります。我慢できるかもしれません。しかしあくまで僕個人は我慢できませんでした。要するに我慢できるかどうかですから、最後の判断は買う方にゆだねるように発言しているのです。

ほかの方が店頭でのチェックは疑問が残ると書いておりますが、プログレッシブのクセは、解像度に依存することが多いので、ノンプログレッシブとの比較はできると思いますよ。各社で多少の差はありますが、基本的には同じです。

書込番号:24211

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ちょっと古いんですが・・・

2000/07/15 13:33(1年以上前)


テレビ

スレ主 三河の浪人さん

NECの PC−98 CEREB用のディスプレーTV
PC−DH28W1か PC−DH32W1を探してます。
前ユーザーが「モニターはそのまま使うから」と、本体のみ譲り受け
中古モニターで手に入れましたが、やっぱり大画面が羨ましいので
自分も買おうと決意したけど、なかなか見つかりません。
ご存知の方は 宜しくお願いします。

書込番号:24025

ナイスクチコミ!0


返信する
omiさん

2000/07/15 17:15(1年以上前)

おそらく新品は前に大放出したときに無くなっていると思います。私もこのディスプレイを持っていますが...
正直TV専用ですね。性能は良くないです。あくまでもPC”も”映せると思った方がいいでしょうね。というわけで他の製品を当たった方がいいと思います。(デザインにこだわりがなければ)

書込番号:24048

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

教えて

2000/07/11 13:48(1年以上前)


テレビ

東芝32ZP50の購入を考えています。枠が薄い、値段が120000円で買えると言うだけで。東芝のブラウン管の寿命は他者と比べてどんなもんでしょうか?あと性能とか?

書込番号:23001

ナイスクチコミ!0


返信する
たかたかたかさん

2000/07/11 16:09(1年以上前)

12万円も出せるのであれば、いろんな選択肢があると思います。画質にはこだわる方ですか? であれば必ず店頭で見比べたほうがいいですよ。とくにプログレッシブでない普通のと比較してみてください。
あと、ワイドテレビをご希望ですか? DVDやBSデジタルを考えての購入でしたらワイドのほうがいいかもしれません。しかし、4:3の普通のTV放送を見ることがほとんどであれば、32インチの4:3は25インチサイズになります。29インチになるとひとまわり大きくなりますんで、個人的にはこちらがおすすめです。しかもノンプログレッシブのやつを。できたら画質では東芝をあまりオススメできません。寿命はわかりません。
29インチでしたら、どこもさほど性能差はないですが、東芝、シャープ以外なら好みでOKなのでは?
枠のデザインも考慮しておられるので、そういう意味では東芝がリードしてますね。とにかく店頭でみて、実際に比べてみるのが一番です。後悔しないためにも最後は自分の目を信じてください。

※下のほうのいろいろな書き込みも参考にしてくださいね。

書込番号:23017

ナイスクチコミ!0


junioさん

2000/07/12 18:48(1年以上前)

ブラウン管の寿命は使用頻度にもよりますが、私は東芝のTVを買い、約10年持ちました.
29インチで2画面でモノトーンで映るという、結局はあまり使わない機能が付いたモデルです.
(バズーカ初期の2代目くらいのモデルです)

それで28インチ(ワイド)に買い換えたのですが(スペースと予算の関係)
4:3の番組は悲しいくらい小さくなりましたが、
ワイド番組を見るときはワイドTVのありがたさを感じてます.
地上波のTVはあまり見ないのでどうでもいいのですが(映画もあまり見ませんが(^_^;))
ゲームをするときに画面が無駄になるのがちょっと悔しいです.(^_^;)

あと性能は店頭で見るのも当然必要ですが、
TVに関しては「値段=性能」と考えてもあながち間違いでは無いと思ってます.
要らない機能や端子が付いていて高くなっているかもしれませんが、
そういうものが付いているということは、メーカーが力を入れているだけあって、
性能もそれなりに価格に見合ったものになると思ってます.

書込番号:23275

ナイスクチコミ!0


たかたかたかさん

2000/07/12 21:46(1年以上前)

TVの寿命はjunioさんのおっしゃる通りです。僕もこれまでにいろんなメーカーのTVを使ってますが、他のメーカーもそんなに差はないのではないでしょうか?

