
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2021年2月27日 23:53 |
![]() |
1 | 6 | 2021年2月27日 23:51 |
![]() ![]() |
11 | 15 | 2021年2月27日 23:10 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2021年2月27日 22:56 |
![]() |
1 | 33 | 2021年2月27日 22:21 |
![]() |
1 | 3 | 2021年2月27日 21:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


薄型テレビ・液晶テレビ > ハイセンス > 65U7E [65インチ]
教えてください。
USBメモリに昔のテレビサイズ4:3の動画を入れて再生したのですが、テレビ画面いっぱいに広がって画像が横に伸びて再生されてしまいます。
4:3のサイズに設定する方法はあるのでしょうか?
書込番号:23992721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>USBメモリに昔のテレビサイズ4:3の動画を入れて再生したのですが、テレビ画面いっぱいに広がって画像が横に伸びて再生されてしまいます。
>4:3のサイズに設定する方法はあるのでしょうか?
「画面サイズ」の設定を変えても変わらないのですか?
書込番号:23992765
0点

>ノラネコ隊長さん
説明書の50ページ、110ページの画面切り替えでもダメという事ですか?
書込番号:23992775
0点

2021/02/27 23:26
>名無しの甚兵衛さん
>kockysさん
ありがとうございます。
マニュアルのとおり、画面サイズ設定はあるのですが、4:3となる設定はなく(明示されたものもなく)、16:9に横広りの画像のまま、ズームされる位の変化しかありませんでした。
画像サイズの比率を認識して合わせてくれるものではないのですね。
動画自体の両サイドに黒い枠を入れるしかないのでしょうか…
書込番号:23992946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ノラネコ隊長さん
ひょっとして元映像のアスペクト比の設定が16:9になっているのではないですか
書込番号:23992987
0点



薄型テレビ・液晶テレビ > パナソニック > VIERA TH-55HZ1000 [55インチ]
念願かなって先日この機種を購入しました。それまではプラズマテレビにディーガ+外付けHDDで見ていましたが
この機種を購入してからディーガに挿していたHDDをビエラに挿して予約録画したところ最初の5秒位普通に録画されていて
その後30秒間分くらい録画されておらずその後は普通に録画されています。これってなにか設定がしてあるのでしょうか。
また、録画したものの消去に1分40秒位かかるのですがこれって普通でしょうか。
1点

>キタヨ2001さん
こんにちは。
>>最初の5秒位普通に録画されていてその後30秒間分くらい録画されておらずその後は普通に録画されています。これってなにか設定がしてあるのでしょうか。
そういう動作に繋がる設定はありません。
>>また、録画したものの消去に1分40秒位かかるのですがこれって普通でしょうか。
普通じゃないです。普通はすぐ消えますよ。
HDDがそろそろ寿命なのではないかと思います。
PCがあれば、そのHDDを繋いでアプリからSMART値を見てみれば何かわかるかもしれません。
なければ別のHDDや、本機に適合する新しいHDDを買って動作確認してみるのが良いと思います。
書込番号:23992066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>この機種を購入してからディーガに挿していたHDDをビエラに挿して予約録画したところ最初の5秒位普通に録画されていて
その後30秒間分くらい録画されておらずその後は普通に録画されています。
この「(USB-)HDD」って何ですか?
「機種(型番/形式)」を書いて貰えると、仕様なども分かるのですが...
>これってなにか設定がしてあるのでしょうか。
初めて「TH-55HZ1000」に「USB-HDD」を接続すると「中のデータが消去される」と警告が出て「登録」の操作が必要になると思いますが、その辺の操作は正常に行われたのでしょうか?
「USB-HDD」の場合、「USBケーブルや電源ケーブルを抜いて直ぐに持ち上げる」と、中の円盤が高速回転している状態のまま振動などが有ると、円盤に破損などが生じる可能性が有ります。
<それが原因で、正常に読み書き出来なくなり、読み書きに時間が掛かる様になるかも...
こういうのは、「結果だけ」を書く方が多い為、どこに問題が有るのか分からない状況になります。
結果だけでは無く、それまでの過程について出来るだけ詳しく書いて貰えると、どこに問題が有ったのか分かるカモ知れませんm(_ _)m
書込番号:23992746
0点

