このページのスレッド一覧(全2160スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 6 | 2025年5月2日 10:46 | |
| 191 | 12 | 2025年6月1日 10:24 | |
| 58 | 7 | 2025年4月24日 08:09 | |
| 11 | 6 | 2025年10月18日 09:10 | |
| 16 | 3 | 2025年7月21日 04:47 | |
| 41 | 6 | 2025年4月22日 14:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 65U8N [65インチ]
55U8Nです。
プリセットされたVOD全て試したわけではありませんが、AmazonPrime作品をサウンドバーに繋げると全てステレオPCMとなってしまいます。NETFLIXは安価な低品質契約でも主にデジタルマルチチャンネルで出力されます。
不具合個体なのでしょうか。
サウンドバーに繋げられている皆様Primeは正常に出力できておりますでしょうか?
書込番号:26166514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
毎度の事ですが
テレビのアプリ設定で、無加工でビットストリーム出力する設定があるか?ドルビーデジタルプラスそのまま。
見当たらないなら、fireTV を買って増設
1.テレビに挿して、eARCで、テレビ⇒サウンドバーに、ビットストリームで出るか?おそらく大丈夫かと。
もし、それもダメなら、
2.サウンドバーにFireTvを直接入力するのが、一番確実ですが、
サウンドバーにHDMI入力を持たない eARCだけの機種を買っていると、対策がなくなりますね。
念の為、サウンドバーのメーカーと型番を明記してみては?
書込番号:26166551
8点
>ymt579さん
REGZAでも同様のことが起きていますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001616674/SortID=26136792/
ハイセンスとはソフトウェアも共用の部分が多いので、原因も同じではないかと思います。
Prime Videoが広告付きになったあたりからが怪しいので、ソフトウェアの問題だと思われます。
また、Netflixでは問題ないとのことなので、出力設定含めて問題なく、不具合個体ではないと思いますよ。
上記クチコミでは課金したものの直らなかったという報告もありますので、残念ながら今のところ対処方法は無いかと。
サポートに連絡して解消を待つか、FireTV Stickなど別手段を使うなどする必要がありそうです。
書込番号:26166584
5点
ご連絡有難うございます。サウンドバーはSamsungのhw-q990cです。ebayで英国から取り寄せました。
FireTv4Kmaxはドルビーデジタル出力出来ることは確認していますがatmos出力出来ないので別件でAmazonに問い合わせている状況です。
なるべくなら、プリセットのVOD側で集約できれば有り難いのですが。
書込番号:26166597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はるまきくんさん
ご連絡有難うございました。
レグザでも同じならどうしようもなさそうですね。システムのアップデートで改善されるのを各社に要望して待ちたいとおもいます。
ハイセンスに問い合わせましたが、Amazon側の問題だろうからそちらに問い合わせてとのことでした。
Amazonは先にFireTVのAtmos問題の解答まち状況のため、混乱を避けるため順を追ってテレビ側不具合の相談をしたいと思います。
書込番号:26166604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ymt579さん
> FireTv4Kmaxはドルビーデジタル出力出来ることは確認していますがatmos出力出来ないので
「atmos出力出来ない」というのは、ちょっと違いますよ。
ドルビーATOMS音源って、
配信の場合は、ドルビーデジタルプラス
BDソフトは、ドルビーTrueHD で伝送し、
サウンドバーやAVアンプで、認識して再生する時に分解します。
FireTVなど配信用の機器などでは、「ドルビーデジタルプラス」での表示されたりします。(私は、AVアンプ使用です。)
あと、Amazonプライムの場合は、ATOMS収録の作品は、非常に少ない。
FireTVの設定画面のメニューに、繋がっている機器たちをチェックした後に、ATOMS用のサンプル動画を流してくれる機能ありますよ。
書込番号:26166627
3点
>ymt579さん
FireTVの設定画面のメニューに、 ディスプレイとサウンド ⇒ (メニューの下の方)オーディオ/ビデオの診断
これを実行すると、繋がっている機器たちが、どこまで対応できているか?チェックした後に、
画面下の方にあるボタンで、サンプル動画を再生して、機器の動作チェックが出来ます。
書込番号:26166649
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-50W90A [50インチ]
購入して3週間になります。
HDMI入力と地デジの視聴を繰り返していると地デジの音が出なくなります。
歯車マークを押すと音が出ますが、チャンネル切り替えをすると無音になります。
ACコンセントを抜いて再度差し込むとこの不具合は解消されますが、またHDMIと地デジを繰り返すと
発生します。この3週間で3回発生しました。
これはソフトウェアバグだと思います。
十分にソフトウェアの検証がなされずに商品化をされていると思います。パナソニックさんらしくないです。
がっかりの商品です。
47点
私も無音になることがありましたが再起動して以来起きなくなりました。パソコンのような機器構成なので色々あると思いますが普通に使えているユーザーがいることも伝えたいと思います。
書込番号:26161429 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
うーん、確かにです。
Android TVはもっと不安定だと思いますね。Fire TVは動きもサクサクで気持ち良いです。
まあ、時々リセットすることをしながらこのテレビとは付き合っていこうと思いました。
いつか、更新ソフトが供給されることを望みます。
書込番号:26161743
12点
リセット?
