
このページのスレッド一覧(全1325スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2000年9月19日 06:18 |
![]() |
0 | 3 | 2000年9月20日 22:25 |
![]() |
0 | 2 | 2000年9月17日 21:01 |
![]() |
0 | 3 | 2000年9月15日 21:42 |
![]() |
0 | 3 | 2000年9月15日 14:11 |
![]() |
0 | 2 | 2000年9月16日 23:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




はじめまして!
最近、テレビを買い換えようと思い
カタログなどを色々見ているところなんですが
お薦めのメーカーや機種があれば教えて下さい
予算は3〜5万
サイズは21〜25型 フラット(ワイドじゃなくてもOK)
ステレオ(音もよければなおよし!)
BS無し
以上 よろしくお願いします。
0点


2000/09/17 22:31(1年以上前)
わたしもテレビの買い替えで悩んでいたのですが
お店で画面を見くらべていちばんきれいと感じた
SONYのWEGA(べガ)に決めて来ました
やっぱりトリニトロンでしょ。
届くのが楽しみです。
書込番号:41079
0点


2000/09/17 23:41(1年以上前)
僕がお薦めするのは、やはりSONYのWEGAでしょう!
機種で言えば、KV-21DA1なんかはどうでしょうか。
予算、サイズ、フラット、ステレオ、BS無しと、
全て条件に入っていますよ。
ちなみに、この機種家で使用しています。やはりきれいです。
書込番号:41100
0点



2000/09/19 04:30(1年以上前)
ご意見ありがとうございます!
参考にさせていただきます!
あと、変な質問かもしれませんが・・・
Q1 メーカーや画面のタイプ(トリニトロンなど)で
「(一般的に)ここのがキレイ!」って言うのはありますか?
Q2 「比較的音のいいテレビはここ!」って言うのはありますか?
Q3 「テレビでいい音!」を求めるのならやっぱり別にスピーカー
とかが必要ですか?
とても幼稚な質問だと思われてしまいそうですが・・・
よろしくお願いします。
書込番号:41475
0点


2000/09/19 05:52(1年以上前)
A1 WEGAのFDトリニトロンが一番緻密ですけど。。。
525iでしかもこのサイズの場合、値段ほど差が出ないと
思いますが…(多分525iの場合、ブラウン管の性能が
走査線を超えてるんじゃないですか?)
A2 どこを選んでも差は出ないと思います。
A3
書込番号:41484
0点


2000/09/19 06:18(1年以上前)
途中で送信されてしまいましたので続きです。
A3 テレビ番組をアンプ接続で楽しむのは音のバランスが悪いと思い
ます。それでもテレビとオーディオを繋げたい場合は音像が低くなら
ない様に、スピーカーの高さや位置を考える必要があると思います。
また、2chのホームシアターはお金と広い家が必要なので普及しま
せんでしたが、5.1ch化すれば小型スピーカーでも良い音像が再現可
能なのでリビングのある家なら普及すると思いますよ。
書込番号:41485
0点





はじめまして。HALと申します。D3端子についてちょっとお聞きしたいのです
が...
PanasonicのFP20ですが、D3端子を搭載しているのにカタログ中のBSデジタル
放送対応の説明のところに「入力レベル525p,525i」と書いてあります。
同じくD3端子搭載のFP15の場合は「入力レベル1125i,525p,525i」となってい
ます。
D3端子を搭載していれば1125i/525p/525iすべてに対応しているものだと思っ
ていましたが、これはどういう意味なんでしょう?
FP20はD2端子搭載ということなんでしょうか??
0点


2000/09/17 01:18(1年以上前)
>PanasonicのFP20ですが、D3端子を搭載しているのに
>カタログ中のBSデジタル放送対応の説明のところに
>「入力レベル525p,525i」と書いてあります。
カタログには書いて無かったですよ。
古いカタログなら書き間違えてるんでしょう。
FP20はD3端子搭載です。(現在のD2端子搭載はワイド液晶テレビ位
なもんでしょう)
書込番号:40873
0点



