
このページのスレッド一覧(全1200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 27 | 2022年5月23日 20:22 |
![]() ![]() |
6 | 9 | 2022年5月23日 19:34 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2022年5月23日 19:29 |
![]() |
4 | 10 | 2022年5月23日 15:44 |
![]() |
11 | 9 | 2022年5月23日 13:27 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2022年5月23日 12:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65X95J [65インチ]
現在ソニーのブラビア、
65インチA90Jを使用しています。
今年のブラビア、
1. mini LED搭載の85インチのX95K
もしくは
2. QD-OLEDの65インチA95K
を購入したいと思っています。
どちらがおすすめでしょうか。
テレビに詳しい方、ご教示ください。
※使用用途は
地デジ
u-next(音楽LIVE、映画、ドラマ)
など。
※使用機器は
PS5
ニンテンドースイッチ
サウンドバー HT-A7000
ブルーレイ FBT6100
など。
気になっている点は、
@QD-OLEDとmini LEDに大きな画質の差はあるのか
※ネットなどを見ると、QD-OLEDの評価の方が高い気がする
A85インチは魅力。A95Kは65インチまでしかない
B現在は有機ELだが、mini LEDにした場合、違和感や画質が落ちた感覚を感じることがあるのかどうか(人によることは承知の上のご質問です)
Cサウンドバー HT-A7000を持っているが、A95Kは現在の海外の発表では、テレビボードにベタ置きのような画像が出回っている。そもそもサウンドバーを置けるのかどうか心配
DHDMI2.1の数について(eARC、VRR)
※機器はそれなりに購入したのですが、この辺りは全く知識がありません。
です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24755469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cyunyさん
有機からならば有機ELがお勧めです。
画質最優先の考え方。
しかし、今回はサイズ違いの検討です。
85は65型と比べて圧倒的な差があります。
ここはどちらを優先したいか次第です。
価格コムでは良く出てくる悩みです。
同サイズならば簡単なのですが。
書込番号:24755594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kockysさん
ご回答ありがとうございます。
そうなんです。
見比べるものもないので、そこまで大きな差が出るのか。
ただ、今65A90Jを使用しているので、明らかな差がでるのか。
非常に悩んでおります。
書込番号:24755598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cyunyさん
今日は。 貴宅への搬入に問題なければ、85型はミニ映画館の貸し切り気分で最高と思います。
有機ELは外光が入る昼間のリビングでは輝度が足りないと思います。
私のテレビ選びは画面サイズが第一で画質は第二、テレビ単独の音質は第三です。
私は現在70型液晶ですが、MiniLED+量子ドットカラーの75型が欲しいです。
書込番号:24755709
0点

>bsdigi36さん
ご回答ありがとうございます。
そもそも、
mini LEDX95K
QD-OLEDA95K
で、わかるほど画質は違うものなのでしょうか。
また、輝度のお話を頂きましたが、ミニLEDの方が明るいのでしょうか。
現在のA90Jも満足はしていますが、音質はもう一つ、大きさはもう少し大きくてもよかったかなと、今になって思っています。
ただ、ゲームや映画、LIVE映像などを見た場合、
現在のA90Jと置き換えて、明らかに画質の劣化がわかるのであれば辛いなと思い迷っています。
買い替えることは決まっているので、真剣に悩んでいます。
書込番号:24755723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cyunyさん
こんにちは。
小さくて高画質な有機と、大きくて有機より劣る液晶でどちらを選ぶかはスレ主さん次第です。サイズを取るか画質を取るかは永遠の課題です。
X95KのminiLEDは液晶画質の多くの瑕疵のうちコントラスト感を改善するだけで、そのレベルも有機には全く敵いませんので、画質では間違いなくA95Kの勝ちです。
一方で、画面サイズで20インチの差は誰が見てもわかる圧倒的な差です。視聴距離が3m取れるならこちらはこちらでお薦めです。
よくお考えになってご自身でお決めになってください。
書込番号:24755808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cyunyさん
有機ELよりMiniLEDの方が画面は明るいです。 また量子ドットカラーの方が広色域です。
貴殿の65A90Jは新しいので、じっくり検討されれば良いと思います。
MiniLED+量子ドットカラーの価格が落ち着くまでには1年程度かかると思います。
書込番号:24755837
1点

>bsdigi36さん
A90Jの故障により、本来は同製品の交換を行うところを、同製品もしくは、迷惑をかけたからと新製品に交換する、の選択をさせてくれています。(追い金は必要ですが)
なので、見比べる余裕はなく、ある程度急いで決める必要があり悩んでいます。
書込番号:24755846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cyunyさん
追伸です。レグザから75型のMiniLED+量子ドットカラーが発表されたので検討されたらいかがですか? こちらは地デジのタイムシフトマシン付きです。
書込番号:24755866
1点

>bsdigi36さん
ソニーのA90J交換が基本で、サービスで追い金を払うなら新機種という話です。
また、ブルーレイやサウンドバーもソニーに揃えたので、ブラビアから変更は難しいです。
書込番号:24755869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cyunyさん
貴殿の65A90Jが故障しているなら、とりあえず追い金なしで新品の65A90Jと交換されたらいかがですか?
書込番号:24755876
1点

>cyunyさん
大型テレビよりはブルーレイレコーダーやサウンドバーの方が安いので、大型テレビ主体に検討されたらいかがですか?
故障を経験したブラビアにこだわる必要は無いのでは?
書込番号:24755885
0点