>要らない機能や端子が付いていて高くなっているかもしれませんが、

個人的にはこれが一番の問題だと思います。高くなっているのはほとんど「画質」以外の部分ではないでしょうか?(音は重要ですけど)
そして画質向上の機能で高い機種についているのが、D端子(色差入力)、プログレッシブ、ゴーストリダクションチューナー、多画面表示などでしょうか。この機能に魅力や価値をあまり見出せないとしたら? うたい文句ほど効果があるのかわからずにいるとしたら?

高画質で楽しむためにはTVへの投資も必要ですが、チューナー(受信状況)はもちろん、接続ケーブル、接続物(ゲーム機など)も含めたトータル環境を整える必要性もあり、投資額を考えると、その機能のついたTVを買う恩恵はどれほどのものか、個人差がかなりあるということです。

必要ない機能がついていて損した気分になってほしくないですし、知っていたら別の機種にした、などの後悔をして欲しくないのです。

ですから「高い=性能がいい」のは当然ですが、必ずしも「画質」にはどれほどの差があるかは個人的に疑問なのです。安くても買う人が満足できる画質(性能)であるなら、なにも高いTVを購入しなくてもいいということです。これはTVに限ったことではありませんが。

普通のTV番組を見ない方なら、TVをモニターとしてとらえ、評価することもできます。その場合には、高い値段の機種についているブラウン管と画質補正は重要でしょう。

しかし、普通の方は「汎用性」を考慮しないといけませんよね? 地上波のTVの場合には、TVの画質よりもアンテナの受信状況を調整することで、劇的に画質が良くなることも多いです。アンテナが老朽化していたり、室内への配線に分配器を使い、電波信号が減衰していたりとか……。

ドラマを超高画質で見たい!! という方なら話は別ですが、そうでない場合には、なにも高い高性能なTVが必要かを考えてほしいのです。ですから、今のTVの売り方は、いろんな機能がついているから画質が向上するかのような錯覚をユーザーに与えていると思っています。
例えば、高画質BSデジタルを見るためには、高額な専用チューナーが必要ですし、DVDの画質は色差入力で見ないと最高画質を発揮できない等です。DVDに関してはS端子でも十分だと思う人が多数いらっしゃると思います。Sと色差入力の画質の違いにどれだけ魅力があるのか……。そこがポイントです。
ちなみに僕個人はS端子よりも色差入力で見ることに魅力を感じていますから、その機能のついたTVが高くても購入します。しかし、こんな僕でもそのために何十万円も払う気にはなりません。ふつうの方なら、数千円の差でも考えるのでは?

さて、TV本体の画質の基本はブラウン管です。そのブラウン管にどんな補正をするかで最終的な画質調整が行われますが、元のブラウン管に差がないならば、補正による画質向上の価値(値段)にどれだけ魅力を感じるかです。結局は付加価値(画質補正、音質、多画面など)をつけて売ろうとしているだけであって、ある程度の値段の機種以上は、画質に関してはそんなに差がないと思っています。ありますが、素人にはわからないくらいなのでは? ですから個人差もあるので、店頭で、自分の目で確かめてから自分の意思で購入して欲しいのです。

この顕著な例がプログレッシブではないでしょうか? 好みもあるので、必要十分以上の性能をもてあますような、そんな高い買い物をする必要があるかを考えて購入してほしいと思っています。

最後に、各社が力を入れている「デザイン」の非常に重要です。ある意味画質よりも重要です。同じインチでもデザインによって、かなりサイズが違います。東芝のデザインはかなりシェイプされてます。そこに価値があるとしたら、迷わず購入を検討したほうがよいのでは?
ワイド系だとソニー製品はデカイです。

※余談:29インチでワイドモードにすると、28インチよりも画面の幅で約3cm、縦で約2cm小さい画面になりますね。26.6インチワイドっていう感じですね(笑)。4:3を多用する方は、ぜひ29インチをオススメします。本体のサイズ(幅)は29インチのほうが小さいですし。

書込番号:23310

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

KV-25DA1,KV-25DR1,KV-29DR1

2000/06/09 19:10(1年以上前)


テレビ

引越しを機にTVを買い換えようと思ってます.
当初KV-25DA1を考えていたのですが,
秋葉原に行って実際に見比べてみると,
KV-25DR1との画質の差に驚いて,
KV-25DR1に予定を変更いたしました.
ところが,値段を調査すると,
KV-25DR1とKV-29DR1は余り差が無いので
現時点ではKV-29DR1を考えてるんです.

