このページのスレッド一覧(全74156スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 6 | 2025年10月29日 16:48 | |
| 54 | 10 | 2025年10月28日 11:10 | |
| 8 | 3 | 2025年10月28日 10:23 | |
| 0 | 0 | 2025年10月27日 23:34 | |
| 43 | 9 | 2025年10月27日 21:51 | |
| 34 | 7 | 2025年10月26日 22:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > TCL > 43V6C [43インチ ブラック]
以前のテレビが壊れ、安く販売されていたTCL 43V6Cを購入したのですが、ボリューム画面のまるで囲ってあるものはドット抜けでしょうか?
書込番号:26327577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
画像の情報があれば、
アップロードされれば、
質問に答える人は居るかもしれません
書込番号:26327583 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
ボリューム画面?の丸で囲って有る?謎が深まる
書込番号:26327594 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>ゆうとん18さん
白っぽい画面の中に見える黒っぽい点は滅点、黒っぽい画面に見える明るい点は輝点といってどっちも点欠陥ですね。
写真をアップロードしてください。アップロードボタンを押さないとアップロードされません。
書込番号:26327599
1点
>ゆうとん18さん
これはそういうデザインのOSDじゃないですか?
スピーカーアイコンを目立たせるために三角形のクビレを左右に入れてるのでしょう。
書込番号:26327602
![]()
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 5 K-55XR50 [55インチ]
SONY製テレビ KJ-49X9000FからK-55XR50に買い換えました
サウンドバーはYAMAHAのYAS-107を継続使用しました
9000Fの時は音量調整が「2」刻みで行えたのですが
XR50だと「4」 刻みでしか調整出来ません
SONY⇔YAMAHA の接続だとどこからもサポートが受けられないのは
分かっています
そこで識者の皆さんからご教示いただきたく
XR50に接続し音量調整が小刻みに出来るサウンドバーで音質的に
お勧めの物があれば教えて下さい
※予算的には安価の物であれば助かります
0点
>熊のリンジロウさん
安いので良ければ、ゲオで4000円程度のサウンドバーがありますよ
20W位だけど・・
書込番号:26322303
14点
アドレスV125 横浜さん
返信有り難うございます。
当方での優先事項は 小刻みに音量調整が可能なサウンドバー です。
案内頂いたゲオの それは何処の製品で 小刻みな音量調整可能な物でしょうか?
書込番号:26322311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>熊のリンジロウさん
安価な中華品ですよ、特に表記も無いですね
普通に音量調節は出来るはずですよ
出力は30Wでした
中高音は問題なく聞こえるはずですが。低音は期待しない方が良いでしょう
価格が価格なので
書込番号:26322406
14点
アドレスv125 横浜さん
中華製と出力を勘案してみると選択肢からは外れる感じです......
情報ありがとうございました。
書込番号:26322590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>熊のリンジロウさん
こんにちは。
直接の回答になっていませんが。
テレビに外部オーディオを繋いだ際に表示される音量数値は、HDMIのAVCというプロトコルで実現されますが、これは、例えばテレビ側が0-100の100step、サウンドバー側が0-30の30stepであれば、テレビ側の調整を概略3つ飛ばしに表示して帳尻合わせをする仕組みです。この例の場合割り切れないので、時々ステップが4飛ばしになったりします。
X9000Fの頃はソニー内の独自プロトコルだった可能性があります。YAS107ならYAS107の調整ステップがX9000FとXR50で違うならその可能性があります。
ですが、本質的にサウンドバーの音量ステップより細かく調整されることはありません。なので、選ぶなら単体使用で音量調整ステップの細かいサウンドバーを選ぶのが良いですが、それはスペックシートには出てこないので、実際に量販店等で確認するしかありません。また、確認するにしてもサウンドバー側に音量表示がでたりするものでないと確認が困難ですね。
書込番号:26322813
![]()
2点
テレビとサウンドバーとの組み合わせによります
そのためK-55XR50を持っている人がサウンドバーを接続してご希望の音量ステップ、例えば1ステップずつ出来た製品について書き込みを気長に待つぐらいでしょうか
参考
例えばハイセンスのテレビとDENONのDHT-S218の組み合わせでは1ステップずつ音量調整ができます
「15」ぐらいでやや大きめな音量となります
最大音量まで上げることができないですが音量バー幅150mm位で15mm位でテレビに「10」と表示されるのでテレビとサウンドーとも最大値は「100」で「1」ステップずつ調整できているようです
音量を変更したとき、テレビとサウンドバーに表示される音量の値が異なる
故障ではありません。サウンドバーと接続しているテレビの音量ステップの仕様が異なるため、
以下のいずれかの設定を行っているとき、テレビとサウンドバーの音量は異なる値を表示します。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00201382
書込番号:26322898
![]()
14点
>プローヴァさん
>zr46mmmさん
情報ありがとうございます
結局、現状では解決策は無いようですね。
今後サウンドバーを買い替える機会があったら該当メーカーに問い合わせて
XR50と相性の良いものを探してみます。
書込番号:26322992
0点
>熊のリンジロウさん
こんにちは。
「このランクにしては比較的安価な」
SONY製HT-B600は如何でしょうか!