>cyunyさん
こんにちは。
>ソニーのA90J交換が基本で、サービスで追い金を払うなら新機種という話です。
また、ブルーレイやサウンドバーもソニーに揃えたので、ブラビアから変更は難しいです。
A90JにFBT6100、HT-A7000の組み合わせとは羨ましい限りです。スペック的にはこの上ないと思いますので、A90Jの新品交換が良いのではないでしょうか。追い金と言ってもそこそこの金額になると思いますしね。
新機種は魅力的ですが、現状お持ちのラインナップでも十分ハイスペックだと思います。
書込番号:24755907
0点

>cyunyさん
大きさ圧倒的と思うのは主観もあります。
私には店頭の広い場所で見ても圧倒的な差です。
65が小型に思えますよ。
書込番号:24755969
1点

>cyunyさん
液晶のX95Kは有機に比べピーク輝度が高く平均輝度も安定しています。
いままでの液晶より輝度、コントラストも強化され四隅の暗さも改善されています。
ですが有機よりは動画性能、コントラスト、画面の均一性 、ブルーミングが悪いです。
またゲームをする場合X95Kの欠点としてVRRをオンにするとローカルディミングが無効になるようです。
VRRを使う場合は簡単に言うとMiniLEDの意味がほぼなくなります。
A95Kは今までの有機に比べピーク輝度と色域が頭一つ抜けているみたいです。
欠点を上げるなら平均輝度が画像により大きく変動すること、それによる色域の不安定などです。
このあたりはA90Jで気にならなかったなら問題ないと思います。
他にはQD-OLEDはカラーフリンジというピクセルの配置の問題で文字などを表示するときに上下に赤や緑のにじみが若干出てしまうみたいです。
ですがモニター使用しない場合そこまで気にはならないとのことらしいです。
A90Jを使用しているようですので画質に満足していたなら有機が良いのではないでしょうか。
明るさに不満があったとか平均輝度の変動が気になっていたならサイズアップもありますし液晶もありかなと思います。
書込番号:24756060
3点

>ほらほらねさん
ご回答ありがとうございます。
>有機よりは動画性能、コントラスト、画面の均一性 、ブルーミングが悪いです。
またゲームをする場合X95Kの欠点としてVRRをオンにするとローカルディミングが無効になるようです。
VRRを使う場合は簡単に言うとMiniLEDの意味がほぼなくなります。
これについて詳しく教えてください。
どういう意味なのかわからないのですが、次期ブラビアのX95Kも改善されないということでしょうか。
また、A95Kは問題にならないということでしょうか。
書込番号:24756374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cyunyさん
説明した液晶はX95Kの話をしているので今のところ改善はないです。
もしかしたらアップデートで改善される可能性はありますが期待薄な気がします。
VRRは簡単に言うとゲームでのカクツキなどを滑らかにする機能です。
それをオンにした場合MiniLEDにより性能アップしたローカルディミング(光をコントロールしてコントラストを上げたり黒の表現力アップする機能)が使えない、ということです。
この問題は直下型のX95JもMiniLEDのX95Kも同じでVRRをオンにするとローカルディミングは強制的にオフになります。
ですのでX95Kで滑らかさより画質を優先でゲームをする場合はVRRをオフで使うのが良いと言う事です。
有機のA95Kについては詳細な情報がまだ出ておらず分かりませんがそもそもローカルディミングが有機はないので液晶と同じような問題は出ません。
ただ機種によっては有機でもVRRをオンにすると若干のちらつきや輝度低下、画質変化が出る物もあるらしいです。
ですがローカルディミングがなくなる事に比べればたいしたことではないかなと思います。
書込番号:24756449
1点

UHD BDのHDRグレーディングもする専門家として断言しますが
画質を求めるならmini LED搭載の85インチのX95K一択ですね
高品質な表示=HDRにしか行き着かないですけど、
HDRの時点でmini LED FALDにまさる表示方式は現状存在しないですので
Q-dotを使ったOLEDはWOLEDよりはマシだけどまだまだ暗すぎる。
最底辺のLCDと同等だったWOLEDがエントリーレベルのHDRモデル並になった、程度ですから。
ハッキリ断言出来ますが、暗いとHDRじゃ役に立たない。
その点でいえばX95KはハイエンドのHDRモデルの性能持ってます。
書込番号:24757439
3点

>nelldripさん
ご回答ありがとうございます。
>有機よりは動画性能、コントラスト、画面の均一性 、ブルーミングが悪いです。
またゲームをする場合X95Kの欠点としてVRRをオンにするとローカルディミングが無効になるようです。
VRRを使う場合は簡単に言うとMiniLEDの意味がほぼなくなります。
このようなコメントをいただき、ソニーに確認したところ、「このような仕様になっています」との回答でした。
上記内容自体、理解不足で申し訳ありませんが、この辺りはいかがでしょうか。
ご教示ください。
書込番号:24757479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cyunyさん
知識的な話をしましたが色々分かったとしても最終的な答えは1つではなく正解は人によって変わります。
例えば私以外でアドバイスされてるプローヴァさんやnelldripさんはテレビに詳しいです。
ですがそんなお二人でも全然考え方が違いますよね。
プローヴァさんは有機が圧倒的で液晶は画質では劣るとの意見。
nelldripさんは液晶が圧倒的で有機は選択枠に入らないとの意見。
そして私はどっちも長所と短所違うんだから使う場所や人次第じゃないのって感じの考え方です。
cyunyさんはすでにA90Jを使ってた訳でこだわりのある方のようですから自分なりの
A90J(有機)の画質に満足してたか、それともいまいちに感じてたか、結論があるはずです。
使用してどう感じましたか?。
人の意見も参考にはなりますが一番大事なのは自分が観てどう感じたかです。
有機の画質に満足していたならA90Jを新品交換かA95Kでいいと思いますよ。
もし私やnelldripさんが言った有機の欠点がA90Jで気になっていまいちと感じていたなら、店頭で観ることのできるX95Jの画質を確認したうえで良さそうなら画質の上回るX95kにすればいいかと思います。
X95Jの画質チェックの際は75インチ以上できれば購入検討してる85インチでするとMiniLED以外の仕様は近いのでおすすめです。
書込番号:24757622
1点