>キタヨ2001さん
こんにちは
レコーダーにHDDをさした時、初期化は正常に完了したのでしょうか?
書込番号:23992773
0点

みなさん、ありがとうございます。
HDDの以前のデータは消去され、ビエラでも認識されています。
HDDはディーガを購入したときキャンペーンでもらえたMy Book AVという製品です。やはりもう寿命でしょうかね。
書込番号:23992966
0点

>キタヨ2001さん
こんにちは
相性なのか寿命なのかは、わかりませんが
どうせ購入されるなら、適合品にしてみてはいかがでしょうか。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/connect/hdd/gx_series.html
書込番号:23992986
0点



薄型テレビ・液晶テレビ > 東芝 > REGZA 55Z740X [55インチ]
こんにちは
初投稿になりますがどうぞよろしくお願いします
32A2 REGZAからREGZA 55Z740Xに買い替えました(現在未設置)
過去の類似質問を読ませていただいたものの、自分の理解に自信がなく重複しているかもしれませんが、質問をお許しくださいませ
お尋ねしたいのはタイムシフトを楽しむためと、たまに録画のディスク化のために必要なものです
現在ブルーレイレコーダはDBR-Z150を使用
容量が小さいので観てなるべく消去かディスク化で軽くしてきました
@通常録画にDBR-Z150を引き続き使用し、タイムシフト用に外付けHDDを1機プラスでいけますか
Aタイムシフト用HDDからDBR-Z150へのダビングはできますか
BまたはDBR-Z150は使用せず新規にタイムシフト対応レコーダ購入を推奨(or必須)でしょうか
Cその場合購入予定のDBR-M3009単独で問題ないですか(外付けHDDも必要かどうか)
この4点をお尋ねします
質問が変かもしれませんしたくさんお尋ねして申し訳ありません
ほかに注意点がありましたら教えていただけるとありがたいです
ど素人ですみませんがどうぞよろしくお願いします
0点

>ゆう希さん
Z740Xにタイムシフト用HDD、通常録画用HDDをつけ、M590でBS用タイムシフトを行い、Z740Xのタイムシフトリンクさ
せることで、地上波6ch、BS6chを過去の番組表で見ています。
質問について参考になれば幸いです。、
@通常録画にDBR-Z150を引き続き使用し、タイムシフト用に外付けHDDを1機プラスでいけますか
→テレビで通常録画しない場合は、これでOKです。
Aタイムシフト用HDDからDBR-Z150へのダビングはできますか
→直接タイムシフト用HDDからDBR-Z150にダビングできませんので、通常録画用HDDにダビングしてから
DBR-Z150にダビングすることになります。
タイムシフト録画から通常録画は、1番組毎しかできません。
通常録画HDDからDBR-Z150へのダビングは複数できます。
注意することは、DBR-Z150のダビングされた動画はコピーワンスになりますので、最初から録画予定のものは
DBR-Z150で録画したほうが良いです。
BまたはDBR-Z150は使用せず新規にタイムシフト対応レコーダ購入を推奨(or必須)でしょうか
→あればタイムシフト録画チャンネルを増やしたり、BSのタイムシフト録画をできますが、必要なければ購入不要です。
Cその場合購入予定のDBR-M3009単独で問題ないですか(外付けHDDも必要かどうか)
→M3009のタイムシフト録画時間や通常録画時間を増やす必要があれば外付けHDDが必要です。
書込番号:23991553
3点