2000/09/17 15:26(1年以上前)
テレックスさん、回答ありがとうございます。
ちなみに見たカタログは2000年6月20日のものです。
先ほどPanasonicのWebを見ましたが、やはり1125iにも対応している
みたいです。安心しました。
カタログを鵜呑みにしちゃあダメですね。
書込番号:40996
0点


2000/09/20 22:25(1年以上前)
来年4月頃、D4端子付きのFP30が出る予定です。
書込番号:41899
0点





はじめまして
我が家のTV衛星放送関係が写らなくなったので、メーカに問い合わせると古す
ぎて部品供給がないとのこと。ビデオも衛星対応でないため、とりあえずWO
WOWを解約の申し出をしました。地上放送は順調なので買い換えもつらい!
テレビ順調であったため知識もなく、デジタル放送についてもごく最近耳にし
ました。予算的にもボーナスまで待たないとだめだし(通販ボーナス払いが少
ないので)
予算25万までで32インチ〜36でBSデジタルハイビジョン放送対応・地
上放送のEPG番組ナビ付きで推奨機種あれば教えて下さい。お願いします。
0点


2000/09/17 01:00(1年以上前)
BSデジタルハイビジョン放送対応・地上放送のEPG番組ナビ付
きでここで評判の良い機種となると松下のFP20シリーズしかないです
が、前にも書きましたように今更、モジネットの必要性があるんでし
ょうか?カタログや雑誌で読むと関東と関西に各一局位しか採用して
なかったと思うのですが、地上放送がデジタル化をする時、真っ先に
切りかえるような大きな局ですよ。(現在、雑誌などでの情報では地
上波デジタル放送は放送局単位で切り替わる様です。まだ、推測の域
ですので最新情報待ってます。自分は少し前はCATVが関係してる
と思ってました。)
P.S 昔、弟が三菱の21だったか25インチだったか忘れましたが買
ったんですが、1〜2年ほどで壊れました。今考えると欠陥品だったん
でしょうか?(買った店自体、家電が良く壊れると学校で噂が立って
ましたが、もしかしたらリコール品ばっかり売る店なんですかね…)
書込番号:40864
0点



2000/09/17 21:01(1年以上前)
テレックスさん、回答ありがとうございます。
やはりFP20シリーズになりますね。
FP20が価格がオープンになっているので、後継機の予定をお客様
相談センターに問い合わせましたが、今こちらではお答えする内
容はないとのこと。
パソコンで地上波データ放送を受信していますので便利なのでテ
レビにもあったらいいな思っていました、地上放送もデジタル化
となるのであればそれまでまじっと我慢しましょうか!
書込番号:41063
0点





はじめまして書き込みさせていただきます。
現在、我が家のTVが故障のため、買い替えようと思っています。
当初は、フラットワイドのプログレッシブ機能のあるものにしようと思ってい
ましたが、ここでの皆さんのご意見を参考に、この機能やデジタル放送移行の
様子見のため、とりあえず5−6年はノンプログレッシブの25インチタイプ
にしようと思っています。しかし次の機種で悩んでしまっています。
日立(C25FS1)・松下(TH25FA3)・ソニー(KV25DS1)・東芝(25ZS5)
日立は、「VM回路」「Y/C分離回路」がついており、他の機種はそのどちらかの機
能だけが確かついていたと思います。(この辺の機能や特徴をあまり理解してい
ないのですが・・・・。)我が家の使い方としては、ビデオやデジカメの視
聴、スポーツ観戦多い、ゲームはほとんどしない、といった感じです。現在東芝
の29インチ(7年前)のものを使っていますが、神戸での地震の際落下し、最近ま
で奇麗だったのですが、とうとう最近おかしくなってしまいました。
どのTVも価格が安くなってきており、早く購入したいと思いながら、迷って決
められません。是非ぜひアドバイスや、ご意見などお願いします。できれば
「VM回路」 「Y/C分離回路」についてもご教授願えないでしょうか?
0点