歯車>デバイスとソフトウェア>再起動
はされましたか。
闇雲に不具合があると言われるのは製造元のサポート体制にも支障を与えるので困ります。
書込番号:26161799 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
>田中大好さん
何で偉そうに上から目線?ロジハラで自己顕示欲?
>サポート体制にも支障を与えるので困ります。
素人の一般ユーザーにとっちゃ不具合は不具合、簡単に再起動で直ったとしてもそういう不具合だよ?
あまり知識のない一般のユーザーでも困らないように、
かつ簡単に操作できるようにサポート体制を取るのがメーカーの役割だよ
書込番号:26161877
32点
パナソニックは分社化という話もあるだけにユーザーとしてはサポート体制を維持してもらいたいという気持ちだけです。テレビ業界は中華製が席巻しているだけに日本製に頑張ってもらいたいという気持ちもあります。
書込番号:26161914 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
HDMIには問題があるのでしょうか?
PC画面をテレビに表示しようとしていますが、HDMI入力にしても入力がないと言ってきます。
PC側ではWin11 の ディスプレイ設定で「他のディスプレイを検出」させても、見つかりません。
ただし、デバイスマネージャで見ると、[panasonic TV] が表示されます。
これを削除して、テレビをつなぎなおすと、また同じ表示があるので HDMIケーブルを通して情報のやり取りがあるのは間違いないと思います。
10日前まで使っていた REGZA ではちゃんと映っていたんですけどね。
メーカーさんに質問を出しましたが、連休でもあるので、しばらく返事は来ないでしょうが。
書込番号:26168675
11点
その後ですが、様々な不具合が発生しますがメニューにある「再起動」をすることで解消してきました。
昨夜は、地デジを見ていると突然に写真の様なACASチップの異常と言うようなメッセージが表示され、その後、放送は全く見えなくなりました。これも再起動で改善しましたが、最近のテレビってネット機能等が入って複雑化して、まるでパソコンの様に様々な不良が発生します。この件以外にも録画した番組が再生されないとか、録画した番組を見ていると映像がかくつく等の不具合も発生しました。
とにかく、メーカーさんにはもっと安定なテレビを作って欲しいと思います。最近のテレビは価格も安くなっていますが、同時に品質も悪くなっていると感じます。
書込番号:26179452
0点
>andy567さん
こんにちは。
スマートテレビはネット動画プレーヤー機能が重要ですが、配信アプリを製作するのはネット動画配信企業です。かれらもいろいろなプラットフォームに向けてちょっとずつ中身の違うアプリを作るようなコストのかけ方はしたくないので、おのずとシェアの低いプラットフォームの開発は後回しにされ、バージョンアップも先送りにされるといったことが起こります。配信業者としてはOSはまとめて欲しいと思っているでしょうね。
WWの業界地図では、LGのWebOS、サムスンのTizenなどは独自OSでもTVシェアが高いので優先度は高い、対して、ソニーやシャープなどの世界シェアで韓国メーカーに大きく負けている国内メーカーは、汎用OSでシェアの高いandroidを採用したわけです。ただこちらは、スマホandroidとは違って、安定度の低さやバグの多さで有名な、いまいちなプラットフォームです。最初のソニーのandroid機など、店頭展示機がしょっちゅうフリーズするような代物だったのは有名な話です。
レグザやパナソニックは独自OSを採用してきて、安定度等ではandroid等に比べて高かったわけではありますが、世界シェアが低いのでどうしてもアプリ開発は後回しにされがちでした。
