このページのスレッド一覧(全11447スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 64 | 9 | 2025年5月17日 16:17 | |
| 24 | 5 | 2025年5月15日 10:50 | |
| 15 | 0 | 2025年5月13日 13:59 | |
| 8 | 2 | 2025年5月13日 09:13 | |
| 1 | 1 | 2025年5月8日 11:34 | |
| 77 | 16 | 2025年5月8日 09:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-43W90A [43インチ]
対応延期中だったお部屋ジャンプリンクのサーバー機能が追加されました。
4月29日に配信が開始されており、
すべてのテレビでアップデートできるようになるまで数日かかるそうです。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/firetv/info.html
> <機能追加>
> お部屋ジャンプリンク(サーバー)対応
> Panasonic Media Access対応
> ネットワークダビング(旧LANダビング)対応
対応機器を持っていないので動作を確認できないのですが、
必要な方はどうぞ。
7点
>gary-lさん
情報ありがとうございます。
予定通りにアップしてきましたね。
書込番号:26165495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
5月2日 機種ランク順なのか、3ランク下の私のTV「W90A」にはまだアップデートが来ない
誰かが
「家族一緒に出掛けててスマホで録画を見るのは重宝する」 こんなようなことを言っていたが
そんなにTV録画に執着する人間が居るのか?と思っている私としては
このアップデートよりも「DTS」との契約を見直してほしいのだが・・。
せっかく「DTSのロスレスも伝送できるのが売り」のはずだった[eARC]が半分以上飾りに物なってしまっている
書込番号:26167155
23点
Panasonic Media Access対応とありますが、どうやって使うのでしょうか??
同名のアプリを落としても、一覧に機種が表示されません。
書込番号:26167391 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>おでるりやんさん
下記参照。ググればすぐヒットしますよ。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/media_access/
書込番号:26167963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
ありがとうございます。
もちろんそのページは参照しています。
そちらのページの対応機種にもW90Aの文字は見あたりませんし、前述の通りアプリ内でも検出されません。(DMR-4CS100は検出されています。)
LANダビングは出来ることを確認してるのですが、メディアアクセスの機能だけ、どうも出来ないみたいです。
私の環境が悪いだけかもしれず、できた方などいれば教えていただきたいと思ってこちら書き込みさせていただきました。
書込番号:26168517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こちらでできました。
最近追加されたページかと思います。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/firetv/222.html
書込番号:26172049 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>nao1223さん
共有ありがとうございます!
案内通りに設定をしたら、メディアアクセスの機能が使えるようになりました!
同時に、お部屋ジャンプリンクも使えるようになりました。が、LANダビングが使えないことが分かりました。
録画一覧で、LANダビング可能のアイコンが出ていたのでてっきり使えるようになっているものと思いこんでいましたが、実際に実行してみると「失敗しました」の文字が、、、、
DIGAへのLANダビングなので、可能なはずなのですが。。。
メディアアクセスがアップデートした後も使える様になるまで数日を要したということもあったので、1週間くらいは様子を見てみることとします。
書込番号:26172146 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
LANダビング成功しました。でもうちのディーガには4Kチューナーが付いてないのでビエラの4Kチューナーで録画した番組をダビングしたいと思っていたところ、4Kはダビング対象外とのことで地上波の番組で試しました。そもそも当該ビエラを購入して以降、ネット配信の番組を見ることが多くなり、ダビングの必要性自体を感じなくなってきました。今回のインストールで機能追加されたメディアアクセスはどこでもディーガで対応することとなり、お部屋ジャンプリンクの対応機器無しでうちの使用環境に大きな変化はありませんでした。それでもパナソニックは応援していきたいですね。
書込番号:26176082 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
報告が遅くなりましたが、LANダビングは成功しました!
田中大好さんもご報告ありがとうございます。
確かに4K放送ができないのは片手落ち感がありますね。このコンテンツの溢れる配信全盛期に、わざわざLANダビングまでして残すものよっぽどのものでしょうね。
ちなみに、RECBOX HVL-LS4も使っているのですが、こちらへのLANダビングは不可でした。
残したいものだけDIGAで録画して、DIGAからRECBOXへのLANダビングで保管する運用にしたいと思います。
VIERAでの録画は基本一度見たら消してしまうようなものだけ録画するというように、割り切って使っていきたいと思います。
アドバイスいただいたみなさま、ありがとうございました。
書込番号:26181744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43C350X [43インチ]
足を払って壁掛にしたいのですが、TV側へ取り付け器具など付けられるのでしょうか?
このTVで壁掛にするにはどんなアタッチメントが必要なのか?