>ゆう希さん
こんにちは。
@はOKですが、
AはタイムシフトのHDDからZ150に直接ダビングは無理です。なので、テレビにタイムシフトと通常録画用の2台のHDDを付けて、
タイムシフトHDD→通常HDD→Z150→BD
という手順になります。めんどくさいし時間もかかります。
なのでディスク化しそうな物は最初からZ150で録画しといた方が良いですよ。
BCタイムシフト対応レコーダーよりテレビのタイムシフトの方が安上がりです。HDD費用だけで済むので。
但しテレビでやるタイムシフトはDR標準モード記録となるので大容量HDDが必須です。
1日12時間、6chタイムシフトすると、4TBのHDDで一週間未満程度しかアーカイブ出来ません。
書込番号:23991646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

・Z150をすでに持ってるってことなのでそれはそのまま利用
・Z740XにはHDDを2個(通常録画用、タイムシフト用)繋いで使用(よく見る時間帯をタイムシフトで録画)
・タイムシフトの枠に入ってない番組、タイムシフトの枠内に入ってるけど少し長めに残したい番組は通常予約で録画
・最初から残しておきたい、ディスク化したいって分かってる番組はタイムシフトの枠内に入ってようが、TVの方で予約録画してようがZ150で録画する
・タイムシフトでだけ録画していて残したいと思った、見て消しのつもりでTVの方で予約録画してたけど残したいと思った番組があった場合のみレコーダーにダビングする
※TVからレコーダー(REGZA同士)にダビング出来るけど時間掛かるから常用するものではなくダビングする手段があるくらいに思っておくほうがいい
この使い方がベストだと思うよ
書込番号:23991841
1点

2021/02/27 18:44
>balloonartさん
早速ご丁寧にありがとうございます
@Z150をそのまま使用しタイムシフト用HDDを購入してみます
AタイムシフトHDDからZ150へダビングできないので通常HDDにダビングしそれをZ150へ、ほか詳細も承知しました
B今のところ新機種を購入せず今後録画チャンネルを増やしたくなったら考えてみます
C通常録画時間を増やしたいのでタイムシフト用とHDD2台購入を考え始めました
どれもとてもわかりやすく助かりました
特にAはお聞きするまで全く理解できてなかったのでご回答に感謝いたします
ありがとうございました
書込番号:23992249
1点

2021/02/27 18:47
>プローヴァさん
ありがとうございます
@承知しました
A特にディスク化しそうなものはZ150で録るようにしてみます
BCタイムシフトの容量の件、わかりました
ご丁寧にお答えくださってありがとうございました
質問を重ねてすみませんが、テレビのタイムシフト録画は容量がいっぱいになったら古いものから自動で消えていくのであっていますか
つまり、見逃しがなければ放っておけばいい感じなのでしょうか
よろしくお願いします
書込番号:23992257
0点

>ゆう希さん
>>タイムシフト録画は容量がいっぱいになったら古いものから自動で消えていくのであっていますか つまり、見逃しがなければ放っておけばいい感じなのでしょうか
はい、その理解でOKです。
上の例なら、たとえ見逃しがあっても、2週間後に気づいたらもう消えてしまってると言うことになりますね。
書込番号:23992291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2021/02/27 19:00
>どうなるさん
ありがとうございます
とてもわかりやすくご回答くださって感謝いたします
わからなかったり迷ったりしたことにビシっとお答えいただけて助かりました
タイムシフト対応のHDDを2つ購入しようと思います
録画の件もお答えいただいたようにしてみます
どうもありがとうございました
書込番号:23992292
0点

2021/02/27 19:36
>プローヴァさん
早速にありがとうございます
自動で消えるメリットデメリット、気に留めておきます
ずうずうしいとは思いますが、また不明点など出てきましたらお助けいただけるとありがたいです
今後もどうぞよろしくお願いいたします
ご親切にありがとうございました
書込番号:23992375
0点