以上の経緯もあって、パナソニックは24年度からプラットフォームとしてシェアの高いfire TV OSに変更したと思われます。fire TV OSはテレビとは比較にならない導入台数を誇るfire TV stickを背景に開発されますので、基本的な安定度が担保されるという思惑でしょう。
ただ実際はそうはいってもstickとTVのハードの違いはありますし、パナソニックの従来独自機能(LANダビングやリモート視聴)への対応もあって、生みの苦しみはあるようです。まあ従来独自OSのような堅牢性にいたるにはしばらく時間がかかるのではと思いますね。
パナソニックは事業終息の意思を社長が示しているので先は見えませんが、三菱や日立などでも終息後もサポート継続はしていますので、そのあたりは抜かりない様に期待したいですね。
書込番号:26179507
4点
詳しいご説明ありがとうございました。
よくわからない内容もありますが、要はネット動画対応の為にテレビの動作が不安定になっているという事ですね。
だとしても、一消費者としてこんな不安定なテレビを平気で販売するメーカーの姿勢に納得がいきません。
書込番号:26180052 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
グダグダ長いので1行で
「PanasonicはFireOSのTVは失敗だった、上手く作れなかった」
ってことでしょう。
あとはどのスレでもお得意のSonyを貶める記事ばかりをグダグダ長々と・・。
私もW90Aを発売と同時に購入して既に1年が経とうとしてますが、私個人としてはガッカリの連続でした
(個人の感想で満足してる方もいるとは思います)
唯一満足?できた点はLDAC(取説を信用すれば)に対応してたことだけです
書込番号:26180096
8点
>andy567さん
堅牢なOSを持つテレビ波ほぼ淘汰されて無くなったということです。レグザも1年だけAndroidに浮気した翌年からはバグ続きでどうもパッとしません。そのうちまたAndroidに逝ってしまうかも。
Androidもfire TVも海外IT系他社製OSなので、家電水準の安定感は望めません。ソニーもパナソニックも開発には一切手が出せないわけです。
書込番号:26180124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その「音が時々出なくなる」症状はうちのもあります。それ以外に「映像が出ない」「画面が点滅する」「番組表は出るが映像が出ない」などの症状はありませんか? Panasonicのサイトを見ると、わかりにくいですが過去9回のFireOSソフトウェアリリースがあり、バグだと思います。アップデートしたら最近は症状が出にくくはなりました。早く完治したソフトを出して欲しい。あと、2025年6月に機種名末尾に"B"が付く新機種を出すらしいですが、同じFireOSのソフトでしょう。
書込番号:26196786
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9900N [55インチ]
購入して3年、白い背景で、四角い枠文字が画面に焼き付きに気付きました。
東芝に問い合わせしたところ訪問(有料)で確認が必要基盤交換で1.5万〜3万 最悪パネル交換
だと約20万との回答、また購入量販店(量販店の無料保証付き)でメーカに問い合わせしたが保障
対象外との事。泣き寝入りとなりました。
ねっとで調べてみたところ、有機TVではあり得ることとの事、また設定の中にパメルメンテナンスがある
ことを知ることができました。
東芝も量販店てんもなにも説明ありません、購入時はご確認、ご注意してください。
5点
?