2000/09/15 01:12(1年以上前)
このサイズだと僕は松下がお勧めですね…
http://kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?CategoryCD=2040で
31138辺りをお読みください。
VM回路は輪郭補正回路です。
画像をクッキリさせる機能の一つですね。
Y/C分離回路はS端子と同じ信号(輝度と色)に分離する回路です。
ビデオからS端子で入力すると必要無くなる機能ですね。
実際にマニュアル説明では、外部入力(AV端子)で画像が不自然な
場合、切にしてくださいとあります。
書込番号:40343
0点


2000/09/15 12:12(1年以上前)
TVが壊れかかると急いで買い替えしたくなってしまいますよね
。自分もかつてそうでした。そしてあわて店頭展示処分の物で妥
協してしまいました。
一時のお金と時間で妥協してしまった為にそのあと何年も何年
も妥協の絵を見させられています。高画質が好きな私としては見
るたびに「あ〜あ・・ 妥協なんかするから何年も・・」と言っ
た思いです。
自分としては何年も使いつづけるつもりだったので、Hi-Vison
の物にしてその後数年はストレスを抱えながら見るより満足して
絵に浸っていたかったんですけどね。(涙
速度変調(Velocity Modulation) はかなり以前から使われてい
た手法で、テレビが出来てからいつ頃の年代に付いて来出したの
かまでははっきりと覚えていませんが、多少は画質を考えている
TVなら今や殆ど搭載しているのではないでしょうか。
その回路は明部と暗部のコントラスト向上の為の物でフォーカス
感も上がります、動作としては電子銃からのビームを明るく表示
すべき所はゆっくりと走査(Scan)し蛍光体をより多く光らせ、
暗くすべき所では逆に素早く走査して光過ぎないようにします。
輪郭補正回路は色々ありますが、色にじみ・色ダレへの対策を
する回路とと画像の輪郭強調をする回路を主に言います。
TV技術も用語が無いとまったく会話が先に進めないくらい用語
だらけですから、S-VHS、プログレッシブスキャン(ノンインタ
ーレース)、etc・・色々ありますのでTV技術ハンドブックの本
を買ってみてよく読んで理解を深めるといいかも知れませんね。
(自分も当時頭に入っていた事でも今では記憶が薄くなっている
事多々有り、たまに読まないとだめですね。(笑)
書込番号:40422
0点


2000/09/15 21:42(1年以上前)
テレックスさん、らんまさん、早速レスいただきありがとうございま
す。
パンフレットの機能説明でも、それが何かよくわからないまま、でも
それがないと「ダメ」みたいな感覚になっていたようです。やはりち
ゃんと勉強して、必要な機能がどうか認識することも大切ですね!や
はり、デジタル放送全面突入・次期対応機種取得迄は、予算の範囲内
ながら少しでも画像にはこだわりたいです。
もっと機能情報を仕入れると共に、この連休で再度コジマでテレビ画
像を見比べてきます。どうもありとうございました。
(ちなみに以前の印象は、東芝が青が強く、松下は赤が強い印象がる
のですが、今もそうなんでしょうか?)
書込番号:40493
0点





