
このページのスレッド一覧(全127スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2013年1月15日 23:05 |
![]() |
1 | 10 | 2012年12月8日 16:03 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2012年11月14日 13:53 |
![]() |
3 | 4 | 2012年8月7日 01:01 |
![]() |
0 | 6 | 2012年7月14日 11:29 |
![]() ![]() |
228 | 6 | 2012年4月11日 00:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


アンテナに詳しい方おしえていただけませんか。
ケーブルテレビで受信してます。地デジと地アナの電波の両方が流れてます。
ビデオ一体型DVDレコーダーに繋がってます。アンテナ出力がないのでテレビをビデオ1にしてDVDプレーヤーのチャンネルでテレビを見てます。
アンテナを分配機を使いテレビの方にも繋ぎましたが、テレビのチャンネルでテレビを直接見ると画像がすごく悪いです。DVDプレーヤーの電源を落としても同じです。アンテナコードをDVDプレーヤーから抜くときれいに映ります。当然、地アナですが…
テレビが地デジ対応なら、こんなことはないのでしょうか?
また、増幅器を使えば解決するのでしょうか?
0点

こんにちは。
> アンテナコードをDVDプレーヤーから抜くときれいに映ります。
ココだけ見ると、DVDプレーヤーがノイズ源になっているように思われます。
この状態でブースターで増幅すると、ノイズも増幅することになりそうです。
プレーヤーのメーカーはどちらでしょうか?
怪しいメーカーですと、ひどいノイズを出しているものがあります。
(まれに故障の物もありますが。)
結論は「DVDプレーヤーの交換」となりそうですね。
書込番号:15624496
0点

キャパシタさん
ありがとうございます。
DXアンテナ DXR160Vです。
書込番号:15624633
0点



以前、病室で有線でしたが、カード式有料テレビを利用していましたが、その時に、
スピーカーが付いたリモコンを使っていました。
そんなリモコンって市販されていますか、できれば汎用ならありがたいんですが。
0点



ちらっと探した限り、有線タイプは無いようです。
どちらも赤外線なので信号が常時届かないと音が途切れるのが難点ですね。
送信部の置き場所に工夫が必要でしょう。
書込番号:15441397
0点

こんばんは
下記のようなテレビでしょうか?
http://www.saikisystem.com/contents/tv.html
さらに、上記のリモコンはオプションで、有線と無線があるようですが、
こんな感じの物をお探しでしょうか?
http://www.saikisystem.com/contents/tv_options.html
上記にも記載されていますが、病院に設置されているテレビは、リース物件ですので、
市販されていない専用品ではないでしょうか?(私見ですが…)
一度、上記に有線のスピーカー付きリモコンが市販されているものかどうかなど、
問合せてみられた方が早いような気がしますが…
違っていましたら、すみません。
少しでもご参考になればと思います。
見つかるといいですね!
書込番号:15442617
1点

有線にする為にはテレビ側にも接続端子が必要です。
汎用にしようとすると、テレビ側に赤外線発信部が必要になります。
市販しても売れそうにないので探すだけ無駄じゃ無いでしょうか。
単純にスピーカーを手元に置きたいのなら100均でも売ってます。
リモコンはテレビ付属のものを使えば済みますよね。
いまいち用途が見えてこないんですが。
書込番号:15443123
0点

いろいろ,ありがとうございます。
用途ですね,,,,介護者(自分でリモコン操作もままならない人)用ですね!
相部屋ということもあって,普通に聞くこともイヤホンなどで聞くこともできない人用です。
書込番号:15449110
0点



現在、我が家ではBRAVIA(KDL-32BX30H)を使っており、
録画は内蔵HDDで行なっているのですが、非常にトラブルが多くて困っています。
購入してからしばらく経つと、予約録画が何故か失敗したり、
録画した番組を再生すると飛び飛びになったり、
途中で画面がフリーズしてテレビが操作を受けつかなくなったり、
最終的にHDDに一切アクセスできなくなりHDDのリセットを要求され、
しぶしぶリセットを行いましたが、結局状況は改善されませんでした。
一度は購入から一年以内の保証期間内でしたので、製品を交換してもらったのですが……。
既に保証期間を過ぎた現在、その交換してもらった同製品でも、全く同じ状況に陥っているのです。
交換してもらっても同じ状況を繰り返すような製品に金を払って修理するのもバカバカしいので、
内蔵HDDとは別の録画方法を現在検討しているというわけなのです。
調べた感じでは、どうやらこのテレビはUSB端子が接続できなくて、
基本的に外付けHDDでの録画はできないようなのですが、
何かオススメの録画機器・方法があれば教えて下さい。
望む条件
@まず、できるだけ安価であること
A地上波・BS両方が録画したい
B別に映像データを持ち運ぶ必要は無い
C画質にあまりこだわりは無い
Dスムーズに再生されるものがいい
E録画データの管理が行い易いものがいい
ちなみにPS3を持っているので、トルネの利用も少し考えていますがどうでしょうか?
あとこういった質問サイトをほとんど利用したことがないので、至らぬところがあったらすいません。
0点