2024年の7月発売だけどね
REGAZA有機ELTV全体についての話にしても、機種別に焼き付き対策は違うので
一概に言えない。
書込番号:26156588
20点
スレのお題が変だけど
>東芝も量販店てんもなにも説明ありません、購入時はご確認、ご注意してください。
今時知らない方がどうかしている。
だから液晶を選んで買う人もいる。
機種による違いもあるだろうけど使用環境(同じ画面を長時間表示するとか)が最も影響する。
書込番号:26156642
9点
>yoko0409さん
液晶画面ではなく有機EL画面の焼き付きです。
また東芝はテレビの製造や販売からは数年前に撤退しており、今はTVS REGZAです。
書込番号:26156666
5点
>yoko0409さん
有機ELパネルは寿命が有限の自発光素子ですので原理的な焼き付きのリスクがありますが、種々のデジタル的な防御アルゴリズムがパネル自体に仕込まれていますので、顕在化することは頻度としては少ないと考えられます。その証拠に北米で集団訴訟等が起こっていません。
使用開始から3年後とのことなので、X9900Nのユーザーではないようなので、実際に焼き付きが起こったのはどの機種なのか、また焼き付き写真などをアップされればより確度の高い情報になると思います。
書込番号:26156713
6点
機能は気になるから案内を読むかもしれませんが
取扱説明書の37頁からの「使用上のお願いとご注意」は読んでいたら良かったかもしれません
次回から
38頁に「有機ELパネルの焼き付きについて」の説明があります
番組の録画は「長期保存はするな」とあるけれど、このテレビにつないで録画した外付固定ディスクの番組の視聴はこのテレビ限りとはありません
これは良くない
このテレビにつないだ外付固定ディスクに録画した番組は、外付固定ディスクを他のテレビにつないでも視聴はできません。ご存知であれば良いけれど
録画番組を外付固定ディスクに録り貯めるには不向きです
相談の連絡先は東芝テレビご相談センターとあるから、テレビは東芝製と考えてもおかしくはない
これは、どうなんだろうとは思います
連絡先は東芝かグループ企業か東芝の委託先にしても
書込番号:26157119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>yoko0409さん
タイトルや用語の間違いはともかく、
有機パネルは現状では残念ながらパネル焼き付きリスクは避けて通れない課題ですね。各社パネル保護機能を組み込んでいますが、根本的に解決した訳では無いです。
暗い部屋で暗めのコンテンツ視聴がメインなら気にする事は無いかもしれませんが、明るい環境の日中視聴が多いと焼き付きリスクは大きくなると思います。
(問題が大きくならないのは有機モデルの販売台数が少ないからだと思います)
最新のTVトレンドは明るさ競争ですので、mini LEDに比べて有機ELはかなり無理して明るさ出してますね。同じ程度の明るさで有機モデルの消費電力値がmini LEDの1.5倍以上という事は、効率がかなり悪く光に変換できなかった分は排熱で部屋に捨てています。
私は有機ELとmini LEDの両刀ですが、カタログ値や説明員のセールストークに惑わされず、各モデルの特質をよく理解して、ご自身のライフスタイルに合ったモデルを選択される事をお勧めします。
書込番号:26157505 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
もしも地デジ視聴が主体ならば高品位な有機ELは、
オーバースペックと言うよりは、
用途には不適当かもしれません
こんな感じの絵を2、3時間も見たら疲れそうです
今となれば大画面を堪能するのなら、
65インチ以上でもお買い得です
有機ELは大画面は高額で液晶とは戦えそうもない
有機ELの終焉は何れ…を杞憂するよりも、
液晶の技術革新を待てば良さそうです
書込番号:26157607 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65X95J [65インチ]
2021年頃当時、40万円前後したこのモデルをすぐ購入しました。残念ながら最近現在壊れました。
有線LANでネット接続して色々楽しんでいたのが、つい最近急にネットに繋がらなくなり。数日間は無線LANでネット接続していたのですが、それも2〜3日ほどで使えなくなりました。
今は、Wi-Fi機能自体がonにできず。Wi-Fiをonしたとしても、画面遷移するとoffに戻る状態。スマホ等の他のデバイスでは、Wi-Fiをonにするとネットワーク名(SSID)が表示されますが、このTVはその情報自体掴めない様子。接続出来ていた頃は検知したネットワーク名を一覧できちんと表示していたのに。
もちろん、家庭内の他のデバイスはネットに接続してます。このTVだけ急に有線・無線共に接続出来なくなりました。
使えるのは基本TV機能(地デジ放送)とHDD録画再生のみです。