>ほらほらねさん
ご回答ありがとうございます。
私もソニー、パナソニックを何十回と確認し、最終65A90Jにしました。
その際は正直、液晶は確認しておりませんでした。
それはmasterシリーズではなかったため、最上級モデル同士の比較ということで、パナソニックのJZ2000との2強で比べていました。
ただ、今思えば音質がX95Jの方が良かった記憶があり、選択肢に入れたらよかったとも思いました、
A90Jについては不具合で野球を見ても残像があり、交換予定です。
そのため、新機種を選択肢に入れ、真剣に悩んで検討しています。
また、ミニLEDなら85インチ、QD-OLEDなら65インチと、大きさの差もあるため、決めかねている状況です。
>有機よりは動画性能、コントラスト、画面の均一性 、ブルーミングが悪いです。
またゲームをする場合X95Kの欠点としてVRRをオンにするとローカルディミングが無効になるようです。
VRRを使う場合は簡単に言うとMiniLEDの意味がほぼなくなります。
これに関してはいかがなものでしょうか。
また、その他にメリット、デメリットや、比較すべき点はありますでしょうか。
※一点気になっているのは、A95Kの画像は、まだ未発表にしろ、画面下に隙間がなく、HTーA7000が置けず、X95Kの一択になりそうな気もしています。
書込番号:24757642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cyunyさん
残像の不具合だったんですね。
でもそれ以外は満足していたんですよね?。
確かにサウンドバーの事を考えると確かにX95KかA90Jって感じでしょうか。
不具合の残像以外の不満がなかったのならA90Jが良いと思いますけどね。
X95Kも画質は良いでしょうが暗室に強いA90Jとは違って明るさ重視の画質ですから別物です。
A90Jの明るさなどに不満があったのならX95Kがいいかなと思います。
インチに関しては自分の価値観で決めるしかないです。
>有機よりは動画性能、コントラスト、画面の均一性 、ブルーミングが悪いです。
またゲームをする場合X95Kの欠点としてVRRをオンにするとローカルディミングが無効になるようです。
VRRを使う場合は簡単に言うとMiniLEDの意味がほぼなくなります。
これについては次の意見で書いたんですがどこが分かりませんか?
VRRとローカルディミングは説明しましたよね。
書込番号:24757712
0点

>>ゲームをする場合X95Kの欠点としてVRRをオンにするとローカルディミングが無効になるようです。
ゲームをする場合にヌルヌル動くかどうか、とかを気にするのであれば画質は諦めるべき、というのが専門家としての回答ですね
全部を満たしうるとすればCrystal LEDですが、ユニットがその辺りに対応していないのと、440インチ 4K 1億は現実的ではないでしょうし。
映像を重視するなら何も迷わずmini LED機が圧倒的に上です。
ゲーミング重視なら画質は諦めてゲーミング性能にひたすら特化した方がいい
ASUSのPGみたいにいずれもある程度頑張ってるモデル、はありますが・・・
書込番号:24757874
3点

>nelldripさん
ありがとうございます。
A90Jも有機ELで綺麗に見えますが、故障もありますが、残像が気になります。また65は置いてみると小さくて。。。
X95Kの方が綺麗に見える感じですか!
それなら85インチでも綺麗に見えますでしょうか。
ちなみに、画質が綺麗というのは、明るい、暗いという意味でしょうか。
書込番号:24757894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>X95Kの方が綺麗に見える感じですか!それなら85インチでも綺麗に見えますでしょうか。
HDRだと間違いなくx95Kかと
>ちなみに、画質が綺麗というのは、明るい、暗いという意味でしょうか。
HDRの場合制作が意図したルックをどの程度再現できるか、がその定義になりますね
OLEDはそもそも性能(低輝度階調、高輝度出力)が足んないです
SDRは制作環境があまりに貧弱なので(BT.709)、再現するだけならその辺の安い液晶テレビで本当に十分。
これを綺麗に見せようと勝手なHDR化(BT.709を逸脱し、平均すれば300cd P3相当)を
テレビメーカーで独自にやってる無法地帯がSDR TVです。
でもその勝手な処理はハッキリいって上手くない。なので気にするだけ無駄だと思います。
一般視聴者レベルだと高品質な映像を視聴したいなら本当にうまいカラリストがやってるHDR映像を見る、しか無いです。
で、それをちゃんと見るために、高性能なテレビが必要。
ここの話で言えばそれにマッチするのがX95Kだということですね。
OLEDでは性能が足りないからちゃんと見れない。
書込番号:24758113
4点

