
このページのスレッド一覧(全291スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 7 | 2025年6月16日 07:49 |
![]() |
16 | 6 | 2025年6月12日 20:59 |
![]() |
2 | 3 | 2025年6月10日 21:55 |
![]() |
5 | 2 | 2025年6月4日 15:25 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2025年5月25日 20:47 |
![]() ![]() |
7 | 2 | 2025年5月1日 21:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > TCL > 40S5400 [40インチ]
皆さん、こんにちは。
先週本テレビを買って来ました。
音声は別にサウンドバーを使っていますので、本体の音量はゼロにしています。
ただ、そうすると画面上に消音表示(スピーカーに×)がずっと残ってしまいます。
この消し方をご存知ではないでしょうか?
画面表示ボタンではだめでした。
仕方ないので、今はボリュームを1にして消している状況です。
書込番号:26210513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>日本酒LOVEさん
こんにちは
>>サウンドバーを使っていますので、本体の音量はゼロにしています。
サウンドバーはHDMIでつながるタイプが主流ですが、こういうタイプですと、テレビのメニューで出音を内蔵スピーカーか外部オーディオで切り替える形になります。排他なのでどちらかに切り替えるともう片方は音が出なくなりますし表示もありません。
お使いのサウンドバーはHDMIで繋がないタイプでしょうか?であればそう言うコントロールはないので、音を出さない方は自分で音量を絞るしかないですね。
書込番号:26210761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>日本酒LOVEさん
0にすると“0”と出る、消音ボタンを押すと“消音”と出るみたいなのはテレビの機能だから、画面表示を出さない設定でもない限りは消せないですね
例えばレグザの場合は矢印で下げて0にしたときは何も出ない、消音ボタンで消すと消音と出ます
次にサウンドバーだけどHDMIで接続した場合はサウンドバーから音を出すとテレビのスピーカーからは音が出なくなるから常にサウンドバーを使う場合、テレビの音量はそこまで邪魔にならない大きさの数字にしておけばよくて、光ケーブルとかイヤホン端子でつないで本体、サウンドバーどちらからも出る場合はテレビの音を消した方がいいわけてすが、画面に何か出続けるのが邪魔な場合は1で使う方がいいかもしれないてすね
このテレビでできるかできないかわからないですがイヤホンを繋いで本体から音を出さずイヤホンからだけ音を出す(これは普通にできます)状態でサウンドバーに切り替えることができる(イヤホンかサウンドバーの2択でサウンドバーを選べる)んだったらイヤホン挿して1とかにすればテレビから1の音が出てるけどイヤホンからだから聞こえないというのはできますね
お持ちのサウンドバーがHDMI非対応だったら裏技的な方法しかないけどHDMI接続できれば電源や音量も連動するからなにも気にしなくていいんですけどね
書込番号:26210807 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
サウンドバーは、DENONのDHA-S216です。
HDMI対応なのですが、全部埋まってしまっている状況です。
ちょっと考えてみます。
ありがとうございます。
書込番号:26211154
0点

>日本酒LOVEさん
S216なら背面にHDMI入力もありますので、そちらも入力として活用できます。
サウンドバーとテレビはARCと書いてあるHDMI端子同士を接続してください。それで便利さが実感できたらあとはやりくりですね。
書込番号:26211404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プローヴァさん
ありがとうございます。
それも考えたのですが、今HDMI端子はレコーダーなどで全部埋まっています。
HDMIセレクターの購入も検討したいと思います。
書込番号:26211414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>日本酒LOVEさん
レコーダーの一つをサウンドバーの入力に繋げばテレビのHDMI ARCをあけられるのでそこにサウンドバーを繋ぎます。そうすれば今の機器なら全部繋がるかと。
HDMIセレクターは、安い中華ものは切り替えに際してネゴシエーションが適切に行われず問題が出る場合も割とあるので、積極的にはお勧めしません。
マランツのVS3003セレクターなどは安心ですが値段が高いです。
書込番号:26211430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TCL > 43P7K [43インチ]
今日、業者に設置してもらい画面下部のフレームの保護フィルムを剥がしたらバリみたいなのがあってネル布で取っていたら黒いカスみたいなのが出てきました。
これって保護フィルムののりですか、ひょっとして接着剤で剥がしたらまずいものですか?
詳しい方がおりましたら、ご教授いただけるとの幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。
手書きで汚くてすみません。
書込番号:26207887 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>まこざいるさん
こんにちは。
現物は見れないですが、お話だけですとおっしゃるように樹脂部のバリや付着汚れだと思います。
樹脂の保護フィルムですから剥がしてダメということはありません。画面保護フィルムの場合は、固く貼ってある偏光フィルムを保護フィルムと間違えて剥がしてディスプレイを壊すケースもありますが今回はそうではないです。
業者も見ていたわけですから、気になるようなら初期不良交換を販売店に依頼すればよろしいかと思います。販売店が通販ショップなら難しいかも知れませんが。我慢できる程度ならそのまま使えばよいと思います。
書込番号:26207944
0点