SONY同士というのもありリモコンでの操作も快適ですし、専用アプリであるBRAVIAConnectでテレビもサウンドバーも制御できます。
センタースピーカーモードには対応してませんが、BRAVIAの売りの一つでもあるボイスズーム3に対応しているのでBRAVIA5との相性は抜群でしょう。
予算がどれくらいかにもよりますが、検討してみては?
とにかく良き選択ができるといいですね!
書込番号:26325957 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>ジュラララスさん
お勧めのサウンドバー情報 有り難うございます。
割りと安価とはいえ50000円オーバーなのですね......
次期 購入品の候補とさせて頂きます。
※現機種構成で、ひとつ分かったことがあります。
リモコンの音量ボタンを普通に+/− すると4段階ごとしか変化しませんがマウスのダブルクリックみたいに音量ボタンをカチカチと操作すると、その時だけ2段階アップダウン出来ます。
今はこれでしのいでいます。
書込番号:26326281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>熊のリンジロウさん
そうなんですよね(汗)
自分も購入しようとは思っていますが、定期的に行われているタイムセールで45000円くらいに下がる時があるので買うなら間違いなくそのタイミングですね!
HT-B600はネット専用販売になっておりソニーストアでも置いてないみたいなので口コミを見て判断するしかないのが難点ではあります。(ネットでしか情報が拾えないだけで、家電量販店で購入すること自体は可能みたいです)
まぁ店舗に置く費用を削って比較的スペックの高い商品が安くなるのは嬉しい流れではありますが。
ダブルクリックで挙動が変わるのは面白いですね!
リモコンの隠し仕様とか、取説に書けないような仕様を見つけると個人的に嬉しくなります(笑)
書込番号:26326643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 65U9R [65インチ]
映像メニューをずっと「スポーツ」に固定したいのですが、テレビを消して(電源オフ)つけ直すと勝手に「AI自動」に戻ってしまいます。
どこかのメニューに固定できる設定があるのでしょうか。それとも購入したテレビの初期不良? 皆さんは映像メニューは電源をオフしてつけ直しても固定されていますか?