>cyunyさん
こんにちは
クチコミストにも色々な方がいらっしゃいますので、全ての人が正しいことを言っている前提だと大きな矛盾が生じることがあります。
過去発言をよくお読みになって、誰の言うことを信じるかよくお考えになることをお勧めします。自称プロだの自称カラリストだの称して権威感を出そうとしている人の話は眉唾ということです。とにかく過去発言をご覧になってご自身で判断されることですね。
有機ELは各社が最上位のテレビとしてラインナップしており、高くても商売が成り立っていますが、それはディスプレイデバイスとして有機ELの方が液晶より上だからです。
ハイエンド液晶に対する有機ELの優位性はほぼ画質要素の全項目にわたります。
コントラストが真に無限大でダイナミックレンジが広いため、暗部の階調再現性に優れ暗いところまで正確に色が乗ります。
ピーク輝度が、部分駆動制御に影響を受けないため、女優さんの目に入るキャッチライト等もきちんと煌めいて表現されます。液晶は部分駆動の1ゾーン内ではコントラストは液晶のもつ数千対1のコントラストしかないので、そう言う黒い瞳のキャッチライトが煌めく様な表現はできません。
また、有機は色むら、輝度むらが液晶に比べて半分以下です。液晶はとにかくムラの多いディスプレイですね。また、それに加えて液晶はバックライトのLEDがバラバラに劣化しますので、経年変化で色むら、輝度むらがさらに悪化します。
また、ハイエンド液晶テレビに使われるVA液晶は、正面視コントラストは液晶方式の中では良い反面、視野角がとても狭く、斜め視で色合い変化や黒浮きが出ます。それを改善するソニーのX Wide機構では、視野角は改善しますがコントラストは下がり、斜め光が画面に当たるとCD表面の反射の様なレインボーノイズ的な反射が起こる副作用があります。割と気になる人は気になります。
また、液晶はディスプレイとしての反射率が高いため、映り込みを抑えるために表面に拡散剤を入れてハーフグレア画面にして、せめて映り込みの輪郭だけでもぼかす様にせざるを得ません。
ところが拡散剤が部屋中の光を拡散反射するために、電源オフ状態でも画面がぼんやり白っぽく見えます。このため明るい部屋での実効コントラストが悪くなります。
液晶は瞳のキャッチライトの様なダイナミックな表現はできませんが、企業のCMの最後に出る白バックの企業ロゴみたいな平均輝度の高いシーンでの明るさは有機より明るくなります。
液晶のメリットがあるとするとこの点だけですね。
なので、総合的な画質判断では有機の方が液晶より上位に立ちます。
有機は、液晶の様に玉石混交なパネル手配ができませんので、コストが高くなり、製品の値段も高くなりますが、それでも商売が成立するのは画質的に上位グレードのディスプレイパネルであり、多くの人な良さがわかりやすい画質の差があるからです。
各社が最上位モデルに有機を持ってくるのはそういったバックグラウンドがあります。
22年のソニーの新製品では、A95Kに採用予定のサムスン製有機ELパネルが目玉です。画質の前評判は高いです。
パネルが初物なので長期信頼性などは全く未知数ですが、その辺が気にならない超映像マニアの人は人柱覚悟でGOされればよいと思います。
X95KはminiLED搭載ですが、東芝の様にQDシートを使ってないので、miniLEDの中ではトップを走れてないと思いますね。
またminiLEDが従来の部分駆動バックライトを上回るためには分割数をどれだけ細かくできているかが重要です。
部分駆動の分割数を上げると飛躍的にコストが上がるので、適当な落とし所で設計されていると思われます。まあでもX95Jのように100分割以下のものよりは、流石に良いとは思います。
でも、miniLEDでも局所的なコントラスト感を改善する程度で、キャッチライト表現はできずハロも出ますので、画質改善レベルは限定的であり、A90Jと比較してもX95Kが総合画質で勝てるとは思いませんね。
書込番号:24758415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
まあ有機の方が優れてるのはなんとなくわかります
ハイセンスの75使ってますけども色ムラはないですけどね。ほとんどないと思います
と言うか気にしたこともないです(笑)
私は新型狙ってますけども値段程圧倒的優位はな
いでしょうね?
まあ場合によったら液晶で85もいいかな?
とも思いますね。
浮いたお金でツーリング3回はいけますね(笑)です
書込番号:24758808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

UHD BDのHDRグレーディングを担当する専門家として断言するがプロでOLED使う人はいない
HDRにおいては輝度が不足するし、RGBW型は中間輝度以上においては
彩度が著しく低下し色が死ぬのでむしろ使うなやめろと言われるレベル。
OLEDを未だに盲信してるのがいるが、Q-Dotタイプですら全白いくら出せるのか見てみれば良い
それがOLEDの本質的な実力。
しかも今のmini LEDはOLEDより黒側綺麗だしね
書込番号:24759204
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED55C1PJB [55インチ]
LGのC-1有機ELのサイズについての相談です。
55型と65型で迷っております。
予算としましては出来れば20万円以下にしたいですが、大きいテレビも捨て難く迷ってます。
価格帯も10万近く違うため
55型にしようとも思っています。
私なりに調べたのですが、ビックカメラがもうすぐ決算ということで待てば20万円切ることもあるのでしょうか?教えてください。
書込番号:24755233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>私なりに調べたのですが、ビックカメラがもうすぐ決算ということで待てば20万円切ることもあるのでしょうか?教えてください。
決算?中間決算って事でしょうか?余り影響しないような...(^_^;
それよりも「ボーナス商戦」での値下がりの方が期待出来るのでは?
この手の話は「何時欲しいのか?」も重要ですが、「今買う必要が有る」のですか?
価格については、「OLED55C2PJA」「OLED65C2PJA」が出てくるので、今が「在庫処分価格」で底値なのかも知れません...
その辺を知って居る人は「中の人」なので、こういう所に情報を漏らしてはくれないと思いますm(_ _)m
<https://kakaku.com/item/K0001443592/
https://kakaku.com/item/K0001443591/
書込番号:24755261
2点