下の書き込みを見ると,何人かの方が
KV-25DA1を考えてるor使ってらっしゃる
みたいなんですが,KV-25DR1は購入候補には
ならなかったのでしょうか?

またプログレッシブについて不安にさせる
書き込みがありますが,DRC-MF搭載でも
「モアレ」(?)は同じなのでしょうか?

書込番号:14639

ナイスクチコミ!0


返信する
らんまさん

2000/06/12 07:09(1年以上前)

 コントラストぎんぎん・ド派手表示の店頭展示用に目をごまかされないように気をつけて下さい。 ザラつきっぽくない澄んだ色で本物に忠実な色が出せる物がいいでしょう。肌色にしても絵の具や人形の肌色のような妙に鮮やかなものでなく、本物は薄い茶色のはずです。(頭の中では鮮やかな色で記憶してしまっていますので、多少は鮮やかさがあってもいいですが)
それと細かい網目やストライプが虹色になっていないか(クロスカラー)、鮮やかな色同士の境界にネックレスチェーン状のブツブツ(ドット妨害)が出ていないか。(絵の切替わった瞬間に出易い) 絵が動き出した瞬間にボヤっと絵が眠くならないか。(動画の解像度が苦手か)
こんな所注意して見て下さい。

 それから今後TVは比較的短期で買い換えの予定ですか? そうでなかったら長期的に見ると何回買い換えても同じような金額・グレードのままより、最初がんばって良い物を手に入れておいて長い間満足してみるのはどうでしょう。 不満→買い換えを繰り返すと結局何倍もかかってしまうと思います。

 ちなみにDR1はHi-Vision画質にはなりません。ブラウン管や周りの回路もそうですしデジタル入力端子にしても最低のD1しかないので、他の今年の暮れからを見据えた機種のD3(D1の約二倍の走査線)端子付きと比べると価格帯が違うのも当然ですがかなり貧弱とも言えそうです。 それからモアレってわかります?網戸重なったときとかストッキングとかのしましま模様。(干渉縞)って事で、プログレッシブスキャン(順次走査)とは直接関係ありません。 以下参考Link
・D端子 http://watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20000525/key120.htm#D
・クロスカラーとドット妨害 http://www.melco.co.jp/service/vtr1/clossdot.html
・価格対内容比で良さそう http://www.melco.co.jp/service/ctv/k_2001.htm

書込番号:15373

ナイスクチコミ!0


スレ主 maiさん

2000/06/15 15:11(1年以上前)

らんまさんどうもありがとうございます.
もうしばらく検討したいと思います.
DRX9がいいかなぁ.

書込番号:16336

ナイスクチコミ!0


HILOさん

2000/07/11 22:21(1年以上前)

maiさん、らんまさん こんにちは

デジタル放送開始まで後少しというところで自宅のテレビが壊れて
しまい、急遽リビング用テレビの次期候補を探すハメとなりました。
価格と機能から見て、私の場合SONY KV-29DR1か松下TH-29FP2の何れか
というところまで絞れたので、店頭に行って見比べて返って悩んでし
まうハメになりました・・・
DR1は一見ノイズが多いようにも見えるけど、私にはFPよりもデジタル
臭さを感じないし絵作りが好みなのにD1端子しかない。
一方FPの方は暗い部分のノイズがうまく消えてて凄く滑らかで綺麗
なんだけど、風景画でゆっくり雲が流れるシーンで雲のエッジに市
松模様状に横線のハッチングがかかってしまうのを見て興覚めして
しまったけど、こっちはD3端子搭載だし・・・、それとソースを切
り替えた瞬間に方眼紙状に残像が消えて行くのが見えたので、総合
的な感想だとFPはデジタル臭い部分が目立つけど、処理効果は高い
と実感、それとBSデジタルの4:3番組のフルスクリーン表示がで
きるという点でポイントが高い。
う〜ん、将来性を優先するか、今を優先するか悩んでしまってます。

HILO

書込番号:23076

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

教えて

2000/07/11 11:49(1年以上前)


テレビ

スレ主 さん

東芝32ZP50の購入を考えています。枠が薄い、値段が120000円で買えると言うだけで。東芝のブラウン管の寿命は他者と比べてどんなもんでしょうか?あと性能とか?

書込番号:22984

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「テレビなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
テレビなんでも掲示板を新規書き込みテレビなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)