テレビをつけるたびに、いちいちメニューから映像メニューを「AI自動」から「スポーツ」に変更するのは面倒です。
1点
映像メニューの設定で AI自動 はオフでしょうか
もっとも映像メニューは択一で、スポーツを選択したらAI自動は機能しないオフ相当であれば、この質問は意味をなしませんが
少し前にレグザで同じ様な質問はありました
AIクラウド高画質をオフに設定すると回避できると
レグザとはメニューの構成、選択肢が異なるのであれば、案内した操作は出来ないかもしれませんが…
あるいはハード・リセットを試す
テレビの電源プラグをコンセントから抜き10分待つ
電源プラグをコンセントに挿しテレビ起動でどうか
書込番号:26326536 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>UEPANさん
こんにちは。
映像メニューの選択肢にAI自動もスポーツもあります。ハイセンスにはクラウド云々は存在しません。
AI自動のオンオフやクラウドなんちゃらといった項目は別にはありませんのでご心配なく。
映像メニューはAI自動からスポーツに切り替えた時点でAI自動はオフになります。
映像メニューは一度設定すればその内容が記憶されるのが正しい動作ですが、その際に、入力ごとに記憶される点に注意してください。
例えばテレビチューナー映像を見ている際にスポーツに設定していても、録画物再生やHDMI入力、写真など他のソースには反映されません。ソースごとに映像メニューを選ぶことが必要です。
またHDRコンテンツでは映像設定にHDRと表示されパラメーターも異なります。
それと、映像メニューが戻ってしまう原因として、メニューの設置場所が店頭になっているとそういうことも起こり得ます。メニューの
操作/設定→設定→省エネ・その他の設定→詳細機能設定→設置場所
で「ご家庭」を選んでください。
それらでも解決しない場合、OS起因の一時的な不具合の可能性があります。
まずは電源コンセントを抜いて10分放置後再度コンセントを挿してみてください。
それでもだめなら、メニューから初期化をやってみてください。
操作/設定→設定→省エネ・その他の設定→設定の初期化
で「はい」を選んでください。
以上ご参考まで。
書込番号:26326582
1点
ぶうぶうぶうさん、プローヴァさん、返信ありがとうございます。先程、ご指摘の点試してみました。
「設定の初期化」では改善できませんでしたが、電源コンセントを抜いて10分待ち、再びコンセントを指して試したところ、無事不具合現象が改善しました。
有難うございました。助かりました。
書込番号:26326623
0点
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2058042.html
パナソニックは、4K有機ELビエラ「Z95B」の新サイズとして、77型「TV-77Z95B」を11月下旬より発売する。価格はオープンで、市場想定価格は94万円前後。
4K有機ELビエラ「Z95B」シリーズ
・77型「TV-77Z95B」 94万円前後 11月下旬発売
・65型「TV-65Z95B」 53万円前後 発売済み
・55型「TV-55Z95B」 38万円前後 発売済み
2024年11月に発売した、77型「TV-77Z93A」の後継機種。
77Z93Aはミドルグレードの“高輝度有機ELパネル”だったが、今回の77Z95Bは、65/55Z95Bと同じ次世代有機ELパネル“プライマリーRGBタンデム”と、独自のパネル空冷技術“サーマルフロー”を採用。77型の大画面でも、ビエラの最高画質が楽しめるようになった
書込番号:26325917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
石の壁紙はダサいさん
土曜日に寄った家電量販店では、実機の展示はありませんでしたが、配布用のテレビカタログには載っていました。
書込番号:26325933 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ひでたんたんさん
メーカー側もタンデムは間違いなく良品だと認めてますね。
マイクロレンズは失敗でしたが。
書込番号:26325941 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
待っていた人には待望の商品なんでしょうと思います
あれからパナソニックのテレビは嫌気する人が増えた様にも思われて商いとしては、どうでしょうかと思います
売れると良いと思います
書込番号:26325972 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
指定価格制度の対象ではなく、オープン価格なのは何故なのでしょうか。富裕層、マニア向けのプレミアムならば指定価格制度で良いと思います
プラビア8は大手家電量販店では約84万円からです
プラビア8はキャッシュバックのときは対象になるだろうから、そのときは価格は更に下がるでしょう
液晶Mini LEDの製品とは大きさと価格では戦えない
ネットワーク・レコーダの発売予定もありますが…
書込番号:26326120 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>>指定価格制度の対象ではなく、オープン価格なのは何故なのでしょうか。
意味不明。
オープン価格は定価がないという意味、指定価格はメーカが売値を指定する仕組み。
パナソニックの一部の製品はオープン価格かつ指定価格。
指定価格は定価ではないし、定価は実売価格とは違う。
書込番号:26326124
2点
Panasonic信者としては、Panasonicへ寄付すると思って
FireOSの不具合には目を瞑り注文予約を出しました。
使ってみてFireOSが直らなければ返品したい
書込番号:26326128 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
この商品はお取り扱い先を限定しております
一部店舗ではメーカー指定価格で販売となります
ネットワーク・レコーダの発売に続いて、これでは…
書込番号:26326130 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
素晴らしい
実機を所有するだろう人は少ないでしょう
的確な評価は検討する人達に参考になると思います
書込番号:26326149 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
カタログは、昨年のでした。
書込番号:26326342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS 4K 4T-C43EN2 [43インチ]
画像の通り、4T-C43EN2のヘッドホンジャックはアンテナ入力の下の深い位置にあって、実際の抜き差しはケーブルを持っての抜き差しになり、毎回非常に面倒です。(リビングの隣が寝室で、夜間はヘッドホンの使用が必須)
ゲーブルを持っての抜き差しなので、そのことを想定してダイソーの延長ケーブルを使ってますが、1年で3本断線しました。
質問として、ケーブルを持たずにプラグ部を持てるような。ブラグの樹脂部分が長い延長ケーブルは売ってますでしょうか?