>ルマンドくんさん
こんにちは
本機の最安値は5月頭に198000円を記録してますので、在庫があれば可能性はあるとは思います。もう次の商品も出てますので、決算云々もありますが交渉次第でしょうね。
池袋など首都圏なら今でもそのくらいは交渉で出ると思います。在庫が枯渇すると上昇しますのでお早めに。
書込番号:24755435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ルマンドくんさん
過去スレで私が報告してますが、GW時に65インチが
ビックカメラ.comで171,530円、16,691ポイントと
激安でしたので、在庫がたくさんあるならまた安く
なるかもですね。
GW後に一気に値上がりしてしまいましたが。
書込番号:24755630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>blue_leaf88さん
Blueさんのコメントを拝見して
微かな希望を抱いております…
6月の末購入予定なので
価格変動を張り付きながら確認していきたいと思います。ありがとうございました^_^
書込番号:24756624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
自分が無知なので教えていただきたいのですが
何故首都圏だと価格が下がりやすいのですか?
大量仕入れを行なっているからとかいう理由になるのでしょうか???
書込番号:24757138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ルマンドくんさん
コストコでLGフェア始まったのかみたいですよ!
65インチが82000円オフになってます。
どなたか82000円オフ後の価格、わかる方いますかね?
書込番号:24757254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>blue_leaf88さん
コストコオンラインの価格ですが、
55インチ「\139800」65インチ「\207800」となっていました。(どちらも税込)
5/23〜6/5までの特価のようです。
書込番号:24759032
0点

>ルマンドくんさん
競争が激しいからです。
池袋等は最たるもので、ここはビックカメラとヤマダ総本店が近距離にあってしのぎを削っています。
地方で高い地域だと競合があっても暗黙の値段協定があるかの様に落ちない地域もある様です。
書込番号:24759125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MAS_Sさん
コストコの価格情報ありがとうございます!!
助かりました!
今年は昨年と違い、コストコではあまり安く
ならなかったですね。
最安価格更新するかとおもいきや、20万円さえ
きらなかったですね。
残念。
書込番号:24759147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65JZ2000 [65インチ]
初めて書き込みをさせて頂きます。
私は現在パナソニックの55インチのプラズマを使用中ですが、JZ2000への買い替えを検討しています。
視聴距離は、メインの食卓から約2.7m、サブのラグから約1.8mです。
家電屋さんで地上波を視聴した時、少し油絵みたいなうえに、ブロックノイズ(?)やモスキートノイズ(?)があると思いました。
どのようにすれば無くす、または低減できるかを知りたいと思っています。
すみませんが、どなたか教えてもらえませんでしょうか。
ちなみに自分が家電屋さんに行って試したものは次の通りです。
@ アンテナ接続とディーガ(HDMI)経由による比較
●ディーガ(HDMI)経由の方が、ブロックノイズ(?)やモスキートノイズ(?)が低減され、更に色が少し鮮やかになりました。
A @ + 設定変更
リマスター超解像 オート → 弱
Wスピード 強 → 弱
●少し良くなったと思います
@は、ディーガの出力(4Kダイレクトクロマアップコンバート技術)をビエラ(「4Kファインリマスターエンジン)が処理した
ことによる効果と考えます。合っているでしょうか?
Aは、少し油絵みたいなうえに、ブロックノイズ(?)やモスキートノイズ(?)の原因は4Kへのアップコンバートによる副産物である。
更に映像の早い動きにアップコンバートが追従できていない箇所によりノイズ関連が発生する。よって共に弱にすることによる
効果と考えます。合っているでしょうか?
<更なる解決策が無い場合>
JZ2000は現時点で55インチが家電屋さんには在庫が無く65インチしかありません。
A) 私は2.7m離れても上記問題点が気になる時があります。
#24753169
>55型の最適視聴距離は2m、65型は2.4mになります。
>これは地デジ等2K以下の低画質コンテンツで粗が見えない距離になります。65型を1.8mですと
>4Kコンテンツなら問題は無いと思いますが、2Kだと地デジでは結構粗が目立つことになると思います。
#24756988
>ちなみに私は65型を2.2mの距離から見ています。2Kコンテンツも多いですが、粗は目立たず問題は感じません。
こちらの視聴距離は使用されているテレビのメーカーや型番は分かりませんが、JZ2000等、他メーカーも含めた有機ELにも
当てはまるのでしょうか?
それでも気になるであれば、55インチのLZシリーズを考えた方が良いのでしょうか?
また地デジでは上記問題が多少出ても仕方が無いと思った方が良いのでしょうか?
B)肌の色味等、画質はパナソニックを好むのですが、ソニーのA90JはJZ2000よりも上記問題点はかなり少なく思いました。
LZシリーズもJZシリーズ同様の4Kファインリマスターエンジンですので、期待が薄いこともあり、A90Jの後継機をパナの画質に
近づけるよう調整した方が良いのでしょうか?
1点

