
このページのスレッド一覧(全130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2008年7月27日 09:13 |
![]() |
0 | 3 | 2008年6月25日 08:42 |
![]() |
1 | 2 | 2008年6月22日 18:18 |
![]() |
2 | 3 | 2008年6月15日 02:22 |
![]() |
0 | 4 | 2008年5月19日 21:04 |
![]() |
3 | 2 | 2008年3月2日 23:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


BS経由による難視聴対策(NHKと在京民放キー局の番組を送信)は、難視聴地域を特定し行政(税金)により行われる予定です。
ケーブルテレビのある地域は、そちらへの加入を促されます。
また、NHK1局だけでも視聴可能であれば、難視聴地域に認定されない場合も有り得ます。
それならばいっそのこと地上波を廃止して、全てBSに移行(NHKBSは難視解消放送、BSジャパンはテレビ東京メインの番組編成)すれば、話は早いのですが。
そこには、電波利権という怪物が存在しているので、事は簡単に行かないのが日本の現状です。
1点

私は電波行政には全く疎い素人でも疑問に思う事はたくさんあります。
なぜ?BSアナログ、デジタル衛星放送の他に地上デジタル放送が必要なのか?
私は東京電力の高圧電線鉄塔によるアナログ難視聴地域に住んでおり、東京電力に委託されたCATV会社によって、地域の一世帯ずつにケーブルによって電波の補償を受けています。
2011年に地上波アナログが完全停止になると補償は受けられません。自己負担による
アンテナ設置かCATVに加入するしか地デジを見る方法はありません。
ですが、地デジを見るために新たに費用負担するつもりはありません。
なぜか?といいますと、ベランダに7年前からデジタル対応BSアンテナでNHKBS1と2を見ています。
受信状況も良好で、テレビ内蔵のメーターでも最高は70ですが60くらいの値を
示しています。テレビはソニー25型BS内蔵です。
テレビを買い代えなくても、地デジチューナーを買い足さなくても、BS1と2が映れば
生活に支障はありません。
テレビを買い代えても、今までのパラボナアンテナでBS朝日など民放も見れます。
お隣さんが去年テレビを代えましたが、私とほぼ同じ状況ですが民放も映っています。
地デジなんか映らなくても、従来どおりのBSアンテナ一本でNHK以外の民放も
見られるわけで地デジなんか必要無いです。
なのに、アンテナ設置やCATV契約で地デジを見るためだけに高額な費用を
負担しなければならないなんて私には理解出来ません。
書込番号:8026808
0点

ニックネームは無いです(~_~;)さん
>地デジを見るためだけに高額な費用を負担しなければならないなんて私には理解出来ません。
考え方の違いですね、私の場合は地デジチューナー搭載機が2基搭載のものも2台と数えると
11台ある計算になります。(BS/CSデジタルも同じ)BS1とBS2はSD画質の放送の為、逆にあまり
見ません。民放のBSデジタル放送も地デジと較べるとバラェティ番組なども極端に少ない為
あまり見ません。WOWOWだけはダブル契約でバンバン見ます。(CSもフジテレビ721chを契約)
まぁ、考え方の違いですからニックネームは無いです(~_~;)さんのやり方でも良いではありま
せんか!!。
書込番号:8132054
0点

ニックネームは無いんですさん
受信契約で揉めますね。
難視特別契約は、地形的理由により地上波が受信出来ずBS波のみ受信している場合。
アンテナをたてれば地上波が視聴可能地域となれば、話は別です。
但し、ケーブルテレビへの強制加入は法律違反です。
但し、NHKラジオ3波が受信レベルに無い場合は、
難視特別契約を主張出来ます。
書込番号:8132932
0点



今朝の読売新聞で、デジタル放送の記事が有りました。
その中に5000円チューナーの実現を総務省があきらめてない事が書かれていた。
はっきり言って無理でしょう。B-CASが有る限り5000円は絶対無理。
B-CASが無くても、製造原価を簡単には5000円以下には出来ないでしょう。
フリーオの原価は大分安いそうですが、PCに画像処理を任せてるし、USBの分コストが低いため参考程度。
0点

やる気になれば技術的にはできるんじゃないかな?
現在市販のアイオーデータのだと機能そこそこで定価が16,000円ちょっと。
原価だと1/3ちょい位だろうから利益無視すれば良い線は行ってる。
数年後で機能限定のだともう少し安くできるだろう。
ただし政治的にできるかどうかは最近のダビング10を見れば困難が山積み。
どっちかというとハードルは権利者がらみの政治面だろうね。
#5000円のを作るより、定価が安い市販のを大幅にまけさせて大量に買い込んで
#ばら撒く方が現実的かな。政治特権を利用して税0にすればそれだけで5%安くできるし。(笑)
書込番号:7983403
0点

アンテナが問題ですよね。賃貸にお住まいの方なら大家さんとかと相談して
アンテナへの出費が最小限に抑えられる可能性はありますが、自己所有ですと
当たり前ですが自腹100パーセントです。
生活保護世帯には無償で提供する方向に決まったそうですが。
書込番号:7984632
0点