>質問を重ねてすみませんが、テレビのタイムシフト録画は容量がいっぱいになったら古いものから自動で消えていくのであっていますか
>つまり、見逃しがなければ放っておけばいい感じなのでしょうか
タイムシフト、使ってみればわかるんだけどHDDに録画している番組を再生するということ自体は普通の録画とかレコーダーと同じなんだけど、録画した番組を見るという感覚じゃなく番組表から好きな番組を見る使い方だからチャンネルと時間の設定を変えない限り常に出てくる過去番組表は一定なので(一週間前まで見れるんだったら明日になろうが明後日になろうがその日から一週間前)、勝手に消えるとかいうのもあんまし意識するようなものでもないよ
(TVの番組表が今日から常に一週間先まで見れるのと同じような感覚で、これは常に一週間先まで見れるって分かってるからそれに対してどうこう思わないのと同じようなもの)
書込番号:23992430
1点

2021/02/27 20:22
>どうなるさん
タイムシフトをどのような感覚でとらえたらいいか理解できました
この度もご親切にありがとうございます
すみません、また教えていただきたいのですが
タイムシフト録画用、通常録画用のHDDはどれを購入すればよいですか
どれでもいいわけではなさそうですが対応機種の明記がなくて困っています
容量は3〜4TBを考えています
どうぞよろしくお願いします
書込番号:23992496
0点

4TB 9480円
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07BK6696F/
6TB 10980円
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07QPNK96T/
僕だったらタイムシフト6TB、通常録画4TBで使うかな(通常録画も6TBでもいいけど)
[タイムシフト]↓↓これを基準に考える
最大の6CH、6時間(よく見るであろう19時〜01時など)で指定した場合 2TBで7日間録画可能
→4TBで14日間、6TBで21日間にる
・チャンネルを半分の3CHにすれば日数は倍になる
・時間を倍の12時間にすれば日数は半分になる
例えばドラマとかをよく見るとして19時〜01時まで設定してるとすると6TBで21日(3週)間、4TBで14日(2週)間だから、気になるドラマとかなら普通に生活しいればこれくらいの期間あれば見逃すこともそうそう無いと思うのと、あとタイムシフトの枠に入ってて期間内に見るという癖がついてるとそもそも通常録画をする回数が減る(タイムシフトの枠内に入ってない番組の録画、タイムシフトの枠内に入ってるけどそこまですぐに見ないだろうけどいちおみたいなのを録画)だろうから、TVのHDDの減りは普通に録画HDD1個のみの使い方よりあんまし減らなくなるからね
書込番号:23992560
1点

>ゆう希さん
周辺機器メーカーはお金をかけてHDDのテレビに対する互換性テストを行い、その結果を公表しています。
特にタイムシフトマシン機能はHDDへの相性はシビアですので、バッファローなどは互換性OKの商品が存在しません。
なので他の人がお勧めしているバッファロー商品は私としてはお勧めできません。
万一トラブルがあってもメーカーは互換性検証できてない商品は保証してくれませんし、回答者も何も出来ません。
幸いエレコムの商品がタイムシフトマシン対応を公式に表明しており、価格もリーズナブルなのでお勧めです。
下記をご覧ください。
https://www.elecom.co.jp/news/release/20201105-01/
ELD-FTV040 4TB
https://s.kakaku.com/item/K0001271409/
こちらが安くて互換性検証も出来ておりお勧めですよ。
書込番号:23992862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2021/02/27 22:48
>どうなるさん
ありがとうございます
リンク貼っていただいた機種でタイムシフトは6TB、通常は4か6を購入してみます
わかりやすく詳しく教えてくださって助かりました
本当にありがとうございました
書込番号:23992876
0点

2021/02/27 22:56
>プローヴァさん
そうなんですね、ありがとうございます
買ってだめだとがっかりなので、エレコムが公表しているのは信用できていいですね
何度もご親切に教えてくださって勉強になりますし、とても助かりました
ありがとうございました
書込番号:23992885
0点

