テレビなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > テレビ > なんでも掲示板

テレビなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(5748件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1325スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「テレビなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
テレビなんでも掲示板を新規書き込みテレビなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

テレビ

スレ主 へごしさん
クチコミ投稿数:2件

現在、アナログTVで地デジ未対応のVHS・DVDデッキに繋いで使っています。
今度、地デジ対応TVに切替える予定ですが、このデッキを新しいTVに繋いで以前HD・VHS等に録画したものを見ることができるのでしょうか。
また、このデッキで新たな録画もできるのでしょうか。
アナログTVを処分した段階で、このデッキの使い道はなくなるのでしょうか。

書込番号:12156600

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/11/03 02:58(1年以上前)

今まで録画したタイトルの再生は可能です、録画もアナログ放送なら継続して録画できるでしょう。
デジタル放送の録画ができるかは購入するテレビにもよります、テレビにモニター出力端子があれば録画できるのですが、予約録画が面倒だったりDVDへのムーブができなかったりできてもVRモードでのフォーマットが必要で使える種類も限られたりします。

書込番号:12156658

ナイスクチコミ!0


スレ主 へごしさん
クチコミ投稿数:2件

2010/11/03 21:10(1年以上前)

早速教えていただきありがとうございました。
初めての投稿で不安でしたが、回答いただいてなんだか嬉しくなりました。

書込番号:12160364

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 どっちが

2010/10/28 13:51(1年以上前)


テレビ

クチコミ投稿数:9件

液晶とプラズマ、どっちがオススメですか?

書込番号:12127032

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/10/28 15:14(1年以上前)

ハッキリ言って好みになると思います。

どちらも素晴らしい画質ですが、構造上の違いから一長一短あるので、その辺をご自身がどのように感じるか?・・ってだけです。

特に表示方式の違いからくる映像差と、動画性能が重要ではないかと思います。

私は機械的に作成したコマを挟む倍速機能ではない自然な動きと奥行き感、映画などの表現力が好きですのでプラズマを使用しています。。
液晶は倍速によるなめらかさと最大輝度の高さ、豊富な機種やサイズと省エネ性が売りのテレビだと思います。

一応違いを大まかに書いておきますので、あとはご自身で良く比較してみてください。
お好きな映画やスポーツのDVD等を量販店などに持ち込んで比較されると良く分かると思いますよ。。


プラズマ→ 自発光の各素子の集まりで見ためブラウン管に近いテレビ。
      構造上動画に強く、ブレも少ないソースに忠実な映像。
      黒の表現が良く、コントラスト比が高いので奥行きのある映像。   
白の発色があまり良くない。
      液晶に比べ消費電力が高く、最大の明るさが低いので会議室や店舗などには向かない(普通の自宅では殆ど問題ない)
      極端な使い方をすると焼き付く可能性がある(主に長時間ゲームや静止画表示をした場合)
      プラズマ特有のジー音(起動音)が個体差で大きめの物もあり、気になる人もいる。
      視野角は広い。      
      
液晶 →  液晶パネルを後部から蛍光灯、LEDで照らして映すテレビ。
      構造上動画に弱く、ブレが発生するため各社倍速、4倍速などの技術でそれを補っているの。
      上記より4倍速などはプラズマより"なめらか"に見える事もある。
      明るめの映像に強く、白の発色が良いがコントラストが低めで暗部表現が苦手。
      LEDは消費電力も更に低く(機種にもよる)コントラスト比は高いが白っぽく見えることもある。
      見た感じの精細感はプラズマより良いが、奥行き感が薄めでやや平面的。
      消費電力が低くエコ(特にLED)で、明るさも強い。
      殆ど焼きつかないので、ゲームやPC表示に最適。
      動画ブレなどの影響で映像に酔う人がいる。
      各機種で使用パネルに違いがあるので視野角が狭い物もある。


一応ですが、ゲーム時間が通常視聴よりはるかに多い方には、焼き付きの液晶をお勧めしています。。
バランスよく使用されるのであればそれ程気にする事は無いでしょう。。

書込番号:12127298

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2010/10/28 15:31(1年以上前)

クリスタルサイバーさん。
丁寧にありがとうございます。
これを参考に考えたいと思います。

書込番号:12127360

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

37Z1の電源について

2010/10/27 01:13(1年以上前)


テレビ

クチコミ投稿数:9件

37Z1とヴァルディアをHDMIで繋いでいます。
どういうことかわからないのですが、テレビを見ていると突然テレビの電源が落ちてしまいます。初期不良でしょうか?それとも何かの設定のせいなのでしょうか?

書込番号:12120724

ナイスクチコミ!0


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2010/10/28 16:45(1年以上前)

>37Z1とヴァルディアをHDMIで繋いでいます。
>どういうことかわからないのですが、テレビを見ていると突然テレビの電源が落ちてしまいます。初期不良でしょうか?それとも何かの設定のせいなのでしょうか?