31605 の中でDVDプログレッシブについての話題が出ていましたが、誤解
をされている方もいるようなので簡単に説明いたします。
現在、DVDの持っている情報量は現行放送と同じ525iで、ソフト的にプロ
グレッシブに対応しているわけではありません。あくまでもDVDプレーヤ
ー側でプログレッシブ処理を行うのがDVDプログレッシブで、テレビ側で
行う処理と機能的には何ら変わりはありません。しかし、すべての処理をデ
ジタル信号で行えるため、信号の劣化がなくノイズの影響を受けにくい、な
どのメリットがあり、映画などのフィルム素材を処理したときには、原画を
忠実に再現できるそうです。
ちなみに、普通のプレーヤーにはD1かY,CB,CRのコンポーネント、
プログレッシブ対応プレーヤーにはD2以上かY,PB,PRのコンポーネ
ント端子が付いているはずです。
一方、テレビ側で処理を行うときには、ご存じのようにD端子も信号はアナ
ログであるため、D/AそしてA/D変換の処理が入ってしまうのでロスが
大きくなってしまいます。
そうすると、DVD側で処理を行いプログレッシブ対応テレビに接続する方
がより高画質かと思われます。ただ、ビデオ素材を処理する場合には、テレ
ビ側と同じデメリット(不自然な画像になるなど)も発生するので、てれっ
くすさんの情報のようなジャンルによる得手不得手は、プログレッブ機能そ
のものの性能の差だと思います。
ちなみに、プログレッシブについては下のHPでアニメ付きで説明されてい
ましたので、いまいちわからない方は参考にしてみてください。
http://www.satellite.co.jp/ir-pr.html
以上、ほとんどがパイオニアの「DVDプログレッシブ読本」からの情報で
す。(笑)「テレビ」の掲示板で長々とすいませんでした。m(_ _)m
0点


2000/09/12 06:45(1年以上前)
情報書きこみありがとうございます。でも僕は、ホームシアターの
分厚い本を立ち読みしてましたからそれは知ってました。
付け加えるなら、D端子は1がインターレス、2がプログレッシブで
すので、プレーヤー側でプログレッシブ化する時はD2端子以上(実際
はD2は液晶などの特殊なのにしか付いてないので、D3かD4対応の
ハイビジョンテレビしか使えませんけど…)である必要があります。
書込番号:39605
0点


2000/09/12 07:18(1年以上前)
えとさんの書いてたURL見ました。
プログレッシブはインターレスよりも信号の状態に左右されます。
その根拠は、http://www.satellite.co.jp/ir-pr.htmlのプログ
レッシブは黒い横線がいっぱい出てましたが、あれはノイズの事で
すね。実際、昨日の東海地方の豪雨でBS見てたらプログレッシブ
でノイズ線が異常に増えてました。
ところで、たかたかたかさんのおっしゃるゲームと相性が悪いとは
端子は何を使って比べられたのでしょうか?
P.S 三菱電機のテレビであるCZシリーズはリコール隠しが発覚
しましたね。ここの方は大丈夫だと思いますが…
書込番号:39610
0点


2000/09/15 14:11(1年以上前)
ゲームと相性が悪いと言ったのは、入力信号に関わらず、ソフトの画
質や描画方式に左右されることが多いからです。それはAVマルチで
入力しても、ビデオ入力でもいっしょです。
DVDは525iでの情報量しかないため、プログレッシブになると
輪郭にジャギーが発生し、事実上画質が悪くなったように見えてしま
います。ですから、プレーヤーがいくら対応していても、ソフト側で
あらかじめプログレッシブに対応させないと、意味がない、というこ
とを言ったつもりです。つまり実際には(たぶん)できないので、D
VDのようなもともと高画質なものを描画加工する必要はないよ、と
言いたいのです。僕の目にはコンポーネント色差入力よりもS端子の
映像のほうがきれいに見えましたから。シャープ過ぎる画像は、劣化
したような印象を持つんだな、と思いました。
もしくは、TV側でDVD信号を感知できるようにして、プログレッ
シブを機能させないようにするとかの配慮があればいいのですが。
ゲームはほとんどが30フレームで描画されている現状では、プログ
レッシブになると逆効果になるタイプもあります。ソニーと日立、パ
ナ、三菱では加工順序が違うので、ソフトによっては大丈夫なのもあ
るかもしれません。
S端子は輪郭補正がかかるので、RGB(AVマルチ)入力のほう
が、色も輪郭もきれいにはなりますが、ときにはシャープ過ぎて、き
たなく見えることもあります。
640*480ドットでTVゲームは描画されているわけじゃなく、
動いている時は現在ほとんどのゲームが、640*240で描画され
ています。NTSC方式の壁です。
60フレームで動き、かつ30フレームごとに描画圧縮を掛けて、倍
描画して480ドットに見せるゲームが現れたなら、プログレッシブ
になってもきれいな画質を保てるのではないでしょうか?
検証できるものがないので、推測です。
理論実証できる方の意見をお待ちしてます。
ps 36DR2000とDZ900、36D10を見比べました。
やばいです。BSハイビジョンになるとDZのしまの見えないピッチ
はかなり有効で、画質がいい意味で「のっぺり」した落ち着いた画面
に見えました。D10よりも良く見えたので、ブラウン管の威力でし
ょう。ただし、DR2000のほうが、ナナメ線のジャギーが少ない
プログレッシブの映像処理的には細かい画質になりますね。それも通
常地上波放送じゃなければ、差は少なくなりました。数万円差があり
ますから、非常に悩むところです。コンポーネントがあれば、AVマ
ルチの魅力も半減しますし。
書込番号:40443
0点