AirPlayやミラーリンクも使えません。YouTubeやhulu等はアプリ起動時にネットワーク接続確認しろとの注意書きのみ。工場出荷時へのリセットをしましたが、状況変わらず。
1週間我慢し、やはりソニーカスタマーサポート(チャット)へ連絡しました。
最近のサポートは外国人が多いですね。Amazonは昔からでしたが、まさかソニーもそうなっていたとは。コミュニケーションに難のない外国人であればありがたいものの、トンチ問答をしているのかと感じるやり取りで、苛々もありましたがこの現状に悲しくなりました。
長時間のやり取り後、結局修理依頼出して下さいと。こちらのページによると、基盤交換になるかもしれないと。出張修理で8万円超かかると。
スマートTVにお金を出すのは勿体無いかもしれないですね…。FiieStickなど、ネット機能は分離させた方がトータル安くなるかも。痛い出費です。
書込番号:26154779 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
※こちらのページ
https://www.sony.jp/support/repair/repair_price_online.html
書込番号:26154790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>にくにくにっくねーむんさん
こんばんは
ご愁傷様です。
ソニーはオフショアの客相をやり始めたのは業界でもかなり早かったと思いますよ。10年以上前だと思います。最初から中華委託だったと思いますが当初は日本語が何言ってるかわからないレベルでしたからね。酷いものでした。
それはともかく、今回修理費8万で済むのは基板故障だからラッキーでしたよ。一番多い液晶パネルの交換だと20万近くかかります。
薄型テレビは修理費リスクが高いので、次回買い換える際は延長保証を付けることを検討しましょう。
今回も延長保証があれば無償修理できた可能性が高いですよね。
書込番号:26154801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん 残念なことでした・・・。
プローヴァさんが言われるように、やはり延長保証は必要な様ですね。
うちでいつも利用する量販店では、ご存じ5年保証が自動的に付いてくるので そうしています。
なお先日、他の分野で必要があってTELするも、やはり外人サポータがで出て来ましたね。
まあ、今はそういった時代なのかも知れませんが、確かに一定レベルの技量は欲しいものですね!
書込番号:26156584
6点
ご返信いただきありがとうございます。
>プローヴァさん
家電に延長保証を付与したことはございませんでした。今回で学びましたので、次回からは必ず付けようと思います。
アドバイスありがとうございます。
10年以上も前から外国人のオペレーターだったのですね!
今までは壊れても諦めていたのですが、流石にテレビは何だかんだ毎日使うので今回がソニーへの問い合わせが初めてだったかもしれません。
古い認識かもしれませんが、ソニーは好きなメーカーだったのでちょっとショックです。これも時代でしょうかね。
>tt ・・mmさん
故障で気分が落ち込んでいるところに、コミュニケーションの壁が…。スムーズに行なっていただきたいですよね。
書込番号:26176260
1点
ご無沙汰しております。
あれから通信機能が特に回復することもないままTV機能だけ使っておりましたが、ついにTVすら観れなくなりました。
電源リセットをしても再起動を繰り返すのみで、最終的に勝手に電源が落ち、うんともすんとも言わなくなります。何回も試しても再起動を繰り返します。
何が原因かは不明ですが、2度とGooglTVは購入したくないですし、ブラビアシリーズも同じです。
書込番号:26318608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初期化して直るかみて、廃棄ですね(笑)
書込番号:26318860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65X9900N [65インチ]
画面の明るさを60以上にして白の割合が多い映像を表示すると、
パネル背面からコイル鳴きの音が盛大に聞こえてきます。
本機をお持ちの他の方も同じでしょうか。
確認のご協力をいただけますと幸甚です。
書込番号:26150544 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kei2025さん
こんにちは。
ユーザーではないので、直接の確認回答ではありませんが、過去のレグザ機種でも時々コイル鳴きの話は投稿されていますので、レグザ的にはたまに出る問題と言うことになります。みなさん初期不良交換や修理対応で改善されているようなので、そのようにされればと思います。
