
このページのスレッド一覧(全25247スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2021年2月27日 21:38 |
![]() |
2 | 5 | 2021年2月27日 16:52 |
![]() |
21 | 29 | 2021年2月27日 16:46 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2021年2月27日 14:56 |
![]() |
1 | 5 | 2021年2月27日 13:22 |
![]() |
3 | 2 | 2021年2月27日 10:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


薄型テレビ・液晶テレビ > パナソニック > VIERA TH-55HX950 [55インチ]
昨年12月にヤマダ電機で税込み5年保証込み設置込みで55型を145,000円で購入しました。
このうち、キャシュバックキャンペーンで5,000円が含まれていて。ネットで応募しましたが まだ音沙汰無しです。
返金までに数ヶ月かかるとの説明文みたいなものはみかけましたが
どなたか 昨年末のキャシュバックキャンペーンに応募されて 返金された人はいられますか ?
3点

電話で確認すると、教えてくれますよ!
受付がちゃんとなってるかどうか。
ちなみに12月20日位に購入して、先週の金曜日にキャッシュバックの払出し通知表が届きました!
書込番号:23981857 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kumasan001さん
4Kビエラ VIERA TH-65HZ2000 [65インチ]&4KディーガDMR-4W300
を購入、11月に応募しましたがまだ届いていません、
昨日2/26日に電話が繋がり(何度もかけ長時間待ちました)
確認して頂き、応募は出来てる様ですが混んでいる為、時間が掛かってる
また郵便為替で送る手続きも時間が掛かる様です。
もう少し待つか、応募が心配な場合は、電話は繋がらないが、根気よく事務局に電話し確認した方が良いと思います。
追記
自分は、パソコン不慣れな為、応募出来ているか心配で、電話しても繋がらず別掲示板に質問した所
キャッシュバックされた方から親切に回答して頂きましたが、
3万件以上回答してる方からは、原因は不明ですが以下の様な厳し回答されました。(一般論等々で自分では分かつているつもり)
以下、回答された内容を記載します
>こういうのは、慌てずに待つしか無い様に思います(^_^;
<キャッシュバックされた期間の違いで一喜一憂しても意味は無いでしょうし...
>こういうのって、コロナ禍の支援金などを不正申請してお金を貰っている人も居るようですから、不正が無いか確認が必要だから往々にして時間が掛かるのでは?
<政府は、お金の管理が甘いようですが、企業は余計な出費は死活問題になるので、その点はシビアでしょう(^_^;
>【オレオレ】にお金を払ってあげるのと同じですね。
<本人か分からない電話相手にお金をあげるのですか?
そんなヤツに金は出したくないでしょう?(^_^;
>審査が不要なら、そもそも「住所」と「氏名」だけで良いわけですし...(^_^;
日本全国民に支払う事になりかねませんよね?架空の同居人にも払うことになるかも
書込番号:23992695
0点



薄型テレビ・液晶テレビ > ハイセンス > 65S6E [65インチ]
現在SONY 48W730Cを使用しています。
外付けハードディスクによる録画・視聴がことのほか利用頻度が高く重宝しています。
本商品(ハイセンス 65s6e)にかなり興味があり買い替えを考えています。
本商品の場合裏番組のW録画とチャプター機能があると公式HPに書いてありましたが使い勝手はどうでしょうか?
また48W730Cではできている録画番組での字幕表示などもできますでしょうか?
是非感想・使い勝手を教えていただけたらと思います、どうか宜しくお願い致します。
0点

(追記いたします)
外付けハードディスクですが、以前のテレビでは同時期には1台しか接続できなかったのですが65s6eでは2台以上の同時接続という離れ業はできますでしょうか?
書込番号:23991358
0点

AQUOSの録画機能は使ったこと無いけど、ハイセンス/東芝のチャプターはかなり精度いいよ
チャプターが正確に切れていればスキップボタンでCM飛ばしが可能だけど、ハイセンスのTVには30秒送り、10秒戻しボタンがないのが人によっては使いにくいと感じるだろうね(前TVで多用している人は特に)
HDDは4台まで同時使用出来るんだけど今はHDDが大容量化してしかも安いから3台4台同時に繋ぐってのはあんまし無いんじゃない?あと字幕も大丈夫だね
書込番号:23991415
1点

