
このページのスレッド一覧(全1325スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
31 | 36 | 2010年3月16日 20:54 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2010年2月25日 00:40 |
![]() |
0 | 0 | 2010年2月3日 12:36 |
![]() |
1 | 16 | 2010年2月1日 15:02 |
![]() |
2 | 10 | 2010年2月8日 22:45 |
![]() |
1 | 5 | 2010年11月9日 11:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今、新築を建設中でテレビを買い替えようと思いますが液晶(レグザ55ZX8000)にするかプラズマ(ビエラTH−P50G2)にするか他メーカーにするか(詳しくないので)迷ってます。現在、24インチのパナソニック画王を12畳のLDKで見てます。(かなり小さい)新築はLDK18畳になります。小学生2人、幼稚園児1人いるので休みの日はゲーム、あいた時間は私が映画を見てます。画質が良いテレビが欲しいのですが田舎に住んでいるので(愛媛県のド田舎)現物を見る機会があまり出来ません。LEDアクオスを見たのですが綺麗だけど購買意欲は沸きませんでした。アドバイスお願いします。
9点

レグザZXシリーズは画質・機能共に優れたテレビですが、液晶方式特有の残像感はやはり有りますし、
VAパネルなので視野角が狭く、大人数で見るのに適しているとは言えません。
あと、画面強度がプラズマより劣るので、小さいお子様がいる場合は
少々心配なところかも知れません。
一方プラズマ方式のビエラは、動画特性や視野角の点では有利になります。
反面液晶方式と異なり、明るい部屋ではコントラストにダメージが生じますが、
ブラウン管テレビで問題ない環境なら、大丈夫でしょう。
あと、液晶にはないパネル駆動音(ジー音)が有りますが、気になるかどうかは
個人差があります。
あと、サイズの点ですが、18畳のスペースがあるなら視聴距離は3m程度
取れると思うので、少しでも大きい方が良いですね。
その観点で言えば、5インチサイズが大きいレグザを選んだ方が良いかも
知れません。
という訳で、どちらが良いかは好みや環境にもよるので、一概には決め難いですね。
やはり億劫がらずに、大都市まで足を運んでご自身の目で確かめるのが
一番かと思います。
書込番号:10977761
5点

当たり前田のおせんべいさん ありがとうございます。 もう一つ質問です。プラズマでゲームすると色焼けすると聞いたことがありますが本当なんですか?
書込番号:10977973
0点

こんばんわ。
焼きつきのことですかね?
ゲームにおけるmスコア、パワーゲージなどの固定表示には要注意ですね。
ゲームに限らず、地上波放送などの、時刻表示も要注意です。
プラズマテレビを使用し始めて500時間くらい(目安)は、プラズマの放電が安定してませんので、さらに要注意です。
すぐに、簡単に、焼きつくものでもありませんし、視聴時間が1000時間以上くらい過ぎれば、プラズマの放電も安定しており、普通に1〜2時間くらいゲームやっても、問題無いかと。。。
書込番号:10982695
2点

響く鬼さん ありがとうございます。
参考になりました。また、色々と考えたいのでアドバイスお願いします。
書込番号:10982746
0点

液晶かプラズマかは自分の画質の好みでお決めください、どちらも一長一短があります。
50インチクラスはテレビとしては大きくブラウン管から替えた当初は感動しますが残念な事に慣れてしまいます、映画を見る時も上下に黒帯が入るので思ったよりも画像サイズは大きくありません。
私はプロジェクターを導入しました、未だスクリーンは買っていませんが試験的に白壁に投射してます、多分100インチ前後のサイズです。試しに”竜馬伝”のBS hiで録画したのを見てみるとをブラウン管で見るのと比べて段違いの迫力のある高繊細な画像に圧倒されます、居間の42インチプラズマがお子チャマテレビに見えてしまいます。
私はまだ薄型テレビを購入してませんが、スクリーン(120インチ予定)と併用する事でテレビは42インチ程度で十分かなと考えてます、ホームシアターを構築してはどうでしょうか?
書込番号:10982805
1点

炎の拳のエースさん、やはり、一番こだわるべきとこは、”画”ですね。
自分好みの画が絶対条件ですね!
おせんべいさんが、おっしゃってるとおり、実際に、沢山の種類がみられるとこへ、行ってみて、視聴してみたほうが良いかと!
おそらく、どれが良いのかわからないとかなるかもですが、せっかくのテレビ購入なんで、後悔しないためにも、とことん、何回も足を運び見ましょう!
最初気付けなかった粗?なんかもみえてきて、けっこう選択肢も狭まってくるでしょう。
プラズマにはプラズマの良いとこがあり、液晶には液晶の良いとこがありますからね。
短所も各々にありますね。。
個人的な意見ですが、ブラウン管テレビからの買い替えだったら、プラズマテレビの方が、違和感なく、感じます!
液晶だったら、ボクもレグザZX9000がいいなと思います!
書込番号:10982866
2点