>プローヴァさんからの返事を待っていました。
絶対にわかりやすくアドバイスしてくれるので
いつも感謝しています。ホントにありがとうございます。
ところで今回は自分でするので保護フィルムを剥がさないで下さいと伝えました。自分が剥がしたのは下部のフレームと画面周りだけです。
配送だけにしてもらい、自分で設置、設定をしたかったけど、動作確認が必要だと言われたので設置してもらいました。
足の保護フィルムは剥がしてありました。画面もフィルムが貼ってあったはずですが、業者が剥がしたと思います。
それで、帰った後に画面周りのフィルムを剥がしてたら絵のところにキザギザギザのフィルムののりみたいなのがあったので気になってネルの布で何度も擦ってたら黒いカスみたいなのが出て来て、これは剥がしたらダメな接着剤かなと思いました。
画面下部は接着剤で固定してる訳ではないですよね?
別に傷でもないし、自分で擦ってたので初期不良での交換はしないつもりです。
ちなみにギザギザはTCLのロゴを中心にして左右5CMくらいのところでした。
書込番号:26207958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

長過ぎますよね。
ごめんなさい。テレビに関しては>プローヴァさん
が1番に詳しい方で尊敬していますので期待して
待っていました。
下部のフレームは接着剤で固定してはいませんよね?
剥がしたらダメなものだったらどうしようって思いました。
書込番号:26207964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まこざいるさん
まいどです。
>>気になってネルの布で何度も擦ってたら黒いカスみたいなのが出て来て
画面下部フレームがどのような固定になっているかはわかりませんが、ユーザーが布でこすった程度で不具合が生じることはありませんのでご安心を。
実際問題、保護シートの粘着剤はとても薄く粘着力も弱いので、仮に残があっても、こすって黒いカスになるというのも考えられません。なので、フレームの溝等に入っていたゴミや汚れを、ほじくりだしてしまったんじゃないかと思います。
書込番号:26208078
2点

>プローヴァさん、何度もありがとうございます。
すでに解決、GOODアンサーをつけてしまいました。
この返事もつけたいくらいです。
>プローヴァさんのアドバイスでとても安心しました。
このまま、使います。ありがとうございました。
また、何かありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:26208122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

更に失礼します。
良く考えたら黒いカスは柔らかったです。
多分、柔らかいバリやカスみたいなのが擦る事によって
とれて柔らかい消しゴムカスみたいなのが取れたんだと思います。
ロゴ左右5CMくらいだけなので不思議ですが、剥がしたらまずいとかじゃなさそうなので安心しました。
画面と下部フレームの隙間(継ぎ目)なので余計に心配になった訳です。ポロポロと消しゴムカスみたいなのが出て来たら心配になります。
でも、>プローヴァさんが優しく教えてくれたので
安心しました。ホントにテレビに詳し過ぎです。
改めて感謝致します。感謝、感謝です。
ありがとうございました。
書込番号:26208268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TCL > 40S5400 [40インチ]

壁掛けできます。
↓ここに寸法図があり、背面に100mmX100mmの取り付けネジ穴がある。
https://www.tcl.com/jp/ja/tvs/s5400
専用の金具(TCLのメーカー製)はたぶん無いので、汎用品を使って下さい
書込番号:26195999
1点

VESA規格を理解するところから、どうぞ。
https://www.sanwa.co.jp/product/desk_rack/monitor_arm/howto_vesa/index.html
書込番号:26196362
0点

ご回答いただいた方ありがとうございました
書込番号:26206444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TCL > 65C8K [65インチ]
ゲームでの利用が主でこの機種を検討しています。
この機種は1440pの入力に対応をしているのでしょうか。
C8Kのuser_manualも参照してみましたが、記載を見つけることができませんでした。
御存知の方がいましたら御教示ねがいます。
0点