>KN178さん
こんにちは。
今売られているテレビの全てにオートチャプター機能がついているわけではなく、ソニー・シャープ等にも付いてませんので、機能がついているハイセンス、東芝、パナソニック等は基本機能充実という意味で良いと思います。
ただ、各社ともにオートチャプターの精度は完璧ではないのでその点は仕方ないかと。
字幕表示は可能、ハブ使用のパラ接続も可能です。ただ、IODATAの適合表などを見るとハブ非対応のHDDもあるようなので、HDDを選ぶ際は注意されてください。
https://www.iodata.jp/pio/maker/hisense/hdd/hisense.htm
書込番号:23991753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どうなるさん
ご親切なご回答本当にありがとうございます。
チャプター機能がかなりの精度で使えると聞きましてさらに購入したいと思いました。
外付けハードディスクですが4台も拡張できると聞きまして本当に安心致しました。現在4TBの外付けHDDが余っていましてそれを使用して溢れるようでしたら増設したいと思います。
ますます欲しくなりました、本当にありがとうございます。
>プローヴァさん
ご親切なご回答本当にありがとうございます。
ハイセンス、東芝、パナソニック等にオートチャプター機能がついているとお聞きして安心致しました。
パナソニックのDIGAを所有しているのですが本当に時々ですがチャプターがつかない時がありますがほぼ正確にチャプターをつけていただけるのでハイセンスの本商品も8割・9割くらいでつけていただければ本当に助かります。(ありがとうございます)
字幕機能がありまして安心いたしました、HDD増設に関してのURL本当にありがとうございます。増設の際の参考にしたいと思います(ありがとうございます)。
どうなる様、プローヴァ様の貴重なコメントを拝見してさらに欲しくなりました。本当にありがとうございます!!
書込番号:23991814
0点

>どうなるさん
>プローヴァさん
ハイセンス65s6eの外付けハードディスク録画について教えていただきましてありがとうございます。
非常にためになりました、画面サイズが急激に大きくなるのが喜びと同時に不安ですがいいタイミングで購入に踏み切れればと思います。ありがとうございました。
書込番号:23992033
0点



量販店の店頭で見比べる限りでは、有機ELの発色はダントツに感じました。
画面の薄さとかはとりあえずスルーして、単純に画質性能として有機ELと同じ価格帯の液晶TVで同等画質ってあるんでしょうか?
有機ELのデメリットはわかっておりますが、この画質が液晶で得られないのであれば、有機ELしかないのかなぁって思ってますが、いかがでしょう?
1点

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは
実際に見てそうお感じになったのですよね?
コントラスト、黒の沈み、艶感、暗部の階調の正確さ、色の鮮やかさ、画素応答の高速さ、視野角の広さ、色むら・輝度むらの少なさ等で有機は液晶を特性的に圧倒していますので、実測結果も見た目でも圧勝です。ですので有機に総合画質で勝てる液晶は存在しません。
ただその差を判別できない人も時々いらっしゃいますね。
スレ主さんはわかった、という事であればそれが事実です。
個人的には有機2台のユーザーですが、もう液晶には戻れません。
書込番号:23983735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは
32型の有機TVを出してもらいたいですね。
まだ歴史は浅いのか・・・・
書込番号:23983782
1点

液晶は明るいリビングで視聴しても問題ないけど
有機ELはあまり輝度を上げすぎるとパネルの寿命が縮むんだお
時々よその家にお邪魔したりすると古いプラズマテレビを見かけることがあるけど
焼き付きが起きていて画質が劣化しまくっているんだお
長く使うつもりなら有機ELは液晶に逆転されると思うんだお
麒麟も老いては駑馬に劣るんだお( ・∇・)
それから有機ELは画面が液晶よりもたわんでいるからテレビを見るぶんにはたわみに気づきづらいけど
画面に映ったお部屋が歪んでいるんだお(°Д°)
書込番号:23983785 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