うにゃPONさん 響く鬼さん
ありがとうございます。
ホームシアターは考えています。
今、パナソニックのブラウン管テレビを使っていの(量販店見たらLEDアクオスとビエラ)型番はわかりませんが)ビエラの方が違和感なく見れる感じがしました。ただ、レグザZXがないので(ちかくの量販店)
ホームシアターのスピーカーも知識がないので迷ってます。アドバイスお願いします。
書込番号:10983055
2点

シアターは追々考えるとして、まずはディスプレイですね!^o^
せっかくの広〜いリビングなんで、圧迫感?を感じるくらいのサイズが欲しい」ですね(笑
ビエラのVT2が店頭に並んでから、選び始めても良いのでは?
書込番号:10983113
1点

新築おめでとうございまうす。
プラズマテレビを6年ほど使っております。
ゲームもするし、テレビつけっぱなしで寝てしまうこともよくありますが
焼けはありません。
先日、会社のテレビを地デジ対策のため液晶テレビを導入しました。
私だけかもしれませんが、液晶は違和感を感じます。
画質の良いテレビをお探しならば、やはり自分の目で現物を見比べるしかないと思います。
書込番号:10983192
3点

ホームシアターを人にアドバイスできる程の経験と知識が無いので程ほどにしておきますが。
テレビの場合は問題にならないでしょうが、プロジェクター設置の場合は電源位置、PJ設置位置、PJ設置方法、映像ケーブルやスピーカーケーブルを通すCD菅、スクリーンサイズと種類の選択、電動スクリーン近くに電源設置等かなり設計段階で明確なシステムのイメージを固めておくとスッキリとしたホームシアタールームが出来上がると思います。
スピーカーは予算次第ですが、フロント2chとセンタースピーカーは同一メーカーで揃えてください。
書込番号:10983903
1点

画質のいいテレビというのならHDブラウン管では?
まぁ現実的ではないですが・・・
書込番号:10983974
0点

今、気になっているのは、ヤマハYSP4100、パイオニア スマートシアター717、パナソニックSC−ZT1−Sなどが気になってます。皆さんシアターくんでますか? 参考にしたいので仕様を教えて下さい。
書込番号:10984890
0点

フロントの擬似サラウンドシステムは配線も楽ですし、テレビ単体と比べて音の迫力と臨場感が段違いに良くなります、テレビの大きさと比較してインテリア的にも悪くないと思います。
画面サイズが大きくなると(特にスクリーンでは)擬似フロントサラウンドでは画面の大きさに音が負けてしまって、単品組み合わせコースに移行したくなります。当然ですが映画にはサブウファーは必需品です。
書込番号:10984994
1点

まず、リビングが明るいなら、明るさの調整範囲の広い液晶のほうが使い勝手は良いでしょう。
ただ、プラズマや東芝や三菱の光沢パネルの液晶の機種では、テレビや間取りのレイアウト次第では画面に映り込みが起きますので注意が必要です。構造上、映り込みについては、光沢パネルの液晶よりプラズマのほうが軽いようです。
シアターについては、シアターラックにするか、セットを使うか、システムをちゃんと構築するかでかなり違いが出ます。予算にもよりますが、どの程度の予算を考えておられますか。
書込番号:10985545
0点

LR Fanさん ありがとうございます。シアターの予算はヤマハYSP4100(専用ラック無し)の値段ぐらいの予算ですね。
書込番号:10985560
0点

YSP4100は部屋のつくりによって効果が変わってくるので、予算が許すのならあまりお勧めしません。
YAMAHAに部屋の見取りを送ると効果を教えてくれるサービスがあったかとは思いますが、
反射面にカーテンとかあると厳しいですよね。
ディスプレイはブラウン管からの移行なら経験上プラズマがお勧めですが、ゲームの焼きつきは結構苦労しました。
まぁ一回付いても大体消えますけど・・・。
あ、テロップの横スクロールはプラズマも苦手ですよ。
書込番号:10989052
0点

Call Me Snakeさんありがとうございます。プラズマだとビエラを狙ってます。50型のG2かV2(2D)ド田舎なので現物を拝見できるかわからないですが、 シアターは、やはり リアル5.1の方ですかね。最初は3.1chからですかね。予算が危ういかも。何か良いシアターありますか?
書込番号:10989473
0点

シアターセットは僕もONKYOのL-55を昔使っていたんですが、徐々に満足出来なくなって最終的にはアンプからSPから全とっかえでした(笑)
アンプは予算にもよるのですが、DENONのAVC-3310辺りが良いんじゃないでしょうか。
まぁ僕がDENON使ってるんでバイアスかかってるんですが(笑)
映画鑑賞されるのでしたらウーハー無しのYSP-4100は尚更お勧め出来ないかなぁ・・。
スピーカーのグレードにもよりますが、3.1ではなく2.1(2.0)⇒4.1・・・と進まれた方が無難です。
センターSPの効果よりサラウンドバックの恩恵の方が大きいと感じましたので。
音って大事ですよ〜。
書込番号:10989983
0点

