
このページのスレッド一覧(全1325スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2009年3月8日 21:13 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年3月4日 20:58 |
![]() |
7 | 7 | 2009年3月4日 22:32 |
![]() |
0 | 1 | 2009年3月2日 20:53 |
![]() |
0 | 0 | 2009年2月27日 20:47 |
![]() |
0 | 4 | 2009年3月1日 08:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近、薄型テレビ(TOSHIBA 37Z7000)を購入し、以前から持っていたDVDレコーダー(RD-XD92D)をHDMIケーブルで繋ぎました。
最初、気にならなかったのですが、同じ地デジ放送でも、DVDレコーダーから映している場合、画質が粗いことに気がつきました。
これって、DVDレコーダーのチューナーの性能の違いってことなんでしょうか?
もしそうだとしたら驚きで、いままでチューナーなんてなんでも同じだと思ってたのですが、違うモノなのでしょうか?もし違うとして、仕様表などでなんらかの数値で善し悪しは把握できるものなのでしょうか?今後レコーダーを購入する際の目安にしたいので教えてください。
0点

RD-XD92Dのリモコンで解像度を切り換えてD3かD4に変更していますか?
書込番号:9208811
2点

早速ありがとうございます。
>D3かD4に変更していますか?
全く気にしておりませんでした。説明書をみてみたら、解像度切替ボタンで替えられることがわかったのですが、粗かった時、果たしてD1だったかD2、D3、D4だったのかはわからない状態です。
大変申し訳ないですが、少し教えてください。
HDMIケーブルで接続すれば、自動で最適?な画質の映像が映ると思ってたのですが、違うのでしょうか?そもそももし自動で変化しないとしたら、なんのために粗くなる(D1、D2)の設定になる必要があるのでしょうか???
すみませんが、わかる範囲でよろしくお願いします。
書込番号:9209899
0点

>HDMIケーブルで接続すれば、自動で最適?な画質の映像が映ると思ってたのですが、違うのでしょうか?
自動では出来ません。自分で解像度を切換る必要が有ります。
書込番号:9214254
0点



捨てるにはもったいないアナログテレビを有効活用するために、地デジチューナーを接続して
しばらく我慢しようと考えているのですが、この方法ではハイビジョン放送は見れないのでしょうか?
また、地デジチューナー内蔵ではないHDDレコーダーに地デジチューナーを接続すれば録画は可能だと思いますが録画されたものはハイビジョンではない?
0点

クタクタJさん、こんばんは。
>アナログテレビを有効活用するために、地デジチューナーを接続して
しばらく我慢しようと考えているのですが、この方法ではハイビジョン放送は見れないのでしょうか?
ハイビジョン放送は見る事ができます。しかし、ハイビジョン画質ではありません。
>また、地デジチューナー内蔵ではないHDDレコーダーに地デジチューナーを接続すれば録画は可能だと思いますが録画されたものはハイビジョンではない?
ハイビジョン画質では録画できないです。レコーダーの入力端子により最高でDVD画質程度になると思います。
書込番号:9191942
0点

そのアナログテレビにD3〜D4端子が付いていればハイビジョン画質で表示できますよ。
アナログレコーダーに録画するならハイビジョンでにはなりません。
書込番号:9192447
0点




>質問が大雑把ですみません、
質問の内容では欲しい時にお好きな物を購入すればとしか言えません。
書込番号:9178059
1点

そうですね、なんて言うかいつごろ底値と言うか安いのかな〜と ギリギリだと高くなるのかな〜なんて思って 聞いたのですが これだけ早くからお知らせしてるのだから もうみんな準備してますよね〜ちなみにプラズマってもう主流から外れてるって聞いたけど 電気喰うからだけの理由?・・
書込番号:9179334
1点

ズバリ、パイオニアのKUROがいいです。
シリーズの中で一番スタンダードな製品は、KRP-500Aかと思います。
>プラズマってもう主流から外れてるって聞いたけど 電気喰うからだけの理由?・・
液晶の方がサイズ展開がし易く、メーカーにとってコスト的なメリットが
大きいという事なのでしょう。
消費電力は、実際の使用量に近いデータである年間消費電力量で比較すれば、
プラズマと液晶の差はそれ程大きくありません。
ただ、液晶シェア1のシャープのエコロジーを前面に押し出したイメージ戦略の巧みさにより、
プラズマが割りを食っている面もあると思います。
書込番号:9180779
0点

鼠さん、こんばんは。
サイヤ人と地球人のハーフ、悟天です^^
自分が4年前にSONY(WEGA)の32型をコジマで購入したときの価格が328,000円(10年保証付き)・・・
その頃に比べたら現在、どこのメーカーの何を購入しても、お買い得感満載のような気がします。
でも、敢えてお薦めするなら、東芝のレグザ(ボクがコマーシャルに出てるから)
♪ど〜こま〜でも〜美しく〜て〜♪
♪どこ〜にも〜ない〜世界のこ〜と〜♪(地球では福山と名乗っております^^)
う〜ん、でもやっぱ自分だったら、ブルーレイ内蔵、世界の亀山モデルSHARPのLC-32DX1が
欲しい鴨(^_-)
書込番号:9180867
2点

って言うか 悟天さん日立の回し者じゃないの(o ̄ー ̄o) ムフフ まぁメンバーの中でも自分の会社以外の者買ってる人多いけど とりあえず参考にして考えます みなさんありがとうございますm(_ _)m
書込番号:9182830
1点

定額給付金出なかったら・・
どうせ買わないと見られなくなるので ゆっくり考えますm(_ _)m
書込番号:9193174
1点



現行MPEG-2上の地デジは、50年以上続いたアナログ放送より短命になると思いますが、
時期的にはいつ頃になるんでしょうね?
・・・などと、皆さん思っているような事を敢えて言ってみました(爆
0点

「110度のMPEG4 AVC放送」
「地上波デジタルのモバイル端末向けテレビ・ラジオ放送」
2011年が、地デジの終わりの始まりですね。
書込番号:9181432
0点



3月に日立さんのWoooの02シリーズのP42かL42を購入しようか検討中です・・・
まず、価格的に3月は買い時なのでしょうか?
それから、P42かL42かでしたらどちらがお勧めでしょうか??
あとP42はiVD-S無しで録画は出来るのですか?
初歩的な質問で申し訳ないですが詳しい方お願いします。
0点




今日突然アナログ放送が終わっても全然困りません。
分譲集合住宅にお住まいの地デジを観たい人が管理組合に提案しても、店内の改修計画が
決まっているなど、地デジの工事が終わるまで2年かかることもあります。地デジや同時
にBS対応もして欲しいアパマンユーザーなら、今すぐ管理組合か大家さんに相談しても
遅すぎるくらいだと思います。
早いか遅いかは本人次第ですし、2年後という目標を決めないと誰も動けません。
書込番号:9148344
0点

他の先進国は既にデジタルに移行しているところも多いですね。移行を延長したところもありますが。
書込番号:9173231
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)