KIMONOSTEREOさん
小さい有機ELで楽しんでいますが、仰る通り発色が良くて満足しています。
ただ、もったいなくて普段使いが出来ませんが。
普段使いするテレビに出せる金額に、有機ELが選択肢に入れば。キレイを中心に追い続けると、5年経ったら新しい技術に目が行き、買い替えを前提にしていますが。
書込番号:23983850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひでたんたんさん
>もったいなくて普段使いが出来ませんが。
何となくわかります(笑 僕もニュースや地デジ系はキッチンの液晶で流し見して、高画質なコンテンツ観る時だけ部屋暗くして有機ですね。見終わったら消すので、有機をつけっぱなしにすることもありません(笑 でも小さい有機が出ても買わないかな・・・、液晶で十分なので。
>KIMONOSTEREOさん
僕も(たとえハイエンドでも)液晶には戻れないですね(笑 同じ明るさで観ても色の沈み込みというか発色の安定感が違うんですよね〜。
書込番号:23983918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>単純に画質性能として有機ELと同じ価格帯の液晶TVで同等画質ってあるんでしょうか?
どっちがキレイなのかってのはともかく仕組み(特性)が全く違うから同じようにはならないよね
デメリットは分かっているけど有機ELの発色がダントツに見えた、そっちを優先したいってことだったら有機ELを買っておけばいいだろうね
書込番号:23983998
1点

>KIMONOSTEREOさん
無いです。有機ELで照明暗くしてみる映画は良いです。
今かなり値が落ちてますので買いだと思います。
>ひでたんたんさん
私、、休日は一日中つけっぱなしです。。
書込番号:23984037
0点

>液晶は明るいリビングで視聴しても問題ないけど
有機ELのTVだって、家庭用照明程度の明るさで問題ないのは周知の事実。
書込番号:23984324
1点

液晶と有機ELを比べると液晶はどれを見ても白っぽく感じるようになりました。やはり有機ELが綺麗ですね。
書込番号:23984336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エメマルさん
世の中には窓が広くて壁紙が鈴木その子の顔ぐらい白くて眩しいリビングがあって
昼間にカーテンを開けるとかなり輝度を上げないとテレビが見えない
テレビが見づらいリビングがあるのだお
書込番号:23984861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いや〜やはり無いのですね。
私、チャンネル権は100%持ってないので、普段TVをほぼ見ることがなく、当然家電売り場のTVコーナーなどいつもスルーしてました。しかしながら、オーディオショップで展示してあったLGの有機ELTVの発色の綺麗さに度肝を抜かれました。
それで興味がでて近所の量販店に見に行ったら、液晶TVを大から小までザザザーーっと見回しましたが、どれも白っぽいというか、とにかく色の深みが無い印象です。
黒は黒らしく、白は白らしく見えることに感銘を覚えました。
日頃は液晶モニタの画面でネットニュースや映画などを見てます。TVもPCにチューナーつけてるので稀に見ますが、、、日常的では無いです。
焼き付きの問題がありますが、私的には久々に欲しい!と思えるTVです。
ただ、オルフェーブルターボさんも仰ってますが、サイズが48〜ってのがちょっと困りますね。32とまでは言わないまでもせめて42インチくらいのモノが無いかなぁって思います。現在PCモニタを2台並べれるくらいの広さのデスクを使ってるのでサイズ的には48インチでもギリギリおけないこともないのですが、視聴距離を考えるとちょっと大きすぎるなってとこです。
最近LGがPCモニタ用のOLEDモデルを発表したようですが、Pro向けのハイエンド商品のようで、まず手が届かないでしょう。サイズ的には32インチみたいなので、このサイズのOLEDパネルで一般向けTVかモニタを発売してくれないかなぁって思ってます。
半導体の品不足がある現状、しばらくは出そうにはないですね。
とにかくOLEDに画質で勝る液晶は無いというのわかっただけでもラッキーです。ご意見ありがとうございました。
書込番号:23985164
0点

台湾のASUSがJOLEDの20インチパネルを搭載した有機ELモニターを発売しているよ
めちゃくちゃ高かったしミニHDMIじゃないと繋がらないなど不便そうだけど
書込番号:23985222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