Call Me Snakeさんありがとうございます。 シアターに関しては色々と情報を調べて考えてみます。
書込番号:10990481
0点

バーチャルサラウンド・システムは、メーカーが謳うほどには後ろから音は聞こえて来ず、
せいぜい真横くらいまでです。
それでも、2チャンネルで聞くよりは臨場感があるので、音質やサラウンド感に
余り高望みをしないのであれば、それなりにお薦め出来るかと思います。
しかし、Call Me Snake !!さんの言われるように、将来の発展性を考慮して
AVアンプ+フロント・スピーカーをまず手に入れ、予算が出来たらマルチチャンネル化
する方法の方が、結果としてより良い音が手に入りますし、楽しみが持続するという点でも
お薦めです。
スピーカーはトールボーイ型が使い易いと思いますが、一例を挙げるなら
audio pro社のIMAGE44という製品が、コストパフォーマンスの高い好製品です。
既に型落ちとなっていて、今なら在庫処分で安く(7万円程度)で手に入るようです。
書込番号:10990492
0点



約8年使ったアイワの14型のアナログテレビが壊れました。
買い替えをしようと思ったのですが、パート勤務なので収入が低く資金不足なので、また1万円ぐらいの14型のアナログテレビを買うか、3、4ヶ月、買うのを我慢して、どこのメーカーかもわからないような、とにかく安い3万円前後の地デジ液晶テレビを買うか迷っています。これから収入は転職しない限り上がらないので、またアナログテレビを買った方が良いでしょうか?それとも将来を考えて我慢して液晶テレビを買った方が良いでしょうか?アドバイスをお願いします。
0点

拝見しました
一応リコール対象品でないか確かめましょう
http://www.jp.aiwa.com/support/index.html
2011年7月(約2年以内)にアナログ放送は完全に終了して
地上デジタルに移行になりアナログTVの場合はチューナ(5千円前後)やアンテナなどを
買い足さないと見る事ができません
故障したという事なので アナログ終了まで我慢なら修理かリサイクル店の安いのを買うしか…
でもデジタル移行になるので地上デジタル対応のテレビを購入された方が得です
いまならエコポイントもあるし…
大手メーカーさんで無ければ とりあえず地デジ(BSなし)だけみるTVならエコポイント+今故障テレビをリサイクル(買い替えポイント)で安く買えるんです
「例えばPRODIA16型液晶テレビ19980円 エコポイント−7000円 買い替え−3000円 9980円で購入出来た事になります」
余裕があればBS放送は無料なので対応付きTVもあった方が得
地デジ・BS(無料)を見るにはアンテナも必要になります マンションなど集合住宅は管理者また地デジコールセンタへお尋ね下さい
こちらを少しご参考に
http://kakaku.com/kaden/lcd-tv/guide_2041/
とりあず量販店やリサイクルショップなど一度価格や商品調査された方が良いかも
何かあれば再度質問されたほうが…
ではまた
書込番号:10973441
0点

安物買いの銭失いにならないように、最低限この程度の製品を買った方がいいですよ。
http://kakaku.com/item/K0000052829/
ただ、もし地デジが視聴出来る環境になく、当面アナログを視聴する場合、
ブラウン管と比べ画質が劣る事は了承しておいてください。
ハイビジョン液晶テレビは、あくまでもデジタルハイビジョン放送で真価を発揮する製品です。
地デジ用アンテナを設置するとなると、工事費込みで2〜3万円程度は
見ておく必要があります。
書込番号:10973994
0点

Suica ペンギンさん。
当たり前田のおせんべいさん。返信、ありがとうございます。
私の住んでいる所はアパートなんですが、たぶんアナログ放送は今まで使っているアンテナから見ていますが、ある日、ポストに入っていた地元のケーブルテレビからのチラシに、入居者の皆さんへ、このアパートは地デジ対応テレビで、そのまま地上デジタル放送が見られますと書かれていました。たぶん地デジ放送は地元のケーブルテレビの線を使って見ているみたいです。
だから地デジ対応テレビを買えば見られるみたいです。
アイワの14型のリコールのテレビ対象の分かどうかメーカーに電話して確認したら残念ながら違うとの事で有料修理になり、約、2万円前後かかるそうです。
やはりお金を貯めて地デジ対応テレビを買う事に決めました。当たり前田のおせんべいさんのオススメテレビを某大手家電量販店に見に行きました。17型は小さかったですね。アナログテレビは置いてありませんでした。店員さんに聞いたら、少し笑う感じで、もう入荷自体ありませんよと言われました。とにかくお金を貯めるしかないなと痛感しました。
書込番号:10977085
0点