>万一トラブルがあってもメーカーは互換性検証できてない商品は保証してくれませんし、
ちょっと教えて欲しいんだけど、毎回書いてる“対応品はメーカーが保証してくれる”ってやつ具体的にどういうトラブルがあったときにどういう対応してくれる(であろう)ってことを言ってるの?
書込番号:23992909
0点



薄型テレビ・液晶テレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500H [55インチ]
はじめまして。質問させてください。
wallの壁寄せテレビスタンド V2を使いたいのですが、対応外と出てしまいます。
V3なら対応なのはわかっているのですが、他の方のクチコミでV2でも大丈夫というクチコミを見ました。
どなたかV2を使っている方はいますでしょうか。使っている方は耐久性などを教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23992072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>V3なら対応なのはわかっているのですが、他の方のクチコミでV2でも大丈夫というクチコミを見ました。
それなら、そのクチコミのスレに「返信」で質問した方が、実際に使って居る方ですから返信も直ぐに来るのでは?
価格.comのクチコミでは無いのでしょうか?
<ココでは「V2が使えて居る」という書き込みは見つかりませんでしたm(_ _)m
書込番号:23992757
0点



薄型テレビ・液晶テレビ > パナソニック > VIERA TH-32H300 [32インチ]
TH-32H300に無線LANの子機を繋げてネット接続しましたが、DIGAとのお部屋ジャンプリンクができません。
DIGA側でメインテレビの55インチのVIERAは検知しますが、H300は検知しません。何が原因なのでしょうか?
書込番号:23988542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゃんたろう&ちーたろうさん
こんにちは
DIGA側から 、H300は出てきますか?
、H300のネットワーク設置設定は 完了してますか?
書込番号:23988609
0点

DIGA側にH300が出てきません。
H300はネットワークの接続設定しています。
書込番号:23988618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記させていただきます。
メインテレビ(55DX750)とはお部屋ジャンプリンクできますが、DIGAと繋がりません。
書込番号:23988638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゃんたろう&ちーたろうさん
こんにちは
全ての装置が、一つのルーターの配下になっていますか?
55インチのVIERAのコンセントを抜いた状態で、いったん切り離しても、出てきませんか?
書込番号:23988640
0点

お部屋ジャンプリンクの状況です。
↓
H300⇄55DX750 ○
DIGA⇄55DX750 ○
H300⇄DIGA ×
一つのルーターの配下になっています。
電源抜き差しもしてみました。
それぞれネットワークも繋ぎ直しました。
それでもDIGAと繋がりません(ノД`)
書込番号:23988659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゃんたろう&ちーたろうさん
こんばんは
無線LANの子機はどういう物をお使いですか?
当然のことながら、USB接続のものはTVには使えませんが。
書込番号:23988661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BUFFALOの『WLI-UTX-AG300/C』という子機です。
USBとLANケーブルを使用するタイプです。
それを使用してネットワークと繋がりました。
メインテレビの55DX750とはお部屋ジャンプリンク出来ています。
書込番号:23988667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゃんたろう&ちーたろうさん
こんにちは
親機の無線ルーターの電源抜いて、10分放置で再投入
その後親機立ち上がり後 子機の無線装置を同じく10分放置で再投入
子機は、中継増幅器ですかね?
書込番号:23988670
0点

>ちゃんたろう&ちーたろうさん
こんにちは
WLI-UTX-AG300/Cは、子機ではありませんね。
パソコンなどに使うもので、この場合は、使用できません。
中継増幅器をご使用お願いします。
書込番号:23988675
0点