20インチはASUSとEIZOがだしてますね。さすがに20は小さすぎます。
書込番号:23985234
0点

雲の上の話なので お呼びでないかもしれませんが...こういうものもあるということで...
有機ELモニターの後継モデルが液晶モニターになったので これは有機ELレベルじゃないですかね?
https://www.sony.jp/pro-monitor/products/BVM-HX310/
有機EL→液晶に変更されたいきさつは ここに紹介されてます。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1200906.html
書込番号:23985264
1点

はぁ、、、、、業務用ですかぁ、、、、
一応液晶になったことで値下げはしてるのですね。。。。それでも国産上級乗用車1台分ですか、、、、一般人は手が届かない逸品ですね。まぁ、液晶モニタもこの世に出て久しいので、この製品のようなことはやれば可能ってことでしょうね。
有機ELパネルに関しては私的な問題はとにかくサイズなんですよね〜。42インチくらいが出ればすぐにでも欲しいのですけどね。先に書いたように32インチパネル製品が世に出たということは、32インチも可能ってことでしょうから、そのサイズでPC2系統入力でPinP機能があれば買っちゃいそうですけどね〜。40インチくらいが1番丁度良いサイズなのですけどね、、、、
書込番号:23985354
0点

>邪神ちゃんさん
そんな極端な環境なら、一般的な液晶TVでも視聴上問題あるだろ。
もう少し輝度の勉強したら?
書込番号:23985409
1点

Z9GとTCL X10
この2つはOLEDを遥かに凌駕しますね
これに比べるとOLEDは色が汚いしボケる。黒も潰れるでちょっと見るに値しない。
モニタだとASUSのPA32UCX等の超高性能FALD機はOLEDを遥かに超えてます。
というかPA32UCXは今手に入る中で最も表示性能高いです。
量子ドットと1200cd/m2まで潰さず出せることの意味、です。
ただし、HDRじゃなくSDRをSDRとしてみるのであれば正直なに使っても同じ
あれはブラウン管程度の性能、というのが一応基準なので。
書込番号:23988137
0点

https://www.rtings.com/tv/reviews/tcl/8-series-2019-q825-qled
Native Contrast 6649 : 1
Contrast with local dimming 39812 : 1
この数字だけを見て評価すれば、液晶としては異常なほど良い。
しかし、TCL以外のマトモなメーカーがここまでローカルディミングを利かせないのは理由があり、Local Dimmingの項を見ると6.5点しかない。
減点理由(他メーカーがこんなにローカルディミングを利かせない理由でもある。)抜粋
DeepL翻訳
「それらが点灯したり消灯したりすると非常に目立ち、市松模様/ゴルフボールのような効果が生まれます。」
「ローカル調光アルゴリズムは非常にアグレッシブで、Netflixの「アワープラネット」のイントロシーンのように、ほとんど星がない状態で表示されているような非常に暗いシーンでは細部がつぶれてしまう。」
「最後に、シーンによってはゾーンの遷移が気が散ることがあります。上の動画の約1:06では、動きの速い物体の速度にゆっくりとしたゾーン遷移が追いつかず、小さなボールがほとんど消えています。トランジションとゴルフボールの効果がより顕著に現れているもう一つの例は、宇宙から見た地球の映像です。」
書込番号:23988245
0点

有機ELのパネル表面は、店頭で液晶テレビより鮮明に見せるためにグレア(つやあり)処理になっています。
一方液晶テレビは実用的なハーフグレアなので、店頭のような明るい環境では鮮明さで劣るように見えます。
有機ELが有利なのは黒の沈みこみですが、真っ暗な部屋では違いが分かりますが、暗めの喫茶店くらいの明るさだと違いは分からないと思います。
ただし、液晶パネルもピンキリなので、ここでの話は質の良い液晶パネルを使っている場合です。
残像についても、液晶テレビでもお金を掛ければ有機EL以上に残像を少なくできます。
結局、液晶でもお金を掛けたら有機ELとほとんど同レベルの画質にできるのでしょうが、有機ELパネルの価格が安くなっているので、わざわざ液晶の高級機を作っても売れるわけではなく、メーカーもそのようなものは作らないでしょう。
マスターモニターのように価格度外視の世界では、高画質の液晶モニターがあるのは前述のとおりです。
書込番号:23988811
1点