返信をくれた皆様、ありがとうございました。
電器店に見に行ってから東芝のレグザが気に入りましたのでレグザをお金を貯めて買う予定です。いつになるかは、わかりませんけど努力します。
書込番号:10994532
0点



ビクターの新リアルフォーカスファインピッチブラウン管、搭載モデル
・HD-32/36DZ4
・HD-32/36D1500
・AV-32/36X1500
はこの3機種だそうですが、画質に何か差は有りますか?
0点



昨年末に、REGZAとVARDIAを買って、よし、これからは地デジ生活始めるぞ。と思っていたのですが、実際には地デジはまったく映らず、しかたなくアナログ生活続行中です。
質問は、共聴アンテナで受信されている方々にお尋ねしたいのですが、地デジ対応状況はどうでしょうか?
まだ、地デジが来ていない方々ってたくさんいらっしゃるのでしょうか?
ちなみに、うちは大阪府教育センターの電波障害地域になるので共聴アンテナでの受信になっています。まさかと思って教育センターに問い合わせたら、まだ地デジには対応していません、来年度以降の対応となりますので2010年末ぐらいまでに対応する予定です。ということでした。(対応遅っ!)
よろしくお願いします。
0点

Mt.Fujiiさん
共同アンテナですね。
その共同アンテナを管理しているところがそうおっしゃっているので、
ご自分でアンテナを新設するかしないと2010年まではそのままでしょうね…。
それか、ひかりTVなどに加入して(600円/月ぐらい)見るしかないでしょうね。
私の地域も共同アンテナの地域で地デジ未対応でしたので、新たに地デジ用のUHFアンテナを新設しました。
額的には一軒家で大体3万前後くらいにはなってしまいますね。
もし、お住まいが集合住宅でしたら、大家様に相談されるかしないといけませんね。
その場合、大体ですがアパートほどでしたら、6〜8万前後設置費用が掛かってしまいます。
書込番号:10811088
1点

アナログでアンテナ立ててもまともに映らないという理由で、原因者の大阪府教育センター
が対策を行っている場合でも、デジタルはUHFアンテナを立てれば普通に映る場合もある
ので、一戸建てにお住まいなら電器店にご相談ください。
またデジタルでUHFアンテナを立てれば良好に映る場合はデジタルでは電波障害地域から
外れるため、対策が打ち切りになるケースも過去ログにあります。アンテナは自分で費用を
負担すると電波法で定められている本来のルールに移行するわけです。
書込番号:10812914
0点

私の地域も、電波障害地域でしたが、共同アンテナを設置して管理しているところに聞いてみましたら、
「地デジは対応しません、各ご家庭でのアンテナ設置をお願いします」
と言われて、やむなくアンテナを建てた次第です。
書込番号:10813804
0点

皆さん、ご返答ありがとうございます。
地デジ対応してもらえない場合もあるんですね、びっくりです。
まあ、大阪の場合はアナログも地デジも送信所の場所がほとんど変わらないので、そういうことはあまり無いのではないかと思います。
現行の安いレコーダーはアナログチューナー非搭載のモデルが多いですし、また、200m程はなれた場所に私の両親の家があるのですが、そこは民間のマンションの電波障害があり、やっぱり共聴アンテナでの受信をしているのですが1年以上前から地デジが映っていましたので、もう地デジ対応済みなのが普通なのだと思ってました。
それから、電波障害地域といってもうちは端っこなので、自分でアンテナを立てれば普通に地デジ受信できる気はするのですが、屋根アンテナは立てないほうが家がすっきりして良いので出来ればアンテナは立てたくありません。
隣近所や近隣の新しい一戸建てでは、アンテナを立ててる家は見かけないので、近所もみんな共聴アンテナで受信しているのだと思います。
まあ、自費で余分なお金をかけるのも嫌ですし、最悪一年待てば地デジ対応してもらえるようなので、地デジ対応の連絡があるまで待つつもりです。
書込番号:10815862
0点

その方が良いでしょうね。
因みに、地デジが見れるアンテナも(最近建てたものではなくても)あるようなので、
接続してみ地デジが見れるのでしたらアンテナを建て替えなくても良いらしいのです。
どうしても画質はアナログは落ちてしまいますが、安く済むのでしたら建て替えないで、
2010年まで待ったほうがいいかもしれませんね。
書込番号:10815876
0点