はじめて書きこませていただきます。
さていきなりですが・・・
日立の27インチで10年前のTVが勝手にスイッチがついたり消えたりする
んで
新しいのに買いかえる話が持ち上がりました。
今の候補は、東芝32zp50,28zp50、日立w32-gf3(x),w28gf3(x)です。
東芝は父が選んでいて、日立は僕が選びました。
日立はXがつくのはモジネット対応ですし、お天気ウインドウ、2・4画面だか
らです。
ですが問題があります。テレビ台が27だったので32をおくと不安定になってし
まいます。
なので28を買うことになりますが僕としては大きい画面が欲しいです。
東芝の↑の機種は機能がすくないんで「だったら32(28)hd3zとか32(28)z5p、
32(28)z6xにしたら・・」と思うんですが価格が載っていません。
1.モジネット(ITビジョン)はデジタル化になって使用できるのか?
2.27用台に32をおくことは可能か?安い台になるものはないのか?
3.通販は現在安全な販売をしているのか?(1番不安です)それは何処の店な
のか?
4.やはり27より画面が小さくなる28を買わざるを得ないのか?
この件についてご回答をお願いいたします。
また見に来ます。
0点


2000/09/15 02:15(1年以上前)
全くレスが付いてませんね…
BJさんは、全然カタログなどで勉強してないのと違いますか?
キツイ意見ですが、過去ログを見ても東芝のワイドはお勧めじゃない
し、文字ネットを今更付けようと考える理由がわかりません。
1.デジタル放送はデジタルチューナーがデータ放送として処理します
のでローカル地域(関東と関西限定)でしか利用できない文字ネット
は到底やりません。(需要がなくなりますから…文字ネット搭載テレ
ビの出荷台数わかってますか?)
2.台はカタログで実寸を見て自分で測りましょう。
3.合わなければ、ホームセンターなどで凡用の台(5千円から一万円程
度)を買うか、僕のようにスチール棚(2000円程度)を買ってくださ
い。
書込番号:40361
0点



2000/09/16 23:48(1年以上前)
>キツイ意見ですが、過去ログを見ても東芝のワイドはお勧めじゃな
い
し、文字ネットを今更付けようと考える理由がわかりません
わかりました。モジネットは×と。
僕からの視点だと色々機能があったほうがいいのかと思いました。
3.合わなければ、ホームセンターなどで凡用の台(5千円から一万円程
度)を買うか、僕のようにスチール棚(2000円程度)を買ってくださ
い。
そんな安く買えるんですか。今度見に行って見ます。
>全くレスが付いてませんね…
BJさんは、全然カタログなどで勉強してないのと違いますか?
受験生でテレビがイカれたのにカタログの勉強なんてしてられないと
思いますが・・・・それでここまで絞れるのもすごいと思うが。
某サイトもレスがないカキコがありますがそこは更新が早いと言うの
もあるので仕方ありませんが。ここはどうかと。ま、それは個人の選
択に委ねらますが。
でわ
書込番号:40829
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)