>KIMONOSTEREOさん
>>有機ELのパネル表面は、店頭で液晶テレビより鮮明に見せるためにグレア(つやあり)処理になっています。
これ、違うんですよね。鮮明に見せるためといった差別化事由ではありません。
液晶テレビと有機ELテレビでパネルセルの素の反射率(配線回路など表面の反射率)を比べると、液晶の方が有機より2倍程度高くなります。そのため、最表面の光学フィルムを同じようなグレア処理にすると、液晶の方が反射が多く黒の沈み込みが甘く見える結果になります。安っぽい感じに見えるのです。
そこでハーフグレア処理にすると反射率そのものは変わらなくても輪郭がぼけるため妨害が減らせますし安っぽさも緩和されます。なので、最近は各社同じようなハーフグレア処理に収束してきたわけです。
昔は東芝やパナソニックの一部の液晶モデルでも映り込みを恐れずグレア処理がつかわれましたが、これは映り込みより鮮鋭度を重視した結果でした。今は高画質=有機であり、グレアによる鮮明画質は有機にまかせられるので、液晶はクレームの少ない無難なハーフグレアになっているだけのことです。
逆に言えば、有機の場合は、そもそもの反射率が低いため、グレア処理でも映り込みの輝度自体が暗くなりますので、妨害はもともと少ないわけですね。パネルの素性が良いからグレア処理が使えるということです。
ハーフグレアは拡散剤を使うため鮮鋭度が落ち、黒の艶感もなくなりますので、光学的にはあまり使いたくない処理の代表格かと思います。
書込番号:23989105
0点

>KIMONOSTEREOさん
>>残像についても、液晶テレビでもお金を掛ければ有機EL以上に残像を少なくできます。
これも間違っているんですよね。
液晶も有機もホールド型素子なので、視線追従を伴う動画での動きボケやブレは同じように起こってしまいます。解消には駆動速度を上げるしかありませんが、4Kでは揃って倍速止まりなので、ここも大差ないことになります。
視線追従を伴わない動きボケに関しては、液晶分子の応答速度に比べて有機は20倍程度は高速なため、アップの女優さんの細かい服の柄が動いたときにボケるような現象は有機と液晶では大きな差がでますね。有機ではボケ感のほとんどない鮮明な動画が楽しめます。
これはデュアルセルを使用してコントラストだけ改善した液晶モニターなどでも解決できていない、液晶の本質的な問題です。
ソニーの液晶マスモニは、同社が長く続けてきた小型有機ELパネルの内製をやめる経営判断をしたために、液晶で製作したものですが、有機が生産中止になることがわかって世界中で奪い合いになったと聞いています。
書込番号:23989123
0点

パネルの表面にはカラーフィルターがあってその上には黒いフィルターもあります。
素のパネルの反射率はほとんど関係ないのでは?というのが素人の率直な疑問です。
私が店頭でみたグレア処理の液晶テレビは、電源OFF状態で真っ黒でした。
真っ黒に安っぽいも高級ぽいもないと思います。
ノートパソコンやスマホなどグレア処理の液晶はたくさんありますが、安っぽいと思ったことは一度もありません(^^
ノングレアに拡散剤が使われているというのも、まれにそういうのがあるという話を聞いて、すべてそうなのだと思い込んでいるのではないでしょうか?
PCモニターはほとんどノングレアですが、文字が滲んでいるものなんて見たことがありません。
もし映像的にデメリットがあるのなら、写真編集などに使う高級PCモニターはすべてグレアになるはずです。
書込番号:23989582
0点