>どうしても画質はアナログは落ちてしまいますが、…
ほんとにそうですね。液晶テレビでアナログ放送ってほんとに画像がきたなく成りますね。
ブラウン管テレビに戻りたい気もちょっとだけします。
>因みに、地デジが見れるアンテナも(最近建てたものではなくても)あるようなので、…
アナログ用の既設のアンテナで地デジが見れる場合もあると言うことですよね?
確かにそうだと思います。
特に大阪の場合は、昔からテレビ大阪(アナログ放送)がUHF19chで生駒山から送信しているので、大阪では必ず生駒山に向けたUHFアンテナを設置していると思います。
そして、大阪の地デジ放送は全部生駒山からUHFで送信しているので、通常は何もしなくても既設のアンテナだけで地デジの受信が可能なのだと思います。
(神戸のSUNテレビとかKBS京都など県外は別です。それに実際に確認したわけではないので、間違っているようでしたらフォローをお願いします。)
ここまで書いてみて、もし大阪では通常何もしなくても地デジ受信が可能なのだったら、どうして大阪府教育センターの共聴アンテナでは地デジが受信できないのか?
って思ったので、少し考えてみました。
大阪府教育センターの共聴アンテナでは、一部のチャンネルが再割り当てされていて、
NHK総合(2ch) → 1ch
テレビ大阪(19ch) → 5ch
SUNテレビ(36ch) → 3ch
KBS京都(34ch) → 11ch
というふうに、すべてVHF帯に変更されています。本当のチャンネル2h,19ch,34ch,36chはすべて映りません。
なので想像ですが、教育センターでチャンネル毎に帯域変換と増幅を行ってすべてVHF帯にして、VHF専用のブースターを掛けて送信し直しているのではないかと思いました。
単純にVHF・UHFブースターだけ掛けてそのまま送信してくれていれば(要は完全なパススルーにしておいてくれれば)、こんな事には成らなかったのではないか?とかいろいろ考えてしまいます。
まあ、言ったところでどうにも成らないことですので、単なる愚痴と思って聞き流してください。
書込番号:10817009
0点

せっかくのハイビジョンテレビでアナログ放送視聴はもったいないですよ
例えば、ベランダ用地デジアンテナを試してみてください
例、八木アンテナ UWPA(B)
http://www.amazon.co.jp/dp/B000E1IJG2/
または20素子のDXアンテナUTH800
http://kakaku.com/item/K0000064654/
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20091002_319140.html
書込番号:10855053
0点

にじさんさん
>出来ればアンテナは立てたくありません。
>自費で余分なお金をかけるのも嫌ですし、最悪一年待てば地デジ対応してもらえるようなので、地デジ対応の連絡があるまで待つつもりです。
以上の理由らしいので、あまりアンテナ等は奨めませんでした。
Mt.Fujiiさん
一つ確認なのですが、その
NHK総合(2ch) → 1ch
テレビ大阪(19ch) → 5ch
SUNテレビ(36ch) → 3ch
KBS京都 (34ch) → 11ch
は、括弧の中が地デジ用放送局番号なのでしょうかね?
たぶんですが、UHFアンテナで受信できない古いテレビ(あるのか…?)があり、
やむなくVHF帯に変換して送信している…なんてこともあるかも?
まぁ、良くは分かりませんが。
書込番号:10855086
0点

>せっかくのハイビジョンテレビでアナログ放送視聴はもったいないですよ
その通りですね。
でも、うちは3F立ての一戸建てで、ベランダは2Fのみで南南西向きです。生駒山は北東方向になるのでアンテナのベランダ設置は無理と思います。
>は、括弧の中が地デジ用放送局番号なのでしょうかね?
すべて昔からあるアナログチャンネルの話です。放送局番号ではありません。
たとえば、テレビ大阪はアナログは19chで生駒山から送信されているのですが、
教育センターの共聴アンテナを繋ぐとアナログ19chは砂嵐状態で、
アナログ5chにチャンネルを変えるとテレビ大阪が映るという状態です。
(教育センター内で周波数変換を行って、共聴世帯に配信しているのだと思います。)
>たぶんですが、UHFアンテナで受信できない古いテレビ(あるのか…?)があり、
>やむなくVHF帯に変換して送信している…なんてこともあるかも?
うちにあった40年前の白黒ロータリーチャンネルのテレビでもUHFはありましたので、さすがにそれは無いと思います。
たぶん、UHFは帯域変換してVHF帯のみをブーストしたほうが、教育センター内に設置する装置のコストが安かったからではないかと想像しています。教育センターの電波障害指定地域は相当に広い(少なくとも数百〜千世帯ぐらいある)ので配信設備も相当にコストがかかっていると思います。教育センター建設時の共聴アンテナ配信設備の選定が、将来のことをまったく考えずコスト優先で導入した結果としか思えません。
それから、こんどの教育センターの地デジ対応では、自前の設備はやめて全てJCOM(ケーブルTV会社)に委託するそうです。そのため、JCOM回線を引き込む工事を1軒ごとに共聴全世帯に行うそうです。だから対応に時間がかかり、最悪年末になるということらしいです。
いろいろ、ありがとうございます。
今、低コストで現実的に地デジを見る方法は、ひかりTVやケーブルTVに自分で加入すること
だと思います。もうちょっと我慢できなくなったらそうするかもしれません。
(でも、JCOMを自費で引き込む気にはなれないので、やるとしたらひかりTVかな。)
書込番号:10855156
0点