模様替えついでに壁掛にと考えてみたのですが、このTVで出来るのか分かりませんでした。。。
0点
壁掛けには出来ますよ。
必要なパーツとかはメーカーのHP行ってサポートから「レグザオプション品」ってことクリックすれば出てきます。
でも誰が取り付けるんですかね。
これくらいの事を自分で調べられないようじゃDIYとか結構危ない感じがしますね。
業者さんにお願いした方が良いと思いますよ。
書込番号:26177871
8点
基本、今の一般的な液晶テレビで壁掛け出来ない物は無いと思います。
ただ、設置方法は環境に合わせて様々です。
取りあえず、下記サイトなどで、ご自宅での適切な方法を確認してみて下さい。
https://www.rakuten.ne.jp/gold/greenhouse-store/tvwallbracket/
書込番号:26177874
14点
>MIFさん
自分で取り付けると入ってないのでご心配には及びません!
>ひまJINさん
情報ありがとうございました。URL参考に相談してみます♪
書込番号:26177886
0点
>nascomさん
こんにちは。
壁掛けは、可能です。
下記メーカーHPの左下寸法図で20.0、30.0という寸法線が入っている4点に壁掛け金具をねじ止めします。
https://www.regza.com/tv/lineup/c350x/features/design#size02
書込番号:26179397
1点
>nascomさん
壁掛け金具の選択ですが、金具メーカーで特定テレビ機種への対応検証を行っているものが安心です。
壁掛け金具でネット検索すると業者がヒットしますのでそういうものでもいいですし、金具メーカーのHPを見るのでもOKです。
金具メーカーで比較的検証がちゃんと行われていて、量販店での扱いも多く値段も安いSANUSをお勧めしておきます。
https://www.network-jpn.com/sanus/
で、検索窓に43C350Xと入れてみてください。
一般には薄型固定タイプがよいでしょう。ティルティングやフルモーションは、壁から手前の張り出しが大きくなる傾向にあり、見た目が不細工になりがちです。
下記がおすすめです。
https://www.network-jpn.com/f32c-b2/
壁掛けでは、配線ケーブルをテレビの下に何本も出してしまうと、見た目とても不細工ですので、壁内の隠蔽配線も検討した方がよいと思います。金具取付は強度計算の点でDIYは危険ですので合わせて業者に任せましょう。
書込番号:26179518
1点
LGディスプレイの25年モデルの新型有機ELパネルを搭載したLG G5のレビューがrtingsに上がっていますので、24年モデルのG4やA95Lと比較してみました。
新パネル"Primary RGB Tandem"はMLA無し、4層独立発光になっています。
●ピーク輝度 2% 10% 100%
G5 2416nit 2446nit 397nit
G4 1550nit 1459nit 226nit
A95L 1440nit 1146nit 221nit
G4に比べて1.7倍という圧倒的なピーク輝度ですね。100%輝度も400nitまで上がっています。
●色域 vsBT2020 HDR Col.Vol.
G5 70.17% 53.1%
G4 61.27% 39.7%
A95L 86.16% 55.5%
RGB機のA95LにはvsBT2020では負けますが、カラーボリューム値では僅差に迫っています。
RGB機と比較しても、実用上色域の狭さ等は感じないでしょう。
●拡散反射 1000lx環境下での黒部分の浮き Ambient Black Level Raise
G5 0.35nit
G4 1,62nit
A95L 2.13nit
G5に比べるとG4の黒浮きは4.6倍、A95Lに至っては6倍となります。圧倒的な黒ですね。
非MLAのC4が0.24nitなのでこれにせまる黒となります。
●正反射 Peak Direct Reflection Intensity
G5 20.5%
G4 21.8%
A95L 21.9%
C4が42.4%でこの部分は24年のMLAパネル(G4)で大きく改善された部分ですが、それと同等以下の低反射率になっています。
●黒ユニフォーミティー
G5 0.11%
G4 0.167%
A95L 0.210%
黒ユニフォーミティーも改善されているようです。
PanasonicもZ95Bは発売とのことで、Tandemパネル搭載の機種に関しては期待が持てますね。
Z95Bに関しては、肉厚の金属バックパネルに独立構成のチムニーダクトを合体させており、アルミシート1枚張っただけの某社OLEDに比べて熱抵抗はかなり小さくなっていると推定されます。
サムスン製の25年パネル搭載機S95Fはまだrtingsではレビューが見れないようです。
以上リンク先
https://www.rtings.com/tv/reviews/lg/g5-oled
https://www.rtings.com/tv/reviews/lg/g4-oled
https://www.rtings.com/tv/reviews/sony/a95l-oled
15点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 100Z970M [100インチ]
パナソニックの4K有機4K65型からの乗り換えです
いままでストレスのない画質に大満足でしたが、老眼に近視が重なり超大画面に変えました(納期2週間)
今までが有機ELで今回はminiなんちゃら・・・
画質にがっかりしたらやだなぁって感じでちょっと不安です
目がよく見えないからいいかな?ても思っています
この100型はどんな感じなんでしょうか?