音に関する問題は個人差が大きいので、他人に聞いて、もし気にならないと言われたとしても、スレ主さんが気になるのであれば、どのみち納得感は得られないと思いますので。
書込番号:26150608
1点
テレビの音声をミュートにして、画面まで1mくらいに近づいて耳を澄ますと微かに聞こえる程度ですね。
気にすれば聞こえますが、スレ主さんがおっしゃるような盛大に聞こえる、という感じではありません。
高音のノイズは聞こえ方に個人差がありますが、
それが気になるのであれば、一度メーカーの方に来ていただいてチェックしてもらったらどうでしょうか。
書込番号:26152007
12点
皆様有難うございました。
メーカー保証にて電源基板を交換し、解決しました。
書込番号:26243137
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS 4K 4T-C60CN1 [60インチ]
2021年6月購入。
今年4/8 視聴中に画面が暗くなり右下だけ光る。
その後は再起動等するが写真のネガみたいな画面に
なる。5年延長保証があったので修理依頼。
4/14 シャープの修理担当が来て見てもらうと画面右下に衝撃があって物損扱いになります、と言われる。
衝撃は与えてないのでその旨伝えると後日連絡します、と言われる。
4/16 電話にてやはり物損扱いなので修理の場合13万円と言われる。自然故障ではないので先日の出張費も頂きますと言われる。
物損扱いに納得いきません。
有識者の方の意見が知りたいです、宜しくお願い致します。
書込番号:26150158 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kindooさん
添付一枚目の右下の円形の症状は、縦横の液晶割れと同様に、物損の典型例なんですよね。
「丸 液晶漏れ 物損」で画像検索をかけると分かります。
そのあたりで判断されたのではないでしょうか。
書込番号:26150340
18点
確かに、物損に見えます。
今年4/8迄は異状なかったんですよね。だったらその以前でしょう。
スレ主に記憶はなくとも、子供や猫、家族や友人・・・と容疑者は考えられる。
コナンのように3人ぐらいに絞れると犯人逮捕に繋がるかも・・・
(*^_^*)
書込番号:26150434
17点
>kindooさん
こんにちは。
なんらかの物理的な応力が加わったか、もしくは、猫など小動物のおしっこが侵入したかどちらかです。右下の広範囲で輪郭がはっきりした部分は応力っぽくも見えますが、その周囲に小面積で飛び散ったように見える部分はおしっこ起因にも見えます。
いずれにせよ、持ち主としても、テレビに余計な応力がかかってないこと等を証明はできないと思いますし、この現象を見て自然故障と言われてもメーカーは納得できないと思います。
火災保険等あれば家財特約が付いている場合もありますので、そちらを確認してみてください。
書込番号:26150519
1点
皆様ありがとうございます。
明らかな物損の症状なんですね。。
ただウチはペットは居ませんし、子供は成人していてテレビは見ないし、妻は病気で横になることが多く、自分が1番疑わしい!? 1番最近画面に触れたのは3ヶ月位前ウエットクリーナーで拭いた時で、後はちょっと動かす時は下の台を動かすか、角度を動かす時も背面しか触ってないのです。
思い出したのは設置に来た二人組のうち1人が軍手をしておらず、右側の何処かに指紋付けてたこと。しかしそんな昔のことで今頃症状出るのもおかしいですよね。
火災保険を確認してみます!!
書込番号:26150603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kindooさん
直下型バックライトの商品の場合、パネルの中が中空なので、運んでいる時に仮に落としそうになって画面を強くつまんだりすると表面の液晶セルガラスに応力がかかってヒビが入るような場合はありますが、それが数年後とかに顕在化するのは考えられません。もしヒビでも入れば設置点検で電源入れた際にすぐにわかります。
すでに設置から4年程度たっていますので、それはさすがに通らないと思います。
今回の場合、右下のブルーの部分以外に全体の色味もおかしくなっているので、パネルの応力だけではない気もするのですが。
いずれにせよ、家財保険があればラッキーですね。
書込番号:26150617
1点
保険会社に確認した所、家財保険には入っているが物損は含まれないプランでした。。
やはり大型テレビがないと物足りないですね、、現状昔の小さいテレビでなんとか過ごしています。
このシャープの前はソニータイマーで6年半で死亡だったので次はもう安い中国製にしようと思います、ニトリも最初から5年保障で良いかなと。
シャープはやめます。。
書込番号:26155616
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)