Mt.Fujiiさん
>でも、うちは3F立ての一戸建てで、ベランダは2Fのみで南南西向きです。 生駒山は北東方向になるのでアンテナのベランダ設置は無理と思います。
BSアンテナのようにきっちり方向があっていなくても
室内や反対方向のベランダでも反射波から受信できたりもする場合もありますよ
ただ、難視聴地域ということもありますし、やってみないと分からないとは思います
見れるかもしれないし、見れないかもしれないし(^-^;
>教育センター内で周波数変換を行って、共聴世帯に配信しているのだと思います。
うちの妹の公営団地が隣の棟が邪魔して受信が悪く、同じようにどこかでアナログUHFをVHFに変換され
VHFのみでした
REGZAを設置しても映らないので、UHF室内アンテナをベランダに出し受信できました
>今、低コストで現実的に地デジを見る方法は、ひかりTVやケーブルTVに自分で加入すること
だと思います。 もうちょっと我慢できなくなったらそうするかもしれません。
(でも、JCOMを自費で引き込む気にはなれないので、やるとしたらひかりTVかな。 )
JCOMは地デジのみパススルー方式で、BS、CSはトランスモジュレーション方式なので
REGZAに録画できません
もし、される場合はNTTのフレッツテレビにされたほうがいいです
地デジ、BS、110゚CSもパススルーなのでREGZAのUSB HDDに録画できます
書込番号:10855697
0点

>今、低コストで現実的に地デジを見る方法は、ひかりTVやケーブルTVに自分で加入する
>ことだと思います。もうちょっと我慢できなくなったらそうするかもしれません。
ひかりTVはNTTぷららが提供するひかりTVチューナーで視聴します。
UHFアンテナのみの設置に3万くらい、ブースターを足してもケーブルテレビ2年分
くらいの視聴料で10年くらいは地デジを楽しめます。長い目でみればケーブルテレビ
やフレッツテレビよりも安いです。
書込番号:10856639
0点

>UHFアンテナのみの設置に3万くらい、ブースターを足してもケーブルテレビ2年分
>くらいの視聴料で10年くらいは地デジを楽しめます。長い目でみればケーブルテレビ
>やフレッツテレビよりも安いです。
その通りですね。
ちょっと舌足らずでした。すいません。私の場合は待っていれば年末までに地デジが開通するという前提条件がありますので、それまでの繋ぎとして考えて一番安いのは光TVかなと思ったので書きました。
それから、言いそびれていましたが、うちのインターネット回線はeo光です。さっき調べてみたら今はキャンペーンで、eo光TV(地デジ・BSの基本セット)が1年間割引で実質月額500円で見れるように成るそうです。これは安いです。でも、工事費が17000円ぐらいかかるそうなので、結局そんなに安くないんですね。光TVもイマイチかも。
書込番号:10857213
0点

>工事費が17000円ぐらいかかるそうなので、結局そんなに安くないんですね。
>光TVもイマイチかも。
「光TV」というややこしい表現ではなく、「ひかりTV」や「eo光」のように正確な名称で
お願いします。ひかりTVはNTT西日本のBフレッツを引いてる家庭の多チャンネル
サービスですし、視聴は地デジを含めてレンタルチューナーのみです。eo光を引いて
いるスレ主さんには関係ありません。
ちなみに、eo光テレビの工事費17000円というのは地デジもBSも市販のデジタル
テレビで観るためのコンバータの代金だけですし、光インターネットに500円プラスの
視聴料(eo光センターから再送信のためのコスト)も爆安といえるでしょう。
自宅のアンテナ工事に10万かかったことを考えれば、スレ主さんがこれだけの費用で
地デジもBSも完全対応(市販のデジタルテレビや録画機で受信できること)できるのは
うらやましいです。
書込番号:10860361
0点

因みに、通常の一軒家での地デジ工事費は、平均で3〜5万程度かかります。
それに付け足して、電波が悪い場合は強力なブースター等や、アンテナの素子数の多いもの、
諸経費が掛かりますので、大体6〜8万程度にはなってしまいますね。
アパート・マンションともなると、より高額になってしまって、
じんぎすまんさんのように10万を超える場合もあります。
一応補足として聞いて置いてください^^
書込番号:10860461
0点

J:COMへの移行も工事費は無料かもしれませんが、デジタルでは難視聴地域でなくなる
こともあり補償の理由が無くなり、J:COMの加入促進のため初期費用だけ無料なのかも
しれません。将来かかる費用についてもご確認ください。
またJ:COMはパススルーは地デジのみで、BSと専門チャンネルはレンタルチューナー
でのみ視聴できます。eo光テレビはBSデジタルもパススルーで、全部屋のデジタル
テレビを1世帯分のNHK衛星受信料をプラスで視聴できます。
書込番号:10864856
0点

Ein Passantさん、じんぎすまんさん
いろいろ、教えていただいてありがとうございます。とても参考になりました。
よく考えて、決めたいと思います。
書込番号:10871551
0点