スレ主さん
ひとつ確認したいのですが、スレ主さんの目的はH300でUSB-HDD録画した番組を、DigaでDLNA視聴したいということですか?
であればH300にはサーバー機能がないので不可能です。
逆にH300にはクライアント機能のみあるので、Digaの保存番組をH300でDLNA視聴できるはずですが、それはできますか?
書込番号:23988701
1点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>お部屋ジャンプリンクの状況です。
>↓
>H300⇄55DX750 ○
>DIGA⇄55DX750 ○
>H300⇄DIGA ×
「DIGA」の「お部屋ジャンプリンク」の設定で「接続許可」の設定をしていませんか?
<「55DX750」だけ許可している状態になっていませんか?
>オルフェーブルターボさん
>WLI-UTX-AG300/Cは、子機ではありませんね。
「WLI-UTX-AG300/C」は、「汎用無線子機」です。
いわゆる「無線LANコンバータ」です。「USB無線LANアダプタ」では有りません。
USB端子は、「電源供給」にしか使われていません。
書込番号:23988791
0点

>ちゃんたろう&ちーたろうさん
AG300ならば大丈夫でしょうね。
実際にIPアドレスで同一ルーター配下確認済みですか?
書込番号:23988900
0点

>ちゃんたろう&ちーたろうさん
>名無しの甚兵衛さん
こんにちは
対応表に記載が無いので、出来ないのかあと、思ったのですが。。。
https://www.buffalo.jp/product/detail/taiou/wli-utx-ag300.html
書込番号:23988960
0点

>ちゃんたろう&ちーたろうさん
WLI-UTX-AG300/Cであれば、USBからは電源を取るだけで、テレビへのネット接続はLANケーブルを使用することになる単なるコンバーターですから、テレビ側に機種に関わらず問題は無いはずです。
DX750とは通信できているようなので、コンバーターはちゃんと動いているということでしょう。
で、なぜDIGA相手だけ通信できないか。電源抜き差し等もやられていて迷宮入り臭いですが、DIGAの機種名等はわかりますか?
書込番号:23989024
0点

>オルフェーブルターボさん
対応云々関係ないですね。USBは単なる電源。
もし対応不可が電源容量による場合、別電源を使えば良い。
結局、ネットワークに繋がっているならば問題なしと判断出来ます。
今回は同一ネットワークに繋がっているか否か?
どれを無線で繋いでいて有線がどれなのか?現状不明。
ルーター配下と書いているが意図せずに二重ルーターになってないか?
そちらの確認は出来てるか?を気にしました。
書込番号:23989244
0点

>kockysさん
こんにちは
供給電源が気になるところと、
同一ルーターの配下にあるかどうかは、気になるところですね。
電源は別に取った方がいいような気もします。
親機と接続されているのかな。。
書込番号:23989258
0点

kockysさん
>今回は同一ネットワークに繋がっているか否か?
スレ主さんの
>お部屋ジャンプリンクの状況です。
>↓
>H300⇄55DX750 ○
>DIGA⇄55DX750 ○
>H300⇄DIGA ×
>一つのルーターの配下になっています。
↑↑の書き込み文字化けでわかりづらいのですが、同一ネットワークに接続されているように思えます。
「⇄」は「〜」などの文字化けか?
H300でDX750録画番組を再生できているということかと。
スレ主さん、ちょっと繰り返しになりますが、
スレ主さんが言う
>DIGA側にH300が出てきません。
これが気になっているのですが、Digaの
ホーム⇒お部屋ジャンプリンク⇒サーバー一覧
の表示となるのですが、ここにH300の表示がないと言っているのではないかと疑っています。
H300のお部屋ジャンプリンクはクライアント機能のみ対応なので、このサーバー一覧にはH300が表示されなくて当然です。
https://panasonic.jp/viera/products/h300/feature.html#jumplink
それとH300でDigaの録画番組をお部屋ジャンプリンクで再生できますか?
上記文字化けにはこの結果が記載されてないので気になっています。
私の思い違いのときはお詫びします。
書込番号:23989279
0点

連投失礼します。
H300のUSB端子は録画用の1個のみのようですね。
WLI-UTX-AG300/CをH300のUSB端子に挿すとH300で録画できない、折角の録画機能を活かすことができない、かなり勿体ない感じに思えます。
その点から言うとオルフェーブルターボさんが言われる
>電源は別に取った方がいいような気もします。
これに私も同意です。
書込番号:23989293
0点