アンテナレベルが引くければ
ブースターをつける
私の場合は4kのアンテナレベルが
足りずブロックノイズがでましたが
ブースターをつけたら
レベルも上がりブロックノイズもなくなりました。
それ以外の設定はよくわかりません
書込番号:24759130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません、買う前でしたね
私のは問題ありません
展示品はアンテナレベルが低いか
設定次第です
安心してかっていいですよ
私は65です
書込番号:24759134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかたか22さん
こんにちは。
テレビはコンテンツの解像度とテレビのサイズに対して最適視聴距離がありますので、これを守れば低画質な地デジバラエティ番組等を見てもあまり粗さが気になりません。
65型で地デジを見るなら2.4m、4Kを見るなら1.2mまで寄っても粗は目立ちません。ただ1.2mだと人によっては画面が迫って圧迫感を感じるかもしれませんね。
量販店では、上記の最適試聴距離をメジャーで測って適切な距離から見てみてください。
圧縮ノイズは元コンテンツについてきているノイズですので、後付けでテレビ側で除去できません。ノイズリダクションは精細度を落として目立ちにくくするだけなので本質的な対策とは言えません。
最近のソニーはデフォルトで、輪郭強調が強めで精細感重視の画作りになってます。この画作りは、高品位でノイズの少ないコンテンツでは良い方向に働きますが、圧縮率の関係でブロックノイズが多い様なコンテンツでは悪い方向に働き、ブロックノイズを強調する結果になったりしますね。
パナソニックは原画質忠実指向の画作りなので、低画質の地デジを無理して作り替えようとしたりしないので、比較的穏やかです。
書込番号:24759142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS LC-60US40 [60インチ]
添付画像の様に部分的に暗くなってしまいました。
撮りためた外付けHDDの録画もかなり溜まっているので出来れば修理で済ませたいです。
同じ様な故障で修理した事がある方に質問なのですが、費用はおおよそ幾ら位掛かりましたか?
宜しくお願い致します。
書込番号:24758284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずこの製品は6年前のです。
TVの補修部品の中でパネルの在庫は少ないです。
部品保有期間内でも、部品の在庫がない場合もあります。
どうしてもというなら、ネットで中古のパネルを探すことになります。
録画済みは諦めて、現行品を買ったほうがいいですよ。
だいぶ値段も下がりましたから。
書込番号:24758295
0点

>部品が無いケースもあるんですね。
「サービスステーション」の様な「部品を保管して、その部品を故障品と交換する」という拠点が無くなってきているので、「部品の保管場所」が無くなっています。
メーカーも沢山の製品を製造しているので、「この製品の部品」だけを保管出来ず、最近では「故障した製品の部品を修理して、それを次の故障品と交換」という「再生品修理」の手法を取っている場合も多いようです。
また、「延長保証」を利用出来る場合は、「同等品との交換」も有る様です。
<追加のお金を出せば、上位グレードやサイズアップの製品に交換も可能な場合も有るようです。
>撮りためた外付けHDDの録画もかなり溜まっているので出来れば修理で済ませたいです。
との事ですが、
https://jp.sharp/support/aquos/doc/homenetwork.html
を見ると「ネットワークダビング」に対応しているので、「アクオスレコーダー」を購入すれば、録画した番組をレコーダーに退避出来ます。
<https://jp.sharp/support/bd/info/bd-dubbing-guide_usbhdd.html
書込番号:24758310
1点

>撮りためた外付けHDDの録画もかなり溜まっているので出来れば修理で済ませたいです。
部品あって修理可となってもパネル交換とかだと普通に10万超コースとかだよ
あと、値段は仕方ないから修理ってなった場合、パネル交換だけの場合は問題ないだろうけどもし中の基板とかも交換となったらシステム上別のTV扱いになって修理でも古いHDDの録画は見れなくなってしまう
あとは修理出来たとて、交換部品に対して○ヶ月保証みたいなのは付いてもテレビ全体の保証が延びるわけでもなくまた故障した場合、同じようなことが起きるので素直に買い替える方が良いと思う
書込番号:24758325
0点

このくらいのサイズになると、SSに持ち込み修理は不可になっています。
家電メーカーも子会社のSSを統廃合して、県に一か所あればいいほうです。
製造停止になってから部品の保管は6年になってますから、まずないでしょう。
点検に来てもらうだけで、交通費、技術料とかかります。
書込番号:24758326
0点

この製品の製造打ち切り後の部品保有年数は8年と取扱説明書に書いてあります。メーカーがいう保有は絶対部品在庫を切らさない約束なのでもし6年で部品が無いから直せないと言われたら違う意味で補償してもらう必要があります。消費者庁に訴えるべき問題にもなりますね。
書込番号:24758411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>星宙さん
下のサイト確認しましたか?
https://jp.sharp/support/repair_cost.html
画像を見ましたが、液晶の不具合ではないような気がします
バックライトの不具合のような気がします
32型以上 24,000円〜17,000円(税込)
プラス、※出張診断料は、出張距離によって料金が変わります。出張距離20km以内は、4,400円(税込)となります。
(20kmを超える場合は10km毎に550円(税込)加算。上限は7,150円(税込)。ただし、離島は除く)
高くても3万前後では
高いと思うなら新しい機種を買ってください
書込番号:24758417
1点