>プローヴァさん
なるほど詳しい解説ありがとうございました。
私は先に書いたようにPCがメインの生活なのでTVに関してはとんと疎い生活をしておりますが、液晶モニタに関してはIPSをメインにそしてノングレア処理のものを好んで使ってます。
グレア処理は基本的にそのパネルの発色の悪さを隠すために使われていると認識してます。最近はモニタの世界でも採用例は減りましたが、それでもまだ安価なTNパネルなどでは採用されてますね。今はIPSパネルも安価なものもあるので、多くの人がIPSパネル製品を使っており、ノングレア処理の良さを体感してあると思います。
まぁ、IPSパネルもピンキリですけどね。個人的には自分で使って最高に良いと思ったパネルは日立製のS-IPSパネルです。このパネルはとにかく粒状感が少なく、私的表現ではシルクのような滑らかさです。それに比べると今使ってるもの(おそらくサムスンパネル)は粒状感が目立ちます。いずれもEIZO製品なのでパネル性能の差だと思っております。
動画性能に関しては、私はあまり気にならないのですよね。確かにブレはありますけど、もっとひどいものは過去にいろいろ経験してるので、、、、まぁ画面が大きいTVだと目立ちやすいかも知れませんけどね。
とりあえず私もバカじゃないので(笑)、店頭で確認したときは映り込みなども気にしました。視野角とかもですね。その上で綺麗だなって思ったので、大丈夫だと思います。とにかく今年は大きな買い物をしてますので、すぐには買えませんが、今後の動向を見守りたいと思います。今は半導体製品の生産遅延もありますから、なおさら待ちでしょうね。
なおグレア処理に関する私の印象は、色褪せた車のボディに水をかけると艶が復活したように見える、まさにそれです。目の錯覚を利用したごまかしですね。
書込番号:23989599
0点

>KIMONOSTEREOさん
>なおグレア処理に関する私の印象は、色褪せた車のボディに水をかけると艶が復活したように見える、まさにそれです。目の錯覚を利用したごまかしですね。
いや、逆です(^^;
車が色褪せて見える原因は、塗料の色褪せもありますが、表面にミクロの無数の傷が付いて光が乱反射しているのもあります。
水を掛けると傷が埋まるので乱反射が減って、塗料の本当の色が見えるようになるのです。
つまり、ノングレアも同じで照明の光が乱反射するのでわずかに色褪せて見えるため鮮やかさが減少するんです。
テレビ本来の色を出すにはグレアのほうがいいのです。
照明が明るいほど乱反射の影響が出るので、店頭のような明るい所ではグレアとノングレアの違いが大きくなります。
逆に照明の暗い部屋ですと色の差はほとんどなくなります。
ノングレアのほうが、映り込みが少ないというメリットがありますので、家庭で見るにはハーフグレアがいい落としどころかなと思います。
書込番号:23989646
0点

>taka0730さん
>>パネルの表面にはカラーフィルターがあってその上には黒いフィルターもあります。 素のパネルの反射率はほとんど関係ないのでは?というのが素人の率直な疑問です。
カラーフィルターと黒いフィルター?とやらでパネルの反射率が決まるとお考えならとんだ勘違いですよ。
カラーフィルターと黒いフィルターで特殊なコーティングとかで仮に表面反射率をゼロにできたとしても、透過率がゼロでは下で画素が光っても画が見えません。
透過率がゼロでないと言うことは、下地が透けて見えていると言うことになりますね。
下地が白と黒で差がないと本気で思いますか?
これ以上簡単な説明方法は思い浮かびませんが理解できますかどうか。
どんな液晶パネルでも電源オフの時は黒く見えるのです、と言うならこの話は終わりです(笑)
そう言う次元の話ではありません。
書込番号:23989679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

左側が有機EL、右側が液晶です
電源を切った状態でも液晶は光を反射しハレーションします
昼間のハーフノングレアは見にくく白化しますし
夜の照明下でも画面がやや白化します
書込番号:23991064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どっちが優れてるか、はSONYがOLEDに引導わたした時点でとっくについてますよ
https://www.youtube.com/watch?v=WhKpiFIp3bw&t=3m37s
ここに出てるOLEDはBVM-X300、現存する中で最高性能のOLEDですけど、それですらこの程度です。
一方LCDはFALDやデュアルセルでOLEDより黒が綺麗かつ高輝度まで出し切れるし、色も遥かに出せます。
書込番号:23991727
0点