>ローカスPCIさん
こんにちは
そういえば、主さんから
H300画面のリンク一覧に、diga が出てくるか
ここがまだ不明ですね。
書込番号:23989314
0点

>オルフェーブルターボさん
>ローカスPCIさん
>kockysさん
>プローヴァさん
>名無しの甚兵衛さん
みなさま、たくさんコメント頂きありがとうございます。
私の説明が足りない部分と、投稿内容が文字化けしてしまっていてすみません。
DIGAは『DMR-BRW1000』です。
H300は寝室にてセカンドテレビとして使用しているため、このテレビで録画することは考えていません。
DIGAに録画した番組と、DX750のUSB-HDDに録画した番組をH300で視聴することが目的です。
H300に接続した無線子機でのネットワーク接続はできていて、H300にてDX750とはリンクしています。DX750のUSB-HDDに録画した番組は視聴できました。
H300側のリンク一覧にDIGAは表示されません。DX750のみ表示されています。
今日は仕事で帰宅が夜になります。帰宅後か明日明後日の週末に、もう一度電源の抜き差し等してみたいと思います。
書込番号:23989450
0点

>ちゃんたろう&ちーたろうさん
DMR-BRW1000ですね。
取説185ページの、アクセス許可方法は「自動」になってますか?
手動になっていたら、マニュアルで機器の追加が必要になります。
書込番号:23989482
0点

スレ主さん
だいぶん見えてきました。
私の妄想大外れで失礼しました。
Digaの次の設定を確認されることをお奨めします。
スタート⇒ネットワーク設定⇒ネットワーク通信設定⇒お部屋ジャンプリンク/スカパーLink設定⇒アクセス許可方法
ここが「自動」になっているかどうか?
なおここを「手動」にするとH300をアクセス許可する作業が必要となります。
家庭内なので「自動」が簡単です。
っと、プローヴァさんとかぶっちゃいました。
そのまま書き込みます。
書込番号:23989491
0点

>ローカスPCIさん
普通はわざわざ手動にはされないと思いますが、もうここ位しかチェックするところが思いつかない。。。
書込番号:23989506
0点

>プローヴァさん
>ローカスPCIさん
自動になっていたかと思いますが、帰宅後に確認してみます!
ありがとうございます。
書込番号:23989511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゃんたろう&ちーたろうさん
こんにちは
私のレコーダーは1020ですが、自動になってました。
ちなみに手動にしてみたのですが、一度認識されてしまっているからなのかはわかりませんが、
一覧に出てきますし、動作も問題ありませんでした。
書込番号:23989568
0点

親機の無線設定をいじっていませんかね。
プライバシーセパレータをONにしていたりすると繋がらないかもです。
書込番号:23989921
0点

スレ主さん
アクセス許可が自動の場合、ヤス緒さん返信のプライバシーセパレータの可能性も出てきますね。
日本語で言うと「ネットワーク分離機能」というらしいのですが、
「無線lan ネットワーク分離機能」でググると色々ヒットします。
この切り分けで簡単確認としては、H300をルーター近くまで仮移動して有線LAN接続そして有線設定を行い、ジャンプリンクできるかどうかを確認。
もし有線でOKならば、原因がネットワーク分離機能である可能性が高まるということになるかと思います。
書込番号:23990128
0点

スレ主さん
すみません。
考えてみると、H300とDX750がつながっているので、無線LAN分離機能も考えにくいかも。
本当に迷宮に入ってきました。
書込番号:23990180
0点

DIGA側のアクセス許可は自動になっていました。
電源抜き差ししても状況は変わらず。。。
皆さまから助言頂いたことを、明日ゆっくり試してみます。
書込番号:23990489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゃんたろう&ちーたろうさん
こんばんは
つけたしで、
明日試される時に、300のテレビはつけっぱなし状態でリンク画面にして、
DIGAの、ネットワーク設定を、再度してみてください。
書込番号:23990508
0点