引越しに伴い、3月にテレビを買い替え予定の者です。いろいろと調べましたがイマイチはっきり決められません。どうか御教授よろしくお願いいたします。
現在21型ブラウン管を使用中で、テレビまでの距離約3メートルです。主に正面からしか視聴しません。
南向きの窓で採光は明るめですが、カーテンにより調整可。
よく見るのは音楽のライブ映像(DVD)、サッカー、映画。ヤマハのYSP4100を同時に購入予定です。それとWiiでWiiスポーツ、マリオをやっています。
番組録画ですが、今現在年末しか使っていません。ただ、スカパーに入るのでスカパーの番組を録画したいと思っていますが、これから別にBDレコーダーを買う予定です。
以上をふまえ、自分なりに試行錯誤した結果、REGZAの47Z9000かVIERAのTH-P46V1で迷っています。
長文になり申し訳ありません。いろいろな御意見聞かせていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
0点

>REGZAの47Z9000かVIERAのTH-P46V1
貴方の両者に対する評価した点とマイナス点を列挙されれば、皆さんの思いをぶつけて戴けると思います。
恐れず、是非、やってみてください。
結局は「液晶vsプラズマ」の不毛な争いになりそで・・・w
書込番号:10810261
1点

みなさんよくZ9000とV1で迷われていますね。
一番早いのは新型ビエラを購入。これですべて解決なんですが。
夜間に映画を観るならV1を
日中にも映画を観るならZ9000を
ゲームを長時間されるならZ9000を
サッカーだけは譲れないならV1を
書込番号:10810885
1点

>たつべぇぇさん、GokuraKUROさん
返信ありがとうございます。
自分なりの両者の長所短所を…
47Z9000のいい点として、実際に店舗でV1よりもきれいにみえました(自分で画面設定いじってます)。あとはなんといってもゲームモードによる遅延減少。外付HDD録画とチューナーの数は私自身あんまり使用頻度がないため重要視していません。パネルの反射はV1と同じくらい。
TH-P46V1のいい点は、スポーツ(動画)に強いこととYOUTUBEが見れること。子供のことを考えてパネルが強いこと。リモコンの反応が速く、使いやすかった。店舗でパネルを触ってみましたが、熱は思ってたより感じませんでした。
3月に購入予定なので、G2のほうも気になります。
映画は夜に見るほうが多いです。ゲームはやっても2時間くらいです。
スカパーの音楽番組とスポーツ番組はみる機会が多いです。
DVDなどのSD映像(音楽LIVE)を見る場合、どちらがきれいに見れるのでしょうか?
書込番号:10815818
0点

Z9000とV1よりはG2でオール解決だと思いますが。
熱は別にたいしたことありません。
画面は強いと思われがちですが、そんなことありませんので。過信は禁物
YouTubeは使いづらいです。検索やりにくすぎですし。PCで十分&PCから出力すればYoutubeでもニコ動でも大画面
Z9000よりはV1の方がスポーツには強いです。
DVDはZ9000でしょう。超解像ですし
が、どの道PS3などアプコンをプレーヤー側でする必要があります。
書込番号:10815961
0点

>GokuraKUROさん
>Z9000とV1よりはG2でオール解決だと思いますが。
ハリウッドカラーリマスターによる解像度はあまり期待できないのでしょうか?
DVDの映像をきれいに見るのはZ9000とのことですが、V1よりもG2ですか?
書込番号:10816940
0点

ハリウッドカラーリマスターは色合いですので解像度ではありません。
G2には超解像がないはずなので同じになるはずですが、新製品による多少の進化はあるかもしれません。
書込番号:10817151
0点

>GokuraKUROさん
ありがとうございます。
G2も念頭に入れて、とりあえずは新製品を店頭で見てみることにします。
ちょっと質問内容変わってしまいますが、視聴距離3メートルで47型は小さいですかね?
書込番号:10817207
0点

小さく感じるかもです。
実際の寸法を紙などで作ってみては?
書込番号:10817264
0点

そうですね。やってみます。
いろいろと貴重なご意見ありがとうございました!
書込番号:10817267
0点

スカパーHD ならソニーのレコーダーじゃなきゃハイビジョン録画出来ません。
よって四倍速ソニー
ちなみにパナソニックはVのがコントラストはでてますよ
G2色調整で淡い色はでてるけど。
書込番号:10909006
0点