3点
>alone4410さん
こんにちは。
miniLEDはバックライトが違うだけの液晶テレビですから、有機ELと比べると種々の画質要素で勝てる点はほぼありません。測定できる物理量で負けていますので、総合的な画質品位の点で、画質マニアの要求に答えられる代物ではありません。
当方が本機実機をみた印象としては、液晶テレビとしては最高にデラックスだけど、画質は液晶の範疇を超えてないな、という感じでした。でも100Z770Nやソニーの85XR70等よりはワンランク上の「液晶」画質でしたよ。
ただ液晶ハイエンドなので、画面の明るさだけは有機ハイエンドを上回りますし、有機ではそもそも100型というのは商品企画が成り立ちにくい(高価になりすぎる)ので、100型前提ですと有機は選択肢がありませんよね。
なので、100型前提ですと、画質優先という判断基準を一度横に置いて考える必要はあります。
まあマニアの要求はともかく、スレ主さんがどれほど画質に敏感で見る目があるかは存じ上げませんので、意外と実際に設置してみたら満足できるかも知れませんよ。もう買ってしまったのなら、くよくよしないことです。
100型の有機なんて存在しませんし、77型でもトップエンドモデルは国内メーカーは出していません。
スレ主さんが選んだのは有機では選べないモデルですから、選択肢がなかったということで割り切れるんじゃないですか?
書込番号:26177496
5点
ご説明いただきありがとうございます
とても気持ちがすっきりしました。自分は画質をとても気にしているのですが、今や老眼がとても酷く
実際納品されても解らないかもしれませんね(^^ゞ
字幕が読めたり誰が発言しているのか(ドラマや映画内で)わかればよいレベルなのでご説明内容から見て
とても安心しました
ありがとうございました!
書込番号:26177513
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 65UX [65インチ]
本機に問題が発生してしまったのでこちらに投稿させていただきます。
問題はサポートに報告済みです。
23年11月に購入
最近画面の黄ばんだような染みに気付き、放送してる機器のせいかと思ってたんですが番組関係無くいつも同じ場所なので試しにYouTubeで白い画面にしてみたら三箇所が薄ら焼けたような染みが出てました。。。これってmini LEDが箇所によって弱まってるとか耐久性の問題なのかなんなんでしょうかね。
因みに視聴時間は朝と夜の数時間でゲーム繋いでません。
とりあえず3年保証内なので訪問修理を依頼してますが、どうなる事やらです。
書込番号:26172500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バックベアードさん
こんにちは
miniLEDの部分的な不点灯か、バックライト基板の不具合の可能性が高いと思います。
量子ドットシートが入っているので、隣接区画からの漏れ光(斜め光なので色が変わる)で黄色っぽく見えていると思われます。
一応電源コンセントを10分程度抜いてみてはいかがですか?
バックライト制御基板のソフト的一時的不具合なら直るかも知れませんので。
故障ならおそらくパネルモジュール交換でしょう。
書込番号:26172538
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 50Z670L [50インチ]
買った時はなかったですが、最近リモコン電池有るのに電池の量少ない表示でるようになりました、充電池で充電してすぐでもでて来ます、この表示意味不明です、結果的に表示出ても普通に動くのに意味分かりません。
3点
>セイタカナシさん
・最近リモコン電池有るのに電池の量少ない表示でるようになりました、
充電池で充電してすぐでもでて来ます
→たぶん、充電電池が充電されているにも関わらず、充電電圧が
低いせいだと考えます。
9900Lのリモコンは乾電池交換したので、表示がでたことないです。
乾電池 新品 1.5V以上 充電電池 充電後でも1.45V程度?
ポータブルラジオなどは、充電電池使用不可ですから。
書込番号:26003694
10点
>セイタカナシさん
スマホのように常時監視しているわけではなく信号を受信したときに電圧などから電池残量を推測しているはずなのでエネループなど電圧の低い充電池で正常に表示されないというのはあるでしょうね
アルカリ電池に変えてから念のために本体を再起動して同じ様にメッセージが出るのか確認されるといいかと思います
書込番号:26003748
8点
>balloonartさん に同意です。
こういう情報は充電池ではなく、アルカリ乾電池等の新品で情報発信していただきたいものです。
新品乾電池での情報発信なら、ある意味有用な情報です・・・かね?