>H300⇄55DX750 ○
>DIGA⇄55DX750 ○
>H300⇄DIGA ×
って、
H300⇔55DX750 ○
DIGA⇔55DX750 ○
H300⇔DIGA ×
なんですね...
<「→」だけだと思っていました..._| ̄|○
「TH-32H300」には、「他の機器から見つかる為の機能(お部屋ジャンプリンクサーバー機能)」は無いので、「TH-32H300」から「TH-55DX750」や「DMR-BRW1000」は見つけられますが、「TH-55DX750」や「DMR-BRW1000」から「TH-32H300」は、どうやっても見つけることは出来ません。
<「TH-55DX750」の操作ガイド187ページ参照
本来なら、「メディアプレーヤー」から
TH-32H300 → TH-55DX750 ○(見える)
TH-32H300 ← TH-55DX750 ×(見えない)
DMR-BRW1000 → TH-55DX750 ○
DMR-BRW1000 ← TH-55DX750 ○
TH-32H300 → DMR-BRW1000 ○
TH-32H300 ← DMR-BRW1000 ×
となると思います。
書込番号:23990617
0点


DIGAで無銭親機という設定をしたら、リンク一覧にH300が表示されるようになりました。
ですが、H300側は相変わらず。DX750のみが表示されたりされなかったり。。。
書込番号:23992816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



薄型テレビ・液晶テレビ > シャープ > AQUOS 4T-C45BN1 [45インチ]
レビューで「白飛びする」とは読んでいたのですが、『一部の気にしすぎる人のことだろう』『私はあまり画質にこだわらないし平気だろう』と思って買ったところ、「白飛び」の感覚が分かってしまいました。。。私の体感ですと、テレビ画面の赤、緑、青のバランスのうち、白の主張が強過ぎる、白が滲む、白が眩し過ぎて目がクラクラする、という感覚です。家族もテロップや背景、服装などの白が眩しいと言っています。
調整しようとしたところ、画面が暗くなり過ぎてしまったり、色のバランスが悪化します。同じように白が眩しい感覚になった方で、こうしたら良くなったという設定値がありましたら教えてください。
書込番号:23991344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ざう3000さん
こんにちは。
明るい階調部分の明度が高すぎて白っぽくなってしまうのは、ブラウン管時代からのシャープの伝統的な画作りの特徴です。
映像ポジションをシネマモード起点にして、明るさを適度に調節してみて下さい。それでダメならどうにもならないでしょう。
書込番号:23991669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ガンマが調整できればよくなると思うんですが、そのような調整はないですよね。
書込番号:23991971
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>私の体感ですと、テレビ画面の赤、緑、青のバランスのうち、白の主張が強過ぎる、白が滲む、白が眩し過ぎて目がクラクラする、という感覚です。家族もテロップや背景、服装などの白が眩しいと言っています。
> 調整しようとしたところ、画面が暗くなり過ぎてしまったり、色のバランスが悪化します。
「調整」したと有りますが、具体的に何をしたのでしょうか?
見当違いの操作をしているかも知れませんが...
画面が暗くなるって、極端に変化するなら、「AVポジション」を変えただけの様に思えますが、そこから微調整も出来ますが、その辺の調整をしていないのでは?
<「ガンマ調整」なども出来ますが、大雑把な設定変更しかしていないで書いていませんか?
「○○の設定をしたけど、画面が暗くなり過ぎ、色のバランスが良くない」って書けば、どこを調整すれば良いのかをアドバイスして貰えると思います。
<面倒なら、設定画面を写真に撮って投稿すれば設定項目と値をいちいち書かずに済みます(^_^;
テレビに内蔵されて居る取扱説明ガイド「7−61」からの設定のどこを変えたのか一通り出して貰えると状況も把握し易いかと...
書込番号:23992700
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
薄型テレビ・液晶テレビ
(最近3年以内の発売・登録)