ご近所の家電量販店で下記のような
ブルーレイ・DVDレコーダー
を購入されてはいかがですか。
http://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/
客引きのためそこそこ安く、よく特売しています。
ポイントはチューナー数、録画容量と価格でしょうか。
調べて解らなかったら、またブルーレイ・DVDレコーダーの
口コミでご相談ください。
書込番号:15090254
0点



初心者的質問につきすみません。
有識者のお知恵を拝借できれば幸いです。
当方、レグザ(REGZA 32BC3)を利用しており、これまでは TVにUSB接続でHDDに録画を行っています。
HDDもそろそろ容量的に限界がきているのと、先日すこし調子が悪かったので(音像が乱れて再生する時期があったが、現在は回復)
そろそろ追加のHDDをしようかな、といった状況でした。
その時にDLNA対応のRECBOXというものをネットで見つけ「PCでも観れるのはいいね!」とHVL-AV2.0を購入しました。
ところが…
商品を購入していざ接続してみようとしたらうまくいきません。。。
どうやら 当方の所持しているREGZA 32BC3はDLNAに対応していない模様。
確認が漏れていたか…
こういった状況です。
せっかく購入したREXBOX(HVL-AV2.0)をなんとか活用したく、良いアイデアはありませんでしょうか。
[案@] ブルーレイディスクレコーダーにREXBOX(HVL-AV2.0)を接続する。(現在はソニーのブルーレイディスクレコーダを利用していますが、少々古いので買い替えも視野に入れています)
[案A] HVL-AV2.0をUSB接続のHDDとして利用する… ⇒ まだ試していないのですが、無理かな…
お知恵を拝借できれば幸いです。
宜しくお願い致します。
0点

PCがあるなら対応したキャプチャを増設して録画する手もありますね。
USBは増設用なのでRECBOXとテレビをUSB接続しても録画はできないです。
書込番号:14903170
1点

RECBOXを使うのにはDLNA(DTCP-IP)ダビングが必要となります。
RECBOX自体はダビング双方向出来ますが、ブルーレイレコーダーで双方向ダビングできる機器は東芝機にあるのみです。
RECBOXからのダビング受けだけならパナ、シャープでも可能です。(ソニー機は不可)
HDDレコーダーまで広げてもマクセルVDR-R2000(3000)がRECBOXへダビングできるくらいですか。(RECBOXからのダビングは、iVDRカセットHDD+USBアダプタ+PCで可能になります)
RECBOXの一般的な利用としてはスカパーHD録画がメインだと思います。
一番安い(16000円程度で見かけることも多い)のはマクセルVDR-R2000ですか。これは使っていますが使い易いです。カセットHDDを使えば容量無限大になるし、USB-HDDと違って汎用性(他機でも使用可)があります。
http://ad.impress.co.jp/special/maxell1111/
東芝DBR-Z150も現在使っています。一部で言われているようなトラブルはありませんが、切り替えなど各所での動作が重いので、単体使用だとあんまりお勧めはしませんが。
新型の評判も聞いてから選ぶか、現状安いので悩ましいところですか。RECBOXとの組み合わせならこれが1番ですが。(RECBOXにバックアップできるので安心、戻しのダビングも出来ますし)
RECBOXは複数機器と組み合わせるといろんなバリエーションの保存が出来るので便利。
うちでは、マクセルVDR-R2000、東芝DBR-Z150、パナDMR-BWT510、TZ−WR320P(スカパーHDチューナー)との組み合わせで使っていますが。
>[案A] HVL-AV2.0をUSB接続のHDDとして利用する… ⇒ まだ試していないのですが、無理かな…
これは無理です。RECBOXにつなぐためのUSB端子ですから。分解してHDDを取出しUSBケースに入れれば出来るかも知れませんが。
ただRECBOXを使うためにレコーダーを選ぶのは本末転倒だとは思えますが。
※パソコン用視聴ソフトならIO-DATAのサイトからダウンロードして使えます。(インストール時、RECBOX本体記載のシリアルNo必要)。
(DiXiM Digital TV plus for I-O DATA)
http://www.iodata.jp/lib/product/d/3533.htm
書込番号:14903204
1点