なお、BTヘッドホンを使うとか、プラグを挿しっぱなしにして設定でテレビのスピーカー出力を切り替えるという案は無しでお願いします。
(BTヘッドホンは安くないし常にバッテリー切れと充電の懸念がある。出力の変更は設定の深い階層にあり毎回の変更が面倒)
あくまでも、深いヘッドホンジャック対策ということでお願いします。
0点
ストロー状の樹脂で硬質の十分に長い筒を用意する
ある程度の厚みがあるもの(掴んでも歪まない)
中空で内径はジャックの最大の外径前後のもの
筒を長さ方向にカッターで切り開く
断面の形状は ○ から C に変わる
切込みに沿ってジャックと信号線を筒の中に入れる
筒の一端にジャックを固定する
筒の内径とジャックの隙間は、
シール・テープで埋めても良いし、
シリコンを充填しても良いし、
切れ目(幅)を拡げてジャックを筒で縛っても良い
最後に筒はビニール・テープで巻くか、
更に太い中空の筒で入れ子にするか等
長い硬めの筒の先端にジャックを固定するイメージ
安く適当な部材を見つけるのが肝だと思います
書込番号:26324799 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
地デジのケーブルとBSのケーブルを交換したらイヤホン差しやすくなるんじゃない?
書込番号:26324869 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>茶風呂Jr.さん
こんにちは。
市販品のポン付けでどうにかしたいなら一案、
Φ3.5プラグ→Φ6.3ジャック変換アダプタ、Φ6.3プラグ→Φ3.5ジャック変換アダプタの直列使いで変換・逆変換するってのは如何ですか?
Φ3.5プラグ→Φ6.3ジャック変換アダプタだったら持ち手部分が長いので、目的に添えるような気がします。
但し太さ的にどうか=テレビ側のジャックに挿せるか?が何ともながら。
Φ3.5プラグ→Φ6.3ジャック変換が家電屋で¥300〜、Φ6.3プラグ→Φ3.5ジャック変換百均¥110〜かと。
とはいえ、
そもそも、今時なテレビ本体のイヤホンジャックが頻繁な抜き差しに耐えるような機械的強度がある(そこの部品にコストを掛けている)とも思えませんので、お勧めはしません。。。
ご検討を。
書込番号:26325073 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>茶風呂Jr.さん
こんにちは
BSのアンテナケーブルの基部が高いのがイヤホンジャックの抜き差しに邪魔な原因に見えますので、上の地デジのアンテナケーブルの様な基部の低いものに取り替えれば、手が入りやすくなる様に見えますが。
書込番号:26325385 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
みなさんありがとうございます。
ダイソーでグルーガンが売っているようなので、次の休みに買ってきてケーブルの強化をし、アンテナケーブルの上下入れ替えをしたいと思います。
書込番号:26325579
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)