2022/05/23 10:39
回答して下さった皆さんありがとうございます。
>どうなるさん
勿論その金額が掛かるのなら諦めます。
>NSR750Rさん
出張費等が請求される事は承知しております。
何分大きな商品なので仕方がないですね。
>名無しの甚兵衛さん
情報ありがとうございます。調べてみます。
>sky✖さん
その通りだと思います。
>Tomo蔵。さん
自分もバックライト交換で出来るのかなと思ってましたが、確証がなかったもので。
3万位で修理出来るなら迷わず依頼します。
同じ現象で修理した方が見つかればと思ったのですが。
書込番号:24758596
0点

こんにちは
下からライトを当てたような光にもなっているので、テープ留めしたシート状(ハーネス接続した基板を8枚くらい連ねたもの?)のバックライトが熱で垂れて捻れているようにも見えます。
修理だとパネル代かもなので、自分でバラしてみるのも(もちろん、自己責任です)。
書込番号:24758680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2022/05/23 15:44
>りょうマーチさん
元に戻せなくても良いなら気軽に出来ますが、流石に器用な方じゃないので。
それに基本作業は一人になるので、ラックから降ろすのに重すぎます。
書込番号:24758865
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A90J [55インチ]
こんにちは。
55A90Jを購入、AVアンプと接続してAVライフ満喫の予定でしたが、少し困っています。
私の場合、AVアンプ(DENON AVR-X1600H)とHDMIでeARC接続をすると、音が出ません。
具体的に言うと次のような状況です。
テレビ側設定 eARCをオートにし、AVアンプから音が出る設定にする。
↓
最初はAVアンプ側から音がでる。入力ソースもeARCと、アンプ側で表示。
↓
テレビ側の音声の設定を一度テレビにする。
↓
もう一度、AVアンプから音が出る設定にする。
↓
AVアンプ側から音が出ない。
アンプ側の入力ソースを確認するとブランクで、eARCの表示がない。
テレビ側でeARCを切ると、ARC接続でAVアンプから音がでます。
しかし私としてはeARC接続を楽しみたくて55A90Jを購入したのでなんとかしたいのです。
最初、HDMIケーブルがeARC対応ではないからかと思い、eARC対応と書いたものを3本試しましたが改善しません。
初期不良かと思い、ソニーのサービスに来てもらって基盤を交換してみましたがやはり改善しません。
ソフトが悪いのか、AVアンプ側が悪いのか。
なにかお心当たりのある方、ご教授いただけないでしょうか。
因みにソフトウェアはテレビ、AVアンプとも最新になっております。
原因がわからなくて参ってます。
2点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>テレビ側設定 eARCをオートにし、AVアンプから音が出る設定にする。
> ↓
>最初はAVアンプ側から音がでる。入力ソースもeARCと、アンプ側で表示。
> ↓
>テレビ側の音声の設定を一度テレビにする。
> ↓
>もう一度、AVアンプから音が出る設定にする。
> ↓
>AVアンプ側から音が出ない。
なぜ、「テレビスピーカーから音が出るように切り換える」必要が有るのですか?
「AVR-X1600H」側の「ARC」は、「オン」にしているのですよね?
<https://manuals.denon.com/AVRX1600H/JP/JA/GFNFSYkabkahie.php#ZHOBMLitdqvknv
また、「HDMIコントロール」も「オン」にしていますよね?
<https://manuals.denon.com/AVRX1600H/JP/JA/GFNFSYkabkahie.php#OKNRMLrwovjjkx
「XRJ-55A90J」の設定については書かれていますが、「AVR-X1600H」の設定については何も書かれていないので気になりますm(_ _)m
書込番号:24752275
2点

最初はAVアンプ側から音がでるのなら
新品をもう一台購入すれば解決ですね
書込番号:24752307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>f_n_t_さん
返信ありがとうございます。
映画以外はテレビのスピーカーで音を出しています。
常にAVアンプ再生にすると、地上波のCMのときサラウンドスピーカーから音が出て家族からうるさいといわれるんです。(笑)
だからネットフリックスなどで映画を見た後、テレビ側のスピーカーに切り替えています。
AVアンプ側は、入力設定が入力信号により自動で設定されます。eARCやARC手動設定はできません。
>名無しの甚兵衛さん
予算が・・
書込番号:24752897
1点

再起動などで改善しないようなら
光接続で繋ぐしか無いですね
アンプの電源を入れるだけで音出ますし
テレビの消音/アンプの電源入り切り
の操作で簡単ですよ
書込番号:24753708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SHIGE5963さん
>映画以外はテレビのスピーカーで音を出しています。
>常にAVアンプ再生にすると、地上波のCMのときサラウンドスピーカーから音が出て家族からうるさいといわれるんです。
>だからネットフリックスなどで映画を見た後、テレビ側のスピーカーに切り替えています。
上記の使い方であればeARCは必要ないような。
もしかしてPS5を使用されていてゲームの120Hzとディスク再生(BD等)やPS5でのネットフリックス視聴を両立したいということなのでしょうか。
eARCが必要なかったとしても対応している機能が正常に使えないというのはよくないですね。
書込番号:24753845
1点