チューナー本体のコストも問題ですが、アンテナの価格や設置費用も確かに問題ですね。
UHFアンテナが普及してる地域は問題が少ないが、東京タワーの受信範囲では、
VHFアンテナのみの家庭が珍しく無いし、難視聴地域では共同アンテナの問題が有る。
全ての問題を解決するのに、後3年余りでは短いのではないでしょうか。
書込番号:7986985
0点



松下の技監がSEDの発売は今年の秋〜冬とリークしています。
松下とキヤノンはディスプレイで提携を行っているために信憑性の高い情報が伝わっているものだと考えられます。
技術者は正直な人が多いから、知っていることを知らないと嘘つけなかったのでしょう。
>キヤノン/東芝が設立したSEDは、大画面テレビをターゲットとしている。
>特許の問題で遅れているが、今年の秋くらいか冬に50インチ以上で市場にでるのではないかと同氏は予想している
新FPD技術開発トレンド−FED、OLEDの今後の展望と新たな展開
http://www.elisnet.or.jp/columns/report12_1.cfm
また、SED特許裁判でも進展が出ています。
アメリカでキヤノンを訴えていたNNPP社とキヤノンの控訴審が6月4日に終わり、そろそろ結果が出てきそうです。
それと関連して、SEDの特許をNNPP社に譲渡したkeesmannとNNPP社の和解が本日発表されました。
http://www.appliednanotech.net/2008PressReleases/PressReleasesJun20.asp
SEDは量産装置の技術者も募集していますし、期間工の募集も再開しました。
SED量産装置技術者募集
http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/rnc/docs/cp_s01800.jsp?rqmt_id=0005580709
SED株式会社期間社員採用情報 | キヤノン採用情報
http://www.canon.co.jp/employ/kikan/sed.html
事情通によると、今月中に何らかの大きな動きがあるということです。
SEDが家電店で見られる日も近いですね。
0点

いまの状況だと確実にSEDの方が早いと思われます。
有機ELがSEDと同じ55インチになるのは5年は先になるでしょう。
しかし、SEDは小型化が難しいと言われてるために、
10〜20インチの小型テレビは有機ELが先になりそうです。
書込番号:7975211
0点



本日(2008.6.11)の朝日新聞の1面トップに「地デジ受信機 支給へ 生活保護107万世帯に」とあります。この記事では「専用チューナーを支給すれば、アナログ放送用のテレビでも地デジ放送が視聴できる」とあります。しかし、肝心の地デジ用のUHFアンテナが必要であることは一言も触れていません。我が家では昨年、地デジ用にアンテナ、受信機を買い替えましたが、アンテナ工事に高額の費用がかかりました。UHFアンテナを取り付けるだけでは受信ができず、屋内のアンテナ端子からの電波信号の強度が部屋ごとに異なり、結局ブースターを取り付けるなど調整に手間取りました。政府は生活保護世帯にチューナーを配ると言っていますが、これではかえって混乱が起きる可能性があります。
0点

興味深いお話です。
実際工事にいくらくらいかかったのでしょうか?
書込番号:7925922
1点

役人のやることですからね。役人というのは他人へ配慮・気配りができない人種です。
書込番号:7925935
1点

アンテナは、1.000円からあります。
関東以外では、最初からUアンテナ無しでは、テレビ映りません。
書込番号:7941661
0点




ちょっと抽象的過ぎて反応し難いですが…。
でも、何か面白いネタになりそうな気もするので敢えてカキコしてみました^^;
例えばどの様な具合でしょうか?
ご自身の場合…等でも良いですし。
具体的な内容が書かれると、「あーそうかも。」とか「私はこんな感じ…。」とか色々なレスが出て来るかも知れませんよ〜^^
書込番号:7824507
0点

家電を買うときに、カタログを見るじゃないですか。
それで、あるメーカーにだけ、異常に引き寄せられるとか。
他にも色んなメーカーがあって、それぞれいいものを持っているはずなのに。
自分に合う(似た)メーカーを選んでいるのでは。ということです。
製品としては、A社の方がいいものを出していても、そのメーカーが好きになれないから結局買わないとか。
書込番号:7824808
0点

A社がよければ、A社を買いなさい。
エンジニアは、ひとつの会社に、とどまり続けるわけでもないし、中身100%自社製なんて皆無に等しいですよ。
書込番号:7828951
0点

メーカーで選んでるのは結構あると思いますよ。
そのメーカーの雰囲気とか大事だと思います。製品だけじゃなくてね。
家電だけじゃない、服とかもそうですし。何だってそう。
自分に合う、合わないで選んでますよ。きっと。
書込番号:7829234
0点




タイムマシンで未来にでも行かない限り、現時点でレーザーテレビの将来は分りませんがどうでしょうね、画質がまだ見たことないのですが使い物になり・コスト次第で小型は有機EL、大型はレーザーみたいな感じ、有機ELが大型になり液晶とプラズマみたいに競争、どっち派かに分かれるのかも知れませんね。
「未来は変えないでね」byドラえもん(ちょww
書込番号:7477005
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)