口耳の学さん、撮る造さん
ご返信有難うございます。
大変勉強になりました。
今回はUSB接続HDDからのリプレース検討ですので、VDR-R2000との組み合わせで利用するのがよさそうです。
レグザのHDMI入力もひとつ余っていますので、ブルーレイディスクレコーダーもそのまま使えそうです。
しかし、録画機器が「BDレコーダ」「テレビ直接続のUSB HDD」「VDR-R2000+RECBOC」と三つになりそう。。。
撮る造さんのコメントを拝見する限り、上級者は複数の録画機器を使いこなしているようですね。
書込番号:14904259
0点

kura777さん こんばんは
以下はもしVDR−R2000購入なら、の情報です。
いまだと500GB搭載のVDR-R2000も安いのがあるようです。
(エディオン モデル)
http://www.edion.com/CSfLastGoodsPage_001/94608
(現在5000円キャッシュバック中だそう)
http://dvd.maxell.co.jp/ad_cp/vdrr3000cp/
iVDRのHDDは、IO-DATAの直販サイト(IOPLAZA)で週末安売りしていますが(わけありセール)。
会員登録(無料)してログインしないと見られませんが。先週末は250GBで2900円くらいだったと。500GBも6000円以下の場合も。当面はいらないでしょうが参考に。
http://www.ioplaza.jp/index.htm
書込番号:14904935
1点



PCの画像と音声をDVI-HDMI変換アダプターを利用してテレビ(HDMI入力端子有り)に出力したいと思いますが、DVI-HDMI変換アダプターで音声の出力も可能でしょうか。DVI-HDMI変換アダプターを使用されている方、お教えいただけないでしょうか。 購入予定のDVI-HDMI変換アダプターは、サンワダイレクトから発売しているAD-HD04です。
0点

通常であればDVI端子からは音声を出力できません、ですが一部のビデオカードではDVIでは使いっていない配線を利用して音声を出力できることもあります。
仮に音声出力できたとしても変換ケーブルやアダプタが対応しないと出力しないようです。
書込番号:14784104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

口耳の学さん
ご回答有り難うございました。 私のような初心者には難しそうですので、HDMI出力付きのビデオボードを購入した方が時間の節約になりそうです。 どうもありがとうございました。
書込番号:14784718
0点

テレビによってはDVIからの接続用に、別にアナログ音声入力があることもありますよ。
音声はアナログ接続になりますが、DVIからテレビのHDMI端子に接続して、別配線でPCからテレビへとアナログ音声ケーブルで接続することで音声も再生できるようになります。
テレビに端子があればの話ですが。
書込番号:14785642
0点

口耳の学さん
7/9,再度の情報をありがとうございました。
申しわけありません、今日(7/13)メールが届いていたことに気付きました。
7/10に玄人志向のRH6450-LE1GH/HSの発註を行い、昨日届きましたので、今日ビデオボードの取付け、ドライバのインストールを行いました。 予想したよりはすんなりとことが運び、早速HDMIでテレビに繋ぎDVDやGYAOの無料動画を試し見できました。 音声出力ですが、テレビとPCのイアホン両方に同時出力できないようです。 テレビ、PC両方の音を聞くことは、たぶんそうは無いと思いますが、パソコンとテレビの音声出力をその都度切り換え設定しなければならなく、不便を来しそうなので両方出力できる方法がありましたら教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。
書込番号:14803141
0点

PC環境ではHDMIとアナログ出力から同時に音声を出せない場合が多いです、HDMIで出力するとPCのアナログ音声からの出力はストップします。
やはり設定で切り換えて使用するほかないと思いますよ。
書込番号:14804339
0点

口耳の学さん
適宜設定を切り換えしてパソコンの映像を楽しみたいと思います。 つまらない質問にも係わらず辛抱強くお付き合いいただきありがとうございました。
今後この掲示板を通して何か質問をすると思いますが、眼に留まることがありましたらまたよろしくお願いいたします。
書込番号:14805203
0点



「超」初心者です。
きっと、トンチンカンな質問になると思うのですが、なにとぞよろしくお願いします。
さて、我が家ではケーブルテレビを引いて、NHK・民放の地上波を視聴しております。
長年、「BSが見れないのは、契約していないから仕方ない」と諦めていました。
ただ先日、たまたま家電量販店で見かけたのですが、そこの模型では、「分波器」なるものを使って、地上波とBSの信号を分離し、テレビのそれぞれの入力端子に挿していました。
「あれ?」と思い、我が家のテレビたちを確認すると、同軸ケーブルが地上波の端子に挿してあるだけでした。
ここでふと思ったのですが、我が家のテレビたちも、量販店の模型と同じように分波器を使って地上波/BSに分けてそれぞれテレビに挿せば、ひょっとしてBSを見られるようになるのでしょうか?
なお、我が家の5台のテレビのうち、ケーブルの専門チャンネルを見るためにSTBを繋いでいるのは2台で、残りの3台のテレビは、壁のコンセント?(呼び名が分からない・・・)から同軸ケーブルで直接テレビへ繋いでいます。
幼稚な質問ですみませんが、なにとぞよろしくお願いいたします。
46点