えっと、いろいろ論争が続いておりますが、大前提を忘れずにお願いします。
あくまで個人の用途において同じ価格帯での液晶TVと有機ELTVの画質差です。ソニーの業務用なんて持ち出すのは無意味です。せいぜい参考にっていう程度でしょう。
庶民の懐に優しいレベルでの高画質製品。これが大事です。乗用車の価格帯の製品なんて論外です。そこのところをはき違えないようにお願いします。
コンパクトスポーツカーの相談してる人に、フェラーリやランボルギーニを勧めるようなもんですよ(^^;
書込番号:23991920
2点

同じコストを掛けたら有機ELのほうが総合的には画質がいいでしょうから、デメリットを理解しているのなら、有機ELを買うほうが無難だと思います。
書込番号:23992022
1点



薄型テレビ・液晶テレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500E [55インチ]
【困っているポイント】
昨日まで普通に使用できたテレビが、次の日の朝には、全く反応無し。(電源が入らない)
【使用期間】
4年程度
【利用環境や状況】
アプリで動画視聴やレコーダーによる視聴、通常の地デジ視聴、ゲームで過度な使用はしていないはず。
【質問内容、その他コメント】
この型の旧型では、基板故障により電源が入らない症状により、無償修理等の対応を行っています。症状的には同様となっているので、同じように無償修理が最良ですが…。同じような症状があって、対応された方がいらっしゃったら情報いただきたいです。テレビ自体は気に入っているのですが、さすがに20万程度で購入して、5年も持たずに故障は悲しい…。
※ネットで購入したので補償には入っていません…。
2点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>この型の旧型では、基板故障により電源が入らない症状により、無償修理等の対応を行っています。
この「旧型」ってどのモデルの事を言っているのでしょうか?
型番などの情報が無いと、全くの勘違いかも知れないのかが分かりませんm(_ _)m
https://www.sony.jp/bravia/info/
を見る限り「電源が入らない」というのは、「KJ-55X9000C」の事ですかね?
https://www.sony.jp/bravia/info/20180329.html
「KJ-55X9xxxD」以降では、同様の電源不良は起きていない様子なので、本件については「個体差」の故障(寿命)と考えても不思議ではありませんm(_ _)m
まぁ、ダメ元でメーカーに問い合わせてみては?
>さすがに20万程度で購入して、5年も持たずに故障は悲しい…。
延長保証が、「5年前後」までを保証している理由がそこに有ると思いますm(_ _)m
有る意味、加入していれば保証対象だったことに...
ちなみに「電源リセット」は試しましたか?
<「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
>※ネットで購入したので補償には入っていません…。
https://www.yamada-denki.jp/service/theanshin/
https://kakaku.com/plus/
https://www.sompo-swt.com/common/standard.html
等々色々有りますが...
まぁ、大抵「まさか自分が当事者になるとは思っていなかった」と後悔するわけで...(^_^;
書込番号:23956814
1点

旧型というのは、9300Dのことでした
おっしゃるように、発売してから時間が経ち、修理のお知らせとかが無い状況であれば個体の故障の可能性高いんですね
とりあえずサービスに連絡して修理費を見て考えたいと思います
ありがとうございます
書込番号:23956980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マンハッタンコーヒーさん
こんにちは。
電源抜きリセットを試されていないなら一度やられてみてください。
コンセントを抜いて10分ほど必ず放置してから再度入れます。
AndroidOS上で動いているので、ファームウェア起因の不具合なら上記で改善が見込めます。
直らない場合はメーカーのサービスに見てもらうしかないですね。
メーカーも傾向不良であればから無償点検のお知らせ等で無償修理を行う場合はありますが、そういうものが出ていない場合は単に個体不良に対する修理になります。
書込番号:23957049
1点

電源抜きリセットは試してみました
ソニーのホームページにある、電源が入らない場合の対応ということでやってはみましたが、やはり全くの反応なしです
アダプターについても抜き差ししたり、数度にわたって電源抜きリセットしてもダメなんです
(10分とか30分とかたってからトライもしました)
やはり個体の故障なのかと…
なんの傾向もなく、いきなりの故障だと思うと残念です
情報、ありがとうございます
書込番号:23957763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

故障については個体の問題なんだろうということで…
補償期間5年の理由を考えさせていただいたことでグッドアンサーとさせていただきました
書込番号:23991806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