11年目サンヨーのテレビが付いたり消えたりする状態になり、
壊れかけています。
2011年までには買い換えようと漠然と量販店を見たときは、
6ヶ月と5歳の子供がいるので、プラズマにしようと思っていましたが、
最近、店員さんに聞いてみたら、プラズマは画面は強いけど
消費電力が多く、反射に弱いから、液晶を進められました。
液晶はシャープか東芝、プラズマはパナソニックがいいとききましたが。。。
テレビの調子があまりに酷く見てられのと、
実物を見ないと好みもあるのでと思い、
昨日、ビックカメラに行って来ました。
以前、ビデオカメラや小型テレビ(20型アクオス)を
購入した定員さんだったのでとても親切に対応して下さり、
その方のお薦めとすぐに決断する主人とで、
結局、テレビは、シャープのアクオスLC40DS6Bを132800円20%
ブルーレイディスクは、ソニーのBDZRX30を73800円20%で購入しました。
今日、搬入されるのですが、
元々、じっくり調べて納得してから買いたい性格なのと、
どうしても、プラズマの画像の方が好きなので、
せっかく買ったのに、モヤモヤしています。
ビエラリンクも憧れていたのに。。。。
これはこれで、良い買い物だったのでしょうか?
ブラウン管とビデオデッキから考えれば、どれでも良く感じるのでしょうけど、
この機種を使われている方、使い心地はどうですか?
0点

>元々、じっくり調べて納得してから買いたい性格なのと、
>どうしても、プラズマの画像の方が好きなので、
>せっかく買ったのに、モヤモヤしています。
もう購入してしまったのですから、今更悩んでもどうする事も出来ません。
>ビエラリンクも憧れていたのに。。。。
リンク機能は所詮おまけです。無くても何ら困る事は有りません。尚、メーカーが異なっても有る程度リンクはします。
>これはこれで、良い買い物だったのでしょうか?
>ブラウン管とビデオデッキから考えれば、どれでも良く感じるのでしょうけど、
直接比較出来る相手が無ければ余り気にする事は無いと思います。(レコーダーをシャープにしなかった点はむしろ良かったと思います。)
書込番号:10802531
0点

>これはこれで、良い買い物だったのでしょうか?
結果として、ご自身の判断で画質よりも消費電力とノングレア(無反射)を優先した訳ですから、
それで良かったのでは?としか言いようがありませんm(__)m
書込番号:10804870
0点

>どうしても、プラズマの画像の方が好きなので、
>せっかく買ったのに、モヤモヤしています。
この一文に、後悔している気持ちが如実に現れていると思います。
製品には長所短所があるものなので、本人の好きな方を買うのが、一番良い買い物だと思います。そういう意味では「プラズマの画像の方が好き」とはっきり書いてあるので、正直に言えば良い買い物が出来たとは言えないと思います。
でも、ご主人さんは、店員さんの話を聞いて液晶の方が良いと思ったんですよね? そうなら、ご主人さんにとっては良い買い物だったと思います。
家族で共同で使う商品はテレビも含めて、自分の好みだけを押し通してよいわけではありません。今回はもう買ってしまったことでもあるし、今回はご主人さんの気持ちを尊重して、ご主人さんのためにこのテレビにしたんだと思って納得するのが一番よいと思います。
ちなみに、考え方や感じ方は人それぞれなので、賛否あると思いますが、
私が相談されたとしたら、普通は液晶テレビの方を勧めます。液晶メーカーとしてはシャープか東芝、DBレコーダーはやっぱりパナソニックかソニーを勧めます。少なくとも大はずれな選択ではないと思います。
それから、VIERAリンクってHDMIでのリンクの拡張版なのですが、電源のON/OFFなど基本的なことはメーカーが違っても連動できるので、余りこだわるほどのものではないと思います。
書込番号:10815960
1点

皆さん、購入後にも関わらず、
レスを有難うございました。
画面が丈夫な事と立体的な画像は、
やっぱりプラズマが好きですが。。。
購入した翌日に、朝から量販店3店舗に電話をして、
我が家の条件を言ったら、みんな液晶を薦められました。
又、配送の方もプラズマの方が画像が好きな方が多いけど、
電気代、光の反射、熱くなる、焼け付きなどを考慮して、
その方も、液晶を購入したそうです。
只、液晶の破損は本当に多いので、
保護カバーか、ホームセンターで売っているアクリル板でもいいから、
保護対策をした方がよいそうです。
今はLEDや、春には3Dのテレビも出るので、
今後のテレビの進化も楽しみです。
今回は、ブラウン管からの買い替えなので、
テレビもブルーレイもとても満足出来たので、
液晶で良かったと自分に言い聞かせ、
次回の買い替えの時は、もっと早くからじっくり
検討ておきたいと思います。
ビエラリンクも憧れていましたが、
間違った選択ではないと言って頂けて、
より救われました。
本当に有難うございました。
書込番号:10841704
0点

だいぶ前になりますが、
こちらや量販店の店員さん、運搬の人など
色々な方の意見を参考に、
結局、シャープの液晶を購入。
小さい子供がいるので、
カバーをかけて使ってます。
プラズマは立体的に見えますが、
丁度、アバターをやっていたせい?も
少しあるように感じました。
結果、液晶にしてとても満足です。
皆さん、本当に有難うございました。
書込番号:12188583
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)