分波器で地上波と衛星波を分離して受信するにはアンテナ線に衛星の信号が含まれる必要があります。
元々衛星波の信号がなければ分離しても衛星の信号を取り出すことはできません。
ケーブルテレビのケーブルをテレビのアンテナ端子に接続して、テレビのチューナーで受信できるのはデジタル放送の信号をパススルー出力しているからです。
パススルーはデジタル放送の放送波をそのまま(周波数変換もあり)ケーブルテレビの回線に流す方式で、STB無しで受信できているのはこのためでしょう。
ですが衛星放送はパススルーで流していないことが多いです、ケーブルテレビの仕様次第ですが分波器を追加しても受信できないと思いますよ。
環境によっては衛星アンテナを設置してありアンテナ線に混合していることもあります、ケーブルテレビ会社やマンション等なら管理者に問い合わせるのが確実でしょう。
書込番号:14409510
50点

最近のCATV会社の多くは地デジ放送はSTB無しで視聴する方式(パススルー)で放送しています。
しかしBS放送までパススルーで送信するCATV会社はまだ少数です。
契約先のCATV会社に、BS放送をパススルー方式で送信しているか否かを問い合わせればわかります。
拙宅では「地デジ放送はJ:COM地のパススルー、BS放送はアンテナ」で受信しています。
書込番号:14409847
43点

皆様、すばやいご回答、ありがとうございます。
さっそく、ケーブルテレビ会社へ問い合わせたところ、まさに仰せのとおりでした。
地上デジタル放送はパススルー方式ですが、BSデジタル放送はトランスモジュレーション方式であると、ご担当者が断言されました。そのため、STBを通さないかぎり、BSは見られない、とのことでした。
しかも、たとえSTBを介したとしても、見るのに一手間かかるそうです。
@STBのリモコンで、STBのチャンネルをたとえばBS1に変更、
Aテレビのリモコンで、テレビを外部入力へ切り替える、
だそうで、地上波を見るように、リモコンで一発とはいかないようです。
録画予約となるとさらに面倒で、
@事前にSTBを、予約したい番組のチャンネルへ切り替えておく、
Aテレビ側(録画機能内蔵)で予約する際は、まるでアナログ時代のように、予約開始日時・終了日時・録画チャンネルをいちいち設定する、
だそうで、デジタルテレビでは当たり前の、テレビ欄・番組表から番組を選択・予約というのは出来ないっぽいです。
ちょっと信じられません。
うちのケーブルテレビ会社だけなのでしょうか?それとも他でも同様なのでしょうか?
あと、もう一点お尋ねします。
こうなったら、他にBSを見る手段を考えたいのですが、今のところ思いつくのは、
@BSアンテナを立てる(工事を業者に任せるか自力でやるかは別として)
A(現在フレッツ光に加入しているので)、フレッツ・テレビを追加契約する
このぐらいです。他にも手段はありますでしょうか?
また、この2通りですが、上述のケーブルテレビのような面倒くささはあるのでしょうか?
質問が複数になってしまい、申し訳ありません。
なにとぞ、よろしくお願いいたします。
書込番号:14410112
27点

ケーブルテレビ環境ではほとんどBSはパススルー出力していないですからどこも同じ状況でしょうね。
録画機能搭載のSTBなら楽にはなりますが。
BSの受信はアンテナが設置できるならそれが一番です、テレビ内蔵チューナーで受信できますし、レコーダーで録画する際にもレコーダーのチューナーで受信できるので地上波と同じ感覚で操作できます。
書込番号:14410675
29点

>他にも手段はありますでしょうか?
CATVは、ほぼ地域独占ですので、他のCATV会社を選べないと思います。
従って、他には選択肢はないと思います。
フレッツテレビはサービス提供地域が限定されています(Bフレッツサービスの全域ではありません)。お住まいの場所がフレッツテレビのサービス提供地域であれば、BSパススルーになります。
BSアンテナを設置したり、フレッツテレビのサービスを受けるのであれば、レコーダーのチューナーを使って視聴・録画するのですから、STBを経由するのと比較して格段に便利になります。
BSアンテナは集合住宅でもベランダ設置で十分ですので、業者に依頼する・自分で取り付けるのいずれの場合でも地デジとは異なり取り付けが容易です。
書込番号:14411255
21点

返信が遅くなってしまい、たいへん申し訳ありませんでした。
皆様の意見を参考に、BSアンテナの設置を検討しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14420362
12点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)