薄型テレビ・液晶テレビ > LGエレクトロニクス > OLED55B8PJA [55インチ]
数日前から突然、無線LAN接続出来なくなりました。
有線で接続するつもりはありませんので無線で繋いでamazon prime videoや YouTubeを楽しんでいました。
CNA光を使っているので業者に来てもらい見てもらいましたがWI-FI自体は飛んでいて問題なく、スマホやPCにも接続出来ていました。テレビ側でルーター?の番号は出るのですがパスワードを入れても電波を拾えない状況です。読み込みマークがぐるぐる回って繋がりません。
テレビを初期化したらどうですか?と言われましたが説明書にも載っておらず出来てません。
わかる方いたら(同じような経験した方いたら)教えてください。 宜しくお願い致します。
書込番号:23971709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kamomenokamoさん
こんにちは
モデムとルータの電源を抜いて10分ほど放置して
差し込んで起動させてみてください。
書込番号:23971714
0点

>kamomenokamoさん
こんにちは。
テレビとWiFiルーターの電源コンセントを抜いて、10分程度そのまま放置してから再度入れて見てください。
それでソフト的なリセットがかかりTV側はWebOSが再起動する(画面にWebOSと出ます)と思いますので、それで接続できるか試してみてください。
コンセント抜いた後放置は必須なので省略しないでください。
書込番号:23971725
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>テレビを初期化したらどうですか?と言われましたが説明書にも載っておらず出来てません。
「初期化」と「リセット」を混同していませんか?
また、紙の「取扱説明書」は、設置の為に必要最低限の情報しか記載されて居ません。
この製品の本来の「取扱説明書」は、テレビに内蔵している「操作ガイド」です。
<そちらを見る様にと、取扱説明書の33ページに記載が有ります。
内容としては、
http://kr.eguide.lgappstv.com/manual/w18_mr/arib/Contents/settings/general/factoryreset_j/jpn/w40__settings__general__factoryreset_j__jpn.html
に記載されて居ます。
「初期化」の前に「電源リセット」を試して見て下さいm(_ _)m
<「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
テレビで行っても変わらない場合は、ルーターなどでも試して下さい。
書込番号:23972938
0点

>kamomenokamoさん
◆初期化の方法ですが機器設定の下の方にあります
機器設定に行くには、リモコンの設定ボタンから詳細設定からいけます。
◆マニュアル&ソフトウェアバージョンアップデータ
https://www.lg.com/jp/support/product/lg-OLED55B8PJA
(PCのブラウザーで閲覧してます)
電源抜き差しで、改善されない場合は保証期間の関係もありますのでご判断していただきたいのですが。
保証期間内なら、お客様センターへご連絡するのも手です。
保証期間対象外であれば、下記でソフトウェアバージョンのアップデートするのも提案です。
2021/01/25にソフトウェアバージョンがアップデートされているようです。
現在のTVのソフトウェアバージョンと確認してください
■ソフトウェアバージョンの確認方法
機器設定→受信機情報→ソフトウェアバージョン
一応、張り付けておきますが、お持ちのTVをご確認ください。
---- 抜粋 ----
SW File(Version 05.30.10) for **SK8500PJA, 75SK8000PJA, OLED55B8PJA,OLED65B8PJA
私の家ではLGですが、この機種ではありません
この機種のマニュアル確認したらほぼ同じようなので、多少UIは差異があるかもしれません
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:23976995
0点

テレビ側の問題だったようで、設定→初期化で修正できました。
皆様の丁寧な説明に感謝いたします。
ありがとうございました。
書込番号:23991590
0点



薄型テレビ・液晶テレビ > 東芝 > REGZA 55Z740X [55インチ]

>もう郵送されてきた方いますか?
>2月下旬頃発送予定とありましたが、そろそろでしょうか。
↑
昨日(26日)、事務局から、「発送しました。1〜3日で届きます」というメール来ました。
書込番号:23991247
1点

昨日換金してきました。
発送されたら>ynssn123さんが言われているようなメールが来ますので、待ちましょう。
書込番号:23991290
1点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
薄型テレビ・液晶テレビ
(最近3年以内の発売・登録)