その時レコーダーの電源がOffになっていませんか?

HDMIで電源まで連動させている可能性が有りますので、設定を確認するのが良いでしょう。


書込番号:12127608

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2010/10/30 00:27(1年以上前)

連動切ってみました。
様子見たいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:12134891

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

なんとなくHD800と500Aを比べてみた。

2010/10/23 20:53(1年以上前)


テレビ

スレ主 GokuraKUROさん
クチコミ投稿数:896件 ぐだぐだと日々思うこと 

以下雑談ですが…

最近久しぶりにブラウン管をつけたら色が薄くてびっくり…
寿命か?とちょっと悲しくなりましたが、せっかくなので一度売ったSuperHiviCastを買いなおしてみました。
昔調整したデータはリセットしてあったのでちゃんとやってみました。
ところがブラウン管を30分ぐらいつけてると色合いがはっきりしてきました。今まではつけてすぐにくっきりなっていたのでどのみちそろそろ寿命かなぁ…
ディスプレイはつけてから30分ぐらいしてからが本領発揮とは言うが…

それにしてもぼろぼろのブラウン管だなぁ…なんか感慨深い…傷だらけ…

さて、それぐらいにしておき本題ですが…
たしか昔もやったような気もしないでもないですが、ちょっと冷静にやってみようかと思います。

そもそもの前提として、
ブラウン管 KD-28HD800 かなりボロい
プラズマ KURO 500A

HD800はAVプロモード
500AはAVメモリーモード

Blu-rayプレーヤーはパイオニアBDP320
500AはHDMI接続 1080p ドットバイドット
HD800はコンポーネント(RGB)接続 1080i

プレーヤーの設定はPioneerPDPモード
HD800もその設定でやってしまいました…まあ数日でS370が届くから今更と思いながら…(手抜き)

暗室(照明消・扉閉・夜)でやってみました。

別室にあるのでプレーヤーを移動させてやりました。

まずHD800から

コントラスト

107%の白と100%の白が同じにならない… おいおいやばいじゃないか… まあブラウン管は完全に白を表示できないんだけど…
あまりにもくっきり差が コントラストMAXにしてもダメだ…
ということで100%の白がこれ以上明るく変化しないところまで上げる。

次に明るさ

-3%と0%の差はわかるようだ… 差がわからないように調整

色合い&色の濃さ

おいおい、全然違うじゃないか… ということでちゃんと調整

シャープネス

リンギングが出ないところで調整

色補正を入 黒補正 強
後は全部切る

おお!良い画質になった!!


次に500A

んん!?前に調整した値と全然違う…
…30分後 あれ?前と一緒だ…
やはり電源を入れて30分たたないとダメなようです。

各項目を調整。白も黒も完璧に表示できて最高だ…
ノイズ補正関連はディティールが甘くなるから全部切る。
後は好み


さてさて、再生してみるか。 映像は定番の映像詩里山Uとアバター、なんかのローラースケートのテレビ番組

HD800

里山
おお!実写だ。まさに画面の中に現実があるって感じ。
父&母「こっちの方が色が良いね」
花火のシーン ANSIコントラスト高いな〜
草が重なっているところ 奥行き感があるな〜
母「3Dいらないね」

HD800>500A

とここまでは大満足だったわけなんですが…

アバター 
なんじゃこりゃ…? なんか不自然だなぁ…
CGのくっきり感がない…

500A>HD800

スポーツ番組

完璧。残像も何もなし。ゆっくりの動きも早い動きも完璧

HD800>500A


ところが、500Aで里山を視聴したら印象が…
(ちなみに両機種で頻繁に同ディスクを視聴しているので先にHD800で調整後視聴、その後500Aを調整し視聴)

KURO…やるじゃん♪

色が良い。立体感がある。
ただ、花火のところは黒が浮きすぎ。ザラザラしすぎ。
草とか細かいのが動くと輪郭グチャグチャになりすぎ… これは視聴距離をとってもわかる。
だが、一部のシーンを除くと十分綺麗。

アバターは圧倒的に綺麗。

スポーツは少し見ずらいなぁ…


さてさて、ここまでならブラウン管最高なんですが、欠点もおもいっきりあります。

よく言われる大きさとかは置いてしまえば関係ないんですが、それよりも致命的な欠点が…

端に行くほど微妙に歪んでいる… □をたくさん表示させたらわかる。
これがあると家とかでカメラが動くと画面の端に行く時に伸びる(わずかだが)
静止画がちらつく。
細かい映像がちらつく…
どうもCGが苦手のよう…

よく言われる字が見ずらいというのはないですが…くっきりです。

画面が暗くなると前の映像の影が数秒残る(自分のだけ?)