ゲームでの利用がメインとのことでPCかコンソール機かどちらか分かりませんが設定で解像度を1440pにしてあげればテレビ側もその解像度になると思いますよ。製品仕様の入力・出力のところで「4K VRRの48-144Hz対応,1080PのVRRは48-240Hzを対応、HDMI1のみ使用可能」との記載がありましたから1440pに対応してる可能性はあります。
思ったのですがこの製品にこだわる理由が他にあるのですか?ないのでしたら最初から1440pに対応したモニターやらテレビでいいと思いますしそもそも対応してるか分からないのならここではなく公式に問い合わせるのが一番ではないでしょうか?
書込番号:26199999
5点

>春秋ねこさん
こんにちは。
リフレッシュレート144Hz対応と入力信号の1440P対応は基本無関係ですが、下記見る限り、少なくとも海外版のC8Kは1440P入力はできそうですね。
海外メーカーの場合、日本向けと海外向けで仕様が違う場合は往々にしてありますのでこれだけでOKとは言い切れません。その点注意は必要です。
https://youtu.be/kkTXhlogOX4?si=PPJ6yI0SHd-PV3cN
書込番号:26200026
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TCL > 85Q6C [85インチ ブラック]
現在こちらの機種の購入を検討しているのですが、今使っているテレビ台が使えるかを知りたく、どなたかスタンドの幅がわかれば押していただけないでしょうか?
書込番号:26189284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

恐らく85C6Kと同じ外観なので
85C6Kが展示されてるショップに行って確認するとか
TCLのサポートに問い合わせしてみればいいんじゃないかな。
https://www.tcl.com/jp/ja/support-tv/model/85c6k
書込番号:26189521
3点

単純に製品サイズの幅1890mmから製品写真で計算すると、スタンド幅は1629mm程度だと思います。
製品写真をWORDに貼り付けて、直線を引いてその幅から換算してます。
WORDの値で、テレビの横幅が270.93mm、スタンド幅が233.47mmでした。
実測では無いので、あくまで参考でどうぞ。
書込番号:26189825
2点

ちょっと気になるのが、同じTCLの85C646で、スタンド取り付けが2方式ある事。
内側のスタンド位置なら、ほとんどのテレビ台で幅の問題が無くなると思います。
https://kakaku.com/item/K0001547729/
書込番号:26189940
2点

皆さん、ご回答ありがとうございました。
最大160cmを超えそうなこと、2カ所にスタンドが付きそうとういことで、正確な内容をサポートの方に問い合わせてみます。
ご協力に感謝いたします。
書込番号:26190251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TCL > 50C655 [50インチ]
【使いたい環境や用途】自宅リビングテレビとの距離1m
【重視するポイント】画質
【予算】保証を入れて8万円以下
【比較している製品型番やサービス】50V6C
【アマゾン限定の50V6Cが6万円を切る価格で売られていますが、この50C655を当初購入予定でしたが、15,000円の違いがあり迷いますが、50V6Cとの違いがよくわからず、教えていただけないでしょうか。質問内容、その他コメント】
4点

>アウディ100さん
こんにちは
V6Cは元々海外向けモデルを日本向けにアレンジしてアマゾン限定で出している様ですね。
TCLほホームページにはV6Cに関する情報はなく取説すらアップされていません。
なので以下、海外向けV6Cと同じだったらという前提での比較です。
C655は量子ドットバックライトを搭載した等速パネルのエントリーよりちょっと上のモデル、V6Cは量子ドットではない普通のバックライトを持つ等速パネルのエントリーモデルです。
C655の方が量子ドットで色域の広い鮮やかな映像が楽しめるでしょう。上位モデルなので値段が高いということかと。
ただTCLは色合いなどにクセがありますので選ぶなら一度実機を店頭で見ることをお勧めします。それで特に問題を感じなければいいんじゃないですか?
書込番号:26159064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信いただきありがとうございます。
結局50C655の前の機種50C645を購入しました。ネットと実店舗では価格が大きく違い実店舗が安く、54800円で購入できました。
感想ですが、色彩については私には問題ありませんでしたが、テレビをつけた時の画面が出るまでの時間が20秒もかかります。
メーカーの問い合わせに「メーカーでは多くの指摘を受けているが、20秒は許容範囲とのことでした。
3000年の歴史の国にとり「20秒」は問題にすらならないのでしょう。
これから購入されるかたで、20秒も待てないのであれば、購入は勧めません。
書込番号:26166245
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