>予算が・・
予算?
何の話でしょうか?
テレビの買い換えを行った場合、「以前のテレビとのHDMI連動機能」の情報が残ってしまっているため、買い換えたテレビとの連動が上手く行かなくなるという話を良く耳にします。
この場合、
1.「電源リセット」を試す
<「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
2.「全ての機器」の「HDMI連動設定」を、一度「連動しない」に設定し、「電源リセット」を行った後に、もう一度「連動する」にする。
3.「全ての機器」を「工場出荷状態(購入時の設定に戻す)」を行い、もう一度設定し直す。
<テレビなどは、設定が面倒かも知れませんが、購入間もないなら、録画予約なども少ないかと...
もし、録画予約をしていたり、画質・音質調整をしている場合は、その画面をスマホ等で撮影して置き、工場出荷状態に戻した後に、その画像を参照しながら設定をし直して下さいm(_ _)m
書込番号:24753897
1点

皆さんありがとうございます。
>名無しの甚兵衛さん
すいません、ニックネーム引用を間違えて逆になってました。
わけがわからない返信になってましたね。
>「以前のテレビとのHDMI連動機能」の情報が残ってしまっている
これは思いつかなかったです。
明日早速試してみます。
書込番号:24754949
0点

55A90JとAVR-X2700Hとの組み合わせで利用しているものです。
自分はスレ主のような症状は出ていないのですが、
原因は同じように「eARCが正常に作動しない」というものです。
TV側に接続した機器からマルチchリニアPCMで出力しているにも関わらず、ドルビーデジタル+でアンプに入力されてしまうといったもので、
テレビ側のeARC設定を
オート→切→オート
としてやると正常にマルチchリニアPCMで出力されるといったものです。
4/4のアップデートから上記の症状が出ているので、現在のファームウェアによるeARCまわりの不具合かもしれませんね。
ちなみにソニーサポートに連絡し点検に来てもらい、基盤交換+ファームダウングレードを提案されましたがアップデート待ちたいので断りました。
書込番号:24755042
1点

皆さんありがとうございました。
完全ではありませんが解決しました。
名無しの甚兵衛さんがおっしゃっていた通り、出荷時の状態に戻したら改善しました。
ただし、いまだに10回に1回ほど音が出なくなりますが、前は100%だったので各段の差です。
出なくなってもeARCを 切→オートにすると音が出ます。
やはり、前のテレビの設定が残っていたのでしょうか。
でも、とにかく助かりました。
>まさそさん
私と似た症状の方がいて、少しほっとしました。
すいません。
うまくいくかわかりませんが一度出荷時の状態に戻して再設定しては如何でしょうか。
その時、USBメモリで設定のバックアップを取っておいた方がよいと思います。(画面に案内が出ます)
しかし、基本的にテレビ側とアンプ側のドライバ?が相性悪いのかもしれませんね。
私の場合も完治というわけではありませんので。
いずれにせよソフトウェアのアップデートで改善してもらえればいいなと思います。
書込番号:24758767
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65Z670K [65インチ]
引っ越しに伴い、6年前に購入したオリオン製の42型液晶テレビから65型液晶テレビへの買い替えを検討しています。
予算としては16万程度で検討しており、コスパの良さそうなハイセンス製の65U8FGかREGZA製の65Z670Kでどちらの方が実際のコスパが良いか悩んでいます。安い分にはいいのでハイセンスにするのもアリなんですが、予算を考慮するとREGZAも買えるので悩んでいます。
人により重視するポイントも違うので、様々な意見があるかと思いますが、皆さんでしたらどちらがいいか教えて頂ければと思います。
書込番号:24754642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>コスパの良さそうなハイセンス製の65U8FGかREGZA製の65Z670Kでどちらの方が実際のコスパが良いか悩んでいます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001395170_K0001357207&pd_ctg=2041
「コスパ」だけで考えるなら、レグザの方が良いかも知れませんが、「AndroidTV」という足かせをどう考えるかでしょうかね...(^_^;
<使いもしない機能が搭載していても、「コスパ」で考えると、搭載していることで優位になってしまいます。
書込番号:24754739
3点

安ければ良い、というわけでもありませんよ。
安い分サポートや保証、耐久性などが悪ければ壊れた時に高くつきます。
価格よりサポートや保証で選びましょう。
ちなみにハイセンスは評判悪いです。
書込番号:24754927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

予算をオーバーしてしますが、タイムシフトマシン機能のついた65Z740XSを強く強くお勧めします。
絶対後悔しないどころか、きっと決断した自分を褒めてやりたくなりますよ。(家族からの絶賛の嵐つき)
上でご回答の 名無しの甚兵衛様 が、他の板で同機能を評して、「必要な時に電話して来て貰うタクシーやハイヤーでは無く、自家用車を購入して『いつでも乗ってどこへでも行ける』という便利さのように思う」と言われていて、全くその通りだと思いました。
書込番号:24758602
0点

個人的にはAndroidを避ける目的で65Z740XSならいいと思います。
結果タイムシフトも付いててラッキー、、、なら。
Androidが気にならなくタイムシフト機能も欲しいなら差額でタイムシフトレコーダー買った方が全然いいと思いますよ。
口コミを見ているとテレビの買い換え時にテレビで録画した番組を残したい話がよく出るのでそれが回避できます。
レコーダーなら全録はパナソニックにもありますし選択肢も増えます。
数年後のテレビ買い換え時にまた自分を褒めたくなるかも。
書込番号:24758689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