500Aの欠点

うまくぼかせないところ… 


音はどっちも良いです。


どっちももうないテレビ… 悲しいもんですね。

住分け的には32V以下はブラウン管 46V以上はプラズマが最適なのかな
全分野で今までの製品を上回るものが早く出てほしいですね。

書込番号:12104098

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

迷っています。教えてください。

2010/10/23 14:31(1年以上前)


テレビ

クチコミ投稿数:2件

40〜42インチのテレビ購入で迷っています。
設置環境や子供の視力等の関係もあって、
・画面の写り込みが少ないこと
・比較的眼に優しい(疲れにくい)こと
・視野角が大きいこと
を優先して選びたいと思っています。
検討しているのは
REGZA 40A1 BRAVIA 40EX500 AQUOS LC-40AE1 AQUOS LC-40SE1
です。
よろしくお願いします。

書込番号:12102606

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件

2010/10/25 22:35(1年以上前)

解決しました。

書込番号:12115039

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 地デジ薄型テレビ購入で迷っています。

2010/10/23 14:29(1年以上前)


テレビ

クチコミ投稿数:3件

はじめて地デジ対応テレビを購入するのですが、何を買えば良いか迷っています。

・37〜42型位
・液晶でもプラズマでもどちらでも
・できればLED

で、私としてはカーステレオ(ブルーレイは非対応)でテレビ録画DVDを見る機会が多いので、DVDへのダビングは必須と考えています。

カタログを見る限り、テレビ内蔵型でDVDへのダビング機能があるのはパナと東芝だけのようで、そうすると、テレビとレコーダーを別に買ったほうが選択肢が広がるのか?でもお値段的にはどーなんだろう?とかめちゃクチャ迷っています。
良いアドバイスをお待ちしております。

書込番号:12102597

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:120件

2010/10/23 14:38(1年以上前)

DVDへのダビング前提なら録画はデッキでしないと時間と手間隙がえらくかかります。

それとカーナビはCPRM対応してますか?
対応してなければアナログの録画は見れても、地デジの録画は再生できませんのでご注意を。

書込番号:12102635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/10/23 14:53(1年以上前)

まず、店頭などでご覧になられた方が良いです。

液晶とプラズマでは表示方式も違いますので、印象によって好みが大きく分かれます。。
大画面になるとこの見え方・・って言うのが重要になり、失敗すると目が疲れたり違和感があって見辛く感じる事もありますからね。。

とりあえず大まかな違いを書いておきます。

プラズマ→ 自発光の各素子の集まりで見ためブラウン管に近いテレビ。
      構造上動画に強く、ブレも少ないので倍速が要らず自然な動き。
      黒の表現が良く、コントラスト比が高いので奥行きのある映像。
      白の発色があまり良くない。
      液晶に比べ消費電力が高く発熱も多めで、最大の明るさが低いので、自宅はともかく会議室や店舗などには向かない
      焼き付く可能性がある(主に長時間ゲームや静止画表示をした場合)
      プラズマ特有のジー音(起動音)が個体差で大きめの物もあり、気になる人もいる。
      スポーツや映画鑑賞などに向いている
      
      
液晶 →  液晶パネルを後部から蛍光灯、LEDで照らして映すテレビ。
      構造上動画に弱く、ブレが発生するため各社倍速、4倍速などの技術でそれを補っている。
      4倍速になるとプラズマよりはなめらかになるが、違和感を感じる場合もある。
      明るめの映像に強く、白の発色が良いがコントラストが低めで暗部表現が苦手。(LEDはコントラスト比は高め)
      精細感はプラズマより良いが、奥行き感が薄めでやや平面的。
      消費電力が低くエコで、明るさも強い。
      殆ど焼きつかないので、ゲームやPC表示に最適。
      ブレなどの影響で映像に酔う人がいる。
      
って感じです。

私のお勧めはプラズマになりますが、感覚は人それぞれですので、必ずご自身でじっくり確認するようにした方が良いですよ。。

録画に関しては使用状況から言ってレコ購入の方が良いと思います。
どうせならハイビジョンでダビング出来て互換性の高いBDレコ(パナBWがお勧め)にしましょう。。

テレビの録画機能はレコと合わせれば同時録画数が増えますので、必要であれば録画機を、無ければ気にせず録画の有無は考えなくても良いでしょう。(あれば使う程度)


ちなみに・・・
お持ちのカーナビはCPRM対応でしょうか?
デジタル放送はアナログ放送とは違って著作権保護がされていて、CPRM対応機でないとDVDにダビングしても見る事は出来ません。。
これはカーナビ自体を買い替えない限り再生は不可ですので、お気を付け下さい。。
BDダビングならBD再生機であれば、殆どで再生は可能です。

書込番号:12102681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2010/10/23 15:44(1年以上前)

早速、カーナビのCPRM対応の有無を取り扱い説明書で確認したのですが・・・わかりません。
自分の機種はパイオニアNCP3 V6 650/C9P3 V6 650 と取説の表紙に書かれています。
対応しているのでしょうか?

書込番号:12102835

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「テレビなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
テレビなんでも掲示板を新規書き込みテレビなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)