(*^▽^*)
書込番号:26003750
9点
充電池の電圧は以前は1.2Vとか1.3Vとかだった様に思います
懐中電灯なら充電池でも良いのかもしれないけれど
節約も目的なら、マンガン電池が用途にも適います
マンガン電池にしても、アルカリ電池購入よりも大きく安くはならないかもしれませんが
リモコンが動作すれば良いなら、そのままでも良いし
リモコンが壊れるか、不調になるかは分からないけれど、壊すと困るから充電池は使わずに乾電池を使うかなと思います
書込番号:26003752 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
アルカリ電池が相対的に以前よりは安くなったから、アルカリが良いのかもしれません
アルカリとマンガンの使い分けも今は昔なのかも
書込番号:26003768 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
リモコンはアルカリ電池前提で、2本直列で2.5V以下
1本で1.25V以下で警告が出るかと思われる
蓄電池は1.2Vなので残量が有っても警告が出ますね
アルカリで2年は持つから、蓄電池はコスパ悪いですよ
書込番号:26003785 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>セイタカナシさん
>リモコン電池有るのに電池の量少ない表示
このリモコンで使用する電池はアルカリ又はマンガン電池で
電圧は1.5V標準です。
それに対して使用している充電池【多分ニッケル水素電池】は
1..2V標準です。
そのためリモコンが1.2Vでは電圧が低いので、電池の量が少ない
表示をしています。
アルカリ単4で、確認を
書込番号:26004024
9点
充電池使うのなら 1.5Vの充電池使うと電圧低下表示が出ないです。
アマゾンで [充電池 単4 1.5V] で検索するUSB充電の1.5Vの中華充電池がいろいろ出てきます。
聞いたことないメーカーばかりでクオリティは未知数ですが これを使うのも手ですね。
書込番号:26004120
10点
>セイタカナシさん
こんにちは。
乾電池の電圧低下特性をベースに電圧があるレベルを下回ると警告が出るだけのことですから、意味不明でもありませんし、ほっとけばいいだけのことです。
乾電池と違ってエネループなどの充電池を使うと、初期電圧が低いので、それなりに劣化した充電池ならそのようになりがちですよ。
エネループは電圧低下特性が緩やかなので、実際は警告が出ていてもそこからそれなりに長く使えますから無視しとけばいいだけです。
書込番号:26004153
1点
リモコンには乾電池を使うのがベターとして、じゃぁアルカリとマンガンどっち?
正解は「マンガン」です。理由はアルカリ電池はマンガン電池より液漏れしやすく、しかも漏れた液体の有害性が高いからです。リモコンや電池式時計でマンガン電池の使用が推奨されているのも同じ理由です。
書込番号:26140762
0点
エボルタはどっちなんだろう。。
書込番号:26140763
0点
充電池ですが1.5V出力です、1.2Vだと動かない物有るので1.5V出力充電池です、と言いますが完全に無くなるとリモコンボタン押しても反応無いはずで、TVにバッテリー電気少ないの表示じたいおかしいです、少ないの表示でも普通に動きます、東芝が訳分からない表示させているだけです、画面にバッテリー少ないの表示でも問題有りません、変わった表示なので書いただけです。
書込番号:26158314
0点
普通のアルカリ乾電池エボルタで表示は出ますか?
単3リチウム充電池はDCDC変換で3.7Vから1.5Vに変換してるから
ノイズと言うか電圧が変動していると思われます
コスパ的にもメリットは無いです
書込番号:26158428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何か分けれからない口コミ入いってますが、単4リチウムイオン型充電池です、アルアリ単4電池のが価格で大損害です2本で300円、リチウムイオン充電池は2本で千円位です充電回数500回位アルアリ単4電池の金額にすると15万円です、15万円と千円どちらか安いか小学生でも分かります。本体買った時付属で付いている乾電池位しか使いません、リチウムイオン充電池だけで無く水素イオン充電池でも同じです、乾電池は損するだけです。
書込番号:26158765
0点
我が家の43Z670Lも同じ症状が出て、新しい電池に交換してもメッセージが表示されていました。
電池交換後にテレビをリセットしてもダメでしたが、設定から電池残量を表示してしばらくしたら、「19」→「---」→「100」と正しく電池残量を認識し、メッセージは表示されなくなりました。
書込番号:26172430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>セイタカナシさん
>>単4リチウムイオン型充電池です
たぶんエネループまたはそれに類する電池のことをおっしゃっていると思いますが、それならニッケル水素です。リチウムイオンは3.7Vですので違いますよ。
書込番号:26172455
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)




